岩手のニュース
鋳物の街・水沢に「尖閣」余波 レアアース添加剤高騰で危機感
 | ダクタイル鋳鉄の農業機械部品を鋳造する作業員。球化剤がなくなると製造ができなくなる=及精鋳造所 |
|
中国からのレアアース(希土類)輸出が滞っていた問題の余波が鋳物の街、奥州市水沢区にも及んでいる。農業機械部品の素材となるダクタイル鋳鉄の製造には、レアアースを含む添加剤が欠かせないからだ。問題は徐々に改善に向かったものの今後の安定した調達にはなお不安が残り、関係者から対策の必要性を訴える声が上がっている。
同市の及精鋳造所の及川敬社長は「沖縄県の尖閣諸島付近で中国漁船衝突事件が起きて、まさか自分の商売に関係してくるとは思わなかった」と困惑しながら話す。 市内の業者は伝統工芸品の南部鉄瓶のほかにコンバイン、トラクターなど農業機械のエンジン部品やマンホールを製造。ダクタイル鋳鉄は必須素材の一つで、レアアースから作る添加剤の球化剤がないと造れない。9月の衝突事件以降、レアアース輸入が滞ると、球化剤の価格もぐんぐん上がったという。 水沢鋳物工業協同組合によると、組合全体の産業機械の売上高は昨年度61億円で、このうちダクタイル鋳鉄製は3割の約20億円を占める。球化剤の高騰は組合内に一時パニック状態を引き起こしたというが、今月に入っての問題の改善で「何とか一息ついた」(組合の後藤安彦事務局長)。 ただ球化剤が今後も安定して確保できるかどうかは誰も保証できない。球化剤の国内メーカーは数社に限られ、その一つ東洋電化工業(高知市)の担当者は「原料調達が大変で、製造の見通しを話せる状況ではない」と説明する。 先行きに不安を覚えるのは水沢の鋳物業者も同じ。組合は先ごろ勉強会を開催し、レアアースに頼らない鋳鉄の在り方など対策を話し合った。 球化剤の事情に詳しい岩手大工学部の竹本義明客員教授(鋳造工学)は「中国からのレアアースの輸入量は来年度、減ることはあっても増えることはない」と指摘。鋳物業界の今後の対策については「輸入量が減るのを前提に、レアアースの含有量を減らした球化剤の開発が急務」と提言している。
[ダクタイル鋳鉄]鋳造の過程でセリウムやランタンなどのレアアースを含む球化剤と呼ばれる添加剤を加え、鋳鉄中の炭素を球状に結晶させることで、従来の鉄にはない強度と柔軟性を持たせる。ダクタイルは英語で「強靱(きょうじん)な」という意味。
2010年12月19日日曜日
|
|