ちょっとの工夫でかわいいケーキ

1月10日でこのブログを閉鎖します。これまでありがとうございました。

箱や容器

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]

ドギーバッグとユーハイムデイマスターのケーキ

イメージ 1

最近「ドギーバッグ」という商品が注目されているらしいですね。
先日夕方のニュースで特集されているのを見ました。
洗って繰り返し使えるプラスチック製のケーキ箱のような箱で、レストランでの食べ残しを持ち帰る専用の箱だそうです。
アメリカなど欧米では外食の持ち帰りは一般的なのだとか。知りませんでした。

この箱、外食持ち帰り用というより、繰り返し使えるケーキ箱に良さそう!
友達の家に手作りケーキを持って行く時なんかに便利そうです。
さっそく東急ハンズで購入しました。
この花柄のほかに、白地にブルーとグリーンの柄と、犬のイラストマークの絵柄がありました。
大きい箱にはショートケーキが2個、小さい箱には1個入るサイズです。
2個セットで819円でした。

イメージ 2

写真のケーキは、ユーハイムデイマスターの「コラボレーションケーキ」です。
他のケーキ屋さんにはない、凝ったデザインのケーキが面白くてときどき買っています。
これはこの春の「ドイツの春のお祝い」というシリーズだそうです。
季節限定商品で、季節ごとにケーキが変わります。

左の、蝶にお花のついたケーキなんて、もうたまらなくラブリーですね(^^)
なんて乙女心をくすぐるケーキなの!ってノックアウトされてしまいました(笑)
真ん中のひよこに、右のイースタエッグをモチーフにしたものなど、どれもすごくかわいくておいしかったです。
何でもこのケーキは、ドイツ人デザイナーの「ペーター・シュミット」がデザイン画を描いて、それをパティシエがケーキにしているのだとか。
デザイナー付きで作っているケーキなんて、なかなかないですよね(^^)
このシリーズには、ほかにもうさぎと羊のケーキがありました。

ユーハイムデイマスターでは、「レッフェルクーヘン」というスコップスイーツを買うつもりだったのですが、私が買いにいった時にはもう売り切れでした。
店員さんによると、人気商品で早い時間に売り切れてしまうとのこと。
スコップスイーツってずいぶん人気なんですね!
ひな祭りのスコップスイーツに引き続き、またスコップスイーツを作りたくなりました。

ドギーバッグ、これを持ち歩いて外食を持ち帰るのは、まだちょっと勇気がいりそうですが、使い捨てケーキ箱のかわりに使えばゴミが減らせそうですね(^^)
ドギーバッグ、手作りケーキ運びに活用しようと思います♪


ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下の文字をポチっと一回 (^^)


開く コメント(33)

開く トラックバック(0)

ハロウィンロールのラッピング(透明ケーキ箱)

イメージ 1

さきほどのハロウィンロールケーキ、こんなふうにラッピングしてみました。
今回はいつものシモジマで新発売になっていた透明な箱に入れてみました。
このロールケーキせっかく模様が入っているから、透明な箱だと中身が見えてより見栄えがしますね♪
この箱は5枚入りで1,102円でした。
いつも使っている白い箱よりはずいぶん割高ですが、プレゼント用にはぴったりの箱ですね。

イメージ 2

これに同じくシモジマで買ったリボンを2つ重ねて結びました。
とってもゴージャスなハロウィンのラッピングができました。
まだハロウィンには少し早いけど、このケーキはこれから友達にプレゼントします♪
喜んでくれるかな?

ハロウィンのオレンジと黒のリボン、ハロウィンって言わなかったらタイガースファンのためのリボンみたいですね・・・
タイガースラッピングとかもできるかも?



ブログランキングに参加しています。
(日本ブログ村にも参加してみました。クリックにご協力くださいませ♪)
下の文字を押していただけるととっても励みになります(^-^)
レシピブログ(_ここをクリック♪

開く コメント(23)

開く トラックバック(0)

便利なお弁当容器

イメージ 1

昨年まで社会人学生で女子大生をしていたので、よく学校にお弁当を作って行きました。
最近はあまりお弁当を作る機会もなくなって、今日久しぶりにお弁当を作ってみました。

お弁当って楽しいけど、食べ終わった容器を何時間も経って洗うのが苦手です。
特にこの季節は食べ残しが腐敗しやすいこともあって。
なので業務用用品店で買ったこのお弁当容器を愛用しています。
50枚で1000円前後だったかな。
食べたらすぐに捨てられて、帰りの荷物にならないので気に入っています。
このエコが叫ばれる時代に怒られそうなプラスチックの使い方ですね・・・
だんなさんや子供のお弁当を作るようになったらこんなわけにはいかないと思っていますが、
今は私ひとりなので、プチお弁当屋さん気分を楽しんでいます。
お弁当容器に合わせて買った紙袋に入れて、上からお弁当が丸見えになってしまうのも嫌なので、
以前作ったケーキ箱の包装紙をかけます。
調子に乗って箸袋も作ってしまいました(^-^)
イメージ 2

なんだかデパ地下のお弁当みたいで自己満足しています(-_-;

今日のお弁当は、
○豚ヒレ肉のゴマ風味焼き
○鮭の塩焼き
○高野豆腐の煮物
○ねぎ入り卵焼き
○さくらんぼ、メロン

です。
久しぶりにお弁当を作ったら、18歳の女の子たちと教室でお弁当を食べていた学生時代を思い出しました。食べ物って本当にその頃の思い出と一緒にあるものですね。



ブログランキングに参加しています。
下の文字を押していただけると嬉しいです(^-^)

開く コメント(7)

開く トラックバック(0)

紙のココット皿とココットシート

イメージ 1

ケーキ屋さんでよく見かける、紙のココットがほしいな〜と以前から思っていました。
業務用のお店に行っても売っていないんですよね。
そんなココット、ネット通販で見つけました!
「プロフーズ」というお店に売っていました。
ココットが50枚で682円、ココットシートが100枚で510円でした。

さっそく購入して、届いたココットでパンナコッタを作ってみました。
いちごソースをかけたパンナコッタ、器が違うとずいぶん雰囲気が違います。
イメージ 2

ちょっとした差し入れにも良さそうですね。
このココット、いろんなデザートに使えそうです。

それにしても買ってみてわかったこと。
このココットってそんなに量が入りません。だけど見栄えが良いので、これを300円とかで売ったら、ケーキ屋さんはすごく儲かるだろうな〜。
自分でケーキを買う時は、ココット皿のものはやめようかな、なんて思っちゃいました。


ブログランキングに参加しています。
下の文字を押していただけると嬉しいです(^-^)

開く コメント(8)

開く トラックバック(0)

びんの煮沸消毒

イメージ 1

ジャムやクリームなどをびんに入れて保存する時、びんを鍋で煮ると中身がかびにくくなります。
びんの内側には目に見えない細菌やかびなどの微生物が付着しています。
これをなるべく少なくするために煮沸消毒をします。

大きな鍋にお湯を沸かし、その中でびんを10分間グラグラと煮ます。
(90℃以上、10分間)
トング等で網の上に出し、自然乾燥させます。
この時、ふきんで拭いたりびんの内側を手で触ってはいけません。

乾いたら、クリームを入れ密封します。
写真のキャラメルクリームは2週間ほどしかもたないのでこのままで。
ジャムなどの長期保存の場合はふたをしてからもう一度お湯に入れ、沸騰した中で10分間煮て殺菌します。
(90℃以上、10分間)
鍋に水を加えて水温を下げます。さらに冷たい水をはったボウルにびんを取って十分に冷まします。
(いきなり冷水に取るとびんが割れることがあります)

びんのふたを包装紙やきれいな布で覆うとプレゼント用にいいですね♪
この紙は富澤商店の紙袋で作りました。


参考・出典:「食品加工学実習」 福澤美喜男 筒井知己 編著 2004年 建帛社


ブログランキングに参加しています。
下の文字を押していただけると嬉しいです(^-^)

開く コメント(1)

開く トラックバック(0)

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]


.

Junko
人気度

ヘルプ

検索 検索
  今日 全体
訪問者 80 2499433
ファン 0 2675
コメント 0 31138
トラックバック 0 503

ブログバナー

  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

開設日: 2008/3/5(水)

注目の情報
Yahoo!自動車 乗換検討中なら、まず愛車査定!

乗換え検討中なら、まずは愛車の買取額をチェックしてみましょう!買取額次第で、ワンランク上の自動車に乗り換えられるかも!
今すぐ見てみる


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2010 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.