|


小金井 信宏
(こがねい のぶひろ)
| |
[講師プロフィール]
1966年 |
東京に生れる |
1991年 |
私立洗足学園大学・音楽学部・作曲専攻卒業 |
1994年 |
北京語言文化大学・中医漢語科卒業 |
1999年 |
北京中医薬大学・中医系本科(学部)卒業 |
2002年 |
北京中医薬大学・大学院・修士課程卒業(『傷寒論』専攻)
日本生体調準医学研究所所長、中医師・中医学修士 |
著 書 |
『わかる使える漢方方剤学』[時方篇]東洋学術出版社
『わかる使える漢方方剤学』[時方篇1]東洋学術出版社 |
翻訳書 |
『中薬の配合』丁光迪 著 東洋学術出版社 |
|

「中医基礎理論とは、数千年に渡る中医学の知恵が、ぎゅっと凝縮されたような課目です。
詳しく話したらキリのない分野ですが、許された時間の中で、少しでも分かりやすく伝えられたらと思っています。」
|

郭 珍
(かく ちん)
| |
[講師プロフィール]
1983年 |
河北医学院中医系卒業、北京市西城区中医病院小児科勤務 |
1988年 |
中国中医研究院大学院・医学修士取得、取得後中国中医研究院勤務 |
1994年 |
東京医科大学薬理学教室医学博士専攻 |
1998年 |
医学博士取得 |
2006年 |
郭中医鍼灸院開業 |
|

「中医診断学は、中医基礎理論を臨床に応用する橋渡しの科目です。つまり、中医基礎理論を臨床に応用する為に中医診断学を知っておかなければいけないのです。
本科目の勉強を通じて、中医学ではどのように疾病を診察するか、どのような診断にしたがって疾病の性質、部位などを判断するか、つまり弁証するかといった中医学の実質の内容が分かると思います。さらに臨床実践に非常に役立つと思います。」
|

寇 華勝
(こう かしょう)
| |
[講師プロフィール]
1982年 |
湖北中医学院大学院卒、医学修士 |
1984年 |
湖北中医薬研究院講師 |
1992年 |
日本中医薬会講師 |
1993年 |
医学博士 |
2004年 |
湖北民族学院医学院教授 |
2005年 |
中国中医科学院客員教授、華中科技大学客員教授 |
2006年 |
北京中医薬大学客員教授 |
著書 |
「中医昇降学」、「中医免疫学」、「李時珍研究」、
「舌診アトラス」(共著)など。発表論文多数 |
|

「中医の生命力は臨床にあり、講義では弁証の要旨と治療の精髄を詳しく解説し、臨床でうまく応用できるように実力を養成します。
内容については中医内科を中心に各科の症例について、@臨床資料の分析、A弁証過程の解説、B治療方法の選択、C方剤薬物の確定、D針灸処方の配穴などを行います。
また病気の複雑性、証の多変性と治療のポイントを解説し、毎年の症例を更新し、臨床に良く役立ちます。」
|
寇 華勝(こう かしょう)
| |
|

「医学経典は長い歴史を持つ中国医学の原点であり、内容の全てが実際の臨床に立脚していることが特徴です。
内経素問は中医の渊藪で、臓腑学説、病因病機論、治則養生食養論は成り立ち、霊枢は鍼灸原典で、経絡説、九針十二原、体質論を生誕されました。
難経は臓腑経絡などを論べました。傷寒論、金匱から弁証論治を確立し、本の中の柴胡剤、桂枝剤、人参剤は今でも内、外、婦、児などに幅広く応用しています。
新型ウイルス感染など温熱、湿熱疾患に対し、温病学は良く応用します。講義では、原文の主旨を正確に捉え、また難解な内容について平易で分かり易さを心がけ、臨床経験を元に臨床に旨く応用できるように解説していきたいと考えています。臨床家に良く役立ちます。」
|

和田 暁
(旧姓 : 倪暁)
| |
[講師プロフィール]
1984年 |
中国上海中医薬大学卒 同附属病院勤務 |
現在 |
昭和大学薬理学研修を経て、現在NPO法人日中健康科学理事・薬膳資格検定部部長、医療法人医食会漢方顧問、国際中医薬膳管理師会会長。多数の雑誌と新聞で執筆連載、またTV番組の出演、専門家から一般向けの薬膳セミナーを通して、薬膳の普及や日本風土にマッチした薬膳商品の開発に精力的に努める。
|
著書 |
「薬膳で治す」(共著、時事書房)、「まいにち養生ごはん」(監修、学陽書房)。 |
|

「薬膳は現代栄養学に基づいて構成されるものではありません。その指導理論は中医栄養学であり、漢方や針灸を含む中医学の一角を担っています。
薬膳は公衆一般を対象とする抽象的なものではなく、個々人の異なる体質を直接の対象としており、さらにその時点における季節・気候の影響も重視しています。したがって個人の体質の傾向を判断する知識も学ばなければなりませんし、その季節の各食材の食性も学びます。
食は私たちの身体を構成する基本です。漢方が漢方薬の薬性に基づき、針灸が経の穴性に基づくのと同様に、薬膳は食材の食性に基づいていますが、その中で食こそが健康の一番の基礎をなすものです。
いかに正しい漢方薬投与をしても、針灸治療を行っても、日常の食事がこれらに反するものであれば、その効果も半減します。
皆さんとともにこの薬膳ならびに中医栄養学を学び、メタボリックシンドロームなどに対する予防もともに考えていきましょう。」
|
和田 暁 (旧姓 : 倪暁)
| |
|

「本講座は異なる個体体性を見極め、中医学弁証に基づき、食物の選択、味つけと調理手法から献立の立て方まで、しっかりと学ぶ。医療専門家に向け、漢方方剤にあわせた食物の選択と献立の組み方についてしっかりと解説します。」
|

北川 毅
(きたがわ たけし)
|
[講師プロフィール]
YOJO SPA(養生スパ)オーナー、鍼灸師、鈴鹿医療科学大学鍼灸学部非常勤講師(美容鍼灸学)、日本中医美容研究会会長、健美会会長。東京・港区のYOJO SPAにて鍼灸治療と中医美容の施術を実践するかたわら、鍼灸、美容、スパに関する教育、講演、執筆、翻訳、研究まで、幅広く奮闘の日々を過ごしている。
「健美」(健康に基づく美容)がモットー。著書、監修、翻訳に、「健康で美しくなる美容鍼灸」(BABジャパン)「中医学 美養生ダイエット」(新潮社)、「きれい&元気になるツボ」(池田書店)、「DVD 美容鍼灸の実践」(医道の日本社)など。
|

「鍼灸は多くの国々において「医療行為」あるいは「医療類似行為」として実践されてるので一般的にも専門家の間でも「病気を治すための方法」と言う固定的な認識があります。
しかし、「美容」や「アンチエイジング」目的として用いた場合にも、良好な結果をもたらす場合が少なくありません。特に「美容」と言う分野は、鍼灸の特性を大いに活かせる領域であり、同時に、さらなる可能性を追求できる領域でもあります。
そのため、鍼灸というユニークでポテンシャルの高い施術を、「医療」という領域の中だけに収めてしまうというのは、甚だ「もったいない」ことだと言えるのです。
この講座では、鍼灸やその背景にある中医学の美容領域における有用性を徹底的に追求していきたいと思います。」
|
小金井 信宏(こがねい のぶひろ)
| |
|

「全10回という限られた時間の中で、中薬学・方剤学という2教科の内容を語りつくすことはできませんが、薬の世界の面白さ・深さ・広さなどを精一杯お伝えしたいと思っています。」
|
金子 俊 (かねこ たかし)
[講師プロフィール]
1957年 |
大阪に生れる |
1986年 |
関東針灸専門学校卒業 |
卒業後北京にて6年間留学
北京中医薬大学・北京市中医医院・日中友好病院で、基礎理論及び臨床実習
賀普仁教授・焦樹徳教授・李世珍教授に師事
|
現在 |
松沢病院(埼玉)、下田医院(東京)で勤務 北京針灸三通法研究会理事 |
|

「中医学理論を基に多種治療法を習得し、より高い効果と治療適応範囲の拡大を目指し、肩こり腰痛だけではなく、多くの疾病を治療できることを目標とする。『治す為なら手段を選ばず』をモットーにやって行きます。」
|

浅川 要
(あさかわ かなめ)
|
[講師プロフィール]
1946年 |
東京に生れる |
1971年 |
早稲田大学第1文学部東洋史学科卒業、樺国通信社勤務 |
1975年 |
東京高等鍼灸学校(現東京医療専門学校)卒業、鍼灸あん摩マッサージ指圧師免許取得、横山瑞生氏に師事 |
1979年 |
白髪橋病院、冨士見病院勤務を経て、浅川鍼灸治療院開業 |
1980年 |
「中医臨床」創刊に参画、以後編集委員 |
現在 |
東京医療福祉専門学校「教員養成科 講師」、東京中医鍼灸センター |
|

「20回の講義で刺針臨床の基礎をつくる」
|
|
|
|