teruyastarはかく語りき

2010-04-27

人は「考え方」を手に入れると頭のよくなる生き物である


、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組

「テストの花道」

http://www.nhk.or.jp/hanamichi/


所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、

これがどうして、テストの学生だけじゃなく

社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。

オススメです。



番組今回のテーマは

比べるチカラ


番組での説明

比べることは全ての思考の源である。

比べることができなければ分析はできない。


つまり、

比べることによって物事の本質にせまる

ことを求めていきます。


例えば、「美人」と「かわいい」

を比べるにはどうするか?

それに使うツールがこちら。



ダブルイメージマップ

(マインドマップ的なもの?)


f:id:teruyastar:20100427215740j:image


このような図を使います。

それぞれの中心に比較対象を書き

連想されるものをどんどん書いていきます。

連想数は5つじゃなくていくらでも。

いまは説明のため簡略化します。


f:id:teruyastar:20100427215741j:image


と、連想する物はひとそれぞれですが、

仮にこう埋めたとします。


f:id:teruyastar:20100427215742j:image


そしてこの青いラインがモノを測る「ものさし」となります。

ものさしの名前はこんな感じ。




この「ものさし」は物事に対する多角的な視点です。

この「多角的な視点」は、ひとそれぞれに限界があります。

この「多角的な視点」が多いほど、

「ものさし」をたくさん持ってるほど、

より物事の本質を捉え、

より柔軟な発想ができるようになり、

より新しい組み合わせを発見でき、

よりよい成果を得られる可能性が高くなります。


では、このダブルイメージマップで

どうやって「ものさし」を増やすかというと、





f:id:teruyastar:20100427215743j:image


このように、

片方だけでしか思いつかなかったものさしを

両方に当てはめてみます。

すると、片方で煮詰まってた視点も、

別の見方のものさしを獲得することができます。


これは元の連想数が少ないのでそんなに増えませんが

10~20も連想すれば、

互いになかったより多くのものさしが手に入るでしょう。


番組では他に「ラーメンとうどん」「家康と秀吉」といった

わりと*1どうでもいいことを比べてましたが

本来はなんらかの興味本位があって

「比べる」という思考をするでしょう。



例えばもしこれが、高校生達を前にして

「かわいいと美人の違いをプレゼンしなさい」というテーマであれば

この中からチョイスするのは

かわいいは、守ってあげるべき対象で、

美人は、憧れの対象である。

ひるがえって女性の立場からすると

守ってもらいたい依存心が強いほど「かわいい」と思われたいし、

憧れの存在でありたいという自立心が強いと

「美人」でありたいという傾向がうかがえる。


というふうに、「かわいい」と「美人」を掘り下げるかもしれません。((あくまで例なので異論は受け付けません(゚Д゚)))


観客が違ったり、より多くの「ものさし」を探したりすると

そこからまた、違う本質を掘り下げることもできるでしょう。



手塚治虫のプロット


さて、この番組放送同日にシンクロニシティというのか、

とある考え方がホットエントリーに上がっていました。

手塚治虫がやってたプロットの筋トレ 読書猿Classic: between / beyond readers

http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-275.html


ひとつの出来事について

「それからどうなった?」と

「その前はどうだった?」を複数考える。


そして、考えた出来事について、同じことを繰り返す。


「それからどうなった?」で出て来た出来事からも、

「その前はどうだった?」を複数考える。

「その前はどうだった?」で出て来た出来事からも、

「それからどうなった?」を複数考える。

(リンク先に図解あり)



「もう考えつかない」ところまで、クズ・アイデアを放出しておいて、

苦し紛れに出て来たものに、ピンの来るものが(稀に)ある。

そこまでは、ひたすら「筋トレ」状態である。


これは物語のプロットの作り方として紹介されてますが、

モノを作る、結果を出す過程において

「ピンと来るアイディア」を探すのにもとても有効です。


これについては「ジョジョの奇妙な冒険」の

荒木飛呂彦も似たような発言をしています。


Manga Meister - Vol.3 荒木 飛呂彦 | 文化庁メディア芸術プラザ

http://plaza.bunka.go.jp/museum/meister/manga/vol3/keyword.php


キャラクター

『変人偏屈列伝』という著作もある荒木氏の作品に登場するキャラクターは、

独特の人生論を持ち、一癖も二癖もある人物が多い。

「キャラクターを作り込むのは、

実際に存在するような人物であって欲しいからなんです。

血統にこだわるのも、思考の背景にある親から考えていくことで、

より身近な存在であって欲しい、と思うからですね」。


やはりキャラを考えるときは親や祖父祖母など、

歴史、血統に至る考え方までをも考慮されています。

ジョジョを読んでる人には、主人公たちの血統だけではなく

悪役達の、環境にまつわる回想シーンも

よく思い出すのではないでしょうか?



結果を出す人たちがどれだけ物の関係性を重要視してるか


もしかして頭のイイ人はこの「ものさし」が

とんでもなく豊富なのかもしれません。

常に多角的視点ができるというのは

わからないつながりがあっても「思考停止」にはならず、

諦めずにずっと探索し続けるからです。


とある本の引用です。

子どもには何でもかんでも説明させよう

以前私は友人から

「娘が二つの大学に合格したのだがどちらにいれたらいいのだろう?」

と相談されました。


私が「どこの大学に受かったの?」と聞くと

「ハーバードとスタンフォード」という答えが返ってきました。

どちらも世界トップクラスの大学です。

それにしてもどのようにして合格させたのでしょうか?

私は気になって訪ねました。


友人は「特に何もしていない」とのこと。

ただ、彼は娘さんに

幼い頃からなんでも説明させてきたそうです。

それを聞いて私は納得しました。


子供は「赤信号でなぜ止まらないといけないか」などと

何気ない疑問をいだきます。

そこで「どうして止まらないといけないと思う?」

と説明させるのです。

もし子どもが「危ないから」と説明すると

そこで「なぜ危ないの?」と、さらに問いかけます。

そうやってどんどん説明させるのです。


仮に相手の答えが間違っていても構いません。

とにかく疑問を持ってどんどん説明させるのです。

最初は戸惑うでしょうが、

慣れてくると次第によどみなく答えるようになってくるはずです。


IQ200になる習慣
IQ200になる習慣
おすすめ平均
stars強い刺激を受けた
starsいつもと異なる感じ
stars実践できないと思う人には苦痛かも
starsIQのキーワード「抽象思考」がわかりにくい。教育論・読書法として面白い。
stars好き嫌いがはっきりと分かれる著者

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


エジソンが竜馬でも他いろんな偉人たちが、

「なぜ? なぜ?」とバカみたいに聞きまわる話が数多くありますが

これは、その逆ですねw

親のほうが子供に「なぜ?なぜ?」と聞いて、

物の関連性の「ものさし」を増やしている。


普通は親でも先生でも上司でも、そうやってしつこく聞かれたら

「昔からそれはそういうものです!!」と怒って「思考停止」させたうえ、

「こいつはこんなことも理解出来ないのか。本物のバカなんじゃないのか?」

という扱いをするもんですが、

もしかして子供は最初みんな天才なんだけど

親や先生や上司が「思考停止(バカ)」を伝染させてるのであれば大変です。


子供の上に立つ大人のプライドよりも、

自分がわからないことは素直に認め、

同じ目線で一緒に物事を考えて行く謙虚さが

大人になるほど、より必要になってくるのかもしれません。






こういった「考え方」を何に使うか?


さすがに「うどんとラーメン」を比較するのは

料理人でもないと興味ないでしょう。

しかし、先に上げた「プレゼン」の下準備などは

たくさんの関係性から導き出されたキーワードが

説得力あるストーリーにつながります。


また、

「自分はAプロジェクトと、Bプロジェクトのどちらに参加すべきか?」

とか、本来自分の趣味や報酬だけで決めそうなところを

自分の本当に望む本質を突き詰めることによって

そのいいとこ取りを実現させる第3のアイディア

などを生み出すのにも使えるかもしれません。



業務改善的には

「他社のあのゲームは売れてるのに、なんで同じジャンルのうちのゲームは!!」

といった事も、才能、技術、資本で仕方ないと片付ける前に

それがどう足りないのか?

それをどう実現させるか?

本質的なボトルネックは?

ということを突き詰めるにもたくさんの「ものさし」が活躍することがあるでしょう。


もちろんブログ記事にだって、

たくさんの膨大な参考リンクから、何を収集選択して

名もない自分ではなく、権威ある誰に語ってもらうかという

たくさんのものさしや、視点を得ることができます。


また、言葉の視点を解決するのと、

数字の視点を解決するのは似ています。

日本語や英語といった言語内の関係性は数字的なそれと似ています。

文系のほうが数学的プログラム言語をよく扱えるという話もあるぐらいです。



数字の問題をイメージマップで解いてみる


テストの花道、前回の放送では以下の問題がでて、

出演者はかなり悩んでました。


140キロの塩

7キロのおもり

2キロのおもり

天秤

がある。


140キロの塩を、90キロと50キロに分けよ。

ただし天秤を使うのは5回までとする。



これ、読んでる人はできるでしょうか?











できた人も多いと思いますが、

次の問題が難しい。

140キロの塩

7キロのおもり

2キロのおもり

天秤

がある。


140キロの塩を、90キロと50キロに分けよ。

ただし天秤を使うのは

3回までとする。

条件が3回になります。

できますか?

回答は複数あるそうです。

僕はもう暗算では無理でしたw

是非ここでチャレンジしてから以降読み進めてみてください。














これがすぐわかるほど頭のイイ人は

イメージマップとかいらないかも?w



ではこれを「イメージマップ」で解いてみましょう。*2



イメージマップで思いつく全ての関係性を洗い出す


最初に140キロの塩を天秤で70キロづつに分けられる。

というのがヒントですね。

ここから、おもりも含めると

実は相当な数字の組み合わせがあるのに気づきます。

これを暗算で追うのは凡人の僕につらい。


では、条件が3回までとなったときのイメージマップは

どう使うのかというとこんな感じになります。

最初の塩140と、欲しい塩90+50は分かってるので

その間の3回の天秤をどう埋めるか?


f:id:teruyastar:20100427215744j:image



答えの一つが左のルート。

140を(70+70)に分け__1回目

一方の70を(35+35)に分け__2回目

一方の35を(塩20重り2+塩15重り7)に分け__3回目

塩20と1回目の70を足すと90。

残りが50。

「?」のところからでもまた別の道があるかもしれません。


こうやってつながりを全て洗い出せば、答えが見えてくる。

今回は全ての関係性を洗い出す前に答の一つを見つけられました。


例えばこれ、リンク先の手塚治虫プロット筋トレに似てませんか?


「もう考えつかない」ところまで、クズ・アイデアを放出しておいて、

苦し紛れに出て来たものに、ピンの来るものが(稀に)ある。

そこまでは、ひたすら「筋トレ」状態である。



まとめ



この、つながっていく「ものさし」をより多くもつと、

その多くの中からよりベストな回答を選ぶことが出来ます。

その回答やストーリーに説得力が生まれます。

ゲームや映画でも膨大な設定資料にもとづく

ゼビウス、ドルアーガ、メタルギア、

スターウォーズ、エヴァンゲリオンなど

設定資料が作中に出てこない作品だとしても

より深いメッセージを選び出すには、

よりよい答えを導き出すには、

より多くの関係性(ものさし)が必要になってきます。


イメージマップは

すぐ忘れてしまう脳内のワーキングメモリを拡張して

時間的ものさし(ストーリー)を広げるツール。

ダブルイメージマップは

比較によってそのものさしを増やすツールとなります。




比べることは全ての思考の源である。

比べることができなければ分析はできない。

これに


全ての関係性があきらかになれば、

答えも自ずとあきらかになる。

と付け加えておきます。*3



以上でした。


以下ツール類

ついでにダブルイメージマップの補助となるツールも紹介します。


Googleワンダーホイール

http://www.google.com/webhp?hl=ja



Googleで普通に「美人」と検索すると検索結果がでますよね。

そのとき赤丸のここに検索ツールがあるのでクリックすると

f:id:teruyastar:20100427215745p:image




左にツール一覧がでてきます。

その左下にあるワンダーホイールをクリックすると、、、

f:id:teruyastar:20100427215746p:image




こんな感じにw

AND検索で使われることが多い単語が選ばれるのでしょうか?

まさにGoogle版イメージマップですね。

f:id:teruyastar:20100427215747p:image



これをクリックしていくと、

どんどん連想が連鎖していって楽しいですよw

f:id:teruyastar:20100427215748p:image





Weblio|類語辞典<シソーラス・同意語辞書・同義語辞典>

http://thesaurus.weblio.jp/


こちらは、Webで使える類語辞典。

これも連想に使えます。





しかし番組内容を勝手に超訳したつもりですが、

シングルのイメージマップというのはマインドマップのことですよね?*4

もし同じものなら、この記事のタイトルは

めんどくさそうだからとマインドマップを使わない人に、マインドマップの利点や哲学の初歩を説いてみる

でも良かったかもしれません。


マインドマップには紙と色鉛筆やマーカーが適してますが

PCソフトでもフリーで使える有名なのが2つあり、

PCソフトは紙と違って中身の入れ替えとか更新が便利なので

紹介記事のリンクをおいときます。


無料マインドマップソフト対決!『XMind』 VS 『Freemind』 - ライフハックブログKo's Style

http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-869.html




そして次回テストの花道が、


NHK教育

月曜午後6時55分~7時25分

5月 3日 第6回 キャンパスツアー〜大学とは?〜←次回!

5月10日 第7回 キャンパスツアー〜大学生に質問〜

5月17日 第8回 即効暗記術(仮)

5月24日 第9回 根拠をはっきり言うチカラ


キャンパスツアーはともかくw

8回、9回目と面白そうなタイトルがつけらてて期待です♪


また今回の

第5回 比べるチカラ も、

今度の

5/1 土曜 朝 9:25 ~ 9:55 教育テレビ

で再放送予定のようです。



TVの無い方は、KeyHoleTVという無料ソフトで

アナログ放送を(そのとき誰かが流していたら)観ることが出来ます。

実はこのソフト、

開発は上記にあるIQ200の本の著者。苫米地英人先生w

総務省も関連してるようなので違法ではないのかな?


KeyHoleTV & KeyHoleVideo−キーホールテレビ&キーホールビデオ−

http://www.v2p.jp/video/



とはいえKeyHoleじゃ画質や音質が悪いとか

必ずしも見たいときに放送されてるとは限らないという場合

僕も使ってるこちらがおすすめ。

USBでつなぐミニ地デジチューナーです。

(ワンセグじゃなく高画質の地デジ。HDD容量があまってたら予約録画も可能です。)


BUFFALO USB2.0用 地デジチューナー ちょいテレ・フル DT-F100/U2
BUFFALO USB2.0用 地デジチューナー ちょいテレ・フル DT-F100/U2
おすすめ平均
stars録画機能は少々不便あり
stars休憩時間に最適です
stars期待以上
stars地域にも左右されますね。
starsこれイイwww 使い方次第で非常に重宝♪

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


単体で電波届かないときはこちらで。

YAGI 地上デジタルアンテナ ブラック UWPA(B)
YAGI 地上デジタルアンテナ ブラック UWPA(B)
おすすめ平均
stars地デジ大作戦
stars岡山中心街
starsこれは、買いです!
stars感度良好
stars優・良・可・不可なら、良と可のあいだ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

*1:ぼくにとって

*2:このときの番組では仮説思考という別の取り組み方でイメージマップは出てこなかったが、それはまた別の話

*3:キャラクターが勝手に動き出すという作家もいるね

*4:最初にイメージマップが出てきた回を見逃してるのでほんとは違いがあるのかもしれない

ihsustaihsusta 2010/04/29 08:29 teruyastarさんツイッター使用してますか?使っていましたら、ak20100210へつぶやいてください!よろしくお願いします!久々に良いブログに出会えました!!

cocoatomococoatomo 2010/04/29 15:31 楽しく読ませてもらいました. と同時に自分を教育してくれた親に感謝しています.

天秤の使い方や容器がどれだけあるのかを書いておいてくれないと, 前提が分からないのでそこを探るのに苦労しました.

・塩140kgが最初に入っているであろう容器と天秤の皿以外に, 塩を入れておける容器があるのか?
・重りは1個しかないのか?

とりあえず, 最初塩が入っている容器と天秤の皿以外には容器は無く, 重りは1個ずつしかない条件でやってみましたが, なんとか3回でできました.

以上, 重箱の隅つつきでした.

bluehandbluehand 2010/04/29 20:22 簡単に三回限定が解けたので記念カキコ

fmactionfmaction 2010/04/30 09:47 考え方は、とても重要な事だと思います。
これは、参考になりました。

kennta999kennta999 2010/04/30 15:32 最幸に頭を使わせて頂きました
3回限定も解けマインドマップの使い方も上手になり 良い事だらけでした

whzatwhzat 2010/05/02 11:47 とおりすがりに読んだのですが、とても参考になりました。
マインドマップをやってみる気になれたので感謝です♪

aa 2010/08/07 17:03 先に解けちゃってやる気失せた

michimichi 2010/11/28 21:38 さまざまな視点で物事を考え、全体を俯瞰して考えられる能力はどんな場面、立場であっても非常に重要とされる能力だと思います。マインドマップもそうですが、このツールはまさにそんな能力を養うのに最適なツールだと思いました。

また、個人的に「子供に何でも説明させる」というやり方はぜひ採用させていただこうと思いました。
恐縮ながら当サイトにて本エントリーを引用させていただきました。

ff 2010/12/12 11:38 こういう放射状のマッピング自体はマインドマップよりも昔からあります。

tomohappy16tomohappy16 2010/12/30 09:02 興味深いお話、とても楽しく読ませていただきました。
文章もとても分かりやすいし面白い。
ありがとうございます(^^)

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20100427/1272405426