ちょっとの工夫でかわいいケーキ

1月10日でこのブログを閉鎖します。これまでありがとうございました。

(カップケーキ)

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]

カーネーションのカップケーキ・レシピ、ケーキピック付き

イメージ 1

きのうの「母の日のロールケーキ」のカーネーションクリームがすっかり気に入って、もう少し簡単なケーキにも使えないかと、カーネーションのカップケーキを作ってみました。
きのうのロールケーキのクリームは100円ショップ(ダイソー)のバラ型口金で絞りました。
あの口金は小さかったので、カップケーキにはもう少し大きいバラ型口金が良さそうです。
こんな時には、必殺技があるんですよ(笑)
厚紙で口金を作ってしまいます。口金は、簡単な形のものなら買わなくても厚紙で作ることができます。

厚紙を円錐状に丸めて、ホチキスで留めます。バラ型口金の場合は、先端を楕円形に潰して(できれば片方は丸く、片方は折れ線を付けて潰す)
先端をハサミで切ればできあがり。即席口金です(^^)
この時、注意することは、絞り出し袋の角度に合わせて画用紙を円錐状にすること。
あと、厚紙はザラザラの紙よりは、ケント紙のような表面がつるつるした厚紙の方が生クリームがきれいになります。
(詳しくは、「画用紙で口金」をご覧ください。)

イメージ 2

きのうのロールケーキと同じシフォン生地をミニカップに入れて焼いて、いちごを乗せて、このクリームを絞りました。
右手でひだを作るように小刻みに口金を動かしながら、左手でカップケーキを回して、中心から順に円形に絞っていきます。
ピンク色のかわいいカーネーションクリームができました。
(この時は生クリームを立てすぎてちょっとボソボソです^^;もう少しゆるい方がオススメです)
さくらんぼを乗せて、セルフィーユを飾りました。
さくらんぼを乗せると、ちょっとレトロな感じでかわいいですね♪もちろんいちごでも良く合いそうですね。

母の日ケーキということで、母の日用のケーキピックを作って乗せてみました。
ケーキピック、仕事じゃないのにデザインしてしまいました〜(笑)
このケーキピックのデータを付けましたので、良かったら使ってください。出血大サービスです(笑)
(転載、二次配布はご遠慮ください)
※厚紙にプリントアウトするか、普通紙にプリントアウトしてのりで厚紙に貼って、切り取ってください。

きのうのロールケーキは生クリームを別に絞って、1晩冷凍庫で固めてと手間がかかりましたが、このカップケーキならケーキの上に直接生クリームを絞ればいいので簡単ですね(^^)
厚紙の口金は、金属のちゃんとした口金よりはちょっと絞りにくいです。
デコレーションに慣れていない方は100円ショップの口金で作ることをオススメします。
どうしても手に入らないって時の応急処置には良いかもですよ♪
生クリームは、いきなりケーキの上に絞らないで、最初はバットの上などに2、3回絞って練習するとうまく絞れると思います。絞ったクリームはまた袋に戻せばいいし(笑)
母の日は、手作りケーキで楽しい時間を過ごせたらいいですね(^^)



ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下の文字をポチっと一回 (^^)



イメージ 3



◆◆◆ カーネーションのカップケーキ ◆◆◆



【材料】 (直径7cm×高さ3cmの小アルミカップ約12個分)


◇生地◇

 卵黄       2個分

 砂糖       45g

 サラダ油     20cc

 水        40cc

 バニラエッセンス 少々

 卵白       3個分

 薄力粉      50g

 コーンスターチ  小さじ1弱



◇シロップ◇

 グラニュー糖   10g

 水        20cc

 キルシュワッサー 小さじ2



◇クリーム◇

 生クリーム    300cc

 砂糖       27g
 食用色素(赤)  少々



 いちご      6個
 さくらんぼ    6個

 ナパージュ    適宜

 セルフィーユ   適宜

※オーブン予熱温度  170℃



【作り方】
1、ボウルに卵黄を溶きほぐし、砂糖の半量(25g)を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。
サラダ油→水→バニラエッセンスの順に加え混ぜる。



2、(1)に薄力粉をふるい入れ、ねばりが出るまでよく混ぜる。
(ここでよく混ぜて小麦粉のグルテンを引き出すことが生地をふっくらさせるコツ)



3、メレンゲを作る。ボウルに卵白をときほぐし、ハンドミキサーで泡立てる。
8分ほど泡立ったら残りの砂糖を3回に分けて加える。つやが出てしっかりとしたメレンゲになるまで泡立てる。
最後にコーンスターチを加えて泡立てる。表面にツヤがあり逆さにしても落ちず、ツノが立つのが目安。



4、(2)に(3)のメレンゲの1/3量を加え、ゴムべらで底からすくうように混ぜる。
全体が混ざったら、生地を(3)のメレンゲのボウルに入れる。ゴムべらで底からすくうように混ぜ合わせる。



5、オーブンは170℃に予熱しておく。



6、カップに生地を8分目まで入れる。トントンと2、3回落とし気泡を抜く。



7、170℃のオーブンで14分〜16焼く。竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がり。



8、生クリームに食用色素(赤)を加えて薄いピンク色にし、砂糖を加え固めに泡立てる。バラ型口金をつけた絞り出し袋に入れる。
(粉末の食用色素の時は、少量の水で溶いてから生クリームに加える)



9、いちごはヘタを取って縦2等分に切る。
粗熱が取れたカップケーキに、シロップ(鍋に水と砂糖を入れ、溶けたら冷ます。キルシュを加える)を塗り、いちごを乗せる。

10、いちごの上に(9)のクリームを、ひだを作るように中心から放射状に絞る。
ナパージュを塗ったさくらんぼを乗せ、セルフィーユを飾る。ケーキピックを乗せる。

※セルフィーユは茎を冷水につけてしっかり冷やしておくと、時間が経ってもしおれにくくなります。



トラックバック以外の無断転載を禁じます。レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。
2008-2009 Copyright Junko


開く コメント(117)

開く トラックバック(0)

キラキラハートのカップケーキ・レシピ

イメージ 1

先日、ブログのお友達、tagyaさんから嬉しいプレゼントをいただきました。
tagyaさん手作りのかわいいキャンドルです♪
tagyaさんはキャンドル教室に通っているそうで、キャンドル作りがすごくお上手です。
下の写真の青いキャンドルとハートのカップケーキ型のキャンドルがtagyaさんの手作りだそうです。
カップケーキ型のキャンドル、かわいい〜(^^)

イメージ 2

このカップケーキキャンドルがすごく気に入って、私もこのデザインで本物のケーキを作ってみたくなりました。
でもこのハート部分を何で作ろう・・・
最初飴にしようかと思ったら、なかなかうまく溶けないし、ハート型にするのが難しくて断念。
チョコだと、このクリアな質感が出ないし、ゼリーは柔らかそう。
あ!寒天ならちょうどいい感じなのでは?
と思って、濃い目に作った寒天液に食紅で色を付けて固めてみました。
大小のハート型で抜いたら、おお!tagyaさんのキャンドルにそっくりなパーツができました。

スポンジケーキをカップで焼いて、シロップを塗ったらカスタードクリームを乗せます。
いちごを立てかけるように乗せて、生クリームを塗ります。
パレットナイフで表面を叩いてツノを作ると、キャンドルの白いふわふわな部分の感じが出ます(^^)
ハートの寒天を生クリームの上に差し込んだら、キャンドルと同じデザインのカップケーキができました。
キラキラのハートがかわいいです♪

イメージ 3

生クリームに寒天って、不思議な食感の組み合わせが面白くて、なぜか子供の頃に食べた駄菓子を思い出しました。
うーん、やっぱりゼリーで作った方が良かったかな?
作りやすいのは寒天で(常温で早く固まるし抜きやすい)、味や食感のクオリティを求めるならゼリーでしょうか。
今度は一度ゼリーで作ってみようかなと思います。
tagyaさんのおかげで、自分では思いつかなかったデザインのカップケーキができました。
tagyaさん、素敵なプレゼントをありがとうございました(^^)


ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下の文字をポチっと一回 (^^)





◆◆◆キラキラハートのカップケーキ◆◆◆

材料(直径5cm高さ3.5cmのカップ5個分)

◇スポンジ生地◇ 
 卵         2個
 グラニュー糖   55g
 水あめ      5g
 薄力粉      60g
 バター      20g

◇カスタードクリーム◇
 卵黄       1個分
 砂糖       25g
 コーンスターチ  大さじ3
 牛乳       100cc
 バニラビーンズ 3cm分

◇シロップ◇
 水    20cc
 砂糖   10g
 キルシュ  小さじ1

◇生クリーム◇
 生クリーム     70cc
 砂糖        7g

いちご       8粒

◇寒天◇ 
 水        180cc
 砂糖       18g
 レモン汁     小さじ1/2
 粉末寒天    3g
(または、粉末ゼラチン4g)
 食用色素(赤)  少々
 食用色素(青)  少々
 食用色素(黄)  少々
 食用色素(緑)  少々

※オーブン予熱温度170℃

◇スポンジを作る◇
1、ボウルに卵をときほぐし、湯煎にかける。グラニュー糖、水あめ(固まっている場合は、あらかじめ湯煎にかけて溶かしておく)を加え、白っぽくもったりするまで5分くらい泡立てる。この時、とにかくしっかりと泡立てるのがポイント。
卵の量が5倍くらいになるまで、ボウルいっぱいになるまで泡立てる。竹串を刺してみて竹串が垂直に立ち、倒れなければ泡立てOK。

2、薄力粉は振るっておく。(1)に加える。ゴムベラでボウルの底からすくいあげるようにしっかりと混ぜ合わせる。
粉っぽさがなくなったら、溶かしバターを加え、手早く混ぜ合わせる。

3、カップに8分目まで流しいれる。トントンと2、3回落として、生地中の気泡を抜く。
170℃に予熱したオーブンで14〜16分焼く。
竹串を刺して、何も付いてこなければ焼き上がり。
粗熱が取れるまで冷ます。

◇カスタードクリームを作る◇
1、卵黄に砂糖の半量を加え、泡立て器ですり混ぜる。
コーンスターチを振るい入れ、混ぜる。
バニラビーンズは開いて種を出しておく。

2、牛乳を鍋に入れ、バニラビーンズの中身、残りの砂糖を加え火にかける。沸騰したら火を止める。
(1)にこの牛乳を1/3量入れ泡立て器でよく混ぜる。
全体が混ざったら、鍋に戻しよく混ぜる。

3、中火にかけ、一気に加熱する。耐熱性のゴムベラで底からすくうようにすばやくかき混ぜる。(焦げやすいので注意)
沸騰してクリーム状になったら、焦げない程度にゆっくり混ぜる。
全体にダマがなくなって、さらっとしてきたら出来上がり。

4、(3)ボウルに入れ、クリームの表面にラップを貼り付ける。
ボウルごと氷水にあてて冷ます。

◇寒天のハートを作る◇
1、鍋に水、粉末寒天を入れ、火にかけかき混ぜながら溶かす。
溶けたら砂糖を加えて溶かし、レモン汁を加える。
(ゼラチンの場合は、粉末ゼラチンに水小さじ1を加えてふやかしておく)

2、食用色素、赤、青、黄、緑はそれぞれ少量の水で溶かしておく。
小さいプラスチック容器に5等分に入れる。(高さが3〜5mmになるように入れる。厚くなりすぎないように注意)
それぞれ
○赤を少量加えて→ピンク色の寒天
○赤を加えて→赤色の寒天
○青を加えて→青色の寒天
○緑、黄を少々加えて→黄緑色の寒天
○黄を加えて→黄色の寒天
にする。冷蔵庫で冷やし固める。

3、固まった寒天を型から外し、大小のハートの抜き方で抜く。

◇組み立てる◇
1、生クリームは砂糖を加え8分立てに泡立てる。
いちごはヘタを取って縦2等分に切っておく。

2、カップケーキにシロップ(お湯に砂糖を加え溶かし、冷めたらキルシュを加える)を刷毛で塗る。
カスタードクリームを乗せる。
半分に切ったいちごを3個、中心に向かって立てかけるように乗せる。

3、いちごの上に生クリームを塗る。
ヘラやパレットナイフで表面を叩くようにして、尖った模様をつける。

4、ハート型に抜いた寒天を刺し込む。
※(3)のあとカップケーキを一度冷蔵庫で2〜3時間冷やすと、クリームが固まって寒天が刺さりやすくなります。
生クリームが柔らかいと、寒天を刺しても崩れてしまいます。




トラックバック以外の無断転載を禁じます。レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。
2008-2009 Copyright Junko



開く コメント(54)

開く トラックバック(0)

美容室への差し入れカップケーキ・レシピ

イメージ 1

いつも通っている美容室で、担当してくださる若いかわいい女性の美容師さんと、よくケーキやおいしいものの話をしています。
ケーキが好きだとおっしゃっていたので、「今度持って来ますね」と約束した、差し入れのカップケーキを先日作りました。

その美容室はものすごく大きな店舗で、美容師さんがたくさんいらっしゃいます。
全員分作ろうと思ったら何十個もいりそう。
とりあえず30個ほど作ることにしました。直径3cmほどのミニサイズのカップケーキです。ココアの生地と、プレーンな生地の2種類を作りました。
生地はいつものシフォン生地です。
ここに、生クリーム、チョコクリームをそれぞれ絞って、チョコの飾りを付けました。
バレンタインの時に作ったカップケーキと同じです。
せっかく美容院用に作ったので、チョコレートでハサミとクシの形を作ってみました。
これを乗せたら、とっても美容院への差し入れにふさわしい(?)カップケーキになりました(笑)

イメージ 2

カラーを担当してくださった男性の美容師さんが、
「さっきケーキいただきましたよ!ハサミとコームが乗ってて、すごいっすね!
写メ撮っちゃいましたよ!」
と喜んでくれました。
カットの女性の美容師さんもすごく喜んでくれました(^^)

飾りのチョコレートは、いろんな形ができそうなので、差し入れする相手の職種によって形を変えたら、いろんな差し入れケーキができそうですね♪
ところでこの2種類のシフォン生地、全く同じ分量で作ったのに、プレーン生地は18個できたのに対して、ココアを入れた生地は15個しかできませんでした。
ひな祭りのスポンジ同様、やっぱりココアや抹茶を入れると、卵の気泡が潰れやすくなるのかもしれません。

さてさて、今日でこのブログを初めてちょうど1年になりました。
昨年の今日、このブログを始めた時は、まさかこんなにたくさんの方に見ていただけるとは思わず、毎日いろんな皆様が訪問してくださる今の状態が、信じられない思いです。
昨年の春から夏にかけてはずっと体調を崩していて、ブログもなかなか更新できない日が続いたりしました。
この頃はすっかり体調も良くなり、お菓子作りを楽しみながら、皆様といろんな情報交換をさせていただけることに感謝しています(^^)
どうぞ、これからもよろしくお願い致します♪

今夜は1周年記念の祝杯を上げようかな〜♪
二日酔いで明日更新できなかったらゴメンナサイ・・・(^^;


ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下の文字をポチっと一回 (^^)





◆◆◆ カップケーキ2種類 ◆◆◆

◇プレーン生地のカップケーキ◇
材料 (直径3cm×高さ4cmのミニカップ18個分)

〈生地〉
 卵黄       2個分
 砂糖       45g
 サラダ油     20cc
 水        40cc
 バニラエッセンス 少々
 卵白       3個分
 薄力粉      50g
 コーンスターチ  小さじ1

〈シロップ〉
 グラニュー糖   10g
 水        20cc
 キルシュワッサー 大さじ1/2

〈クリーム〉
 生クリーム    200cc
 砂糖       18g

 いちご      9個
 アラザン     適宜
 ナパージュ    適宜


◇ココア生地のカップケーキ◇
材料 (直径3cm×高さ4cmのミニカップ15個分)

〈生地〉
 卵黄       2個分
 砂糖       50g
 サラダ油     20cc
 水        40cc
 バニラエッセンス 少々
 卵白       3個分
 薄力粉      50g
 ココア      小さじ1
 コーンスターチ  小さじ1

〈シロップ〉
 グラニュー糖   10g
 水        20cc
 グランマニエ   大さじ1/2

〈チョコクリーム〉
 生クリーム    200cc
 チョコレート   85g

 いちご      8個
 アラザン     適宜
 ナパージュ    適宜


〈飾り用チョコレート〉
 ホワイトチョコ(板チョコ)   1/2枚
 ミルクチョコ(板チョコ)    1/2枚
 いちごチョコ(板チョコ)    1/2枚

オーブン予熱温度 170℃

〈作り方〉
◇プレーン生地◇
1、ボウルに卵黄を溶きほぐし、砂糖の半量(25g)を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。
サラダ油→水→バニラエッセンスの順に加え混ぜる。

2、(1)に薄力粉をふるい入れ、ねばりが出るまでよく混ぜる。(ここでよく混ぜて小麦粉のグルテンを引き出すことが生地をふっくらさせるコツ)

3、メレンゲを作る。ボウルに卵白をときほぐし、ハンドミキサーで泡立てる。8分ほど泡立ったら残りの砂糖を3回に分けて加える。つやが出てしっかりとしたメレンゲになるまで泡立てる。最後にコーンスターチを加えて泡立てる。表面にツヤがあり逆さにしても落ちず、ツノが立つのが目安。

4、(2)に(3)のメレンゲの1/3量を加え、ゴムべらで底からすくうように混ぜる。全体が混ざったら、生地を(3)のメレンゲのボウルに入れる。ゴムべらで底からすくうように混ぜ合わせる。

5、オーブンは170℃に予熱しておく。

6、カップに生地を8分目まで流し入れる。高さ5cmほどから2、3回トントンと落とし、気泡を抜く。

7、170℃のオーブンで14〜16分焼く。
竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がり。


◇ココア生地◇
1、ボウルに卵黄を溶きほぐし、砂糖の半量(25g)を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。
サラダ油→水→バニラエッセンスの順に加え混ぜる。

2、薄力粉とココアは合わせて振るっておく。(1)に加える。ねばりが出るまでよく混ぜる。(ここでよく混ぜて小麦粉のグルテンを引き出すことが生地をふっくらさせるコツ)

3、メレンゲを作る。ボウルに卵白をときほぐし、ハンドミキサーで泡立てる。8分ほど泡立ったら残りの砂糖を3回に分けて加える。つやが出てしっかりとしたメレンゲになるまで泡立てる。最後にコーンスターチを加えて泡立てる。表面にツヤがあり逆さにしても落ちず、ツノが立つのが目安。

4、(2)に(3)のメレンゲの1/3量を加え、ゴムべらで底からすくうように混ぜる。全体が混ざったら、生地を(3)のメレンゲのボウルに入れる。ゴムべらで底からすくうように混ぜ合わせる。

5、オーブンは170℃に予熱しておく。

6、カップに生地を8分目まで流し入れる。高さ5cmほどから2、3回トントンと落とし、気泡を抜く。

7、170℃のオーブンで14〜16分焼く。
竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がり。

◇チョコの飾りを作る◇
1、バットにオーブンシートを敷いておく。
3種類のチョコレートは細かく刻み、それぞれボウルに入れ、湯煎にかけて溶かす。

2、コルネに入れ、バットの上に好みの模様を描く。
冷凍庫で冷やし固める。

3、〈白いクリーム〉
生クリームは砂糖を加え8分立てに泡立てる。星型口金を付けた絞り出し袋に入れる。
〈チョコクリーム〉
チョコレートは湯煎にかけて溶かす。生クリームを少し泡立て、溶かしたチョコレートを加え、8分立てに泡立てる。星型口金を付けた絞り出し袋に入れる。

◇デコレーションする◇
1、プレーンカップケーキにはキルシュシロップを、ココアカップケーキにはグランマニエシロップを刷毛で塗る。
いちごはヘタを取って、縦2等分に切って、ナパージュを塗る。

2、プレーンカップケーキに白い生クリームを絞る。
ココアカップケーキにチョコクリームを絞る。

3、冷やし固めたチョコレートは、オーブンシートからそっと剥がす。
クリームにいちごを乗せ、チョコレートを飾る。



トラックバック以外の無断転載を禁じます。レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。
2008-2009 Copyright Junko


開く コメント(64)

2色クリームのブルーベリーカップケーキ・レシピ

イメージ 1

冷凍ブルーベリーが余っていたので、水のかわりにブルーベリーピューレを使ったシフォン生地のカップケーキを作りました。
以前に発明(?)した2色のクリームを渦巻き状に絞る方法で、白と紫色の渦巻きがきれいなカップケーキができました。
この絞り方、なかなか気に入っています。昔懐かしい2色ソフトクリームみたいじゃないですか?(^-^)

このクリームの作り方はちょっとコツがあって、まず2色のクリームをそれぞれ一度ラップに筒状に包みます。それを口金をつけた絞り出し袋に2つくっつくように入れます。
イメージ 2

コツは、上になる方のラップの端をしっかりと閉じておくこと。(写真左下)
これをしないと上から溢れてしまいます。
2色のクリームをセットして、絞り出すと、最初は白だけが出たり、紫だけだったりとうまくいかないのですが、1/5ほど出すときれいな2色模様になります。
なので、いきなり本番用に生クリームを絞らず、バットの上などで少し絞り出してからデコレーションするとうまく行きますよ。

同じようにして以前作ったのが、
「渦巻きクリームのカップケーキ」
イメージ 3

です。これこそ、昔のソフトクリームの色あいですよね(^-^)

同じ方法でも口金をモンブラン型に変えると、
「桜山カップケーキ」
イメージ 4

になります。いろんなデコレーションが作れて面白いですよ〜♪
こんどは3色クリームに挑戦してみようかな。

さて、今日はこれから新幹線でお出かけです。
2、3日ブログをお休みします。旅先でかわいいケーキやお菓子を見つたらまたアップしますね♪


ブログランキングに参加しています。
下の文字を押していただけると嬉しいです(^-^)




◆◆◆ブルーベリークリームのカップケーキ◆◆◆

材料 (直径6cm×高さ3.5cmのカップ10個分)

〈生地〉
卵黄  2個分
砂糖  50g
サラダ油 20cc
ブルーベリーピューレ 50cc
(冷凍ブルーベリー50gをつぶす)
卵白  3個分
薄力粉  50g
コーンスターチ小さじ1

〈クリーム〉
生クリーム 200cc
砂糖 18g
ブルーベリーピューレ 10g
食用色素(赤) 少々
食用色素(青) 少々

ブルーベリー 10粒
セルフィーユ 適宜

オーブン予熱温度 170℃

1、冷凍ブルーベリーは解凍して、バーミックスでピューレにする。

2、ボウルに卵黄を溶きほぐし、砂糖の半量を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。
サラダ油→(1)のブルーベリーピューレの順に加え混ぜる。

3、1に薄力粉をふるい入れ、ねばりが出るまでよく混ぜる。(ここでよく混ぜて小麦粉のグルテンを引き出すことが生地をふっくらさせるコツ)

4、メレンゲを作る。ボウルに卵白をときほぐし、ハンドミキサーで泡立てる。8分ほど泡立ったら残りの砂糖を3回に分けて加える。つやが出てしっかりとしたメレンゲになるまで泡立てる。最後にコーンスターチを加えて泡立てる。表面にツヤがあり逆さにしても落ちず、ツノが立つのが目安。

5、(3)のボウルに(4)のメレンゲの1/3量を加え、ゴムべらで底からすくうように混ぜる。全体が混ざったら、生地を3のメレンゲのボウルに入れる。ゴムべらで底からすくうように混ぜ合わせる。

6、オーブンは170℃に予熱しておく。

7、カップに生地を8分目まで流し入れる。高さ5cmほどから2、3回トントンと落とし、気泡を抜く。

8、170℃のオーブンで14分焼く。(焼き時間はお家のオーブンによって調節してください)
竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がり。

9、生クリームは砂糖を加え固めに泡立てる。半分を別のボウルに取り分ける。
取り分けたボウルに、ブルーベリーピューレを加えて混ぜる。色が紫色にならないようだったら、食用色素の赤と青を合わせて紫色にしたものを少しずつ加えて行く。

10、ラップに白のクリーム、紫のクリームをそれぞれ棒状に巻く。片方の端をひねり、星型口金をつけた絞り出し袋に入れる。

11、カップケーキに(10)のクリームを絞る。

12、ブルーベリーを乗せ、セルフィーユを飾る。





トラックバック以外の無断転載を禁じます。レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。
2008 Copyright Junko



開く コメント(10)

開く トラックバック(0)

あじさいのカップケーキ・レシピ

イメージ 1

GW中は良いお天気でしたけど、1日だけたくさん雨が降りました。もうすぐ梅雨の季節ですね。
最近お花屋さんの店頭にあじさいが並びはじめました。
かわいいあじさいのカップケーキを作ってみました。

いつものシフォン生地のカップケーキにいちごのスライスを乗せて生クリームで覆います。
その上に葉っぱ型口金で葉を絞り、あじさいの花びらは100円ショップの三角星型口金(?)というのでしょうか。正式な名前がわからないのですが、三角形で切れ込みが入った口金を使いました。
イメージ 2

紫色2色を交互に絞ったら、かわいいあじさいの花ができました。
花びらの色を3色にしたり、もっとピンク色っぽい色を入れてもきれいそうですね。
マジパンでかたつむりを作ってくっつけてもかわいいかも。

カップケーキのデコレーションって楽しいですね。
いろんなお花のカップケーキシリーズを作ってみようかな♪

ブログランキングに参加しています。
下の文字を押していただけると嬉しいです(^-^)



◆◆◆あじさいのカップケーキ◆◆◆

材料 (直径6.5cm×高さ4cmのカップ8個分)

〈生地〉
卵黄  2個分
砂糖  45g
サラダ油 20cc
水   40cc
バニラエッセンス 少々
卵白  3個分
薄力粉  50g
コーンスターチ小さじ1

〈シロップ〉
グラニュー糖 10g
水 20cc
キルシュワッサー 小さじ1

〈クリーム〉
生クリーム 200cc
砂糖 18g
食用色素(赤) 少々
食用色素(青) 少々
食用色素(黄) 少々
食用色素(緑) 少々

いちご 8個
アラザン 18個

オーブン予熱温度 170℃

1、ボウルに卵黄を溶きほぐし、砂糖の半量(25g)を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。
サラダ油→水→バニラエッセンスの順に加え混ぜる。

2、1に薄力粉をふるい入れ、ねばりが出るまでよく混ぜる。(ここでよく混ぜて小麦粉のグルテンを引き出すことが生地をふっくらさせるコツ)

3、メレンゲを作る。ボウルに卵白をときほぐし、ハンドミキサーで泡立てる。8分ほど泡立ったら残りの砂糖を3回に分けて加える。つやが出てしっかりとしたメレンゲになるまで泡立てる。最後にコーンスターチを加えて泡立てる。表面にツヤがあり逆さにしても落ちず、ツノが立つのが目安。

4、2に3のメレンゲの1/3量を加え、ゴムべらで底からすくうように混ぜる。全体が混ざったら、生地を3のメレンゲのボウルに入れる。ゴムべらで底からすくうように混ぜ合わせる。

5、オーブンは170℃に予熱しておく。

6、カップに生地を8分目まで流し入れる。高さ5cmほどから2、3回トントンと落とし、気泡を抜く。

7、170℃のオーブンで16〜20分焼く。(焼き時間はカップの大きさによっても変わります。お家のオーブンによって調節してください)
竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がり。

8、生クリームは砂糖を加え固めに泡立てる。4等分にボウルに分け、白いクリーム、緑色のクリーム、紫色のクリーム、濃い紫色のクリームを作る。
ピンク色は赤の食用色素少々を加える。紫色は赤と青の食用色素少々を加える。緑色は緑と黄色の食用色素少々を加える。

9、いちごはヘタを取り、3mm厚さにスライスする。カップケーキにシロップ(鍋に水と砂糖を沸騰させ、冷めたらキルシュを加える。)を塗り、白い生クリームを塗りいちごを乗せる。
いちごの上を生クリームで覆い、ドーム状に形作る。

10、葉っぱ型の口金を付けた絞り出し袋に緑色のクリームを入れ、葉っぱの形に絞る。

11、同様に三角の星型口金で紫色のクリーム、濃い紫色のクリームを交互に絞る。




トラックバック以外の無断転載を禁じます。レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。
2008 Copyright Junko


開く コメント(8)

開く トラックバック(0)

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]


.

Junko
人気度

ヘルプ

検索 検索
  今日 全体
訪問者 72 2499425
ファン 0 2675
コメント 0 31138
トラックバック 0 503

ブログバナー

  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

開設日: 2008/3/5(水)

注目の情報
Yahoo!不動産 こだわりの条件でマンション探し

眺望やステータス感満点のタワーマンション、一戸建て並みの広さで、マンションならではの洗練された暮らし。Yahoo!不動産では、あなたのこだわり条件にお応えする注目物件を紹介中。
今すぐ物件を探そう!


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2010 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.