2010-12-30
■
一方の言い分だけをチラ見して「こんな目」を断定してるガジェット通信の記者ソルを名乗る人物が一番頭おかしいんだ。
■
はてなブックマーク - Togetter - 「作家高橋源一郎氏が東京都青少年健全育成条例改正に反対する理由」
ふたりエッチやTo Loveるで性欲を満たせてしまう様な状況はどうかと思いますがね。是非ねエロ漫画を買って頂きたい。暴走処女で満足してないで、柳田くんと水野さんを読んで頂きたい。奥さまは少女を読んで頂きたい。
「見ているポルノイメージに対して感覚が鈍くなってくると、引き続き新しいイメージを欲求します。」
丸出しですな。絵に描いたようなポルノ依存。
■
で。
「そんなことはない、おれはポルノ依存症じゃない。労働も納税もしている子供もいる家に金もいれている」
「パチンコのほうがひどいじゃないか」
「多重債務者よりマシ」
「オメコ漫画はむしろ性犯罪の発生率を下げている」
とか連発しますか?
そりゃぁ例によって例のごとく「依存症は否認の病気」ってやつですよ。
で。
依存症が重症化すると、患者は言い訳を連発するようになり、薬物がいかに役立っているのかを力説します。しかし、依存症とは無縁な人にはどうでもいい話です。
いやほら、なんか言ってたじゃん?都条例のあれで
「反対派のひとたちは理知的だから、きちんとデータを提示してどうのこう〜」
とかなんとか。
でも
しかし、依存症とは無縁な人にはどうでもいい話です。
ってな。
■
依存する対象は実際に相手のある性交渉だけでなく自慰行為やポルノへの過度な耽溺や収集
ポルノ依存症を引き起こす原因
ポルノ依存症はセックス依存症と同じように、一つの要因からということはめったにありません。長期間積み重なる状態と言えます。要因は子供時代にフォトグラフィックイメージが露出された、関係の中で拒絶される恐れと深く心の中に安座した不安感、または過去に受けた性的虐待や肉体的トラウマが理由として上げられます。更にポルノ依存症はそれ自体が依存して行き、連続する性質を持ちます。見ているポルノイメージに対して感覚が鈍くなってくると、引き続き新しいイメージを欲求します。また更に、グラフィックに性的行為の描写を見ることで、裸体自体に興奮を覚えることがなくなり、時として、この連続的性質からハードコアポルノに進み、児童ポルノや暴力的ポルノのような違法行為へと導かれる傾向があります。
その「傾向」におもいっきり傾倒してると、日常生活においてそれを抑え続けねばならんわけですよね。
それすっごいしんどいじゃないかと思うんですけど。
Dan The Taxpayerおじさんがパチンコのアレで「車の中に閉じ込められて死ぬ子」を引き合いに出してさもオメコ漫画のほうが優れてるかのように印象操作してるけど。
ある種自分を閉じ込めてるのがオメコ漫画きちがいであろう。
その己の窒息脱水具合に自覚がないわけだ。
窒息寸前でパチンコ屋指さして「あっちのほうがひどい」つってる君らは何なのかね?
■
日常のちょっとしたことを“つぶやく”ミニブログとして全世界で流行中のツイッターが
2010年、有名人のツイッター泣き笑い! 炎上した人&復活した人は…/ニュース?:?映画がもっとおもしろくなるハリウッドチャンネル
ウソやん。
どっかの金髪デブおじさんが「社会問題上重要度(以下略)」とかやってるやん。あとそこらのバカがデマ流したりしてるやん。
あとなんかハゲた社長がうわっつらだけ方言なぞって坂本龍馬気分に浸ったりしてるやん。
ぜんぜん違うやん。日常のちょっとしたこととか滅多に見れへんやん。
■
あの条例の問題ってのは、見せたらやるでしょう、という決めつけ。性教育も見せたらやりたくなった? ならんでしょう。
はてなブックマーク - Togetter - 「作家高橋源一郎氏が東京都青少年健全育成条例改正に反対する理由」
だからね?それって「やる/やらない」の2択だけじゃなかったりする。
「やる」にも本当にオメコ漫画の影響を受けてやるのと影響関係なくやるのと分かれるわけじゃん?
で、「やらない」にも「やりたい衝動が湧かないからやらない」のと「やりたい衝動を病的な勢いで抑えてやらない」のがあるわけ。
この「やりたい衝動を病的な勢いで抑えてる」のが例えばチンポおじさんこと有村悠さん。
そんな必死の抑制を抱いて生きてるということがもう誰かに迷惑かけるかけないの問題じゃなく、自分自身生きづらいだろ?と。
自分自身の生きづらさって、それは「不健全」なものじゃん。
「誰にも迷惑かけないで生きることができた、でも気づいたら自分はボロボロだった。」
いいのか?それで。
だからほら、有村さんとか常に生きづらさをネット上で爆発させながら日々送ってるじゃん?
あんなんなるんですよ?
自分のボロボロさ加減にもすっかり麻痺してあんなゴミみたいになるわけですよ。
それで尚も性情報漬けになって挙句それを必死で正当化しながら生きてんじゃん?
あぁいう人間をこれ以上増やさないという目的があるわけですよ。
性犯罪の増減の問題じゃねぇっつの。
副都知事が言った
「人生行き止まり」ってそういうことだよ?
労働納税の義務を果たしてるとかそういうこっちゃねぇんですよ、解決できない葛藤とか抱えながらだましだまし生きてるその生き様だよ。
■
リンク元
あれ?言わなかったっけ?
…壊れた。半年もしねぇうちに。レシーバーがいっちゃったらしくUnknown Device扱いになってお役御免。
レシートが見つからなかったので保証修理も諦めた。
薄い、小さい、ヘンなメディアキーの類がついてないというのは非常によかったんですけど。
それでLogitechのK340になった。
Logitechだとレシーバーだけあとで800円で買えるし。
■
なに?
中国のガンダムと同じ顛末か。同人二次創作活動=色味がおかしいハリボテ。
あともう「バレて怒られるまでが華」という意識でいいんじゃないの?的な。
やってることはこないだ大阪でワンピースのTシャツとか勝手に作ってとっつかまった人と同じでしかないんだし。
そこで「警告どまり」ってのは充分にお目こぼしでしょうよ。
で、なんつぅかな。
やっぱり決してオタクの習性や活動が評価されてるわけじゃないんですよ。
あくまでも「オタクが好みそうなコンテンツが今ちょっとウケている」ってだけの話。
元来同人活動ってのは世界に誇らなくてもいいわけですよ。
仲間内でチマチマやってるだけで。そもそも同人ってそういう意味だ。
あと
「おれたちは愛情を表すためにやってる、営利目的じゃない。実際儲かってない。」
って言い張っても、例えば印刷屋やCDのプレス屋が儲かっちゃうわけじゃん?
そういうとこから逃れられないと思うなぁ。
■
「闇」とか「毒」とか「罪」とかなんか他のものに当てはめて考える時点でもう論点のすり替えでしかない。
闇は闇だし毒は毒だし罪は罪。
青少年が容易に入手可能な視聴覚情報源の販売方法を青少年が容易に入手可能な視聴覚情報源の販売方法として語らないと話になんねぇよなぁ。
おっかねぇのがいるな。
やったらいけないことをした時に怒られ注意されるから、悪い事をしたって思うようになるんだけど、怒られる機会を取り上げたら気持ちの成長は出来なくなる。
これで自分が正常な判断をしてるとでも思ってんだろうか。
ちなみにこれ、「人間の育て方」じゃなくて「動物の調教」に近い概念ですね。
ムチが飛んでくることと飛んでこないことを区別して生きていくという。
飼い主の顔色を窺って生きていくという。
それやると結果「自分の痛みしか判別できない」という方向で出来上がっちゃうと思うんだけどね。
んで。
うん、「やったらいけないこと」って誰が決めるんだ?
えーと、じゃ都が決めた"やったらいけないこと"は?例えば「ガキの手がとどくところにオメコ漫画を置いておく」とか。
それを怒って注意すんのが、改正された都条例ってやつだけど。
そんで
その「怒る側」と「怒られる側」という関係性の根拠ってなんだろうね?
そこに「都と都民」並みの関係性があるかどうか考えてみるのもいいかもしんねぇなぁ。