2010年2月18日にアップルストア銀座で開催された「CSS Nite in Ginza, Vol.44」に参加しました。個人的には今年一発目のセミナー参加でした。
今回は株式会社インフォアクシア・植木真さんによるアクセシビリティのお話。「JIS X 8341-3 徹底比較 60分1本勝負 『2004年版』 vs 『2010年改定版」ということで、今年の5〜7月に公示予定の JIS X 8341-3:2010 に関するセッションでした。
2010年2月18日にアップルストア銀座で開催された「CSS Nite in Ginza, Vol.44」に参加しました。個人的には今年一発目のセミナー参加でした。
今回は株式会社インフォアクシア・植木真さんによるアクセシビリティのお話。「JIS X 8341-3 徹底比較 60分1本勝負 『2004年版』 vs 『2010年改定版」ということで、今年の5〜7月に公示予定の JIS X 8341-3:2010 に関するセッションでした。
Shift2の植木さんのセッションで取り上げられていた「画像置換とアクセシビリティ」について、まとめてみます。
2008年12月に勧告されたWCAG 2.0の【1.1.1 Non-text Content】には以下のように書かれています。
1.1.1 非テキストコンテンツ(Non-text Content):ユーザーに提示されるすべての「非テキストコンテンツ」には、以下に挙げる場合を除いて、同等の目的を果たす「代替テキスト」があること。(LevelA)
なお、文中にある以下の場合として「コントロール、入力」「時間に伴って変化するメディア」「試験」「感覚的」「CAPTCHA」「装飾、整形、非表示」が挙げられています。
LevelAに指定されているので、守るべき項目だと思います。
そして、WCAG2.0に準拠するためのテクニック集という位置づけである「Techniques for WCAG 2.0」というガイドラインの【F3】に、画像置換に関する事項が掲載されています。
Shift2の前日に勧告になった「WCAG 2.0」。まさにグッドタイミングだったわけですが、そんなしてやったりのインフォアクシア・植木真さんによるアクセシビリティの2008年総括、そしてアクセシビリティが大きくShiftする2009年についてのセッションでした。
まず、W3Cの新しいアクセシビリティ・ガイドライン「WCAG 2.0」が2008年
中にも勧告となる見込みですに勧告されました。それをうけて、日本国内では、2004年6月に制定されたJIS X 8341-3が、2009年9月に改定される予定です。
このセッションでは、JIS X 8341-3のガイドラインがどのように変わるのかを、ひと足早くご紹介します。
もう勧告しているのかと勘違いしそうになったアクセシビリティのガイドライン「WCAG 2.0」ですが、2008年12月11日ようやく勧告されました。
2回目の最終草案からちょうど1年という月日が経ったわけですね。いやぁ〜、長かったですね。
コンピュータによる不正なアカウント取得などを防ぐ目的で開発された技術として「CAPTCHA」というものがあります。グニャグニャしたアルファベットや数字が表示され、表示されている文字を入力してください・・・といわれるものです。
先月末に、セキュリティ的な視点からCAPTCHAに関する記事がいくつかアップされていました。
セキュリティ的なことはちょっとよくわからないのですが、単純に「画像を見て文字を入力させる」という動作は、アクセシビリティ的に問題があるとされています。
そこで、代替手段として音声読み上げによるAudio CAPTCHAというものがあります。
W3Cは2007年12月11日、WCAG2.0の2回目の最終草案を公開しました。
2006年の最終草案からの変更点は下記ドキュメントにまとめられています。
読めない英語を翻訳サイト使いながら読んでいきましたが、要約すると、不必要な専門用語が排除され、読みやすく、理解しやすくなったこと。文章量が減ったこと。学習障害への対応についてドキュメントの見直しがおこなわれ、一部達成基準のレベルが上げられたこと。達成基準への考え方(Level AAA~Level Aの3つの基準があることについて)が再考されたことなどがあげられています。
アクセシビリティのポータルサイト「Infoaxia」において、WCAG2.0の新基準である輝度コントラスト比によるチェックが可能になった「カラー・コントラスト・アナライザー 2.0」が配布されています。
- スピーカー
- 植木真さん(株式会社インフォアクシア)
- 田邊佳嗣さん(アドビ システムズ 株式会社)
- 林岳里さん(アドビ システムズ 株式会社)
アクセシビリティについては、植木さんのセミナーに何回か参加させていただいているのですが、PDFやFlashのアクセシビリティについてはなかなか機会がなかったので、今回受講することにしました。
とある案件のデザインで色のコントラストを調べようとしたのですが、Web標準の日々のWCAG 2.0に関するセッションで「輝度コントラスト比」という指標が示されていたなぁ・・・と気付くものの、「どうやって調べるんだろう?」と思いいろいろ調べてみました。
(L1 + 0.05) / (L2 + 0.05)
L1はテキストの文字色あるいは背景色の明るいほうの輝度で、L2はテキストの文字色あるいは背景色の暗いほうの輝度。注記 1: 色の輝度は、0.2126 * ((R / FS) ^ 2.2) + 0.7152 * ((G / FS) ^ 2.2) + 0.0722 * ((B / FS) ^ 2.2)と定義される。
- R、G、そして B は、色のRGB値で赤、緑、そして青である。
- FS は、R、G、そしてBのRGB値で最大のフルスケール (8ビットカラーチャンネルで255)。
- "^" は、指数演算子である。
注記 2: 輝度の値の範囲は、0 (黒) から 1 (白)で、輝度コントラスト比の範囲は 1 から 21である。
正直この式を見て計算しようという気にならなかったので(指数演算子って言われても・・・)、何かツールはないものかと探しておりました。
多くのブラウザの左上に、そのページのまさに「タイトル」として表示されるタイトルタグ。音声ブラウザでも最初にタイトル情報として読み上げられます。 SEO的にも重要な要素として扱われるため、キーワードが羅列されることもありますが、本来のタイトルの意味とは違っているのかなぁと思います。手持ちの資料によると各検索エンジンのタイトル情報の最大表示文字数は、
- JIS X8341-3 5.2e
- ページのタイトルには、利用者がページの内容を識別できる名称を付けなければならない。