期間限定、過去の記事を月ごとにランキング、懐かしいあのまとめをチェック!
2009年 -  09月  10月  11月  12月
2010年 -  01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

まとめられたつぶやき

  • だから、良い店だったら、クーポンで大幅割引なんかしなくてもリピート客で1杯なんだって。 http://bit.ly/c0dvyf
    ttakimoto
    2010-10-06 01:50:27
  • 飲食の一年目は、友人の来店と物珍しさでそこそこ埋まる。その客がリピートしたり、友人の紹介をしなければ、早晩、閑古鳥になり潰れる。
    ttakimoto
    2010-10-06 01:52:17
  • 店舗もグルーポンの使い方誤ると取り返しのつかないことに。。。当たり前ですが店舗の頑張りどころは『割引幅』<『質』ですね RT @ttakimoto だから、良い店だったら、クーポンで大幅割引なんかしなくてもリピート客で1杯なんだって。 http://bit.ly/c0dvyf
    M_YAMASHI
    2010-10-06 02:08:39
  • 割引幅の元値詐称が最悪です。完全アウト。 RT @M_YAMASHI 店舗もグルーポンの使い方誤ると取り返しのつかないことに。。。当たり前ですが店舗の頑張りどころは『割引幅』<『質』ですね RT @ttakimoto だから、良い店だっ… http://bit.ly/c0dvyf
    gorio1206
    2010-10-06 02:13:17
  • @gorio1206 一度ついた悪評をはらすにはクーポンをセールスの署名付きにしてIDを人レベルに落とすぐらいでしょうか。
    rionaoki
    2010-10-06 02:14:22
  • リピーター皆無そうな店=ゲテモノ出す店は八重洲地下街等の一見さん天国の場にはありますね。逆に田舎で長く続いている店に外れなしRT @ttakimoto 飲食の一年目は、友人の来店と物珍しさでそこそこ埋まる。その客がリピートしたり、友人の紹介をしなければ、早晩、閑古鳥になり潰れる。
    Kelangdbn
    2010-10-06 02:17:23
  • ネットクーポン系のビジネスって、結局、追い詰められた飲食が、値引率に目がくらむアホな顧客を呼んで、潜在クレーマーにして、レビューサイトで悪口を書かせるという結果が増えてきているような。これが業界全体なのか、まともな業者もいて、優勝劣敗で統合が進むのか。
    ttakimoto
    2010-10-06 02:17:49
  • @rionaoki どうですかね?悪評を払拭出来るもんですかね?なんか一部業者については予想していた展開になっちゃってますけど、そうならないように気をつけてやってるところもあると思いますけどね。そもそも飲食って地域性があるから、「都内」ってくくりで商売してる時点でおかしいような。
    gorio1206
    2010-10-06 02:24:24
  • わざわざ出かけてまで食べに行こうっていうのってよっぽどのお店だと思うけど、割引で呼び込んだ客がその後リピートするという想定って相当お店に自信が無いと難しいよな。職場や家が近いという客ならまだしも。と思ってるわけなんだが、どういう意図でやってるんだろう?
    gorio1206
    2010-10-06 02:26:19
  • @gorio1206 結局、クーポン系のビジネスって、店側も客もあまり質の良いセグメントを集められないので、大きくなるビジネスの鉄則である、ポジティブフィードバックというよりも、悪循環が起こりやすい。これは構造的な問題で解決困難に思います
    ttakimoto
    2010-10-06 02:28:02
  • 三流店舗がグルーポン実施=『悪評増やすために身銭切る(割引)ダブルパンチ行動』であることが確定。何もしないほうが実は賢いみたいなw  そもそも優良店は必要ないし。とすると実施店舗あるのか?RT @gorio1206 割引幅の元値詐称が最悪。完全アウト @ttakimoto
    M_YAMASHI
    2010-10-06 02:32:31
  • じゃあ、どうしたらいいのということだが、既存顧客に対して友人紹介キャンペーンか、ちょっぴりだけクーポンを出すのが良い施策だと思われる。それでも顧客が来ないんだったら、多分ビジネスが間違っている
    ttakimoto
    2010-10-06 02:34:57
  • @M_YAMASHI 開店直後のお店は食べログのレビューが無いのでそれ目的という点でお客を呼びこむのであればOKだと思うんですよね。実際は悪評書かれて再起不能みたいになっちゃいかねないw しかしながらそれであれば別のもっと良い手段もあるのにな、と思うこともあったりして。
    gorio1206
    2010-10-06 02:35:08
  • 開店直後に食べログのレビューを書いてもらうのが目的なら、初期顧客に、「おいしいと思ったら正直に書いてね。」とお願いすればよい。それがだめなら最悪友人を招待して、初期顧客にしても良い。実際、友人も使ってもらえないぐらいだったら、多分その起業は危険だ。。
    ttakimoto
    2010-10-06 02:38:23
  • @gorio1206 まあこれだけ競合がいると払拭する前に排除されそうですね。アクセシビリティからすれば路線ごとの方が便利な気がします。
    rionaoki
    2010-10-06 02:40:28
  • . @gorio1206  レビューって恐ろしいですね。。その悪評レビュー書いた人の顧客落ちはもちろん、そのレビューが将来の潜在顧客をどんどん、しかも確実に食いつぶして行くので。なんという破壊的な負の営業力。
    M_YAMASHI
    2010-10-06 02:40:59
  • 原則に遡って言えば、顧客がリピートするタイプの積み上げ型のビジネスで既存顧客のリピート率が低い段階で、新規顧客の獲得にマーケティングコストを投入するのは自殺行為。研究では良いものを勧めるときの伝播力よりも悪口を広げるケースの方が口コミ発生確率も頻度も高い
    ttakimoto
    2010-10-06 02:41:27
  • @M_YAMASHI 食べログで初期顧客の採点が悪いと、検索も下位になってしまうので這い上がるのが大変という事実があり、初期の顧客って結構大事なんですよね。まぁダメな店が中身変えずにプロモーション手段だけ変えたところで何やってもダメですけどね。
    gorio1206
    2010-10-06 02:46:53
  • @ttakimoto ダメな店しかこの手のサービスは使わないから何やってもダメってことですかね?
    gorio1206
    2010-10-06 02:48:32
  • そりゃ玉ひでとか今半の半額チケット売ってたらまとめ買いしとくわな。でもそんなことしないでも列作ってるわけで。
    gorio1206
    2010-10-06 02:49:36
  • だからレストランはだめという話では? RT @gorio1206: @ttakimoto ダメな店しかこの手のサービスは使わないから何やってもダメってことですかね?
    rionaoki
    2010-10-06 02:50:11
  • @gorio1206 ネットバブル期にダメな会社が最後のお金をテレビCMにぶち込んでゲームオーバになるたとえば、ブー○ドットコムとか、某教育ポータルとか、ジェイ○○○ドットコムの小型版かと。
    ttakimoto
    2010-10-06 02:51:56
  • 逆に優良なレストランが使いたいと思うようなこの手のサービスを作るのは難しいですかね? RT @rionaoki だからレストランはだめという話では? RT @gorio1206: @ttakimoto ダメな店しかこの手のサービスは使わないから何やってもダメってことですかね?
    gorio1206
    2010-10-06 02:53:52
  • @gorio1206 消費すれば直ぐに質が明らかになるわけでないサービスとか、普段は絶対行かないようなスクールとかがいいような気がします。
    rionaoki
    2010-10-06 02:55:03
  • @ttakimoto そういえばあれですね、先に現金が入ってくるから資金繰りに活用されているという一部噂も。
    gorio1206
    2010-10-06 02:55:26
  • @gorio1206 レストランであれば優秀でも利用する合理性がありうる立ち上げ初期に限定するのがいいのかなと。
    rionaoki
    2010-10-06 02:55:34
  • 倒産した店あったしな。
    gorio1206
    2010-10-06 02:55:49
  • @gorio1206 優良なレストランでもテーブルを100%埋めるのが大変で、かつ、予約の処理で断る電話の対応が邪魔くさいというニーズがあろうかと思います。だからopen tableとかは割とメリットが明確かと
    ttakimoto
    2010-10-06 02:55:56
  • あとは、初期10名様モニターチケットで、値引きを売りにせず、影響力のある人を集める。これはクーポンではなく、知り合いかせいぜいブロガー施策でしょう
    ttakimoto
    2010-10-06 02:57:36
  • @ttakimoto クーポンでもopentableが対抗馬として挙がっていますね> http://ow.ly/2OSL8 @gorio1206
    rionaoki
    2010-10-06 02:57:45
  • 儲かってる・良いお店がもっと儲かる方法か。
    gorio1206
    2010-10-06 02:58:40
  • 良質な客(客単価高い顧客)って、所属している会社の人や友達知人同士の口コミでいい店に関しての情報はかなりキャッチしていているような気がする。そのルートにいかに入り込めるかだなぁ。技術者とかになると話は別になる気がするけど。
    komure
    2010-10-06 02:59:59
  • リピートする理屈はわからんけど面白いですね。 RT @rionaoki @ttakimoto クーポンでもopentableが対抗馬として挙がっていますね> http://ow.ly/2OSL8 @gorio1206
    gorio1206
    2010-10-06 03:04:33
  • @rionaoki 六本木ヒルズでやっているアーテリジェントスクールのモデルはこれで、格安初回授業体験的なものを提供して教室に誘導というやつですね。教育はリピートするし、関係特殊的な投資をさせることができるので
    ttakimoto
    2010-10-06 03:04:35
  • 優良店の新店舗オープン用や既存顧客への感謝クーポンぐらいしか思いつかず。。 RT @gorio1206 逆に優良なレストランが使いたいこの手のサービスを作るのは難しい? RT @rionaoki @ttakimoto ダメな店しかこの手のサービスは使わないから何やってもダメって
    M_YAMASHI
    2010-10-06 03:04:54
  • ソフトウェアのアカデミックプライスとかDSPの会社の開発キットばらまきなどもこれです
    ttakimoto
    2010-10-06 03:07:48
  • 元々抱えてる客の質がいいのか。
    gorio1206
    2010-10-06 03:10:41
  • @gorio1206 そういう意味で言うと、一休とかがきちんとレストラン関連のビジネスをやれば強いでしょう。
    ttakimoto
    2010-10-06 03:12:36
  • @ttakimoto そうですね。OpenTableの場合クーポンありきではなく、お客さんがいるところにクーポンをあてたんですね。実に納得。ちなみに食べログやぐるなびじゃ弱いですかね?食べログは味にうるさいレビュワーがたくさんいますけど。
    gorio1206
    2010-10-06 03:15:22
  • 飲食では味にうるさい客が良い客かは疑問。いろいろ試したいので高チャーン率食事は回数が決まっているので、アマゾンみたいにうるさいユーザ=高ARPUとも言えませんし。書籍でも、音楽でもこんな子供だましが売れているという人はそれで満足する低リテラ層にフォーカス
    ttakimoto
    2010-10-06 03:20:45
  • ぐるなび×Pikuってのはどうなのかね?
    gorio1206
    2010-10-06 03:21:41
  • あと食べログチケット http://r.tabelog.com/ticket/
    gorio1206
    2010-10-06 03:22:58
  • ちなみにぐるなび×Piku http://piku.gnavi.co.jp/
    gorio1206
    2010-10-06 03:23:27
  • @gorio1206 今トップにあるディールをみて思ったのですが、お酒を凄く割り引いてますというスタンスだと料理値引き感が和らいでいい気がします。原価も低いでしょうし。
    rionaoki
    2010-10-06 03:26:14
  • 後クーポン施策をやるんだったら、ダメな顧客を来させないようにするために、うちは立地が悪いのでなかなか新規取れないので今回クーポンを特別にやりますが、リピートして頂ける自信があります!とか書いて、チャーンしそうな客が買いづらくしますね
    ttakimoto
    2010-10-06 03:28:42
  • なぜか食べログとグルーポン系サービスの話でTLが盛り上がっている。誰かtogeして。自分はさすがに寝る。
    komure
    2010-10-06 03:31:22
  • 今語られていたことが、綺麗にまとまっている感じ。
    gorio1206
    2010-10-06 03:36:59
  • 取り急ぎtoge 『 グルーポンって実は危険なマーケティングツール。その実例。』http://togetter.com/li/56854
    M_YAMASHI
    2010-10-06 03:37:27
  • 私が被害者になってるw RT @M_YAMASHI 取り急ぎtoge 『 グルーポンって実は危険なマーケティングツール。その実例。』http://togetter.com/li/56854
    gorio1206
    2010-10-06 03:43:35
  • @M_YAMASHI 私が買ったお店は値段詐称はあったであろうと思われつつも、実際のお店の価格よりは全然割安でした。ただ、それ単品だと虚しいので他にオーダーが入るから結局ちょっと安めの外食といった感じに。その値段でそのクオリティだったら大満足ですが、割引率詐称はいけません。
    gorio1206
    2010-10-06 03:47:51
  • @gorio1206  まさに購入検討してたのであやうく引っかかるところでした。まぁ、自分の期待値調整を目一杯下げて、経験がてら一度は行ってみようかと思いますw
    M_YAMASHI
    2010-10-06 04:04:27
  • 最近流行りのグルーポン詐欺 RT @charuuu [食べログ] 【通常4800円⇒999円】のクーポンを利用して残念感 http://bit.ly/9Le8ef
    shibuyareina
    2010-10-06 10:09:15
  • グルーポン系サイトでクーポン買う→wktkしながら店に行くも超期待はずれ(安かろう悪かろう)→「もう二度といかない」と食べログに酷評を書く→その口コミによって店の評価下がる→店の売上低下→人生オワタ\(^o^)/
    shingoym
    2010-10-06 14:18:29
  • 追加オーダーやリピーター獲得どころか、店を潰すくらいの酷評爆弾でアボーンするという諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない
    shingoym
    2010-10-06 14:22:12
  • 「独走が始まった日本のグルーポンは年内700人体制の企業に」 http://bit.ly/9ml2xT コメントが面白い「うちの店でグルーポン使ったけど、客が来すぎて、シフト増やすことになって大赤字。使い方間違えると爆弾だよ。…買えない人や予約取れない人からのクレームもあるし。」
    gorio1206
    2010-10-07 14:53:02
  • 更新:喫茶店のグルーポン利用 - http://is.gd/fXTnA
    rionaoki
    2010-10-12 10:15:53
  • 販売側は過度な提案をしてしまう誘因。チップがあるってのもややこしい。RT @rionaoki: 更新:喫茶店のグルーポン利用 - http://is.gd/fXTnA
    isologue
    2010-10-12 10:23:16
  • LCCのイールドマネジメントとプライシング戦略の理解がグルーポン利用には必要な気がしました。顧客の質に関しては、中立的なサイトがその選別や質の向上に寄与できるといいですね。 RT @rionaoki: 更新:喫茶店のグルーポン利用 - http://is.gd/fXTnA
    yukihosoya
    2010-10-12 10:24:42
  • 諸刃の刀な感じのグルーポン。RT @rionaoki: 喫茶店のグルーポン利用 http://is.gd/fXTnA
    ms2sato
    2010-10-12 13:33:48
  • 失敗例、店側もきちんと自分の業態を把握していないと。 喫茶店のグルーポン利用 経済学101 http://bit.ly/abVLfN
    machuiii
    2010-10-12 14:02:27
  • アメリカでも問題が発生しているのですね。長期的に成功するビジネスなのか疑問が残ります RT @rionaoki 更新:喫茶店のグルーポン利用 - http://is.gd/fXTnA
    ttakimoto
    2010-10-12 17:26:26
  • 日本でもシフト増大による赤字の話がありましたな。 RT @ttakimoto アメリカでも問題が発生しているのですね。長期的に成功するビジネスなのか疑問が残ります RT @rionaoki 更新:喫茶店のグルーポン利用 - http://is.gd/fXTnA
    gorio1206
    2010-10-12 20:11:09
  • まぁ、変動費がかからないジャンルのグルーポンが最強なんですよ。飲食は変動費が大きい。喫茶店のグルーポン利用 http://bit.ly/djh0FL
    ayatarou48
    2010-10-12 20:19:20
  • グルーポンによって得られるお店のメリットは小さいし、ブランド価値を低下させてしまうケースも多そう。ブランド価値を低下させずに満足してもらいリピーターになってもらうためにグルーポンって選択は微妙かも?|喫茶店のグルーポン利用 http://bit.ly/diT845
    codomo1980
    2010-10-12 20:33:18
  • 人がコストである業界にはグルーポンって向いていると思うなぁ。または施設の維持費が主要なコストである業界とか。
    codomo1980
    2010-10-12 20:34:43
  • 本家がこの有様とは。。w 日本も先が思いやられる RT @gorio1206 日本でもシフト増大による赤字の話が RT @ttakimoto 長期的に成功するビジネスなのか疑問 RT @rionaoki 更新:喫茶店のグルーポン利用 - http://is.gd/fXTnA
    M_YAMASHI
    2010-10-12 22:02:34
  • グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎワロタwwと話題に http://tobeto.be/fB
    zapa
    2011-01-01 00:18:26
  • 運送屋さんがあまりにお腹空いて食べたんじゃないの?w  RT @igi3 これホント?RT @kunihirotanaka: これはヒドい RT @zapa: グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎワロタwwと話題に  http://tobeto.be/fB
    M_YAMASHI
    2011-01-01 00:49:06
  • 「格安おせち」を業務用スーパーなどで買ってきたものだけで作ってみたらこうなった - GIGAZINE http://htn.to/Aw1sm3
    maikatan
    2011-01-01 01:10:00
  • 掲示板が閉鎖されてる?w RT @mediologic そもそも10500円の価値もないという。。。RT @ricoasax RT @masspy_ RT @maikatan グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎワロタwwと話題に http://htn.to/AU9S4t
    gorio1206
    2011-01-01 01:18:01
  • 最近はグルーポン系で注意して見てるのは、そのお店の平均単価。食べログの平均単価と比較して倍以上高い単価のコースが半額にとかなってたらちょっと警戒してしまう。単価1万円超えてるとたいてい通常の単価の倍以上なわけなんだけど。
    gorio1206
    2011-01-01 01:19:27
  • まぁお店としても少しでも利益減らさないようにしたいと思うだろうし、クーポン会社も売上伸ばそうと思ったら単価高いコースを作って大幅割引みたいにするのが一番いいのかね。使う側としては???って感じもあるわけなんだけど。
    gorio1206
    2011-01-01 01:20:12
  • 掲示板つながった。アクセスが多くて単に重いだけか。それにしても批判とおふざけコメントばかりだな。
    gorio1206
    2011-01-01 01:28:12
  • グルーポンおせち、外注じゃなくて店内で作ってる写真あった。皆でピースして写ってる。ほんとにあれでいいと思って作ってるんだな…
    tmichiaki
    2011-01-01 10:52:22
  • 某グルーポンおせちだけど、来年以降あの会社が「おせち」の検索結果トップにくる予感だね。
    rionaoki
    2011-01-01 11:26:08
  • にしても、エプロンもマスクも帽子もなしでみなでおせち詰めてる写真はまずいわw
    tmichiaki
    2011-01-01 11:27:42
  • グルーポンおせち、詰められてたものは店で作った物じゃなくて通販サイトで買った物なんだな。次々特定されてってるw
    tmichiaki
    2011-01-01 12:28:06
  • あけおめ。グルーポンでおせちを買うという行為自体が間違ってる気が→http://www.gaishokubunka.com/topic_detail.aspx?id=94
    a_micchan
    2011-01-01 12:53:21
  • 痛いニュース(ノ∀`) : グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎると話題に - ライブドアブログ http://htn.to/4ZPVnT
    ottie27
    2011-01-01 14:13:08
  • 昨日のおせちの件を知り、奥さんの実家に直接届けた肉がまともなものなのか気になって仕方無い私。
    gorio1206
    2011-01-01 14:38:02
  • まぁ、ただの肉だから何もインチキしようがないとは思いつつ、A5牛のはずが全然うまくない肉だったりしたら今日の晩飯がきつすぎる。昨年はちゃんとしたものを贈っているだけに、何か我が家の財政危機疑惑に発展しないことを祈るw
    gorio1206
    2011-01-01 14:38:07
  • グルーポン残飯おせちの外食文化研究所水口社長にインタビューしてみました:ネットのお話 ブログ http://htn.to/x8P1t2
    igi3
    2011-01-01 15:18:27
  • グルーポン(GROUPON) - 2011年1月1日 バードカフェ「謹製おせち」の件について / グルーポン(GROUPON) - 2011年1月1日 バードカフェ「謹製おせち」の件について http://htn.to/wYjjgo
    igi3
    2011-01-01 15:20:44
  • 上司に言い訳してるみたい。RT @crazydai: ダメだこの人。サービス業者としてありえない。RT @igi3: グルーポン残飯おせちの外食文化研究所水口社長にインタビューしてみました:ネットのお話 ブログ http://htn.to/x8P1t2
    rionaoki
    2011-01-01 15:44:18
  • グルーポンの腐敗おせち遅延騒動にしろ、モバゲーの独禁法抵触にしろ、グリーの無料広告被害者続出にしろ、ソーシャルマーケティング界隈全般があざとくて胡散臭くてエグいビジネスモデルだらけで長いこと商売やってけそうにないのがなんだかなって感じだ
    igi
    2011-01-01 16:05:01
  • [雑記][Web]グルーポンのビジネスモデルはすでに崩壊している http://bit.ly/htcoDz
    NOV1975
    2011-01-01 16:10:17
  • 対応続きキタ RT @GP_jp 【グルーポンお詫びカタログ】発行のお知らせ-その①:2011年元旦向け一部のおせちグルーポンでご迷惑をおかけしたお客様に、対象クーポンご購入金額を上限に全額返金するとともに、少しでもの陳謝として、お客様にお選び頂ける商品カタログ…<続 1/3>
    igi3
    2011-01-01 16:19:49
  • 返金+5000円相当 RT @GP_jp 【グルーポンお詫びカタログ】発行のお知らせ-その②:お選びいただける商品は以下4商品: 1)チョコ… 2)…ハーゲンダッツ 3)…フラワーゲートのカタログギフト(5000円分) 4) グルーポン5,000円分チケット <続 2/3>
    igi3
    2011-01-01 16:23:47
  • 120字くらいにできればなぁ… RT @8ono @GP_jp 【グルーポンお詫びカタログ】発行のお知らせ③:心あたりのお客様は、お選びいただき support@qpod.jp 宛に【御節:グルーポンお詫びカタログ】とタイトル記載し1/17(月) 18:00までに連絡…
    igi3
    2011-01-01 16:24:07
  • 返金+5000円でもあれは許せないレベルだよな。。。正月から、、、
    maikatan
    2011-01-01 16:25:13
  • @maikatan 販売した店は厳しいね…グルーポンは目の前の対応としてできることはやってると思う。あとは今後のオペレーション改善ができるかどうか。久々にブログ(か記事)でも書こうかと思ったよw
    igi3
    2011-01-01 16:38:38
  • 残飯w / グルーポン残飯おせちの外食文化研究所水口社長にインタビューしてみました:ネットのお話 ブログ http://htn.to/nsXoWa
    ottie27
    2011-01-01 16:44:45
  • RT @muka: グルーポンおせち事件。通販小売業者からするとホント猛省してほしい。特に食品通販の信頼は一にも二にも安心安全。バードカフェの過失割合が大きいでしょう。グルーポンは審査基準の見直しが必要ですね。
    maikatan
    2011-01-01 17:10:40
  • ダウンジャケットでおせち料理w / 【グルーポンの割引おせち料理】系列店でのおせち作成風景、私服ダウンジャケット土足は当たり前、衛生管理には徹底しています! http://htn.to/JcUtmg
    ottie27
    2011-01-01 17:35:43
  • 【グルーポンの割引おせち料理】系列店でのおせち作成風景、私服ダウンジャケット土足は当たり前、衛生管理には徹底しています! http://htn.to/L99nfX
    maikatan
    2011-01-01 17:39:26
  • 2011年の初日の話題は「グルーポン×おせち料理」という最強の組み合わせで幕を切りました
    igi
    2011-01-01 17:44:32
  • 今回の騒動でグルーポンサイドはきっと「より一層チェックを厳重にしてまいります」なんてコメントを出すだろうけど、実際は何もしないだろうな。完璧なサポートはコスト高なのでクレームを上回る新規を獲得して凌ごうというのがベンチャーの方法論。悪手だけど知っててやってる。
    knyel
    2011-01-01 18:18:20
  • 横浜バードカフェという居酒屋のおせちを頼んだ(定価2万円、ぐるーぽん経由で半額の1万500円) ひ・・・ひどすぎる罠だったwww http://blog.livedoor.jp/robotnews/archives/51626758.html
    K_TRASH
    2011-01-01 18:21:43
  • おせちは重箱の中でシャッフル状態、腐乱臭のする肉類、挙句31日と元旦に何故か2個も届くという罠。 これは食品を扱う上でもっての外だろう。 あーあ、バードカフェ終わったなwww
    K_TRASH
    2011-01-01 18:23:36
  • バードカフェ残飯事件、社長がインタビュー中でさりげなくグルーポンに責任押し付けてるwww ま、安かろう悪かろうで儲けようとする人間は出てくるよね。実は元の値段で売っていたことは無い、みたいな。半額と謳う価格でもぼろ儲けな原価のクオリティであっても買う側はわかりにくいよね
    mercy298
    2011-01-01 18:26:38
  • 例のおせち頼んだ人はおわびでハーゲンダッツ5000円拳か。いいな。
    gorio1206
    2011-01-01 18:28:15
  • さっきの直撃された社長のインタビューっておかしいね。100個予想して500個注文入ったとか。だってグルーポンだろ?w
    JAPONIUM
    2011-01-01 18:32:22
  • 「力不足」「浮足立った」「予想販売数についてグルーポンからアドバイスがなかった」とか、関係ない。完全に消費者をなめてる。ビジネスをする資格はない RT @mktt0725:@hatebu:残飯おせちの外食文化研究所水口社長にインタビュー http://bit.ly/gzOIBg
    koguretaichi
    2011-01-01 18:40:17
  • ブログ記事更新しました。実体験を交えてグルーポンについて思うところを書いてみました。 てにとく: グルーポンビジネスへの警鐘 「なぜこのような質の悪いサービスが混ざっているのに関わらず、半年間も話題にならなかったのでしょうか?」 http://t.co/4E0TUVy
    hytssk
    2011-01-01 18:43:11
  • 景気悪いと庶民の楽しみは食事しか無いんだよね。然も其れが正月祭事でグルーポンで下流食いとなればたった受注500個の遣っ付け仕事でも日本列島に轟く驚きの効果。 >残飯(風)御節料理事件
    JAPONIUM
    2011-01-01 18:44:41
  • 残飯おせち騒動。店で作った物でなく通販サイトの商品寄せ集めというtw見たが、そんなものを定価21000円でふっかけてたのはまずいよな。消費者を舐め過ぎ。レストランのコースクーポンはそういう意味でプライスは自由に高設定できて、簡単に驚愕の割引率を演出できる。消費者側の目利きも重要。
    M_YAMASHI
    2011-01-01 18:53:17
  • うむ、クーポンで買った肉はまぁまぁな感じであったが、「木製の化粧箱」で届くという部分は「木製の化粧箱風」の普通の箱だったところは愛嬌としておこう。とりあえずはずれじゃなくて一安心。ギフト用に使うにはリスクがありますわなw
    gorio1206
    2011-01-01 18:56:45
  • お客様に提供するもん「楽しんで」とか言うなよ!そんなだから、結果がまるで残飯なおせちじゃないか! RT @gaishokubunka おせち楽しんで作ってます!当然土壇場でハプニング続出(笑)さあ、乗り越えよう(^ ^)
    K_TRASH
    2011-01-01 19:02:21
  • まさに、食べログで平均単価調査派最近の定番w @M_YAMASHI: 残飯おせち騒動。店で作った物でなく通販サイトの商品寄せ集めというtw見たが、そんなものを定価21000円でふっかけてたのはまずいよな。消費者を舐め過ぎ。レストランのコースクーポンはそういう意味でプライスは自由…
    gorio1206
    2011-01-01 19:05:36
  • 何だ、あの残飯風御節社長ってTwitterにおるやないか。然も何の悪怯れた様子も無く実況しとるw >http://bit.ly/fjM3XC
    JAPONIUM
    2011-01-01 19:21:40
  • 準備の五倍の注文を受けちゃうってのは、浮き足立つとかそういうんじゃなくて、元々壊れてるんじゃないかな。無痛覚であることは起業家としては有用な資質だろうけど。 / グルーポン残飯おせちの外食文化研究所水口社長にインタビューしてみました:ネ… http://htn.to/xCsTbp
    nagahito
    2011-01-01 19:22:34
  • 仮に平均単価が1万円で1万円のコースが5000円ならまぁ安心かも。ついでに評価も3以上なら。平均単価1万の時点でかなり店は限られますが・・・ RT @gorio1206 まさに、食べログで平均単価調査派最近の定番w @M_YAMASHI
    M_YAMASHI
    2011-01-01 19:29:00
  • @M_YAMASHI 僕の見てる限りでは、単価が高くなるほど通常の平均単価の倍とかですね。元値が5000円くらいだと特に使おうと思わないのでやや高めのところをよく調べますけど、単価が妥当なのは見たことない。。。
    gorio1206
    2011-01-01 19:37:56
  • ■検索急上昇ワード (Google) 1.山本モナ 2.山崎邦正 3.ペケポン 4.浜崎あゆみ 結婚 5.ログとも 6.みんなのうた 7.おみくじ 8.バードカフェ おせち 9.中村昌也 10.紅白 視聴率 ... http://bit.ly/yN2oJ #bot
    searchrank_bot
    2011-01-01 19:40:02
  • 2011年初笑い、バードカフェ残飯おせち。これで決まりだなwww
    K_TRASH
    2011-01-01 19:43:32
  • @gorio1206  確かに高単価になればなるほど価格妥当性は説明つかないですね。コースのグルーポンに関しては極論すると自分もしくは知人の行きつけのお店のお気に入りコースが内容同じで半額という担保がなされない限り、常にリスクはつきまとわるという・・・
    M_YAMASHI
    2011-01-01 19:56:55
  • @gaishokubunka おせち購入させていただきましたが、2個も送られても食べられません。廃棄するのも、可燃ごみの日まであと6日もあるんですが、謝罪も含め、直ちに引き取りに来ていただけないでしょうか?
    K_TRASH
    2011-01-01 20:10:10
  • RT @otsune: 2005年おせち遅配ってこれか 【本当にあった怖い話】信頼は一瞬にして崩れる(第2回) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社 http://bit.ly/i9F8X2
    igi3
    2011-01-01 20:11:06
  • 面白いまとめがあったので引用して記事編集しました。 てにとく: グルーポンビジネスへの警鐘 http://t.co/4E0TUVy
    hytssk
    2011-01-01 20:36:08
  • 社長とかマネジメントする側にいる人のミスは、数百人単位で迷惑かかるし、謝罪や返金で済まされないし、首吊っても腹切っても許されるものでもないってこと自覚してない人多いけど、そういう感覚ないからできる / グルーポン残飯おせちの外食文化研究… http://htn.to/s7ZTjm
    ahmok
    2011-01-01 20:42:26
  • @gaishokubunka このグルーポンの残飯もどきおせち、これって景品表示法の不当な二重価格表示にあたらない? 20000円を50%割引率って書いてあるけど、元価格の20000円の根拠ってないよね? 内容は言わずもがなだしhttp://bit.ly/gEyPJf
    ejiry
    2011-01-01 20:59:17
  • 例の「まるで残飯なおせち」は、社長も内容を把握してたのか(ブログ見るとそうとしか思えない)。てっきり、現場知らなかったのかと思ってたよ。謝罪・返金でチャンチャンとはならんだろうね。悪質すぎるわ。
    tamakise
    2011-01-01 20:59:41
  • ひどく重なるおせち宅配話。物流キャパの方は十分。RT @call_me_nots: グルーポンおせちを受けて改めて。 / 【本当にあった怖い話】信頼は一瞬にして崩れる(第2回) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社 http://htn.to/F3FN9P
    euroseller
    2011-01-01 21:00:09
  • 話題の?残飯おせち、賞味期限が1月1日だったという情報も一部にあります。おせちって三が日料理をしなくていいようにつくられたもんじゃなかったのかな? @kgoodwell @kamatatylaw @jurists2000 @inwanderland
    sakamotomasayuk
    2011-01-01 21:18:32
  • 調べたら、グルーポンに出す直前に20000円で50個売ってんのか。単に表示法逃れならいいけど、2万で買った客がいたら悲惨だな。
    ejiry
    2011-01-01 21:31:19
  • グルーポンのおせち問題が深刻なのは、日本人が唯一にして絶対に許さない飯の話であって、しかも季節商品といった琴線に触れる問題でポカやらかしているところであって、この爆弾処理を下手にやらかすと二度と立ち上がれなくなるだろうなあ
    igi
    2011-01-01 21:34:49
  • グルーポンの残飯おせちはこわいな。リアルがネットワークについていけないというか。。。
    msh514
    2011-01-01 21:35:00
  • 残飯おせちでフラッシュマーケティングの効果を改めて示せたのでグルーポン系は逆に宣伝になったのではないかと思う。 なのでちゃんとした商品を選別して提供して欲しい! 
    ch_ing_a
    2011-01-01 21:36:13
  • おせち料理ほど時期と種類が集中するマスプロダクションな食材はないですからね。RT @etotakashi: 3001円でこのクオリティのおせちが出来ちゃうのか。来年は参考にしようw http://ow.ly/3wLBl
    euroseller
    2011-01-01 21:38:53
  • 『年頭行事』のうちの小道具でこの不手際は、『誕生日会や結婚式の会食で食中毒』な事と同じくらいに罪作りであるという事を、ほとんど理解してなさげなのが怖い。こういう人に起業をされても、社会の迷惑なだけ。 / グルーポン残飯おせちの外食文化研… http://htn.to/MyAa6P
    guldeen
    2011-01-01 21:39:57
  • Webサービスで完結するならともかく現実と直結した製品・サービスまでアジャイル(とりあえず出しとけ→漸進的改善)で出されてはたまらない。 Webクオリティがリアルを脅かしている悪寒 RT @igi グルーポンのおせち問題が深刻なのは、日本人が唯一にして絶対に許さない飯の話であって
    nabemon
    2011-01-01 21:41:27
  • 残飯おせち騒動は「フラッシュマーケティング」同様に72時間以内に収まるんだろうか。いや違うだろな。
    a_micchan
    2011-01-01 21:43:35
  • 責任の擦り付け合いわろたwww RT @hamashin2602: グルーポン側のアドバイスはなく、想定外の発注量に手が回らなかったのかー。RT グルーポン残飯おせちの外食文化研究所水口社長に...のお話 ブログ (77 users) http://bit.ly/gzOIBg
    yu3rdst
    2011-01-01 21:44:35
  • この「グルーポン残飯おせち」は、年越し派遣村の弁当以下だな。
    0_g_0
    2011-01-01 21:45:34
  • グルーポン/DQNおせちの問題は、日本クオリティ(笑)までWeb標準というか世界標準というか適当な感じになってきていることを象徴しているみたいで、結構深刻。A型気質のない日本製品・サービスなんて取り柄0じゃん。
    nabemon
    2011-01-01 21:48:47
  • グルーポンがリスクを最小にするには,業者ごとに最大販売数を先に決定させて注文打ち止めにしないと同じようなことはまた起きる。
    euroseller
    2011-01-01 22:03:41
  • 5年前の小樽のふうどりーむず社おせち遅配事件の再来?あっちは事件後ニチレイや韓国資本の傘下に入り最終的には民事再生法のお世話にRT @M_YAMASHI 「グルーポンは危険なマーケティングツール」に今回の残飯おせち騒動を追加http://togetter.com/li/56854
    Kelangdbn
    2011-01-01 22:27:34
  • つまり、量は妥当で値段に見合ってるということだな。そんなバカな。予想以上に注文された?本来グルーポンのビジネスモデルは数量限定。グルーポンは単なる被害者じゃないな。 / グルーポン残飯おせちの外食文化研究所水口社長にインタビューしてみま… http://htn.to/QAGbgh
    NOV1975
    2011-01-01 22:34:24
  • 宅配クリスマスケーキ同様、ドンピシャのタイミング配送が必須の商品扱いってミスった時の代償が大き過ぎて怖いですね RT @Kelangdbn 5年前の小樽ふうどりーむず社おせち遅配事件の再来?事件後ニチレイや韓国資本の傘下に入り最終的には民事再生法のお世話に @M_YAMASHI
    M_YAMASHI
    2011-01-01 22:39:35
  • 自分の余力を見極めて断る技術って、やっぱり大切ですよね…。仕事してる人ならこの件手放しで非難できないはず。 RT @tokumitu: ら・・・来年からガンガレ!>グルーポンまるで残飯なおせちの外食文化研究所水口社長 http://bit.ly/fc08Pi
    CSambo
    2011-01-01 22:49:56
  • @higesan39 最初の写真のうp主に悪意があるのかと思ったら、他の方がうpした写真も同じように残飯だったのでこりゃダメだ…とw
    punyomi
    2011-01-01 22:54:25

コメント

  • ooblog
    稼働率を無理して上げても生産力が需要を上回ってデフレスパイラルとか思ったけど「他所がやるならウチもやる」で収拾つかないんだろーなとか思ったり。
    ooblog
    2010-10-06 07:54:21
  • znc
    グルーポンのデメリットというか、ある意味当たり前のことではありますね。
    znc
    2010-10-06 08:50:42
  • orangewk
    精読してないけど、アメリカから移植したビジネスモデルってことを考えると、本場での現在の隆盛と発展の経緯に触れてくれれば面白く読めるのになと思った
    orangewk
    2010-10-06 13:29:22
  • rochefort8
    だれも得しない例。RT @shibuyareina: 最近流行りのグルーポン詐欺 RT @charuuu [食べログ] 【通常4800円⇒999円】のクーポンを利用して残念感 http://bit.ly/9Le8ef
    rochefort8
    2010-10-06 15:20:23
  • Gakkuri_Kanabun
    食べログとかも考慮すると日本の国民性では難しいかも。/日本のAppStoreレビューは2ちゃん的...開発者が問題提起:Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア http://htn.to/gFuehy
    Gakkuri_Kanabun
    2010-10-06 16:19:13
  • ginji0
    「グルーポン詐欺」とか怖い あきらかに甘く見てただろうな、これ
    ginji0
    2010-10-06 16:57:43
  • sonica
    こっちは写真つきで投稿してるけど、これが通常4800円なのだとしたら本当に唖然としちゃうと思う http://bit.ly/bz9Ozt
    sonica
    2010-10-06 20:25:01
  • gyaooo
    瀧本はんが真面目な話しとる……。
    gyaooo
    2010-10-06 21:20:37
  • nakatsukuniaki
    田舎者には無縁な話さ(白目
    nakatsukuniaki
    2010-10-06 23:52:44
  • yasunori
    グルーポン系はダメな店が集まりやすいっつーのはそうなんだけど、納得感を出す方法のひとつとして、なぜ割り引くかを説明すればいいと思うんだけどな。いい野菜が入ったから、とか。仕入れの量間違えたから消費して助けて!とか。
    yasunori
    2010-10-07 02:20:24
  • Hato_Pop
    こう言う使い方をすると、グルーポン業界の信用が下がる。抜き打ちでも調査して、駆逐すべき。 RT @shibuyareina: 最近流行りのグルーポン詐欺 RT @charuuu [食べログ] 【通常4800円⇒999円】のクーポンを利用して残念感 http://bit.ly/9Le8ef
    Hato_Pop
    2010-10-07 18:18:24
  • kiirohon
    クーポンの使用率ってそもそも地域性があるから、ここでツイートしている人たちの感覚が必ずしも全国的なものかと言うと違う。例えば札幌ではホットペッパーはもう麻薬みたいなもんで、一度出稿したらもう止められない。
    kiirohon
    2010-10-07 20:40:26
  • kiirohon
    それに、店を探す時に、TPOに合わせて既に店の目安をある程度付けていたとしても、その店のクーポンが無いかどうかホットペッパーやらFooMooやらぐるなびやらで確認するのも一般的になってきている。グルーポン系のサービスが登場すれば、単に巡回するところが増えるだけ。
    kiirohon
    2010-10-07 20:46:07
  • kiirohon
    そもそも、連日満席になる良い店をたくさん知っている人がどれだけいるのか、ということもある。知らなければそういったサービスから探すしかない。それに普通、忘新年会みたいな会社行事から合コン、女子会その他、TPOに合わせてお店を選ぶわけで、まさか女を口説く時にクーポンなんて出せる訳ないし。全部札幌の話だけども。
    kiirohon
    2010-10-07 20:48:50
  • hexia
    この夏はグルーポン系企業の求人数が半端なかった。先輩も中途の営業職で求人には応募したらしいが、やっぱり新たなる焼き畑農業でしかないんだろうか?
    hexia
    2010-10-08 01:15:32
  • Abiru
    ホットペッパーより食べログ。答えは出ている。
    Abiru
    2010-10-08 08:09:23
  • ScottVoid
    http://bit.ly/bz9Ozt これは酷いな・・・。露骨な割引率詐欺だ。
    ScottVoid
    2010-10-08 13:25:34
  • kiirohon
    食べログよりもリアル友人の口コミでしょうに。様は自分に対して嘘をつく必要の無い人の意見が最も信頼できる訳で。ホットペッパーなどの1次情報を活用できる友人がいるならモアベター。
    kiirohon
    2010-10-08 15:34:01
  • mutafaweq
    なんかこのまとめの流れ自体が 不況の正体って感じがする。 書いている人全部がグルーポンで割引をする店に 不信感がある。
    mutafaweq
    2010-10-10 11:08:49
  • OHZZZRO
    グールポン
    OHZZZRO
    2010-10-11 08:24:10
  • gbb0118
    広島で69%OFF【2,000円】八丁堀駅徒歩5分≪アロマボディトリートメント60分+ゲルマニウムスパ20分≫で極上リラックスのグルーポンを購入して、友人にプレゼント。これが最悪の始まり、お店に予約するとグルーポンだけでは、利用できないと。1万円からのオプションをつけて、初めて利用できると。結局行かないまま、購入期限が過ぎてしまいました。グルーポンには、他に支払うものは、ないと記載があるのに、これでは、詐欺です。
    gbb0118
    2010-12-06 12:34:43
  • takemotojunichi
    今、完全性か報酬型でのグルーポン会社が大量に営業を掛けているが、そのクーポン会社が潰れてしまったら、お店側としては、お客様の振り込んだ代金をもらい損ねて、大損な訳ですよ。
    takemotojunichi
    2010-12-06 21:52:49
  • takemotojunichi
    私は整体院を経営。やってみて良かったよ。 最初にシステムを構築しておく必要があるね。 当院は全くの新店舗・池袋駅から徒歩9分だが、ちょっと外れにある。正直、最初はタダでも良いから一度体験してもらいたいとの思いでクーポンを出した。 整体院は最初に、問診表を書いてもらいます。(連絡先を大抵いただける)そして施術中は患者様とコミュニケーションを取れます。 また、終了後、お急ぎでない場合は、血液をキレイにする電位治療器に無料で座ってもらい、ここで「お客様のご意見・感想」をゆったりと書いてもらう。(来院者の9割が書
    takemotojunichi
    2010-12-06 22:11:20
  • takemotojunichi
    続き、来院者の9割が、正直な声を書いてくれる。数時間or数日後、連絡先にメールやハガキなどでフォロー出来る。 飲食と比較した場合、連絡先や手書きのお声を頂けるのがありがたい。また飲食業と異なり仕入れが無い、ホテルや格安航空券と同じで空白時間が出来るぐらいならば一人でも多くにまず体験してもらう。 ★欠点は、遠方でリピート期待が薄い方も、数%いるっちゅうこと。山梨県都留市からわざわざ池袋に来てくれるのは嬉しいけど、 定期的に通ってくれるかどうかは、ハードル高いね
    takemotojunichi
    2010-12-06 22:21:35
  • M_YAMASHI
    今回の残飯おせち騒動を追加しました
    M_YAMASHI
    2011-01-01 22:08:42

お気に入りしたユーザ

  • yukichi
  • toshiro
  • TERRAZI
  • aKiToSHi
  • bigburn
  • O_Flow
  • atyks
  • HYamaguchi
  • yak
  • yositosi
  • lovinkiller
  • aoasagi
  • davidcue
  • tsuyoshi_cho
  • hatoco_hatoyama
  • yamada2008
  • hirofus
  • vandersnatch
  • ogoshima
  • znc
  • katsyoshi
  • shusseuo
  • sachie815
  • taitoku
  • gedolinx
  • hoshimin
  • hexia

プロフィール

M_YAMASHI rss
メッセージが設定されていません。
@togetter_jpをフォロー

編集の履歴

2011-1-1 23:04 M_YAMASHI さんが更新しました。
2011-1-1 22:40 M_YAMASHI さんが更新しました。
2011-1-1 22:08 M_YAMASHI さんが更新しました。
2010-10-12 22:10 M_YAMASHI さんが更新しました。
2010-10-7 21:46 M_YAMASHI さんが更新しました。
2010-10-6 23:20 M_YAMASHI さんが更新しました。
2010-10-6 10:44 M_YAMASHI さんが更新しました。
2010-10-6 03:39 M_YAMASHI さんが更新しました。
2010-10-6 03:38 M_YAMASHI さんが更新しました。
2010-10-6 03:35 M_YAMASHI さんが更新しました。
2010-10-6 03:31 M_YAMASHI さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。