引き取り修理、全国対応可能です!! お問い合わせはこちら
ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。

« カーソルが手? | トップページ | Ahnlab Online Securityって? »

2010年11月15日 (月)

SpywareDoctorはGoogleがお勧めしてま…ん?

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

お客様のパソコンの面倒を見る際に、まれにインストールされているのを見かけるのが、

SpywareDoctorというスパイウェア駆除ソフトのようなもの。

…うわぁ~ ( ̄△ ̄;

お客様いわく、

「Googleパックに入ってたから」

とおっしゃられますが…。

-----

このソフトの問題は、

無料配布版では駆除も保護もしてくれない

ということ。
厳密には、

  • 「スパイウェア」に対する保護はなんとなくやってくれているようだが、ウイルス対策にはなっていない
  • スキャンで検出はしても、駆除は有料版へのアップグレードが必要
  • 一番の目玉であるはずの「オンガード」が、ファイルコピー程度でしか検出しない(ブラウザやLAN経由直接の検出は無効)
…という具合に、

結局は有料版へのアップグレードをしなければ、ほとんどの機能は使い物にならない

という、

よくある勝手に突っ込まれる詐欺的手法の偽セキュリティソフトと手法は同じ

状態なのが大きな問題。

カラダを張って実験台になってくれた人がいます。

[アプリ]Spyware Doctor の自動契約更新来た。(罠) :雑記帳

タチの悪い「スパイウエアドクター」の商法。 :誰も寝てはならぬヾ(`◇´*)

スパイウェアドクター(Spyware-Doctor)についてのまとめ書き。 :ブログ名の設定は、まだ。

…どうやら、大して役に立たないのに、ノートンオンゴーイングプロテクションみたいに、1年ごとに金を回収する仕組みだけはしっかり組んであるらしい。

そんな妖しげなソフトをGoogleが勧めるわけがないって?
いやいや、Adobeだって要らんソフトを突っ込ませてきますしね。

ということで、改めてGoogle パックのサイトを見てみたら…。

Googlepack

ウイルス対策は「avast! Free Antivirus」になってました…。

ということで、「Googleパック」が根拠だった人、ご安心ください。

GoogleパックはSpywareDoctorを見限りました。はい。

とはいえ、GoogleAdsenseの広告には、まだまだちゃっかりSpywareDoctorが出てきますけどね…。

最近のいわゆる「ウイルス対策ソフト」というジャンルのソフトは、基本的にはウイルスだけじゃなく、マルウェア(悪性ソフト)全般の対策ソフトであることが多いです。
あえて「スパイウェア対策」なんてソフトを使う意味はほとんどありません。
また、少しでも個人用のパソコンに対する必要経費を削減したい、という気持ちはとってもよくわかるのですが、それならマイクロソフト純正で無料のMicrosoft Security Essentialsを使えばいい話。

あえて他社製のフリーのウイルス対策をわざわざ選ぶ意義はまったくありません。

個人的には、いまだに個人の初心者ユーザーに対して「無料だから」とavast!やらAVGやらを勧めている人の気が知れません。

…それにしても、Googleパック、なんでブラウザは「Chrome」じゃなく「Google ツールバー付き Firefox」なんですかねぇ。

ちなみに、人気blogランキング参加中です。 よろしくお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

2010年11月15日(月) 定番トラブル, ウィルス・スパイウェア関連, ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール), パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 日記・コラム・つぶやき |

« カーソルが手? | トップページ | Ahnlab Online Securityって? »

定番トラブル」カテゴリの記事

ウィルス・スパイウェア関連」カテゴリの記事

ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール)」カテゴリの記事

パソコントラブル」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13757/50135210/void
↑トラックバックをいただく際は、最後の「/void」を抜いてください。お手数ですがよろしくお願いいたします。

※あまりにも無関係なトラックバックが多いため、当面はトラックバックの公開は承認制にしました。トラックバックを送っていただいてもすぐには反映されません。ご了承願います。

※トラックバックをいただく際は、この記事のURLを記事中に記載(もしくはリンク挿入)願います。
この記事と無関係な内容であったり、明らかな宣伝もしくは宣伝活動目的と判断されるもの、トラックバック元がトップページへのリンクであるもの、もしくは当方が不適切と判断されたものは、公開の承認はなされません。あらかじめご了承願います。

この記事へのトラックバック一覧です: SpywareDoctorはGoogleがお勧めしてま…ん?:

» 自宅のPCを、AVGからMicrosoft Security Essentialsに替えてみた。 トラックバック ブログ名の設定は、まだ。
自宅のPCは無料のウイルス対策ソフトをインストールしてたのですが、パソコン修理のプロのブログを読んで、AVGからMicrosoft Security Essentialsに替えてみました。 たまたまこのブログのリファラーを見てたら、パソコン修理のプロのブログが記事を紹介してくれていて、結構アクセスが伸びていました。そこの記事に書かれていたのが下記。 SpywareDoctorはGoogleがお勧めしてま…ん? (以下抜粋引用) 少しでも個人用のパソコンに対する必要経費を削減したい、という気持ちはとっ... 続きを読む

受信: 2010/11/27 23:00:41

コメント

>…それにしても、Googleパック、なんでブラウザは「Chrome」じゃなく「Google ツールバー付き Firefox」なんですかねぇ。
スクリーンショットを見ると,
“このソフトウェアはすでにインストールされています。
Google Chrome ウェブブラウザ”
となっています。

投稿: アイヴァーン | 2010/11/28 8:55:06

アイヴァーン さん

>“このソフトウェアはすでにインストールされています。
>Google Chrome ウェブブラウザ”
>となっています。

おお!なるほど!確かに。
スクリーンショットを撮ったブラウザはChromeですから。
ご指摘ありがとうございます。

であればなおさら、(チェックが外れているとはいえ)ChromeではなくFireFoxをサジェストする意味が…。

投稿: ささもと | 2010/11/28 18:32:27

Avast! をインストールするときGoogleChrome のインストール
「も」されます。

もちろん、Avast!のインストールオプションを変更すればその
限りではありません。

自分ここ5年ほどずーっとAvast!です。

投稿: | 2010/11/28 23:11:15

始めまして。
PIKA!という者です。
Googleは元々Chromeを出す前はFirefoxを推奨していたこともあり、まだ義理で出しているのか、Chromeで見られないページを見越してのことなのではないでしょうか。

投稿: PIKA! | 2010/11/29 7:48:02

>あえて他社製のフリーのウイルス対策をわざわざ選ぶ意義はまったくありません。
>個人的には、いまだに個人の初心者ユーザーに対して「無料だから」とavast!やらAVGやらを勧めている人の気が知れません。
…うわぁ~ ( ̄△ ̄;
セキュリティーホールを造ってる会社のセキュリティ対策ソフトを勧める人の気が知れません

投稿: 匿名希望 | 2010/11/29 9:24:43

Chrome、FireFox両方とも入っていない環境で見てみましたが、オプションで両方とも表示されていました。
デフォルトチェックが入っているのは、Chromeの方ですね。

投稿: autumn | 2010/11/29 11:36:45

谷 さん
まぁそれなりのスキルの人が使い続けてるのを否定しているわけではありませんので、お間違えなきよう。

PIKA! さん
なるほど、そういう見方もありますね。
ご意見ありがとうございました。

匿名希望 さん
Windowsのセキュリティホールがあることと、ウイルス対策ソフトをインストールする意義と、ウイルス対策ソフトの性能は、それぞれ全く別の問題です。
一緒くたに語っていたら、ご理解いただけないでしょうけど。

実際、他社だから問題ないかどうかというと、そんな根拠はどこにもありませんよね。

そこそこのスキルがある人が勝手に使う分には否定しませんが、ハッキリと「個人の初心者ユーザーに対して」って書いてますよね。
他社のフリーのは、更新などで再登録が必要だったり、日本語サポートが不完全でしっかりあれこれ読まないとできなかったりで、初心者には敷居が高いものばかりです。

ウチで「おすすめソフト」として出しているウイルスセキュリティZEROは、有料ソフトの中でも比較的初心者向けと言える理由があるものなので出しているだけ。
最近では、在庫を持っていかなくてもその場で契約や設定が完結するという理由から、記事に書いたMSEや、年間更新のないプロバイダ提供の月額契約版のをお勧めすることがほとんどですが。

おそらくそんなところまで読めてないからそんな書き方になっているんだと思いますが、皮肉のつもりなら完全にハズレですね。

autumn さん
なるほど、検証チェックしていただきありがとうございました。
多分、ブラウザ情報などで判断しているのでしょうね。
ということは、FireFoxがあってChromeなしなら、FireFoxの項目はなくなるんでしょうかね?

ただ、ウイルス対策ソフトが入っているかどうかまではチェックし切れていないようですね(そこまでできないのでしょうけど)。
スクリーンショットを撮った環境では、ウイルスバスターが入ってました。
このまま突っ込んだら、インストーラーではねられるか、すんなり多重インストールされて余計な不調を引き起こすかのどちらかでしょう。
残念ながらそこまで検証する時間はないのですが、見境なく「おすすめ」してるなら、初心者向きといえないのは確かですね。

投稿: ささもと | 2010/11/29 18:38:02

返信ありがとうございます。PIKA!です。
>多分、ブラウザ情報などで判断しているのでしょうね。
>ということは、FireFoxがあってChromeなしなら、FireFoxの項目はなくなるんでしょうかね?
確認してみました。
Firefox導入済みで、Internet Explorerの場合→チェックマークが外されているのみでした。
Firefox導入済みで、Firefoxの場合→インストール済み扱いになりました。
やはりブラウザ情報で見ていると見て間違いないでしょう。
ちなみに、Aviraを導入していますが、やはりAvast!はチェックマークが入っていました。
多分インストール時に他社のウイルス対策ソフトを検知して弾くようなことはなかったような記憶があります。
決して共存は悪くは無かったのですが、初心者には間違いなくお勧め出来ません。

投稿: PIKA! | 2010/11/29 19:15:58

むしろMSはセキュリティホールに対する対策は速い方ですよ(今は)。
Windows Updateで勝手にインストールしてくれますし。
今はAdobe ReaderやFlash Playerの方がネックです。

セキュリティホールなんて残念ながらどこにでもあります。
先日はGmailのアドレスが盗まれるセキュリティホールもありました。
一辺倒になってしまうと何か起こった時に大変です。

投稿: ages | 2010/11/30 0:04:50

コメント読んでいると、Googleパックのインストールを他人に勧めようとすると恐ろしいなぁ。

Avast!は他のセキュリティソフトのインストールチェックを行ってくれません・・・

投稿: | 2010/11/30 8:34:53

>>匿名希望さん
セキュリティーホールを造ってる会社のセキュリティ対策ソフトを勧める人の気が知れません。
他人の面倒無料でみるなら入れてください。
Avast!等(無料の個人ソフト色々)いれて不具合が起きたら、個人ならめんどくさい事になる。(ふつう自己責任で導入してるはずだから)
有料、MSEならしっかり対応してくれる思うからすすめる。
もっと分からやすく説明
PCほしいからどこのメ-カ-のが良いか教えて=必ず5年保証等は入ってもらう。
壊れたら、保証で直してもらう。
人のPCまで面倒見れません。
てこと、ここ読む人には理解できているはず

投稿: ken | 2010/11/30 10:40:56

どうも、以前違う名前でお世話になっていたものです。
早速問題になってますね…(苦笑)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101202_411135.html
ちなみに私はMSSE使ってます。年毎の更新手続きが必要ないのがいいですね。

>>匿名希望さん
>セキュリティーホールを造ってる会社のセキュリティ対策ソフトを勧める人の気が知れません。

あなたは人生で一度も失敗したことがないのですね?
すごいですねー

人の作った物なのだからどんなに完璧を目指そうとも必ず穴はあります。
パソコンでもケータイでも車でも一度も不具合の出ないものとかありえないはずですよ。
不具合とまではいかなくても何かしら欠点はあるし、人間全員が満足できる完璧なものを作るなんて不可能です。

投稿: ダーク | 2010/12/03 20:35:35

>あなたは人生で一度も失敗したことがないのですね?
>すごいですねー

↑ちょっと反論の仕方がずれてるかな。
0点です。

投稿: 一応先生 | 2010/12/08 12:40:18

一応先生さん
>↑ちょっと反論の仕方がずれてるかな。
ずれてませんw。落ち着いて笹本さんの主張を読み返すのです!
ちなみに笹本さんはウイルス対策ソフトはどこもミスる可能性はあるし(ウイルスセキュリティやノートンの色々な不具合、ウイルスバスターやマカフィーのパターンファイル更新ミスなど)、ウイルス対策ソフトは入れる必要こそあるものの、そういったリスクは必ず存在するものなのです。
それに検出率も有事の際(ゼロデイアタックとか)に必ずしも影響はしません。対策が遅ければ検出率なんて意味がありません。
だからこそ、
MSはセキュリティホールが多い→MSはセキュリティソフトを出している→MS製ウイルス対策ソフトは危険だ
という三段論法に対して、
『あなたは人生で一度も失敗したことがないのですね?』
となったのです。
このコメントのみでそう判断されたのでしたら残念です。
長文失礼しました。

投稿: PIKA! | 2010/12/11 0:14:14

コメントを書く




※Spam対策のため、コメント公開時E-Mailは非表示となります。









※当面コメントは承認後の公開となります

« カーソルが手? | トップページ | Ahnlab Online Securityって? »