第2回 女子ジャンプ編 Part 2
2010年12月27日
全日本フィギュア選手権でも注目されていたジャンプ。演技構成の中で重要なカギを握る女子ジャンプの過去と現在を杉田秀男さんが解き明かすと・・・
前回、女子ジャンプに革命を起こした伊藤みどりの話をしましたが、今回は少し時を進めます。トゥで飛ぶジャンプですばらしかったのは、荒川静香。彼女の技術の高さは、正確な踏み切りにあります。しっかりとキレイな踏み切りをすることで、ジャンプに高さが出ると同時に回転がスムーズになります。しかも、彼女の場合は内側と外側両方のエッジにキレがあります。大抵はインかアウトかどちらかが得意だったり不得意だったりしますが、荒川静香のジャンプは氷上で見ている限りフィリップでもルッツでも、美しく高さがありました。
現在、トゥ系ジャンプで正確な踏切で高さが出ているのはキム・ヨナでしょう。また、ジャンプのバリエーションを持っているという点ではレイチェル・フラットにも注目です。彼女は試合経験を重ねるごとに、安定してくるでしょう。
当時は、フィギュアスケートにコンパルソルという規定競技があったため、アメリカやカナダの自由国に比べて何かと基準の厳しい旧東ドイツ(現在のドイツ)では、シングルの選手として試合に出られるまでに5〜6年かかる時代でした。カタリーナ・ビットはスポーツ選手の養成校にいて、アスリートとしてもスケーターとしても、ものすごい才能がありました。しかも、優れた美貌の持ち主。ソ連(現在のロシア)が圧倒的に強かった時代に旧東ドイツは彼女を3年後に世界チャンピオンにするという計画を立てました。
そのため、最初はコンパルソルのないペアの選手として大会に出場。のちにシングルへと転向するという方法をとりました。プラン通りにきちんと育成された結果は、1984年サラエボと1988年カルガリー、2度のオリンピックで金。世界選手権4回優勝、欧州選手権6回連続優勝。きわめて輝かしい成績をおさめました。計画をきちんとこなすというのはドイツのお国柄らしい話ですが、それ以上にリンクの彼女は光り輝いていました。デビ・トーマスとのライバル対決や、彼女の衣装についてのエピソードなどは、今のスケート界にも多大な影響を残しています。