Turbine17をフォローしましょう
【2010/11 試合数/得点/アシスト】
リーグ戦 16試合7得点1アシスト
カップ戦 2試合4得点
CL   4試合5得点2アシスト
合計   22試合16得点3アシスト
※2010年12月5日現在

【取材等の依頼はこちらまでお願い致します】
T-Personal【Turbine17でツイッターもやっています】
Turbine17をフォローしましょう



1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2010年12月23日(木) 14時32分07秒

endlich

テーマ:Blog

やっと、日本に飛べそうです。

ヨーロッパの大寒波の影響をもろに受け、月曜日の便で飛ぶことができず。

空港で10時間待って手に入れたチケットが、今日の便。

今日はベルリンもパリも天気が落ち着いている様子。

飛行機がキャンセルになったことで、空港で色んな出逢いがありました。


また日本でお会いしましょう。

同じテーマの最新記事
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月22日(水) 04時55分41秒

批判、責任、覚悟、挑戦、伝承

テーマ:気付き

どの世界でも、トップにいるものはメディアを通して

軽々しい言葉で表現することはしてはならないと思う。

メディアに出るということは、批判というのは当然つきものである。

しかし、批判されるということは、それだけ世間は期待しているという証拠でもある。

だからこそ、発する側の言葉選びは慎重になるし、軽い発言はできなくなる。

批判があるからこそ、個人としても、組織としても、発展・成長できる部分もあるだろう。


ただ、批判されない環境・状況にあると、それ以上の発展を望めないのではないか、と私は考える。

批判されて当然という環境であるべきだし、そうでなければならない状態を、自らの力で創り上げなくてはならないのではないだろうか。

悪いモノに対しては目を瞑り、良いモノだけを見ようとする。

それではいつまでたっても発展は望めない。


上に行けば行くほど、背負うものは大きくなる。

背負うものが大きくなると、責任も大きくなる。

責任が大きくなると、それ相応の覚悟をしなければならない。


あなたにその覚悟はありますか?


何かを得たいなら、失うことを恐れてはならない。

たとえ失ったとしても、挑んだというプロセスは自分の財産になる。

失えば、また新たな何かを手にする。その繰り返し。

あえて捨てなくてはならないものだってある。


挑むことから生み出されるエネルギーは、人々を魅了し、感動を与える。


覚悟と責任を持ち、挑み続ける。

それを表現するのは自分自身。


フットボールという素晴らしいツールに出逢えたこと。

フットボールから得る素晴らしい経験と財産。


トップにいるものが、これらの経験と財産を未来に伝承することは、使命です。


中途半端に挑むことはできない。

本気で挑んだものだけが、手にすることができる。


何を?


挑めばわかります。


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月19日(日) 15時12分23秒

挑む姿勢

テーマ:気付き


初めから諦めている人
挑む姿勢がない人
やり切ろうとしない人

このような意思のない人、意思が感じられない人が
組織の中で信頼を得ることは、ほぼ不可能に近い。

いくら優れた能力を持っていようと
信頼を得ることが出来なければ、ただ孤立するだけです。
そんなに甘い世界ではありません。
ただ、孤独を感じることは必要です。

挑むことから放たれるエネルギーは、感化され、人から人へと伝染される。

同じように挑むことに対して妥協を許さない集団だからこそ
そのエネルギーを感じ取る事ができ、集団の中で信頼関係が生まれる。

最低限、自分のやり易い環境を創り出すには、同じ空間にいる人間の信頼を獲得することは必須です。

ただ、信頼を得たとしても、大きな妨げにならない程度のやりにくさ、窮屈さは残ります。

その中で挑むということにも面白さがあります。


「生きる」ということは「挑む」ということ。

「挑む」という過程の中に「生きる」という本質が隠されています。

ここは、挑むことをしないものが立つことのできるフィールドではない。

出来なくてもいい。
それに挑めばいい。

まずはそこからなんじゃないかな。


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月17日(金) 20時32分39秒

DFBインタビュー

テーマ:Blog

DFBのHPに私のインタビュー記事が掲載されたので

自分なりに日本語に訳して紹介させていただきます。

まだまだドイツ語に自信があるわけではないので、多少間違って訳されている部分はあるとは思いますが・・・

その辺は、今後の私のドイツ語の成長に期待ということで!(笑)

訳すのに2時間もかかってしまった(笑)私のドイツ語力、まだまだですね(笑)


Yuki Nagasato: Potsdam im Herzen, die WM im Blick

Yuki Nagasato ist eine von zwei japanischen Nationalspielerinnen in der Frauen-Bundesliga. Die Asiatinnen gelten bei der WM 2011 in Deutschland als Mitfavoriten auf den Titel.

永里優季はドイツ女子ブンデスリーガでプレーする2人の日本代表選手の1人である。その彼女たちは2011年ドイツワールドカップの優勝候補と思われている。

Die WM war für die 23-jährige Offensivspielerin auch ein Grund, Anfang 2010 aus der japanischen Liga zum Deutschen Meister Potsdam zu wechseln. Prompt verteidigte sie mit dem 1. FFC Turbine den Titel und gewann die Champions League.

2010年の初めに日本リーグからドイツチャンピオンであるポツダムに移籍することが23歳の攻撃的プレーヤーの一つの理由だった。
案の定、彼女はポツダムの一員としてドイツチャンピオンのタイトルを守り、チャンピオンズリーグを制覇した。
 
Im exklusiven DFB.de-Interview spricht Yuki Nagasato über ihre zweite Heimat Potsdam, die Erwartungen an die Weltmeisterschaft 2011, schätzt die Gegner ihrer WM-Vorrundengruppe ein und formuliert ein klares Ziel.

DFBのインタビューのためだけに、永里優季は2つ目の故郷ポツダムについて、2011年のワールドカップへの期待、グループリーグの対戦相手についての評価、そして明白な目標を言葉で表現する。



DFB.de: Wie fällt der Rückblick auf die WM-Qualifikation mit Japan aus?

日本のワールドカップ予選を振り返ってどう感じますか?

Yuki Nagasato: Die Qualifikation war nicht einfach, aber wir haben immer an uns geglaubt. Wir haben uns durch den dritten Platz beim Asien-Cup für die WM qualifiziert, im Spiel um Platz drei gegen China gewonnen. Wir sind sehr froh, dass wir bei der WM 2011 in Deutschland dabei sein können, und haben große Ziele. Ich denke, dass wir eine sehr gute Mannschaft haben, mit der alles möglich ist.

予選は簡単なものではありませんでしたが、私たちは自分たちを信じていました。私たちはアジアカップの3位決定戦で中国に勝利し、3位という成績でワールドカップの出場権を手にしました。私たちは2011年にドイツで行われるワールドカップに出場するこができとてもほっとしています。そして、私たちには大きな目標があります。私は日本はとても良いチームだと思っているし、この目標を達成することは可能だと思っています。


DFB.de: Was denn genau?

具体的にいうと?

Nagasato: Unser Ziel ist es, den Titel zu gewinnen. Für mich persönlich wünsche ich mir, dass ich der Mannschaft helfen kann - und zwar mit hoffentlich vielen Toren.

私たちの目標は、優勝すること。私自身に個人的に望んでいるのはチームを助けること。もっと正確に言うと、望むなら多くのゴールをチームにもたらすことです。


DFB.de: Was erwartet Sie 2011 in Deutschland?

2011年ドイツワールドカップに何を期待しますか?

Nagasato: Ich hoffe, dass die Stadion voller Menschen sind, die eine tolle Atmosphäre verbreiten.

私はスタジアムに多くの人が足を運んでくれること、この素敵な雰囲気が広く知れ渡ることをを望んでいます。


DFB.de: Wer zählt Ihrer Meinung nach zum Favoritenkreis bei der WM?

あなたの考えではどのチームがワールドカップで優勝候補だとみなしますか?

Nagasato: Ich glaube, jede Mannschaft, die sich für eine Weltmeisterschaft qualifiziert, ist stark. Natürlich gehört auf jeden Fall Deutschland zu den Favoriten, das ist ein sehr starkes Team. Ebenso die USA, Brasilien und noch einige andere.

どのチームもワールドカップの出場を果たしているので、どこも強いと思います。もちろん、その中でも強豪であるドイツもその一つだと思います。同じように、アメリカ、ブラジルそして他にもいくつかあります。


DFB.de: Wie schätzen Sie Ihre Gegner der Vorrunde ein?

あなたたちのグループリーグでの対戦相手をどう評価しますか?

Nagasato: Wir gehen mit viel Respekt für jeden Gegner in jedes Spiel. Mit England, Mexiko und Neuseeland warten Herausforderungen auf uns, die wir jedoch erfolgreich bestehen wollen. Unser Ziel ist auf jeden Fall erst einmal der Einzug in die nächste Runde. Wir werden uns sehr gut auf dieses Turnier vorbereiten und dann hoffentlich ins Viertelfinale einziehen.

私たちは全ての試合の全ての相手に対して、尊敬しています。イングランド、メキシコ、ニュージーランドを相手に挑戦するこを私たちは待っていますが、私たちは成功をおさめ勝ち抜くつもりです。私たちの目標はまずは決勝トーナメントに進出すること。私たちはこのトーナメントに向けて最高の準備をするつもりだし、そのあとの準決勝に進出するつもりです。


DFB.de: Wie kam es eigentlich zu dem Wechsel nach Potsdam?


Nagasato: Ich wollte unbedingt in Deutschland spielen, denn ich denke, dass die deutsche Bundesliga eine der stärksten und besten Ligen der Welt ist. Hier spielen viele der besten Spielerinnen der Welt, und ich denke, dass ich hier sehr viel lernen und mich weiterentwickeln kann. Ich freue mich riesig darüber, dass ich in dem Land, in dem ich jetzt auch schon fast ein Jahr lebe, im nächsten Jahr auch die WM spielen kann. Das ist etwas ganz Besonderes, denn Deutschland ist für mich inzwischen zu einer zweiten Heimat geworden.

私は絶対にドイツでプレーすることを望んでいました。というのも、私はドイツブンデスリーガは世界で一番素晴らしくすぐれたリーグだと思っています。ここは世界の素晴らしい選手たちがプレーしているし、ここで私は本当に多くのことを学ぶことができるし、成長することができると思っています。私はこの地ですでに1年生活し、来年ワールドカップでプレーできることをものすごく楽しみにしています。これは本当に特別なことです。なぜなら、ドイツは私にとってその間に2つ目の故郷になったからです。


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月16日(木) 04時52分57秒

挑み続ける

テーマ:気付き

挑み続けた結果、手にするもの

それは 「確信」


「挑む」という姿勢があれば、環境やレベルが異なっても

感じること、経験することというのはあまり変わらない


挑むことにより、挫折を経験する

そして、それを克服するためにまた挑む

その繰り返しで得た自信を積み重ねると

それがいつの日か 「確信」 へと変わる


迷いはない

今なら未来の自分に確信が持てる


2004年

サッカー選手としての自分はまったく手の届かない、遥か遠くにいた


2010年

人としての自分が

ようやく、サッカー選手としての自分に追いついた感覚がある


挑み続けることによって確信を手にし

不安や恐怖といった感情を克服した今

見たことのない、新たな世界を感じている



そして、これからも私は挑み続ける


1人の人間としてチャレンジできることに喜びを感じ

これからも自分という人間を表現し続けます

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月11日(土) 07時20分19秒

週末

テーマ:日常

最近、週末はベルリンによく出かけるようになりました音譜

先週は、ベルリンのWeihnachtsmarktに行ったんですけど

チケット買うのに長蛇の列だったので断念しましたガーン

ベルリンのWeihnachtsmarktって、入場料1ユーロとるんですよ(笑)

土曜日だったので、大混雑でした汗

平日に行きたいけど......ちょっと厳しいかな恋の矢

そして定番のFriedlich Strをテクテク歩いて、ベルリンで1番大きい本屋さんでこの本を購入本キラキラ

photo:02




アレキサンダー(ドイツ語コースの先生)が

申し訳ないけどこのクラスは君にとって退屈な授業だから、クラスを変えた方がいい。
この本はドイツ語を学ぶのにとてもいい本だから本屋で探して家で勉強する用に買ったらどう?

と、私にいってきたので

早速購入しにいって、家でコツコツ勉強してますニコニコ

でも、やっぱりder die dasの定冠詞は難しすですガーン

Akkusativ Dativ Nominativ といった変化もややこしいしショック!

でも、覚えるまで、慣れるまで、ひたすら繰り返しやるしかないアップ

まずはドイツ語の基礎をがため~グー

焦らず、自分のペースで勉強して行くぞ~チョキキラキラ


そして、この本屋さんであるものを購入ニコニコ音譜

Hitomiにちょっとヘルプしてもらって、最高の買い物ができた~にひひ

何を買ったかは内緒ということでべーっだ!


そして最後は、恒例の日本食レストランでのお食事音譜ナイフとフォーク

今回は今年2回目の「誠」に行ってきましたラーメンキラキラ

photo:01




店員さんが、厨房にオーダー言う時に

「サイドメニューほとんどで~す」

と言ったのは、聞き逃さなかったです耳

まぁ、サイドメニューはほとんど頼んだから間違いないんですけどね(笑)

メインメニューは塩ラーメン大盛りにしましたニコニコラーメン

しかし、大盛りにしたのは失敗でした汗
最後食べ切るのホントにしんどかったです(笑)

でも、休憩をおいてしっかりデザートまで食べちゃいましたけど音譜

今回も、緊急作戦会議と勝手に題して、ガールズトークに花が咲きましたにひひキスマーク


そして、今週の日曜日にも今年最後の定例会が予定されてますアップ

大体、月1くらいでHitomiと会って、話して、沢山エネルギー貰ってますチョキ


今週に行われるはずだったカップ戦は、積雪が凄すぎて延期になりました雪

ちなみに、先週試合したピッチはこんな感じです↓

photo:03




今週の半分は雪が降っていたので、今、結構積もってます雪

でも、そんなのに関係なく練習は雪の上でやってます(笑)

しかし、みんな雪の上でも普通にプレーできてます。。。

うちは悪戦苦闘中汗

どんなピッチコンディションだろうと力を発揮できなくてはならない!

日本が世界で勝てない理由って、こういう所にもあるのかもしれない。

少しずつだけど感覚を掴めてきているので、今年残り1週間のトレーニング

せっかく雪の上という決して最高とはいえないピッチコンディションで毎日トレーニングできるので

しっかりとした目的意識を持って取り組んでいきたいと思いますグッド!







  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月10日(金) 04時32分09秒

逃げずに向き合う

テーマ:気付き

一つのことを続けていくと

上手くいかないこと、嫌なこと。

苦しいこと、辛いことって沢山経験する。


でも、これらの感情に目をそむけ

放棄し逃げることの方がはるかに辛く、苦しいことだと私は思う。


苦しい時、辛い時こそ、逃げずに向き合う。

逃げたって、どうせまた追いかけられる。


今、その時、自分自身が感じている感情は、自分にしかわからない。

自分を一番知らなくてはならないのは、自分自身。

自分を知り、自分の活かし方を考え、工夫し、挑む。

その繰り返しが、自分の礎となっていく。


人それぞれ、生きるためのツールは違う。


でも、そのツールの中で経験していること、感じていることって

ほとんど同じようなことだと思う。


逃げずに向き合い続けた者のみが

真の喜びを手にすることができると私は思う。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月07日(火) 05時21分41秒

お父さん

テーマ:日常
12月7日はお父さんの誕生日。

私のお父さん、今日で50歳になりました。

いつのまにか、50代突入です。


正直言って、私、お父さんの事、嫌いでした。

(笑)

多分、高校2年くらいまでかな?

小学生、中学生くらいまでは
家に居る時は、若干怯えながら生活していました。

「おはよう」の挨拶をするのさえ恐ろしかったこともありました。

それで怯えて「おはよう」の声が小さくてお父さんに聞こえなかったらしく、それで怒鳴られて。。。


ご飯を食べる時は

テーブルに肘をつかない
お茶碗は持って食べる
テレビを見ながら食べるな

礼儀やマナーに関しては、ホントに厳しく、何度も叱られました。


中学生になると(メニーナ時代)

私生活が乱れたり、疎かになっていたり
ちょっとでも手を抜いたりすることがあると

「メニーナ辞めろ」
「サッカー辞めろ」
「何を目指してるの?」
「ベレーザに上がりたいんじゃないの?」
「日本代表になりたいんじゃないの?」

と、何度も何度も厳しく叱られました。

言われた私は大泣きしながら
「次からはもう二度とやりません」
「サッカーやらせてください」 と、必死に懇願しました。

多少理不尽なところもあったと思います。

いや、結構かな?笑

でも、私は言い返すことができませんでした。

お兄ちゃんはたまに言い返していましたけどね。


私生活に関しては、本当に厳しかったのを覚えています。


あと、お父さんが試合を見に来ることが本当に嫌でした。

試合会場に着いたら、まず初めにお父さんの存在の有無を確認してました(笑)

これは今でも鮮明に覚えてます。
中3の時にベレーザの練習試合で善行に行った時
木陰にお父さんの姿を確認してしまった時のあのショックたるもの・・・
いまだに忘れられません(笑)

案の定、その試合はまったくダメで、試合後のお父さんとの車中の雰囲気は暗闇のどん底でした(笑)


他にもここには書ききれないほど沢山嫌なことあったけど、なんかもう思い出せません(笑)

今となってはそうやって育ててくれたことに感謝しています。

もちろん、楽しいこともありました。

家族で旅行するなんてことほとんどなかったけど
私の記憶上1度だけ、家族みんなで伊豆へ旅行にいったことがあります。

この旅行は、今では私の大切な、大切な宝物です。

あとはもうほとんどサッカー優先の生活でした。

またいつか家族で旅行へいけたらいいけど、この先10年は無理かな(笑)


過去を振り返るのはこの辺にして。。。



昔はお父さんのこと嫌いだった。

でも、今は大好きです。

お父さん、お誕生日おめでとう(^0^)/

$永里優季オフィシャルブログ「uber der Spitze」Powered by Ameba


今はそう簡単に会える距離じゃなくなったけど

インターネットのおかげで随分と近くに感じる事が出来る。

インターネットを開発してくれた人に感謝です。


遠く離れてみて、改めて感じる。

私にとってのお父さんという存在。


親孝行らしいこと何もしてあげられてないけど

一生懸命自分の目標に向かって生きることが、お父さんへ親孝行だと勝手に思ってます。

お父さんが導いてくれた部分が大きい私の人生。

だって、私、本当はサッカーやりたくなかったんですもの(笑)

お父さんに無理やり説得させられてしぶしぶ始めたサッカーですが

今となっては人生の一部です。


1人のサッカー選手として

1人の人間として

1人の女性として


これからの人生、全て含めて楽しんでいきたいと思います!


ありがとう、お父さん。

おめでとう、お父さん。

お父さんが存在しているってことだけで、私は幸せよ。

これからの人生、お母さんと一緒に、もっともっと楽しんでね♪

娘はドイツで元気に生活してるから!心配しないで!結構丈夫だし!たまに帰るし!



伝えたい気持ちは、素直に伝える。

これって、大切なことだと思います(^-^)
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月02日(木) 18時46分21秒

初積雪

テーマ:日常

本日、今シーズン初積雪を迎えました。雪だるま+α

$永里優季オフィシャルブログ「uber der Spitze」Powered by Ameba


いよいよ積雪シーズンが到来です。

今朝、トレーニングあったので車で行ったのですが

午後練からは徒歩でいくことにしますw

雪道の運転には慣れていないし、徒歩の方が安全だし。

早速今朝、練習に来る途中にチームメイトが1人事故りましたし・・・

選手は無事でしたが、車はクラッシュしてしまった模様です。


ちなみに私は毎日こんな感じですw

$永里優季オフィシャルブログ「uber der Spitze」Powered by Ameba


なぜか雪の日の方が暖かいんですよね~

昨日は雪は降ってなかったけど本当に寒くて

最後のシュート練、何人かの選手がキレて放棄してました(笑)

さらに3人の選手が抜き打ちドーピングに捕まって、さらにキレてました(笑)


そんな中。

我が家の雪だるまは雪が積もって嬉しそうな顔をしていますスノーマン

$永里優季オフィシャルブログ「uber der Spitze」Powered by Ameba


どんな状況でも、楽しんじゃうんですよね、なぜか。

ほんとにほんとに寒いけど、かなりな雪だけど、嫌だとは思わない。


天気ネタが続いちゃったけど、23歳の私、まだまだ雪に興奮します雪


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2010年12月01日(水) 19時00分57秒

寒いというより、痛い。

テーマ:日常
最近、-5℃くらいの生活にようやく慣れてきたと思ったら

昨晩から急に寒くなりだして

今朝の気温は-11℃。。。

photo:01




思わず撮ってしまいました(笑)

寒いというより、もはや痛いです(^^)笑

顔が、ほっぺたが、顎が、その周辺が
。。。笑


しかし、そんな寒さは関係なく、練習は外で行われます。

芝生はかちこちにかたまってますが。

スパイクでやると、筋肉への負担、関節への負担がかなり大きいです。

先週の試合もピッチが凍結していて、次の日は身体中が痛かったです(^^;)

そろそろ人工芝シューズに切り替えます。


今週末は、最低気温が-19℃に達するという予報。

こうなってくると、どれだけ寒いのか、痛いのか、どう感じるのかが楽しみになってきます(笑)

Habe ich einen Knall oder?(笑)


ま、こういった自然環境も含めてサッカー。

だからサッカーは面白い!

もちろん、日常生活もですけどね♪


今日から12月。

去年の12月とは違った感覚で迎えた12月。

日本にいた時はシーズンが終盤でしたが、今は中盤。

同じ12月なんだけど、感覚的にちょっと違う。そんな感じの12月。


冬の寒さも、夏の暑さも。

秋の涼しさも、春の暖かさも。

それぞれの季節にそれぞれの素晴らしさがある。

だから全部好き(^^)v




  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>