« 勝間和代が都知事選に出るらしい。 | メイン | 今年の日本エイベックス大賞はエクザイル »

2010/12/30

ヤバい地名の話

意外と知らない“古都”の歴史を読み解く! 京都「地理・地名・地図」の謎 (じっぴコンパクト新書) 意外と知らない“古都”の歴史を読み解く! 京都「地理・地名・地図」の謎 (じっぴコンパクト新書)
価格:¥ 800(税込)
発売日:2010-08-27


「野、丘、台がつくようなところは避けましょう」という話なんだが、言うまでもなく、そういう土地は高度成長期に乱造された新興開拓地だからですね。その頃は若い人が住み着いたんだろうが、今では高齢化が進んで街全体が老人ホームみたいになってる。板橋の高島平団地もそうですね。ところで、ナントカ丘とかナントカ台という地名は日本中にあるんだが、その名の通り、高台にある事が多いわけです。公共水道が普及する前には、そういう土地では井戸が少なくて、人間が定住できなかった。そういうところを無理矢理、住宅地として開発したので、歴史も伝統もないし、商店街もないし、退屈な土地が多いわけだ。



【不動産】「埼玉大変、千葉心配」「野、丘、台がつくようなところは避けましょう」
1 : 三茄子(大分県):2010/12/30(木) 11:21:32.06 ID:tdnSXDYa0
 人口減少が進み、高齢者が増える一途。未来に希望を持てない現状でも、戸建住宅やマンションを求める動きはやまない。
 その根底には、物件を売り続けたい不動産、住宅産業があるからだが、「乗せられるままに家を買えば、一生の監獄になる」と喝破するのは、近著『不動産絶望未来』(小社刊)の著者、山下努氏。
 新聞記者として、数々の現場を取材し、不動産問題の根底を見つめてきた筆者はサラリーマンの多くが持つ「土地神話」、「持ち家主義」の幻想に警鐘を鳴らす。
 「私は東京・江東区に住んでいますが、窓の外に立ち並ぶタワーマンションが『サラリーマンの巨大な墓石』に見えてしまいます」
 こう山下さんは口を開いた。所得低迷、人口減少、少子化、高齢社会、家余り…。
そうした社会、経済環境を考えれば、家を慌てて買う必要はないのは分かるが…。
 「今も、“男の甲斐性”といって家を買う人が後を絶たないことが信じられません。5年後、10年後には大変なことになります」
 どういうことか。
 「既に、多摩や千葉のニュータウンをはじめ、郊外住宅地の高齢化は進んでおり、ベッドタウンは人が寝込む『ベッドタウン』になりつつあります。
11 : トラフグ(埼玉県):2010/12/30(木) 11:25:57.13 ID:km4/+Sn10
恥丘
2 : ニラ(関東地方):2010/12/30(木) 11:22:20.93 ID:5ghJHBeH0
ヶ丘も注意
13 : イチゴ狩り(東日本):2010/12/30(木) 11:26:28.10 ID:6WtB6D9EP
>>2
つつじヶ丘は高すぎ
ひばりヶ丘は今人気ある
東京だからだろうけど
結局東京一人勝ちになりそう
マンションはこれから駄目臭いけど
15 : 寒ブリ(千葉県):2010/12/30(木) 11:27:21.14 ID:RAGeF/NV0
うちも**台だわ
借家だけど
22 : 焚き火(東京都):2010/12/30(木) 11:29:38.46 ID:P53Wodu/0
また
埼玉VS千葉か
24 : あんこう(東京都):2010/12/30(木) 11:30:41.49 ID:bX6NpKaEP
聖蹟桜ヶ丘 聖ヶ丘 ひばりヶ丘 つつじヶ丘 百合ヶ丘 鶴ヶ丘
27 : 火鉢(内モンゴル自治区):2010/12/30(木) 11:30:56.86 ID:2ErKDT/JO
練馬高野台オワタ
30 : お年玉(長屋):2010/12/30(木) 11:32:03.25 ID:NQJgNn6Q0
園も注意
44 : 寒中水泳(北海道):2010/12/30(木) 11:42:35.36 ID:n2qLCNBL0
>>30
百草園か
32 : イチゴ狩り(チベット自治区):2010/12/30(木) 11:33:03.78 ID:5b6PB5shP
平がつくところに住んでます
46 : 水道の凍結(関東・甲信越):2010/12/30(木) 11:43:24.58 ID:totijnuzO
ほたる野は新しいから若いし
48 : 焼き餅(埼玉県):2010/12/30(木) 11:45:40.77 ID:BCi8Fzz00
人口の配合が適正なところがいいな。
俺が住んでるとこなんか団塊がみんなして越してきたとこだからジジイババア化が酷い。
あれはそのうち凄いことになるぞ。定期的に蛆虫が降ってくるような・・・。
52 : ユリカモメ(岐阜県):2010/12/30(木) 11:47:48.99 ID:DAUiSVDW0
東京には「谷」とつく地名結構多くね?
62 : ハマチ(チベット自治区):2010/12/30(木) 11:55:44.57 ID:B6b1x4Y00
>>52
昔は水場が一番の脅威だったから
①地名の意味を考える(こんな文字がつく地名は軟弱地盤の可能性あり)
◇水が集まる土地を表現する文字
  例:水、川、谷、沢、河、沼、池、淵、瀬、江、窪(久保)
◇水と密接なモノの名前
  例:田、井、堀、提、船
◇水鳥の名前
  例:鶴、鷺、鴨、鵜
◇水中や水辺の植物、動物の名前
  例:蓮、萩、菅、蒲、柳、貝、亀
http://www.sasagi.com/jiban.htm

こんな地名を警戒したけど
高齢化だから危ないっていう理屈で言ったらどこも遅かれ早かれだろうと
55 : 忘年会(独):2010/12/30(木) 11:48:54.53 ID:XqXYUD/Q0
これから消費税増税やら社会保険料値上げやら大増税が待ってるだぞ。
サラリーマンの手取りが大幅に減り、生活が大変になるから不動産にも金を掛けられない。
そうなると当然、不動産価格は値下がりする。
東京なんて特に値下がりが激しいはず。今までのように5000万6000万も家にお金を掛けられなくなる。
56 : 加湿器(埼玉県):2010/12/30(木) 11:49:41.49 ID:zXRcpqby0
相模原市の大野台に住んでたけどあの辺は「台」ってつく地名ばっかだったな
57 : ホールケーキ(山口県):2010/12/30(木) 11:50:09.64 ID:jmWbUA1Q0
氷川台
桜台
平和台
練馬三大台な
146 : 火鉢(dion軍):2010/12/30(木) 13:19:57.53 ID:OEvH22ge0
>>57
氷川台さんは土地低いのに台名乗ってますよね
あそこらへんは台、野、丘がつく土地多すぎ
69 : 火鉢(内モンゴル自治区):2010/12/30(木) 12:02:12.84 ID:i8J0XTBgO
多摩はというか60年代に作られたのはコンクリの耐用期限だしな
寂れてる
71 : きんき(東京都):2010/12/30(木) 12:02:50.40 ID:PXODkXYc0
目白台も白金台も尾山台もオワタ\(^o^)/
74 : 白くま(関東):2010/12/30(木) 12:05:22.65 ID:2LjVV4KuO
塚=墓
浦=沼なので地盤が
79 : あんこう(東京都):2010/12/30(木) 12:07:33.24 ID:bX6NpKaEP
逆に○○寺はかなり信用できるね
吉祥寺とか高円寺とか護国寺とか
86 : あんこう(愛知県):2010/12/30(木) 12:11:07.62 ID:0HvDfG+eP
このデフレでも家賃は高止まり
人口流入がある程度あるからだが
糞地主どもがカルテルも組んでるんだよな
公正取引委員会はしっかり調査しろよ
あとジジババさっさと死ねよ
都会の土地空けろ
88 : サンタクロース(dion軍):2010/12/30(木) 12:11:27.92 ID:yka6vZ1+0
丘とか台って開発した業者が適当につけた地名だろ?
ああ、業者がいっせいに開発して適当に地名つけられるようなところはやめろってことか
地名が橋とか島とかばっかりの下町には関係ねえな
98 : 注連飾り(静岡県):2010/12/30(木) 12:15:19.33 ID:hLgTmdDv0
俺も都心に住みたい、聖路加レジデンスってところに住めばいいんだろ?
99 : 冬眠中(東京都):2010/12/30(木) 12:16:02.28 ID:mODrc0nz0
東京じゃないけど、伊豆高原は全く高原じゃないとかな
102 : 雪吊り(栃木県):2010/12/30(木) 12:16:43.25 ID:DS8PUL3W0
古い造成地はヤバイぞ
中から産廃ザクザク
104 : ハマチ(チベット自治区):2010/12/30(木) 12:17:11.89 ID:B6b1x4Y00
自由が丘に丘は無いけどね
112 : しぶき氷(dion軍):2010/12/30(木) 12:23:42.69 ID:J8HIcw0r0
千葉市若葉区は全然若葉の雰囲気がない
落ち葉区に変えるべき
117 : 年賀状(千葉県):2010/12/30(木) 12:29:58.45 ID:cyrKjBCM0
>>112
若葉区は1960~70年代に造成された団地ばかりを抱えてるからね。
まず都賀がパッとしない街だし、千城台・みつわ台・大宮台という3台住宅地も寂れに寂れまくっている。
特に大宮台は、ちはら台方面からの道路が直通しているので渋滞も酷い。
県でも市でもいいから、バイパス作ってやれよ。
115 : 除雪装置(チベット自治区):2010/12/30(木) 12:25:39.23 ID:+Ymcalul0
近所に谷底の湿地に土を入れて
あたかも頑丈な山の斜面のように造成した場所がある
騙されてるんだろうなあ
131 : 火鉢(内モンゴル自治区):2010/12/30(木) 12:40:02.64 ID:i8J0XTBgO
>>115
土地改良事業団あれが入ってる土地はモロ
野中が君臨してたした
121 : ビタミンA(関東):2010/12/30(木) 12:31:18.39 ID:pnJ3XL2yO
希望ヶ丘、夢見が丘、虹が丘、蛇が丘、虻が丘、忙しヶ丘、恥ずかしヶ丘
126 : スケート(東海):2010/12/30(木) 12:36:41.27 ID:EIyf9WrVO
「川」とか「海」とか水関連の字、あと部首に「さんずい」を使う字がつく地名は水害が起こりやすい
132 : あんこう(catv?):2010/12/30(木) 12:40:03.80 ID:7i6lUTntP
八千代緑ヶ丘
135 : イチゴ狩り(catv?):2010/12/30(木) 12:43:44.57 ID:Mti5vcKPP
あざみ野、美しが丘、宮崎台
140 : 三茄子(大分県):2010/12/30(木) 12:48:00.42 ID:tdnSXDYa0
赤羽と武蔵浦和に1年ずつ住んでたことあるけど完全なるベッドタウンって感じだった
どいつも目が死んでる
交通の便が良いとこにはあまり住みたくないと思った
142 : ワカサギ釣り(埼玉県):2010/12/30(木) 12:57:07.45 ID:q1fG8k660
ふじみ野-鶴瀬-みずほ台・・・鶴瀬が可哀想だろ
145 : ミルクティー(埼玉県):2010/12/30(木) 13:13:20.93 ID:dNN1G++20
上野台涙目
148 : 加湿器(内モンゴル自治区):2010/12/30(木) 13:29:42.77 ID:WB5BGcjCO
ユーカリが丘
152 : プレゼント(東京都):2010/12/30(木) 13:34:21.89 ID:atRlrzBC0
まだ国土の7割弱は山林だから本気出せば何とかなる
159 : 竹馬(大阪府):2010/12/30(木) 14:06:51.61 ID:ngVQ3qoX0
実家が「台」ついてるが団塊ジジババだらけ
スーパーやら家電量販店やらが出来て、引っ越してきたときよりは拓けたけどね
160 : ストーブ(関東・甲信越):2010/12/30(木) 14:12:14.37 ID:TrUlAkZzO
つつじヶ丘可哀想です(´;ω;`)
161 : ボーナス(埼玉県):2010/12/30(木) 14:14:05.00 ID:HmW1PwLa0
何とかニュータウンの方が不味いだろ、鳩山ニュータウンとか。
165 : 聖なる夜(東京都):2010/12/30(木) 14:22:25.57 ID:zpMWFH/R0
出来てから20年は経ってるだろう住宅街行くと閑静過ぎて恐ろしくなるわ
173 : ダウンジャケット(新潟・東北):2010/12/30(木) 15:07:17.34 ID:kmagk6sqO
開業当時の駅名が浜海岸駅だったのに
いつの間にか台地になってるみどり台駅の悪口を言うのは許す
174 : 干柿(関東):2010/12/30(木) 15:20:00.09 ID:fXBowhidO
うちは井野台なんだが・・・
180 : 水炊き(関西地方):2010/12/30(木) 15:59:24.68 ID:WlNSQqPd0
ベッドタウンは人が寝込む『ベッドタウン』
これはなかなかうまい。もっと悲惨なのは神戸のポートタウンとか、
一見若夫婦が住んでるようなのに高齢化してる所。
188 : シャンパン(千葉県):2010/12/30(木) 16:07:20.39 ID:FAJzSOoZ0
千葉の船橋周辺は野・丘・台多すぎだろ
関東平野とは言うけどあのあたり地形の起伏が激しいし
193 : フライドチキン(東京都):2010/12/30(木) 16:12:06.88 ID:P+Ao3lcE0
光が丘、桜台、富士見台、練馬高野台、平和台、氷川台

こんなにある練馬区終わったな
194 : 肉まん(catv?):2010/12/30(木) 16:15:51.88 ID:cS6GpWuT0
自由が丘は良いとこだぞ
195 : ゴム長靴(神奈川県):2010/12/30(木) 16:18:08.11 ID:2Ev3TaLt0
こう言った地名の一番多いのは横浜市
197 : あんこう(東京都):2010/12/30(木) 16:21:18.59 ID:9dE71cpHP
埼玉千葉がダメだけど、神奈川に目を向けても、あざみ野・藤が丘・青葉台があるからダメ
じゃあどこにすればいいの?
200 : 半身浴(東京都):2010/12/30(木) 16:27:18.03 ID:jRGAncvX0
千葉ニュータウンも千葉のニュータウンだよな
201 : あんこう(catv?):2010/12/30(木) 16:29:14.50 ID:2cpNdJ61P
>>200
でも、1の例だと千葉ニュータウン該当しなくね?
204 : 半身浴(東京都):2010/12/30(木) 16:32:57.67 ID:jRGAncvX0
>>201
千葉ニュータウンでも場所によって開発時期はまちまち
開発が早かったところは住民の高齢化がはじまってるところも
あるんじゃないの
206 : ゴム長靴(神奈川県):2010/12/30(木) 16:37:34.99 ID:2Ev3TaLt0
98ヶ所 横浜市
25ヶ所 千葉市
23ヶ所 相模原市
22ヶ所 横須賀市
21ヶ所 柏市
19ヶ所 市原市
17ヶ所 成田市
15ヶ所 佐倉市
15ヶ所 川崎市
14ヶ所 船橋市
11ヶ所 ふじみ野市
11ヶ所 印西市
10ヶ所 君津市
10ヶ所 平塚市
9ヶ所 所沢市
9ヶ所 木更津市
9ヶ所 野田市
9ヶ所 四街道市
9ヶ所 香取市
9ヶ所 練馬区
8ヶ所 川越市
8ヶ所 松戸市
8ヶ所 茂原市
8ヶ所 八千代市
8ヶ所 我孫子市
8ヶ所 八王子市
8ヶ所 町田市
8ヶ所 厚木市
208 : 半身浴(東京都):2010/12/30(木) 16:39:54.91 ID:jRGAncvX0
>>206
野田市は全箇所じゃないのかw
215 : あられ(広西チワン族自治区):2010/12/30(木) 16:59:14.52 ID:IpuFxIKUO
ふじみ野 狭山ヶ丘 みずほ台
223 : エビグラタン(関東・甲信越):2010/12/30(木) 17:09:37.53 ID:pYAPI+zuO
ある意味新百合ヶ丘だな
あんな町住んだら発狂する
223 : エビグラタン(関東・甲信越):2010/12/30(木) 17:09:37.53 ID:pYAPI+zuO
ある意味新百合ヶ丘だな
あんな町住んだら発狂する
229 : ゴム長靴(神奈川県):2010/12/30(木) 17:20:28.74 ID:2Ev3TaLt0
千葉ニュータウンから夜帰ってきたら、真っ暗な道、本当に真っ暗な道をかなり走った
遠くに千葉か幕張あたりの明かりが輝いてた
230 : あんこう(catv?):2010/12/30(木) 17:24:04.28 ID:2cpNdJ61P
>>229
陸の孤島だよね。
水田や原野の中に突然高規格都市が出てくる。
最初は、夢を見ているのかと思ったよ。
214 : ユリカモメ(神奈川県):2010/12/30(木) 16:54:54.83 ID:6W4KHbfc0
西がつく駅名がやばい。
あと新宿を除く新のつく街
241 : 山茶花(東京都):2010/12/30(木) 19:27:09.38 ID:S55C3+Hb0
>>214
西新井大師西
とかどうすんだよ

コメント

死神が住みついてますね。

転勤多かったんだけど
一度
「字なんとか一ノ山~右なんとか田」
みたいな超ー長い住所があって
書類書くのタイヘンだった
ああいうのはごめんだわ

「塚」・「貝」なんていう地名も避けましょう。
なんて 高校時代、日本史の先生がが言っていたな。

大字、小字に住んでいる私です。

高齢化でも平地なら…三島市百合ヶ丘は高齢、電動アシストチャリも役にたたない急斜面、急坂。
どうすんだ?

 電話営業をかける場合、お金のない人のところに電話をしても仕方ありませんので、住所で見切りを付けることがあります。つまり、失礼ながら「貧乏人の見分け方」ですが。

①住所が「○×アパート201号」なんて場合。今時、木造モルタルのお金持ちはちょっと……。

②同じく、マンションの2階以下。「×○マンション」とあっても低層階には低所得者が住むものです。

③郊外で「…台」「…丘」が付く地名。お金持ちは都心に引っ越していて、残りはあまり期待出来ない。

 関係者には深くお詫び申し上げますw 

>西がつく駅名がやばい。
>あと新宿を除く新のつく街

「西新井大師西」はワロタwww
どうせなら「北新横浜」「南新横浜」とか。わけがわかりません。

狭山ヶ丘はガチ。 特に所沢商業のあるあたりはマジでヤバい。
駅からバスもない、学校周辺にコンビニすらない。
夜女性の一人歩きは危険なレベル(学校があるのに)

ちょっと前は古地図とか自然災害史とか調べてから買えとか言ってましたね。
平地でも築地の移転先じゃないけど工場跡とかヤバイですね。
西新井も強引に埋めちゃったけど。
埼玉の八潮なんて緑とか蛍光ピンクの排水道に垂れ流してたのに、今は新興住宅地・・・(w

私の住んでるところも昔は字だったのかな?
開発されるにつれ地名がついてくんですよねw
地名も流行りがありますね。最近はひらがな、カタカナオンリー?
あと、新興開拓地って、同世代の比率が異常に高くなるから、寂れる時は一気にくるね。

麻布、六本木、赤坂、とかは東京のど真ん中だから気にならないけど地方だと考えたら猛烈に田舎臭い地名かも。
逆に、新興住宅地の嘘臭い地名よりも、都会において古くからの野暮ったい地名こそ最高のステータスという見方もできます。

私の出身地は今は市になってるけど、私が生まれた頃はまだ村だったっけ。

埼玉あたりだと荒川の川床だったような所が多いので、そうゆう場所の物件は避けるべきなんですけど、立地の良さに目が眩んで買っちゃう方が多いですね。
うちの近所なんかだと、反対側の道路から見れば、旧川床だった所に2~3m程土盛りしているとわかるような土地でも、駅が近くて大型ショッピングセンターがあるので、後から建ったマンション、一戸建群が地盤を考えれば高すぎの価格でも完売。
ショッピングセンターやマンションの基礎工事では24時間湧き水の排水をしてましたけどね。
チョット大き目の地震だとよく揺れるんだろうな~。

地盤の悪いのは今はどうにでもなるけど、それは注文で建てる場合の話よね。それより気になるのは「なんとなく暗い感じがする」とか「空気が湿ってる感じがする」場所。オカルト趣味は無いけどこう云う場所では何故かいろんな事が起きる。
昔の人は経験でそういうばしょはさけるように言い伝えたのかもね。

多摩ニュータウンの失敗を研究して港北ニュータウンが出来てるから、今のところ年齢分布は上手く行ってる様だよ。

京都と札幌の住所のつけ方って似てますよね

近所にカルトとか糖質がいなければ
どこでもいいや

田舎だと入会地なんかも気をつけたほうがいいと思うな。

今日は愛宕神社までお参りに行ってきた
港区麻布台を通ったけど
麻布警察署のポスターで麻布台だけ犯罪発生率が低いのw

あそこに住むのはありかなって思った
上手に生活すればDQNとも無縁の生活が送れます

団地なんて結局ジジババばっかりになって姥捨て山化するんだろ

◆「西」のつく駅名がヤバいんだったら西武線ほとんどじゃねえか。

◆山を切り崩して階段状の宅地にしてるところ、土留めはコンクリート
だが、コンクリートの耐用年数が切れたらどうすりゃいいんだ? 軒並
み崖が崩れて団地全滅?

たぶん、ジジババばかりになったベッドタウンにテンメを吊りあげた、
若いアジア系移民の声が響くことになりますよ。
老夫婦がいつの間にか姿を消した家に得体のしれない一家が棲みついていたりね。
放埓な嘲りの凱歌を喚きながらね。
そして、スーダンやコンゴライクな内戦の血みどろが。。。
SSに政権を取らせたユダヤ人の末路でしょうね。

>逆に○○寺はかなり信用できるね
吉祥寺とか高円寺とか護国寺とか

愛知県の甚目寺……

横浜の古地図見ると乞食谷戸とありますな~。
ナントカ脳病院とか一目で判ってとても親切。
千葉には中古公団300万で売ってると話をしたら
田舎の親戚が仰天してましたわw

函南の箱根山麓には「盗人厩」(ぬすっとうまや)という地名がある。

やはり古くからある神社か寺の近くがグッドかね?

都市回帰の動きが起きていることに目をつけ、長長期的な展望を持って、放棄され暴落していく都市近郊の土地を買い占めていき、都市を包囲してしまう。その作戦をどう活用していくかはいろいろ考えられます。

>高台にある事…

山手の造成したところって,山津波とかコワいね, 駅から遠いし.

地方都市の、お城があった近所はいいと思います。

>港北ニュータウン

若いのが急に増えたんで学校や幼稚園作らなきゃいけなくて困ったもんなんだがwww
他に行けよwガキが不足してるところにwww

>やはり古くからある神社か寺の近くがグッドかね?

鎌倉のお寺は処刑場の跡地物件ですwww

>「盗人厩」

三崎には「盗人狩り」がありますwww

関西には、野良犬轢き殺したら100万円っちゅうような集落が
あるさかい、注意して運転してな。

仕事で世田谷、駒大の辺りに泊まったけれど
あんな寂しい所住みたくないです
あんな所が30坪で1億するとは、日本終ってますね

こういう土地を人為的に作って不幸を増殖させた壮大な実験がノシアス理想郷ですねw

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ネットで拾った笑い話
人気blogランキングへ
ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
銀河のステップ
戦場のテディベア
るんみぃぶるうす
on the road

最近の記事

2010年12月

ジャンル

アジア
小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ
昭和ポルノ史

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31