引き取り修理、全国対応可能です!! お問い合わせはこちら
ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。

« Ahnlab Online Securityって? | トップページ | iTunes は、iTunes Store に接続できませんでした。ネットワーク接続がタイムアウトになりました。 »

2010年11月30日 (火)

結論:「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」は使ってはいけない。

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

これはちょくちょく見かける設定なんですが、今回は結論から先に書いておきます。

Cドライブに「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」は使ってはいけない。

「調子が悪い」とか「容量が一杯なんです」とかいう話に、割と高い確率でセットになってる設定がこれです。
意外と突っ込んだ話はどこにも書かれてませんが、とりあえずいい話はあまりなさそうですので、その辺をちょっと書いてみます。

-----

問題の設定は、Cドライブを右クリックして「プロパティ」で開くことができるこの画面。

ドライブを圧縮してディスク領域を空ける

このドライブの場合は、空き容量がほとんどなく、いろんな部分で動作に支障が出ていました。

ファイルを圧縮すれば、当然のことながら、使う時には展開をしなければなりません。
つまり、どこかで展開するためのスペースを確保しなければなりませんが、

  • ディスク上に展開するのであれば、このようにほぼ満杯の状態では、満足に展開することなど不可能
  • メモリ上に展開するのであれば、充分なメモリ容量がなければ確実にパフォーマンスに影響する
ということになります。
いずれにしても、
  • 写真や動画を圧縮しても、元が圧縮済みなので手間をかけるだけ無駄
  • テキストファイルやエクセルファイルでもない限り、大幅な圧縮は見込めない
  • 充分なCPU性能・メモリ容量がない限り、圧縮による転送速度アップの恩恵は受けにくい
と、メリットはほとんど見受けられません。
特に最後の項目は重要ですね。

CPUやメモリなどに充分なパフォーマンスを与えているならば、ハードディスクにも充分なパフォーマンスを与えているはずなので、圧縮など必要がないはずと言えます。

単純に「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」で検索をかけても、

  • 「圧縮に時間がかかった割に対して空きは増えなかった」
  • 「解除したらサクサク動くようになった」
とかいう記事はいくつも見受けられますが、「これによって劇的にパフォーマンスが上がった」とか、「モノスゴク空き容量が増えて大喜び」という記事は全く見受けられない。

まぁそもそも、ファイルを読み込むのに「展開」という無駄なワンステップが入るわけですから、よほど圧縮率が高くない限り、逆効果としかなりえません。
理屈から考えても、これはおすすめできません。

しかし問題は、先の画像のように、空き容量が逼迫している場合。

これはもう、プログラムファイルのアンインストールや、保存データを別ドライブに移動する以外には、リカバリ以外に改善するすべはありません。

ということで、結論。

Cドライブに「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」は使ってはいけない。

ちなみに、人気blogランキング参加中です。 よろしくお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

2010年11月30日(火) 定番トラブル, ソフトウェア不具合関連(設定不良), データ救出・バックアップ, ハードウェア不具合関連(ハードディスク), パソコントラブル, パソコン・インターネット, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき |

« Ahnlab Online Securityって? | トップページ | iTunes は、iTunes Store に接続できませんでした。ネットワーク接続がタイムアウトになりました。 »

定番トラブル」カテゴリの記事

ソフトウェア不具合関連(設定不良)」カテゴリの記事

データ救出・バックアップ」カテゴリの記事

ハードウェア不具合関連(ハードディスク)」カテゴリの記事

パソコントラブル」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

基本操作・便利技関連」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13757/50135141/void
↑トラックバックをいただく際は、最後の「/void」を抜いてください。お手数ですがよろしくお願いいたします。

※あまりにも無関係なトラックバックが多いため、当面はトラックバックの公開は承認制にしました。トラックバックを送っていただいてもすぐには反映されません。ご了承願います。

※トラックバックをいただく際は、この記事のURLを記事中に記載(もしくはリンク挿入)願います。
この記事と無関係な内容であったり、明らかな宣伝もしくは宣伝活動目的と判断されるもの、トラックバック元がトップページへのリンクであるもの、もしくは当方が不適切と判断されたものは、公開の承認はなされません。あらかじめご了承願います。

この記事へのトラックバック一覧です: 結論:「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」は使ってはいけない。:

コメント

コメントを書く




※Spam対策のため、コメント公開時E-Mailは非表示となります。









※当面コメントは承認後の公開となります

« Ahnlab Online Securityって? | トップページ | iTunes は、iTunes Store に接続できませんでした。ネットワーク接続がタイムアウトになりました。 »