カーネーションのカップケーキ・レシピ、ケーキピック付き
きのうの「母の日のロールケーキ」のカーネーションクリームがすっかり気に入って、もう少し簡単なケーキにも使えないかと、カーネーションのカップケーキを作ってみました。
きのうのロールケーキのクリームは100円ショップ(ダイソー)のバラ型口金で絞りました。 あの口金は小さかったので、カップケーキにはもう少し大きいバラ型口金が良さそうです。 こんな時には、必殺技があるんですよ(笑) 厚紙で口金を作ってしまいます。口金は、簡単な形のものなら買わなくても厚紙で作ることができます。
厚紙を円錐状に丸めて、ホチキスで留めます。バラ型口金の場合は、先端を楕円形に潰して(できれば片方は丸く、片方は折れ線を付けて潰す)
先端をハサミで切ればできあがり。即席口金です(^^) この時、注意することは、絞り出し袋の角度に合わせて画用紙を円錐状にすること。 あと、厚紙はザラザラの紙よりは、ケント紙のような表面がつるつるした厚紙の方が生クリームがきれいになります。 (詳しくは、「画用紙で口金」をご覧ください。) きのうのロールケーキと同じシフォン生地をミニカップに入れて焼いて、いちごを乗せて、このクリームを絞りました。 右手でひだを作るように小刻みに口金を動かしながら、左手でカップケーキを回して、中心から順に円形に絞っていきます。 ピンク色のかわいいカーネーションクリームができました。 (この時は生クリームを立てすぎてちょっとボソボソです^^;もう少しゆるい方がオススメです) さくらんぼを乗せて、セルフィーユを飾りました。 さくらんぼを乗せると、ちょっとレトロな感じでかわいいですね♪もちろんいちごでも良く合いそうですね。
母の日ケーキということで、母の日用のケーキピックを作って乗せてみました。
ケーキピック、仕事じゃないのにデザインしてしまいました〜(笑) このケーキピックのデータを付けましたので、良かったら使ってください。出血大サービスです(笑) (転載、二次配布はご遠慮ください) ※厚紙にプリントアウトするか、普通紙にプリントアウトしてのりで厚紙に貼って、切り取ってください。
きのうのロールケーキは生クリームを別に絞って、1晩冷凍庫で固めてと手間がかかりましたが、このカップケーキならケーキの上に直接生クリームを絞ればいいので簡単ですね(^^)
厚紙の口金は、金属のちゃんとした口金よりはちょっと絞りにくいです。 デコレーションに慣れていない方は100円ショップの口金で作ることをオススメします。 どうしても手に入らないって時の応急処置には良いかもですよ♪ 生クリームは、いきなりケーキの上に絞らないで、最初はバットの上などに2、3回絞って練習するとうまく絞れると思います。絞ったクリームはまた袋に戻せばいいし(笑) 母の日は、手作りケーキで楽しい時間を過ごせたらいいですね(^^)
ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪) 下の文字をポチっと一回 (^^)
◆◆◆ カーネーションのカップケーキ ◆◆◆
【材料】 (直径7cm×高さ3cmの小アルミカップ約12個分)
◇生地◇
卵黄 2個分 砂糖 45g サラダ油 20cc 水 40cc バニラエッセンス 少々 卵白 3個分 薄力粉 50g コーンスターチ 小さじ1弱
◇シロップ◇
グラニュー糖 10g 水 20cc キルシュワッサー 小さじ2
◇クリーム◇
生クリーム 300cc 砂糖 27g 食用色素(赤) 少々
いちご 6個
さくらんぼ 6個 ナパージュ 適宜 セルフィーユ 適宜
※オーブン予熱温度 170℃
【作り方】
1、ボウルに卵黄を溶きほぐし、砂糖の半量(25g)を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。 サラダ油→水→バニラエッセンスの順に加え混ぜる。
2、(1)に薄力粉をふるい入れ、ねばりが出るまでよく混ぜる。
(ここでよく混ぜて小麦粉のグルテンを引き出すことが生地をふっくらさせるコツ)
3、メレンゲを作る。ボウルに卵白をときほぐし、ハンドミキサーで泡立てる。
8分ほど泡立ったら残りの砂糖を3回に分けて加える。つやが出てしっかりとしたメレンゲになるまで泡立てる。 最後にコーンスターチを加えて泡立てる。表面にツヤがあり逆さにしても落ちず、ツノが立つのが目安。
4、(2)に(3)のメレンゲの1/3量を加え、ゴムべらで底からすくうように混ぜる。
全体が混ざったら、生地を(3)のメレンゲのボウルに入れる。ゴムべらで底からすくうように混ぜ合わせる。
5、オーブンは170℃に予熱しておく。
6、カップに生地を8分目まで入れる。トントンと2、3回落とし気泡を抜く。
7、170℃のオーブンで14分〜16焼く。竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がり。
8、生クリームに食用色素(赤)を加えて薄いピンク色にし、砂糖を加え固めに泡立てる。バラ型口金をつけた絞り出し袋に入れる。
(粉末の食用色素の時は、少量の水で溶いてから生クリームに加える)
9、いちごはヘタを取って縦2等分に切る。
粗熱が取れたカップケーキに、シロップ(鍋に水と砂糖を入れ、溶けたら冷ます。キルシュを加える)を塗り、いちごを乗せる。
10、いちごの上に(9)のクリームを、ひだを作るように中心から放射状に絞る。
ナパージュを塗ったさくらんぼを乗せ、セルフィーユを飾る。ケーキピックを乗せる。
※セルフィーユは茎を冷水につけてしっかり冷やしておくと、時間が経ってもしおれにくくなります。
トラックバック以外の無断転載を禁じます。レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。 2008-2009 Copyright Junko |