ホーム > 番組 > 時を紡いで~美し国の宝

番組

時を紡いで~美し国の宝 特別番組

2011年1月1日(日)18:00~18:55

伊勢神宮・神宝づくりに魂注ぐ人々 四季を彩る神宮の風景

「この国は敷浪寄せる美し国・・・」 鎮座の地を求めて旅を続けた倭姫命は、豊かな海山の幸に恵まれた伊勢の地に辿りつき、この地にとどまった。今から二千年前のこと、伊勢神宮鎮座の由来である。以来、伊勢神宮ではいにしえの祭祀や伝統をかたくなに守り続けてきた。

伊勢神宮を訪れる参拝者は年間八百万人。二十年に一度、社殿や装束神宝をすべて新たに造り替える式年遷宮を二年後に控え、いま伊勢神宮には、江戸時代のおかげ参りにも似た注目が集まっている。

 

伊勢神宮外宮で営まれる神事「日別朝夕大御饌」は神様に食事を供える祭。塩、水、米、野菜、鯛、鰹、酒・・・。一日も欠かすことなく海山の幸が供えられる。神宮への関心が高まる中で、社殿用材の再利用や、森林の育成などはよく知られるようになったが、「究極の自給自足」ともいわれる神様へのお供えはあまり知られていない。

実は、神前に届けられる産物のすべてが、神宮の周辺で育まれたものなのだ。米だけで三十種類を越え、塩は昔ながらの塩田から採取される。伊勢湾の恵みは言うまでもない。その背景には多様性に満ちた伊勢の自然がある・・・。

 

式年遷宮で造りかえられる装束神宝の数は、実に千六百点。木工、染色、金属工芸、織物・・・数百年にわたって、当代一流とされる職人・作家たちが、寸分違わぬ形で作りかえてきた神様への貢物は、まさに日本の伝統工芸の粋を集めたものといえる。そして今、平成に入って二度目となる神宝作りが、全国各地で技を受け継ぐ工芸士たちによって進められている。神宝を通して過去の職人たちと対峙した人間国宝は、何を思うのか。受け継ぐのは、形か、技か、心か・・・。

 

伊勢神宮に仕える人々、日々の暮らしの中で神宮に関わる地元の人々、緻密な工芸の技で神宮に奉仕する人々。それぞれの言葉と表情で「現代に継承される伊勢神宮のこころ」を描く。

出演者

オフィシャルサイト

備考

12月31日(金)21時の天気

[ 津] 曇り 4℃

[ 尾鷲] 曇り 5℃

気象情報

イベント情報

エムっとくん・ビっとちゃんとご当地キャラフェスティバル

エムっとくん・ビっとちゃんとご当地キャラフェスティバル
開催日:1月2日(日)
時間:①13:00~/②16:00~
場所:イオン明和ショッピングセンター 1F東コート

リビングファミリーマラソン 2011 in SUZUKA SIRCUIT

リビングファミリーマラソン 2011 in SUZUKA SIRCUIT
日時/2011年2月11日(金・祝)
場所/鈴鹿サーキット
 ※参加者募集中!(1/5締切)

加山雄三50th Anniversary Hall Concert Tour

加山雄三50th Anniversary Hall Concert Tour
日時/2011年3月25日(金)
     会場 18:00/開演 18:30
場所/三重県文化会館大ホール
   (住所:三重県津市一身田上津部田1234)

イベント情報RSS

イベント情報へ

みえもんピックアップ情報

白夜行

白夜行
試写会にペア40組をご招待!
日時/1月27日(木)18:30上映
場所/WMC鈴鹿・津

映画情報

太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男

太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男
試写会に各会場ペア20組をご招待!
日時/2月8日(火)19:00上映
場所/WMC桑名・鈴鹿・津

映画情報

僕と妻の1778の物語

僕と妻の1778の物語
試写会に各会場ペア50組をご招待!
日時/1月13日(木)18:30上映
場所/WMC桑名・鈴鹿・津

映画情報