2010年12月30日

第3回FictionJunction CLUBファンクラブイベント」FJC会員が選ぶ”もう一度聴きたいBEST 20”〜まだまだ3rd Anniversary、LIVE&トークSpecial〜昼の部 感想

年末に行なわれたFJCイベント第3弾の感想とレポ☆
昼の部のみ参加したのでそちらのレポです。
覚えている限り書いてみました!!
だいたいイベントの流れに沿って書いてみましたが
ちょっと順番ごちゃごちゃかも。
FBMまでいておよそ3時間とかなり豪華なイベントだったな♪

第3回FictionJunction CLUBファンクラブイベント」
FJC会員が選ぶ”もう一度聴きたいBEST 20”
〜まだまだ3rd Anniversary、LIVE&トークSpecial〜
【日時】2010年12月26日(日)
【開演】14:00〜(昼の部)
【会場】横浜BLITZ
【出演】梶浦由記・YUUKA・WAKANA・KAORI・KEIKO・YURIKO KAIDA・HIKARU・是永巧一・高橋“Jr”知治・野崎真助・今野均・大平佳男

15分押しでスタート。
…ちょっと次があるのに!!と内心ドキドキでした(笑)

FBMと梶浦さんが登場。そのあとにWAKANA・貝田さん
KEIKO・KAORIの4人が登場してまずは「secret game」から
スタート。そのまま「maze」→「canta per me」→「salva nos」
とNOIRメドレーを披露!!

梶浦さんのご挨拶。
まず始めはライブっぽく長い曲がよかった。だから順位関係なく
「NOIRメドレー」から始めちゃいました。順位はあとで発表します。
今回はベスト10とトーク。トークは頂いた質問に答えていくもので、
あらかじめ全員の共通の質問を投げかけておきました。
「ライブでやって印象に残っている曲・思い出深い曲」
別にいい方にじゃなくて「こんな曲歌わせやがって!!」とか
「譜面間違ってたじゃんこれ」とかそんなんでもいいいです。
ってそんな自虐的な(笑)ここでトークコーナーと
貝田さんだけステージに残り残りの歌姫はステージ袖に。

【貝田由里子コーナー】
Q.貝田さんの印象に残っている曲・思い出に残っている曲
A.「幻想楽園」

貝田さんが初めて梶浦さんに「貝田さんのために書いた曲ですよ」って
渡されたのがすごく嬉しくて印象に残っているそう。
でもそれ以来書いてくれてないですよね!!!?という貝田さんの言葉に
「でも色んなサントラの曲とかは貝田さんを想定して書いてる曲
結構あるんだけどなー。じゃあ今度また貝田さんのソロ曲も書きましょうかね」
という素敵なお言葉を!!期待してますよ、梶浦さん!!!!

そんな「幻想楽園」どのCDに入ってたんだっけ?
タイトル忘れちゃったと梶浦さん。あ、bland dan NOIRだ!!って
言ったら貝田さんがあれそー読むんだと(笑)
「珍しく梶浦にしては爽やか〜な曲なんでよかったら
聴いてみてください。」と梶浦さん。
ライブでまだやっていないからやりたいねってもうそりゃ是非!!
ずっとやって欲しいと思っている曲のひとつですから!!!!

Q.ソロアルバム発売おめでとうございます

貝田さん「ありがとうございます。クリスマスちょっと過ぎちゃったけど
ぜひ聞いてもらえれば…」と話をすすめる貝田さんに梶浦さんが
「あの、せめてタイトルとどんな内容かくらいは説明した方が…」
と突っ込まれ「あ、そーですね」と。
全然商売っ気のない貝田さん素敵です(笑)
その後も梶浦さんが「普段私の曲ではコーラスとして割と後ろの方で
歌ってもらうことが多いけどこのアルバムは貝田さんの声を思いっきり
堪能できるアルバムなんで」と説明しつつ何で私が一生懸命
説明してるのー!?と(笑)
そこまで言われて貝田さんも
「今日売ってます。1000円ですのでよろしくお願いします。」と
宣伝してました。


Q.天使のような歌声の貝田さん。どうしたらそんな声がでるんですか?愛に満ちあふれているから?

って質問にかぶせ気味に「あーーーーーー!!!!」と(笑)
満ち溢れてないぃ〜クリスマスもひとりだったし〜。と。
梶浦さんもそこまで言わなくてもいいのに…と。
でもみんなに愛されているって思っているからそれを
感じながら歌っているからかな?と。

ここでトーク終了!!
って時にステージの後ろにスクリーンがあったんだけど
そこのスクリーンに某つぶやきサイト(笑)に似せた
Kajitterなるものに「トーク終了、なう!!」って出る
仕様になってました(笑)
これは普段ライブの映像を作っているJUNGOさんが
遊びで作ったものなんだそうです。

ここでまずは10位の発表!!
第10位「vanity」

【WAKANAコーナー】
Q.WAKANAちゃんの印象に残っている曲・思い出に残っている曲
A.ANIMAX FALL MUSIXでカバーしたSee-Sawの「あんなに一緒だったのに」

梶浦さんに出会った頃に頂いたCDにこの曲も入っていたので
何だかそれをカバーするのがすごく感激だった。

Q.料理が得意なWAKANAさん。簡単かつ美味しく出来る料理のレシピを教えてください。
A.レシピじゃないけど電子レンジに入れて温めるだけで調理できる容器

これが便利でお水も入れずにブロッコリーが茹でられたり
肉じゃがも材料を切って調味料入れるだけだから簡単!!とおすすめしてました。

Q.今年の目標で大人の女になる!!と言ってましたが達成できましたか?

そういえばそんな事いってましたね。
今年ウニが食べられるようになったので大人になった!!って思いました。
…って私の大人ってそのレベル!?そんな低いつもりなかったのにー!!
と自分で突っ込んでました(笑)

kajitterに「トーク終了、なう!!」って出されて
WAKANAが「早くないですか!?私だから!!!?」って言ってたのが(笑)
そんなことないと思うよ、WAKANA(笑)

ここで8位と9位の発表。
ちょっと訳あって8位→9位の順で披露します…と発表。
9位「暁の車」
8位「Elenore」

Elenore来たぁぁぁぁぁーーーーーーーー!!!!!!
うう!!名古屋の後悔が!!もう嬉しすぎでした♪♪
暁の車はもちろん貝田さんの生コーラスでした☆

【YUUKAコーナー】
Q.YUUKAちゃんの印象に残っている曲・思い出に残っている曲
A.「Zodiacal Sign」

だいたい4人が歌っている横とか後ろでスタンバイってのが
多くてみんながやっているのみていいなーと。一緒にやりたい!!
に、じゃあ今度10人くらい歌姫並べてみんなでやる?梶浦曲に
関わった歌い手さん沢山呼んで…と何とも魅力的な話を!!
そ、それは是非実現の方向でお願いします!!

Q.アニサマに出た感想は?
アニサマで「雫-shizuku-」を歌うことになってこの曲がちょっと
オリエンタルで和な雰囲気だから衣裳を着物にしよう!!と初着物
だったのがすごく印象に残っているし楽しかったそうです。

Q.ラジオを始めましたが変わったことや感想など。
まず自分がラジオをやるとかあり得ないと思っていた。
見てのとおりマイペースなので放送事故が起きないかと
心配で心配で…今のところないんですがと(笑)
それを聞いて梶浦さんが「大丈夫。私はラジオを始めた初日に
放送禁止用語言っちゃって、先程は不適切な発言が…ってやったし」
と言ってました。えええーそんな(笑)
何かモロッコにある広場の名前がヤバかったらしいんですが…。

ここで7位の発表。
第7位「MATERIALIZE」

【フロントバンドメンバーズコーナー】
左からJr.さん→真助さん→今野さん→是永さん→大平さん
の順番に座ってトーク。ちなみにマイクが1本しかないため
質問に対するトークがJr.さんから始まる時と大平さんからの時あり。

Q.印象に残っている曲・思い出に残っている曲
大平さん「the image theme of Xenosaga II」
もともとカッコよくて物凄い世界観のある曲だったから
ライブでやったらこーなったか!!!という思いがあったそう。
どこの宗教団体だ!!!?みたいな空間がいいみたいな話でした。

是永さん「synchronicity…ってのは冗談でOpen Your Heart」
にすかさず梶浦さんが「synchronicityは是永さんがアレンジして
くれたんで」と補足。
Open Your Heartは今年のJCBでやった時に天に昇っていくような
そんな感覚がすごくよかったと言ってました。

今野さん「key of the twilight」
2003年のANIME EXPOで海外でこの曲を演奏したのがすごく印象に
残っているそうです。そ、それはEmilyのボーカルでやったあの
伝説のやつですね!!!!!生Emilyボーカルいつか聴いてみたい!!

真助さん「君が光に変えて行く」
聴きながら叩ける曲が好きだから。この曲はじっくり曲を
聴きながら叩けるんだそうです。

Jr.さん…がちょっと今思い出せない。

Q.Jr.さんへ 素敵なお髭はどうやってお手入れしているんですか?
A.自分で。今日は行きつけの美容院で…って嘘です。
と結局どーしてるのかイマイチわからなかったんですが…(笑)
こーゆーので照れるんだーと梶浦さん。意外だ!!と。
「楽器持ってないと駄目だな俺ら!!」っていうJr.さんの発言
が凄く印象に残ってます。

Q.真助さんの帽子にはヒモが付いているんですか?
A.付いてません

きっと激しく動いているのに帽子が取れないのはどうしてなんだ
ってことからこの質問が来たのじゃないかと。
でも意外と頭は動かしてないんですよ、と真助さん。
梶浦さんも動き激しいけどそれ手足だけで頭は意外と動いて
ないんですよねー真助さんってと。タコみたいと言ってましたが(笑)

Q.今野さんへtwitterでカレーなうってよくつぶやいてますが1週間でどれくらい食べるんですか?
A.多ければ週に5日は。

ほぼカレーやん!!!!
でも梶浦さんが「カレーってそーゆーものですよね」と。

Q.大平さんへ マニュピレーターって何する仕事?
A.生楽器以外の音をタイミングを合わせて出したり
音のバランスとかを調整したりしてます。

意外と何する人かわかってないけど今さら聞けないからここで
聞いちゃえ!!って感じで結構この質問多かったようです。
もともと大平さんは梶浦さんの曲のレコーディングエンジニア
だったんだけど、梶浦さんの音を知り尽くしている大平さんに
ライブの音をお願いすればきっと綺麗に出してくれるだろう
と普段はマニュピレーターはやってない人なんだけど
特別にお願いしているそうです。
そうなんか!!大平さん普通はマニュピレーターは
やってないのね。それは知らなかったです…。

Q.それぞれの楽器を始めたきっかけ。

大平さん
楽器じゃないんだけど…と言いつつ
曲を1から作るというと凄く大変で締め切りにも追われて…
と言ってる横で梶浦さんが私そーなんですけどオーラを(笑)
で、大平さんはそれは自分には無理だけどそれを録音する
やつがいるだろう!!とそこから今に至るそうです。

是永さん
家族や親戚が楽器をやっている人が多くて特に親戚の
おうちにセッションする部屋があったりしたのでそうやって
いるウチにギターを弾くようになったって環境があった
そうなんですが単純にはモテたいからだと(笑)
楽器始める理由なんてだいたいそんなもんだと!!
今野くん以外はだいたいそーでしょ!?と是永さん。

今野さん
そんな僕は是永さんの言うとおり5歳からヴァイオリン
やっているのでモテたいからとかではありません、と(笑)
親が何か習わせようと思ったけどピアノは高いし
ヴァイオリンだったら子ども用だったらそんなに高くないし
持ち運びも出来るという単純な理由からヴァイオリンになった
そうです。梶浦さんが今野さんって英才教育とか
受けてそうだから意外な理由だって言ってましたが
親も特に楽器やっている人とかではなかったそう。
だからまさかこんなことになるとは…と言ってました(笑)

真助さん
近所にあったリサイクルショップにあった青いドラムが
カッコよくてドラムの叩き方も分からないのにバイトして
そのドラムセットを買ったのがきっかけ。
楽器の見た目から入ったって珍しいと梶浦さん。

Jr.さん
幼少期にイタリアのミラノに住んでいて小さな日本人学校に
通っていたそうなのですが、そこで小さな楽団を組まされ
まずそこで背がでかいからコントラバスをやってみろと勧められ
その後成長と共に声変わりしてみるみる低くなったら
自分の声とベースが同じ音だということから
ベース始めたそうです。

何がきっかけになるかはわからないねと梶浦さん。

ここで第6位の発表
第6位「聖夜」

ななんと歌姫全員での6人verの聖夜。
これは貴重だったな♪
「angel gate」の時のように狙ったのか
WAKANA・HIKARU・KEIKOのみで歌うパートがあったし!!
が、しかしHIKARUはランキングの都合上唯一ここのみの出番だったり…。

【HIKARUコーナー】
Q.HIKARUちゃんの印象に残っている曲・思い出に残っている曲
A.Kakafinaなら「Gloria」 FJなら「宝石」FJYなら「nowhere」

宝石はKalafinaのオーディションの時に歌ったそう。
おおーそんな話が聴けるとは!!
nowhereは梶浦さん直々にコーラスの指導があって
「Hikaruちゃんいいねー」と言ってもらえたことが嬉しかったからだそう。

なんかここで「特選丸大豆醤油」がオススメだ!!って話になる
質問が来たんだけどどーゆー質問か忘れてしまった。
とにかくお醤油は「特選丸大豆醤油」なんだそうです(笑)

Q.卵料理が好きなHikaruさん。特に好きなものは?
A.出汁巻き卵が好き。でもかわりに醤油を入れるのも
いいです、もちろん「特選丸大豆醤油」で!!

の答えに「答えが醤油方向に行かない質問を捜さなくては!!」と
梶浦さん。

Q.寝ることが好きなHikaruさん1日最高何時間寝たことがありますか?
A.ごはんの時以外寝ていたときがあります。

ごはんの時だけ「ごはんだよ〜」と起こされそれ以外は寝ていたそう。
その話を聞いた梶浦さんが「何でだろう。おんなじ話を私がすると
だらけている人だけどHIKARUちゃんが言うと何か
許されそうなのは何故?」と。

ここでHIKARUちゃんにはひとつお願いをしてあるんです。
Kalafinaライブで私は1つHIKARUちゃんの才能を発見しました。
とここでFJCグッズ紹介をHIKARUにお願いしてました(笑)

梶浦さん曰く「優しい押し売りだよね」と。
そしてこの方にもとまたもやグッズまみれの大平さんこと
グッズさん登場(笑)
HIKARUいつものペースでグッズ紹介。

特にマウスパッドの紹介が
メモを書く下敷きにはちょっと柔らかい…とか
他のグッズにアロマキャンドルがあるからそれを上に乗せるとか。
梶浦さんが「HIKARUちゃんはマウスパッドをどーあっても
マウスパッドとして使わせたくないみたいだね…」と(笑)
HIKARUは「マウスパッドとしてだけじゃなくて他にも
使えるから…買ってくださいね!!ってことなんです」って
言ってましたが。

ここで5位4位の発表。
5位「NOIRメドレー」
4位「maybe tomorrow」
最初にやった「NOIRメドレー」は5位でしたー。

【KEIKOコーナー】
Q.KEIKOちゃんの印象に残っている曲・思い出に残っている曲
A.「in the land twilight, under the moon」

↑の発言に梶浦さんが「何かひとつ抜けてる〜」と。
Keikoがええええー何だ?なんだ?と慌ててました。
「of」でしたー。はい減点10点って(笑)

KEIKOは楽譜が読めなかったそうで一番最初にYKライブを
やるってときに家に大量の譜面が送られてきたけど
これをどーやって使えばいいんだ?と。
仕方ないので耳コピで一生懸命覚えていって
いざ練習を始めたら覚えてたパートがKAORIのパートだった!!
ということがあったそうで。
それでこの曲は一旦やめよう…となったそんな思い出が
あるそうです。

Q.ヴァイオリンはどうなりましたか?
の質問に今野さんの方へ駆け寄っていくKEIKO(笑)
KEIKOがヴァイオリンを練習していて3年後に披露するって
言っていたのを覚えていた人が多数質問をしてきたそうで。
やっぱ覚えてるよね(笑)来年がその3年後ですって話に
KEIKOが思いっきり「駄目駄目!!」と。
均(今野さん)の歌姫デビューもまだですか?に
二人揃ってNG!NG!と両手でバッテン作ってました。
…うーん、残念(笑)

Q.低音担当のKEIKOさん。気をつけていることは?またはつられてしまうなんてことなはいんですか?
A.曲によって力強く歌ったりそっと歌ったりと歌い方変えてます

基本だけどね、と梶浦さん。
あと下でハモる場合は凄くよく聞くんだそうで。でも聞きすぎて
自分の出だし忘れちゃいそうになることがある。
特に今野さんのヴァイオリンソロ聞いてたらうっかり自分の出だしを
忘れそうになって梶浦さんの曲は聴きすぎると危険だ!!と思ったそう。
あと梶浦さんはKEIKOに下のハモリだけど一歩引いた感じじゃなく
メロディに負けないようにパワフルに歌って!!といつもそのように
お願いしているそう。

確かここで11位〜20位の発表だったような。
もう少し前だったかなー?
ここでKalafinaの曲がベスト10にラインインしてなかった
という残念なお知らせが。

でベスト3。
第3位「Pandora Hearts medley」
パンドラメドレーに「everytime〜」が入っていたのを
忘れていてあれ?イッキに次もいっちゃうのかなー?とか
思っていたのは内緒です(笑)

【KAORIコーナー】
Q.KAORIちゃんの印象に残っている曲・思い出に残っている曲
A.「聖夜」

ゆうさん(YUUKA)が舞台で歌っていて初めて聞いた。
その舞台を観に行ったのでその曲を自分が歌うのはまた思いいれが。
それと昔、某目黒のライブハウスでやっていた事務所主催の
ライブでも「聖夜」を歌ったことがあり今回とは
違うパート割だったりしてと色々な思い出があるようで。
パート割も色んなバージョンを歌っているから今ぐちゃぐちゃとも
言ってました(笑)
事務所主催のそのライブにはけぇちゃんとわかなも居ました。
あとあすかさんも!!と何気にあすかの話題が!!それ以上
広がらなかったけど。

Q.卒業論文は無事提出できましたかー?
A.無事終わりました!!ありがとうございます。

FJライブが終わってからは半年学生生活に専念して
頑張ったらしい。スケジュールの面では多方面にご迷惑を…
と申し訳なさそうだったけど、お仕事と学生の両立は
大変だったんだろうなと。
学生生活ももうあとわずかなのでこの半年は女子大生生活を
満喫しようと朝も早めに起きて10時には学校に行ってと
健全な生活を送ってました!!と。
今は来年から仕事一本になる生活が想像つかないけど
いざそうなったら学生生活が終わったんだと寂しくなるのかもと。

思うのだがKAORIってホントしっかりしているというか
自分を客観的に見ることができる子だなーって。
言葉も落ち着いていて的確だしね。あの年であれだけ
しっかりしてるって!!本当に22歳なんだろうか?って思うくらい。

そうそうここで初めての造語レコーディング話。
ヒストリアのBGMでKAORIが造語レコーディングをしたらしい。
梶浦さんはあんなに普段ライブで歌ってもらっているのに
「造語レコーディング初めてです!!」ってKAORIに言われた時
そーだっけ?ってなったそう。もう何かいっぱい歌ってもらって
いる気になっていたんみたい。
そんなKAORIの曲もヒストリアで流れるのかな〜?楽しみだ♪

ここで第2位の発表
第2位「Obsession」

来たな!!1回しかやってないし絶対上位に来るとは思って
いたけど2位になったか!!
今回じっくり聴いたらあれだね、長さはフルサイズだけど
TVサイズのみしかないあの部分が混じっていたり
終わり方もボーカルで終わるTVサイズバージョンで
両方のいいトコ取りなアレンジだったのね。
劇奏の時はさ、衝撃しかなかったからそこまでじっくり
堪能できてなかったので。

そしてついに1位!!
第1位「Madlax」

来たぁぁぁぁぁーーーーーーー!!!!(・∀・)
YUUKAを中心に5人での「Madlax」
な・に・こ・れ!!!!こんな凄いの名古屋だけだったんか!!!!
途中「Margalet」と「we are one」が混じっていて
たまらんアレンジになってました!!!!
これを半年前にすでに体験していた名古屋参戦組
羨ましすぎだよーーーーー!!!!!これは本当に聴けてよかった!!

ちなみに曲が終わったあとに言っていたんですが
「Madlax」はダントツで1位だったそうです。
そうか!!みんなそう思っていたんだよね!!!!
私だけじゃなかった(笑)

最後にファンクラブソングを披露。
歌の先生貝田さんのお手本で1回披露。
「みんないくわよ〜」って言う貝田さんかわいかった(笑)
そのあと全員で合唱。
スクリーンに楽譜が映し出されていたので
それを追って一緒に歌うことが出来ました。
まがいなりにも楽譜が読めてよかったと思う瞬間だった(笑)

そして歌姫一人一人ご挨拶。
最後の最後に梶浦さんからお知らせ。
ここで初情報の「FICTION II(仮)」製作中とのお知らせ!!
なにー!!!!!!!!!!?もうテンション上がる!!!!!
とりあえずタイトルはまだ仮だけどスタッフみんなが
FICTION II FICTION IIって言ってるからそのまま
「FICTION II」になっちゃうかもって言ってました。
そしてこれをリリースしたら新しい曲を出してからライブという
公約を果たせたかなということで来年にはVol.7をやりたいと
思います!!と来年ライブやるよ宣言も!!!!
最後の最後にテンションのあがるニュースでお腹一杯の
ファンクラブイベントでしたー☆

【FJC会員が選ぶ”もう一度聴きたいBEST 20”】
第01位 Madlax(Madlax+Margalet+we are oneの組曲)
第02位 obsession
第03位 Pandora Hearts medley
【alone→bloody rabbit→contractor→everytime you kissed me】
第04位 maybe tomorrow
第05位 NOIR medley
【secret game→maze→canta per me→salva nos】
第06位 聖夜
第07位 MATERIALIZE
第08位 Elenore
第09位 暁の車
第10位 vanity
第11位 nowere
第12位 the image theme of Xenosaga II
第13位 目覚め
第14位 zocdiacal sign
第15位 ツバサクロニクル medley
第16位 oblivious
第17位 光の旋律
第18位 key of the twilight
第19位 in the land of twilight,under the moon
第20位 sprinter
※11位〜20位は発表のみ
posted by 白羽 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 梶浦由記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/176323982
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック