ちょっとの工夫でかわいいケーキ

1月10日でこのブログを閉鎖します。これまでありがとうございました。

(キャラクタースイーツ)

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全8ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

[ 前のページ | 次のページ ]

「低燃費少女ハイジ」のアイシングクッキー

イメージ 1

この間「ハイジのキャラクターケーキ」を作った時に、コメント欄で皆様から「低燃費少女ハイジ」のことを教えていただきました。
日産ノートのCMキャラクターになっている、かなりデフォルメされた「低燃費少女ハイジ」って、意外と人気(?)なんですね。
あれ以来テレビでノートのCMを見るたびに気になって、ついに「低燃費少女ハイジ」のアイシングクッキーを作ってしまいました。

まず、日産ノートHPの「低燃費少女ハイジ」のページから、ハイジやペーターのイラストをプリントアウトしました。
これを型紙にしてクッキーを焼いて、アイシングを入れたコルネでクッキーの上にハイジの絵を描いていきます。
アイシングは、使う色が何色になるかを書き出しておきます。(今回は全部で12色でした)
このうち、多く使う色の割合、少ない色の割合を計算して、アイシングを色ごとに12個のボウルに分けて、それぞれに食用色素で色をつけていきます。
12個のコルネに各色アイシングを入れたら準備OKです。
なんだか、色鉛筆12色を準備したという感じです。
ここから、クッキーの上に絵を描いていきます。
チョコプレートの時と違って、アイシングクッキーは下絵なしのフリーハンドなので、なかなか難しいです。
1時間くらいかけて、4つのクッキーができあがりました(^^)

イメージ 2

それにしても見ればみるほど「低燃費少女ハイジ」ってすごいデフォルメです。
特にペーターなんてひげが生えて前歯が欠けてるし、ほんとにいいんでしょうか(^^;
ハイジファンからクレームが来ないのかな・・・
このキャラクターは、「ゴールデンエッグス」という人気CGアニメのタッチで描かれているので、こんな独特の顔になっているらしいですね。
クッキーを作るのに、長時間このキャラクターを凝視していたら、じわじわと低燃費少女ハイジがかわいく見えて来ました。
味のあるキャラクターって、だんだんかわいく思えてくるものでしょうか(笑)

ハイジのキャラケーキに、低燃費少女ハイジに、正当派とデフォルメ、2種類のハイジを作った一週間でした(^^)


※アイシングクッキーのレシピは→こちらです。


ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下の文字をポチっと一回 (^^)


開く コメント(123)

開く トラックバック(3)

ハイジのキャラクターケーキ・レシピ

イメージ 1

土日にかけて、またキャラクターケーキを作っていました。
今度は、「アルプスの少女ハイジ」のハイジとユキちゃんのキャラクターケーキです。
ハイジは、平らな表面にチョコプレート&ナパージュで色を付ける方法のキャラケーキです。この間作った「スポンジボブのキャラケーキ」と同じ方法です。
これに、以前によく作っていた立体的なキャラケーキ(「マリーちゃんのキャラケーキ」方式)を組み合わせてみたくて、ヤギのユキちゃんを立体ケーキにしてみました。

今回のスポンジは、スポンジボブの時のジェノワーズ生地ではなくて、軽いシフォン生地にしてみました。
いつものように型紙にそって生地を切り取って、成形していきます。
この頃キャラケーキばかり作っているので、ずいぶん慣れてきました(^^)

イメージ 2

ユキちゃんは、上に重ねるスポンジの上部の角をナイフで削り取って、立体的な形になるように作ります。
生クリームで全体を薄く覆って、星型口金で生クリームを全体に絞り出して行きます。
ハイジの側面にも生クリームを絞って、表面はチョコプレート&着色したナパージュで色をつけました。
ナパージュは、固まりに水を加えて、加熱して溶かして使います。でもどうもダマダマになりがちで、少し肌荒れ気味のハイジになってしまいました。
「グラサージュ」という製品だと、ナパージュと違って最初からなめらかなゼリー状になっていて、加熱の必要がないそうです。
今度は一度グラサージュを買って作ってみようかなと思います。

イメージ 3

ハイジとユキちゃんのかわいいキャラケーキができました(^^)
トレイに飾ってあるアイシングクッキーは、先週作った「スージーズーのアイシングクッキー」の残り生地を冷凍しておいたものを使いました。
かわいらしい表情のハイジは、切るのに躊躇してしまいました。
シフォン生地にしてみたら、軽い食感でこれもまた良い感じです。
これからの暑い季節には、ふわふわのシフォン生地は食べやすくて良いかもしれません。
すっかりキャラケーキにハマってしまったこの頃、こんどは機関車トーマスでも作ろうかなって思っています。
どんどんデコラティブになりそうな私のキャラケーキ、ほどほどにしないといけませんね(^^;


ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下の文字をポチっと一回 (^^)




◆◆◆ ハイジのキャラクターケーキ ◆◆◆
材料(直径18cm用ケーキトレイ1台分・25cm×25cmの天板1枚分)

◇スポンジ◇
 卵黄       4個分
 砂糖       75g
 サラダ油     35cc
 水        70cc
 バニラエッセンス 少々
 卵白       5個分
 薄力粉      90g
 コーンスターチ  小さじ1

◇シロップ◇
 グラニュー糖   20g
 水        40cc
 ピーチリキュール 大さじ1
 (間にはさむ果物によって、好みのリキュールに変えてください)

◇クリーム・肌色◇
 生クリーム    300cc
 砂糖       27g
 食用色素(黄)  適宜
 食用色素(茶)  適宜

◇クリーム・茶色◇
 生クリーム       150cc
 ミルクチョコレート   70g

◇クリーム・白色◇
 生クリーム    150cc
 砂糖       14g
 
◇チョコプレート◇
 ブラックチョコレート(板チョコ) 1/2枚(約30g)
 ホワイトチョコレート(板チョコ) 10g
 ナパージュ      30g
 食用色素(赤)    適宜
 食用色素(黄)    適宜
 食用色素(茶)    適宜

黄桃(缶詰)   3〜4切れ
花型アイシングクッキー 3個
チョコペン(緑)  適宜


オーブン予熱温度170℃

【作り方】
◇スポンジを作る◇
1、ボウルに卵黄を溶きほぐし、砂糖の半量(25g)を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。
サラダ油→水→バニラエッセンスの順に加え混ぜる。


2、(1)に薄力粉をふるい入れ、ねばりが出るまでよく混ぜる。(ここでよく混ぜて小麦粉のグルテンを引き出すことが生地をふっくらさせるコツ)



3、メレンゲを作る。ボウルに卵白をときほぐし、ハンドミキサーで泡立てる。8分ほど泡立ったら残りの砂糖を3回に分けて加える。つやが出てしっかりとしたメレンゲになるまで泡立てる。
最後にコーンスターチを加えて泡立てる。表面にツヤがあり逆さにしても落ちず、ツノが立つのが目安。


4、(2)に(3)のメレンゲの1/3量を加え、ゴムべらで底からすくうように混ぜる。
全体が混ざったら、生地を(3)のメレンゲのボウルに入れる。ゴムべらで底からすくうように混ぜ合わせる。



5、オーブンは170℃に予熱しておく。


6、オーブンシートを敷いた天板に生地を流す。カードで表面を平らに、厚さが均等になるようにならす。2、3回トントンと落とし、気泡を抜く。


7、170℃のオーブンで14分前後焼く。竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がり。


8、焼き上がった生地の表面にオーブンシートをかぶせ、天板ごと網の上に逆さまにして生地を取り出す。
すぐに表面のオーブンシートをはがす。
はがしたオーブンシートを生地の上にかぶせて粗熱が取れるまで冷ます。


◇チョコプレートを作る◇
1、キャラクターの下絵の上にオーブンシートを敷いて、バットに乗せる。

2、ブラックチョコレートはボウルに細かく割り入れ、湯煎にかけてテンパリングする。
(湯煎で45℃まで温めて、氷水につけて27℃まで下げる。その後また湯煎で32℃まで温める)
コルネに入れる。
ホワイトチョコレートは湯煎にかけて溶かし、コルネに入れる。

3、キャラクターの下絵の上をなぞって、ブラックチョコレートで線を描く。
ホワイトチョコレートで白目や歯を描く。
※やや太めの線にすると割れにくく、後で扱いやすいです。
冷凍庫で冷やし固める。

※残りのチョコレートは、ユキちゃんのデコレーションと、ハイジの仕上げ用にとっておきます。

◇シロップを作る◇
1、鍋にグラニュー糖と砂糖を入れ沸騰させる。冷まして、ピーチリキュールを加える。

◇クリームを塗る◇
1、スポンジ生地にキャラクターの型紙をあてて切り抜く。
ユキちゃんの上部部分のスポンジは、角を削って立体的な形にする。

2、〈クリーム・肌色〉
肌色用生クリームは食用色素(茶色、黄色)を少々加え、肌色に着色する。
砂糖を加えゆるめの8分立てにする。

3、〈クリーム・茶色〉
ミルクチョコレートは湯煎にかけて溶かし、生クリームと合わせて泡立て、茶色の生クリームを作る。

4、〈クリーム・白色〉
生クリームは砂糖を加えゆるめの8分立てにする。

5、ケーキトレイに、ハイジ型スポンジを置きシロップを塗る。
肌色クリームを塗り、スライスした黄桃を挟む。肌色クリームをさらに塗り、上のスポンジを重ね、軽く押してなじませる。シロップを塗る。
側面のクリームが足りない部分にクリームを足す。
上面のキャラクターの顔の下部2/3部分に肌色クリームを塗る。

4、顔の上部分に茶色の生クリームを塗る。
肌色と茶色のクリームで、キャラクターの色に合わせて側面にも生クリームを塗る。

5、残りの肌色クリーム、茶色クリームはさらにやや固く泡立て、星型口金を付けた絞り出し袋に入れる。
側面に絞り出す。

6、回転台に、ユキちゃん型スポンジを置きシロップを塗る。
生クリームを塗り、スライスした黄桃を挟む。生クリームをさらに塗り、上のスポンジを重ね、軽く押してなじませる。シロップを塗る。
側面のクリームが足りない部分に生クリームを足す。
全体を生クリームで覆い、パレットナイフでならす。

7、残りの生クリームは、さらにやや固く泡立て、星型口金を付けた絞り出し袋に入れる。
ユキちゃん型全体に絞り出す。

8、ハイジのチョコプレート用に使ったブラックチョコの残りを、再び湯煎にかけて溶かし、コルネに入れる。
ユキちゃんの生クリームの上から、輪郭、表情を描く。
冷蔵庫で冷やし固める。

◇チョコプレートのデコレーションをする◇
1、チョコプレートはオーブンシートからそっとはがし、パレットナイフで、生クリームを塗ったケーキの上に乗せる。

2、食用色素は各色、少量の水で溶かす。(粉末の場合)
ナパージュはピンク色、赤色、黄色、肌色に着色する。
筆でチョコプレートの中に乗せる。

4、ブラックチョコレートの残りは湯煎にかけて溶かし、コルネに入れる。
ハイジの、まゆげ、鼻の線を描く。

5、花型のアイシングクッキーを飾る。湯煎にかけて溶かした緑色のチョコペンで、葉っぱを描く。



トラックバック以外の無断転載を禁じます。レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。
2008-2009 Copyright Junko


開く コメント(126)

開く トラックバック(0)

サンリオキャラクターのチョコバナナ・レシピ

イメージ 1

お祭りの屋台でおなじみのチョコバナナを、家で作ってみたいなと思いました。
どうせなら、キャラクターの形にしたら面白そう!と、サンリオキャラクターのチョコバナナを作ってみました(^^)

サンリオキャラクターって、比較的シンプルな形のキャラクターが多くて、バナナの丸に少し耳を付ければキティちゃんやマイメロディが作れそうです。
でも耳部分を何で作ろう・・・と考えていたら、ローソンでちょうどいいお菓子を見つけました。
星型の「しみチョココーン」です。
星の三角形のトゲトゲ部分がキティちゃんの耳にぴったり!
三角のトゲトゲが付いたキャラクターと言えば・・・懐かしの「バッドばつ丸」がいます。
しみチョココーンを見つけたついでに、バッドばつ丸も作ってみました。
マイメロディの耳には、バタースティックという太いプリッツのようなお菓子を使いました。

イメージ 2

バナナ(固めのものがオススメです。柔らかいと串が突き抜けてしまいます)は輪切りにして、竹串を刺してチョコレートでコーティングします。
ミルクチョコとホワイトチョコと、ピンク色のいちごチョコを使いました。
しみチョココーンを分解した耳部分と、バタースティックの耳部分もチョコでコーティングして、バナナにくっつけます。
バナナチョコの竹串を固定するのに使っているのは、輪切りの大根です。
竹串を固定して、耳をくっつける作業にちょうど良い大根でした(笑)
(大根はこのあと、大根おろしにしていただきました^^)
チョコが固まったら、コーティングチョコの残りをコルネに入れて、顔を描いたらできあがり♪
キティちゃんのリボンと、マイメロディのお花飾りは、オーブンシートの上に描いて冷やしたものを貼り付けました。

とってもかわいいチョコバナナができました。
子供さんが喜びそうなおやつですね。
このチョコバナナ作り、作り始めて気づいたんですけど、今の季節にチョコのお菓子は向きませんね(^^;
バナナにチョコをコーティングしてもどんどん溶けてしまって、なかなかうまくいきませんでした。
手作りチョコバナナ、特にこんなふうにデコレーションする場合は、秋や冬の気温の低い時が向いていると思いました。
少し大変だったけど、かわいいキャラクターのチョコバナナができて、とっても楽しいお菓子作りでした。



ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下の文字をポチっと一回 (^^)




◆◆◆ サンリオキャラクターのチョコバナナ ◆◆◆

【材料】(各キャラ3個ずつ、計9個分)

バナナ(固いもの)    1〜2本

◇キティちゃん◇
 ホワイトチョコレート  30g(板チョコ約2/3枚)
 しみチョココーン    2個

◇マイメロディ◇
 いちごチョコレート   30g(板チョコ約2/3枚)
 バタースティック    6本

◇バッドばつ丸◇
 ミルクチョコレート   30g(板チョコ1/2枚)
 しみチョココーン    3個

◇表情を描くチョコ◇
 チョコペン(黄)    少々
 キティちゃんに使ったホワイトチョコレートの残り
 バッドばつ丸に使ったミルクチョコレートの残り
 マイメロディに使ったいちごチョコレートの残り

竹串           9本


【作り方】
1、オーブンシートでコルネを3つ作っておく。

2、ホワイトチョコ、ミルクチョコ、いちごチョコはそれぞれ細かく割って1色ずつボウルに入れる。
湯煎にかけて溶かす。

3、バナナは2cm幅に切る。竹串を刺す。
(2)のチョコレートにバナナを浸け、チョコレートをスプーンですくってバナナにかけながらコーティングする。
竹串を振って余分なチョコレートを落とし、網の上に乗せて乾かす。
表面が乾いたら、バットに乗せ冷蔵庫に入れて冷やし固める。

4、(3)でコーティングしたチョコレートを3色のコルネに入れる。
(固まっている時は再び湯煎にかける)
バットにオーブンシートを敷き、ピンク色のチョコレートコルネで、キティちゃんのリボンとマイメロディの花を作る。
冷凍庫で3分ほど冷やす。
リボンの上に、ミルクチョコで輪郭を描く。
冷凍庫で冷やし固める。

5、黄色のチョコペンは湯煎にかけて溶かす。
固まったチョコバナナの上に、各色のチョコレートコルネ、チョコペンで表情を描く。
冷やし固めた(4)のリボンチョコ、お花チョコをオーブンシートからはがし、
ホワイトチョコ少々を接着剤にして、キティちゃん、マイメロディに接着する。


※写真のチョコバナナは、キティちゃんのリボンとマイメロディの花飾り部分のみ、色の濃い「明治リッチストロベリーチョコ」を使いました。




トラックバック以外の無断転載を禁じます。レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。
2008-2009 Copyright Junko


開く コメント(113)

開く トラックバック(0)

スージーズーのキャラクタークッキー

イメージ 1

去年のクリスマスの頃に、PLAZA(旧ソニープラザ)で見て以来ハマってしまったキャラクターグッズがあります。
Suzy's Zoo(スージーズー)というシリーズの「ブーフ」というクマのキャラクターです。
胸に赤いハートマークのついた、つぶらな瞳のクマのキャラクターがとってもかわいいです。
5月にPLAZAでは「スージーズーフェア」をやっていて、これまであまり種類がなかったブーフのグッズがたくさん売っていました。
思わずキーホルダーに、シール、絵本まで買ってしまいました(^^)
この間、そんなスージーズーのキャラクターのアイシングクッキーを作ってみました。

イメージ 2

アイシングクッキーは、これまで自己流で作っていたのですが、先日とてもいい本を知りました。
「ベリーデコのデコラティブクッキー(甲斐知美 著/旭屋出版/1575円)」というレシピ本です。
DEEN&DELUCAに売っているような、カラフルなアイシングクッキーの作り方が詳しく載っています。
「卵白を混ぜる時は、泡立て器を使わないでゴムベラで混ぜること。泡立て器を使うと、空気が入って固まらなくなってしまう」
「広い面積を塗りつぶすときは、輪郭を描いてから中を塗る」
などなど、知らなかったいろんなコツが書いてあって、この本のおかげで私のアイシングテクニックがうんと上達した気がします。
いろんなクッキーの型紙もついているし、食用色素3色を組み合わせていろんな色を作る方法など、目から鱗のテクニックが満載な本でした。
アイシングクッキーがうまく作れるようになりたい方に、とってもオススメの本だと思います(^^)

イメージ 3

さて、本を熟読したおかげでアイシングのコツが掴めて、わりとうまくブーフとウィッツィーが描けました(^^)
細かく作ったので、お菓子作りというよりはイラスト制作のような気分でした。
とっても楽しいクッキー作りだったけど・・・食べるのがもったいなくて未だに1つも食べていません。
ブログにも載せたことだし、このあとコーヒーをいれてバリバリと(笑)いただこうかなと思います(^^)

※アイシングクッキーのレシピは→こちらです。


ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下の文字をポチっと一回 (^^)


開く コメント(161)

開く トラックバック(1)

シンケンジャーのキャラカップケーキ・レシピ

イメージ 1

小さい男の子の間で「侍戦隊 シンケンジャー」という戦隊ヒーローが人気らしいですね(^^)
先日めえさんがシンケンジャーのキャラクターケーキを作っていらっしゃったのを見て、私も男の子向けのキャラクタースイーツが作ってみたくなりました。
さっそくこの「シンケンジャー」に挑戦してみました。

カップケーキの上に、チョコレートとナパージュで作ったシンケンジャーチョコプレートを乗せることにしました。
シンケンジャーの写真をコピーして、オーブンシートに貼って下絵にします。
この上に、溶かしてテンパリングしたチョコをコルネに入れて、絞り出して絵を描いていきます。
今回は、ホワイトチョコで全体をプレート状に作って一度冷やしたら、その上にもう一度ホワイトチョコで線を描いてナパージュを入れる淵を作ります。
固まったチョコプレートに、食用色素で色を付けたナパージュを乗せたら、シンケンジャーのチョコプレートができました(^^)

イメージ 2

下のカップケーキは、いつものシフォン地にしました。
この日は焼き縮みが大きくて、カップがしわしわになってしまいました。ちょっと失敗(^^;
バナナを乗せてチョコクリームを絞ったら、飾りのバナナ、シンケンジャーチョコプレートを乗せてできあがり♪

それにしても、男の子向けのキャラスイーツ、しかも戦隊物って全く縁がなかったので、大人っぽいデザインのカップケーキに、無理矢理ヒーローを乗せたみたいな、なんだか違和感のあるカップケーキに笑ってしまいました(^^;
うーん、もうちょっとかわいらしい見た目のカップケーキにした方が良かったかもしれません。
なんとも、ビミョーなキャラカップケーキです(笑)
でも、ナパージュチョコプレートを乗せる方法で、またいろんなキャラカップケーキが作れそうな気がしてきました。

ところでこの「侍戦隊 シンケンジャー」って、顔が漢字になってるんですね!
シンケンレッドは「火」、シンケンブルーは「水」、シンケンゴールドは、これは「光」?なのでしょうか。
すごく斬新なデザインのキャラクターなんですね。しかも侍がモチーフなんでしょうか。
一度もこの番組を見たことがないのでよくわかりません(^^;
私、シンケンジャーを作るために、雑誌の「たのしい幼稚園」を買ってしまいました。
子供どころかまだ結婚もしていないのに、子供向け雑誌・・・(^^;
せっかく買った「たのしい幼稚園」を参考に、またいろんなキャラスイーツを作ってみたいです(^^)


ブログランキングに参加しています。
(みなさまのクリックが、明日の更新の励みになっています。どうぞご協力くださいませ♪)
下の文字をポチっと一回 (^^)




◆◆◆ シンケンジャーのカップケーキ ◆◆◆
【材料】 (直径6cm×高さ5cmのマフィンカップ6個分)

◇生地◇
 卵黄       2個分

 砂糖       45g
 サラダ油     20c

 水        40cc
 バニラエッセンス 少々

 卵白       3個分
 薄力粉      50g
 コーンスターチ  小さじ1弱

◇シロップ◇
 砂糖       10g
 水        20cc
 ラム酒(好みのリキュール) 小さじ1

◇チョコレートクリーム◇
 生クリーム    150cc
 ブラックチョコレート(板チョコ)  75g

◇チョコプレート◇
 ホワイトチョコレート(板チョコ)  1枚(約45g)
 ブラックチョコレート(板チョコ)  1/2枚(約30g)
 ナパージュ    20〜30g
 食用色素(赤)  少々
 食用色素(青)  少々
 食用色素(黄)  少々
 食用色素(茶)  少々

バナナ           1本
セルフィーユ(あれば)   適宜

※オーブン予熱温度  170℃


【作り方】

※オーブンは170℃に予熱しておく。

1、ボウルに卵黄を溶きほぐし、砂糖の半量(25g)を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。
サラダ油→水→バニラエッセンスの順に加え混ぜる。


2、(1)に薄力粉をふるい入れ、ねばりが出るまでよく混ぜる。
(ここでよく混ぜて小麦粉のグルテンを引き出すことが生地をふっくらさせるコツ)


3、メレンゲを作る。ボウルに卵白をときほぐし、ハンドミキサーで泡立てる。
8分ほど泡立ったら残りの砂糖を3回に分けて加える。つやが出てしっかりとしたメレンゲになるまで泡立てる。
最後にコーンスターチを加えて泡立てる。表面にツヤがあり逆さにしても落ちず、ツノが立つのが目安。


4、(2)に(3)のメレンゲの1/3量を加え、ゴムべらで底からすくうように混ぜる。
全体が混ざったら、生地を(3)のメレンゲのボウルに入れる。ゴムべらで底からすくうように混ぜ合わせる。


5、カップに生地を8分目まで入れる。トントンと2、3回落とし気泡を抜く。

6、170℃のオーブンで14分〜16分焼く。竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がり。
(カップが大きい時は16分前後焼いてください)

7、焼き上がったら、ケーキクーラーに移し、粗熱が取れるまで冷ます。

◇チョコプレートを作る◇
1、シンケンジャーの絵をコピーして、オーブンシートに裏側から貼る。
バットに下絵のオーブンシートを乗せる。

2、ホワイトチョコレート、ブラックチョコレートはそれぞれボウルに細かく割り入れ、湯煎にかけてテンパリングする。→チョコレートを湯煎で45℃まで温めて、氷水につけて27℃まで下げる。その後また湯煎で32℃まで温める
(プレゼントにする時など、作ってすぐに食べず持ち運ぶ時は、チョコレートをテンパリングすると、チョコレートが溶けにくくなります)

3、溶かしたチョコレートをそれぞれコルネに入れる。
下絵のオーブンシートの上に、ホワイトチョコで輪郭を描く。
顔の模様を描く。

4、白い部分をホワイトチョコで塗りつぶす。
ブラックチョコで黒い部分を描く。
冷凍庫で冷やし固める。

5、ナパージュを入れる淵ができるよう、固まったチョコプレートの上にホワイトチョコで輪郭部分を描く。
冷凍庫で冷やし固める。

6、ナパージュは水少々を加えて鍋に入れ、火にかけて溶かす。
(ナパージュはメーカーによっては火にかけなくても使えるものもあります。パッケージの表示に従ってください)
食用色素は、水少々を加えて(粉末の場合)溶いておく。

7、火にかけたナパージュを3等分に分ける。
それぞれ、赤の食用色素を加えた赤のナパージュ、
青の食用色素を加えた青のナパージュ、
黄色と茶色の食用色素を加えたゴールドのナパージュ、を作る。
それぞれの色を、筆で(5)のチョコプレートに乗せる。


◇チョコクリームを作る◇
1、ブラックチョコレートはボウルに細かく割り入れ、湯煎にかけて溶かす。

2、ボウルに生クリームを入れ、3分ほど泡立てたら(1)のチョコレートを加え、8分立てに泡立てる。

3、1/3量を残し、残りのチョコクリームを星型口金を付けた絞り出し袋に入れる。


◇成形する◇
1、バナナは8mm幅にスライスする。
カップケーキは、刷毛でシロップ(沸騰した湯に砂糖を溶かし、冷えたらラム酒を加える)を塗る。

2、カップケーキの上にバナナを1つ乗せ、チョコクリームを塗る。
パレットナイフでならす。

3、チョコクリームを丸く絞り出す。
飾りのバナナは、ナパージュまたはレモン汁(分量外)を塗る。(変色防止。すぐに食べるときはしなくても大丈夫です)
バナナをチョコクリームの上に乗せる。
シンケンジャーのチョコプレートを乗せ、セルフィーユを飾る。



トラックバック以外の無断転載を禁じます。レシピ、菓子デザイン、制作手法の転載はご遠慮ください。
2008-2009 Copyright Junko


開く コメント(98)

全8ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

[ 前のページ | 次のページ ]


.

Junko
人気度

ヘルプ

検索 検索
  今日 全体
訪問者 70 2499423
ファン 0 2675
コメント 0 31138
トラックバック 0 503

ブログバナー

  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

開設日: 2008/3/5(水)

注目の情報
Yahoo!ウエディング 「ステキな結婚式」といわれたい

アットホーム婚、ガーデンウエディング、絶景ロケーション。人気のテーマから探せるYahoo!ウエディングなら、ゲストもわたしも満足できる「ステキな結婚式」がきっと見つかります。
テーマから結婚式場をさがす


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2010 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.