引き取り修理、全国対応可能です!! お問い合わせはこちら
ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。

« 元のハードディスクからファイルが取り出せない。 | トップページ | また起動しなくなりました…。 »

2007年11月22日 (木)

こんなソフトは買いたくない。

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

もう、忙しすぎて更新に当てる時間がぜんぜんありません。
年末年始でちょっとは時間が取れれば…。

「スパイウェアにやられている」とのことでお伺いさせていただいたお客様。

お伺いして、現象確認で起動させてみると…ずいぶん時間がかかります。
お話を聞く限りでは、買ってからメモリ増設はしていないご様子。どうやらメモリ不足も関係しているようです。
ようやく起動したところで、とりあえずブラウザを起動してみる。

うわっちゃ~…出た出たほらほら。

Antivirgear01
↑クリックすると拡大します

有無を言わさぬ露骨な宣伝です。
アドウェアの典型的な症状ですよねぇ…。
ツールバーには「Security Toolbar7.1」とか怪しげなものまでありますし…。

こんな押し売りみたいなソフトは買いたくないですよねぇ~なんて言ってたら、突然開いたポップアップ画面…お客さんには悪いのですが、大爆笑してしまいました。

-----

開いたのはこんな画面。

Doraibuhogo01
↑クリックすると拡大します

ど、ドライブホゴって…!!(笑)

要するに「ドライブ保護」ってことでしょうけど…こんな名前のソフトって、誰が買うんでしょうねぇ。
おまけに、この手のソフトにありがちな、中国製品のようないい加減な日本語訳っぽい紹介文。
パソコンに詳しくなくても、こんな製品を買う事なんてありえないでしょう。
あまりにも怪しさ爆発過ぎ。もう笑うしかありません…。
そうこうしているうちに、またポップアップ画面が開いた。

Security Help Center
↑クリックすると拡大します

とたんに、インストールしてあるウイルス対策ソフトの「Avast!」がこんな警告を。

Zlob-afu01
↑クリックすると拡大します

うーむむむ…。
Win32:Zlob-AFU[Trj] 、だそうな…。
で、その「C:\Program Files\Online Add-on\icun.exe」を確認してみると、

Zlob-afu02

…うーむ。

とりあえず、「プログラムの追加と削除」を開いてみたら、

Applist01

やはり見慣れないものが。

  • IE Custom Tools
  • IE Safety Features
  • Vista Transformation Pack 6.0
  • Windows Safety Alert
とりあえずアンインストールしてみるものの、出てくるポップアップなどに変化はあるものの、あまり芳しくありません。

ということで、Spybot - Search & Destroy version: 1.5 にご登場願い、一通りの掃除をしておきました。

しかし、サービスパック2が当たっていないので、また再発は必至でしょう。
ご承認いただけましたので、ServicePack2適用です。

IBM製のPCでしたので、検索してSP2対応のチェックをして、SP2のCD-ROMで適用してみたら…。

Microsoftga

正規のMicrosoftソフトウェア
このWindowsは正規品の確認プロセスに合格しませんでした。このコンピュータで検出されたプロダクトキーは、ブロックされているボリュームライセンスキー(VLK)です。

∑( ̄□ ̄;
うわ…やっちまったよ。
以前のあの記事と同じです。

パソコントラブル出張修理・サポート日記: つながらなかったパソコンの正体は…。

どこで買ったパソコンか、とお話を聞いていくうちに、どうも神戸市北区・三田方面の業者が売りつけた中古パソコンらしいことが判明。
そこに連絡してみたら、電話がつながらなくなってしまっていたのでこちらに話が回ってきたようです。
ここは、以前にお伺いしたお客さんのところでも、「中古パソコンを売りつけようとしたので断ったら捨て台詞を吐かれた」と最悪の対応を取る、ほとんど素人の業者でした。潰れて当然です。

それにしても、知らなかったとは言え、こんな形でライセンス料金を請求されても、納得して払えないですよね…。

そういえば、近所の週末片手間起業の同業者のホームページが、気が付いたらアクセスできなくなっていた。
タウンページの掲載もなくなっていたし、おそらく廃業したんだろう。
こういった、片手間や対人スキル最悪の業者が潰れるのはいいことである。
パソコンオタクが片手間/趣味半分でできるほど、こういう商売は甘くない。
価格設定も異常に安かったので、基本的な反響率を考えると、どう考えても平日夜間と休日のみではタウンページ掲載料すらペイできるはずもない。
彼らは本業が別にあるので、そこで利益を取ろうとしない、ということだ。
でも、そんな「商売上のそろばん勘定」を知らない一般の人は、結局は値段だけで比較し、安いところへ流れる。
過度の価格競争は、結局は潰し合いになるだけ。
世間の適正価格の認識が崩れ、サービス品質の維持ができなくなり、下がった品質での評判を食い止めるべく、さらに価格を下げることになる。
結局は自分の首を絞めるだけなんですが、そうやって商圏を荒らすだけ荒らして、無責任に姿を消す。
本当にいい迷惑です。

こんなところでもデフレスパイラルがあるわけですが、結局のところ、最終的には基本的なサービス品質が物を言うことになります。
片手間や低スキルの業者はどんどん潰れていっているようです。
おかげさまで、ウチはかなり依頼が立て込んでおりまして、ご希望の日時が合わずにお待ちいただいてしまう場合が増えています。

閑話休題。正規ライセンスのないWindowsXPが判明したところでしたね。

お客さんに聞いても、リカバリCDも何も持っておられないですし、業者も潰れてた。
さて困った。どうする?

ふと気が付いて、パソコンの筐体を調べてみた。
…あったあった。IBMのライセンスシールが。
そこにはプロダクトIDが書いてあります。
それを慎重にメモし、先ほどの「正規のMicrosoftソフトウェア」のサイトからプロダクトIDを入力してみると…。

無事ライセンス認証が通りました…。

これでとりあえず一安心です…。

しかしひどい業者だ。
違法コピーのOSで中古パソコンを素人に売りつけるなんて…。

ちなみに、人気blogランキング参加中です。 よろしくお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

2007年11月22日(木) 定番トラブル, ウィルス・スパイウェア関連, ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール), ネットにつながらない・遅い, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 初期セットアップ関連, 日記・コラム・つぶやき, 起動しない・起動が遅い |

« 元のハードディスクからファイルが取り出せない。 | トップページ | また起動しなくなりました…。 »

定番トラブル」カテゴリの記事

ウィルス・スパイウェア関連」カテゴリの記事

ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール)」カテゴリの記事

ネットにつながらない・遅い」カテゴリの記事

パソコントラブル」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢」カテゴリの記事

初期セットアップ関連」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

起動しない・起動が遅い」カテゴリの記事

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13757/17472341/void
↑トラックバックをいただく際は、最後の「/void」を抜いてください。お手数ですがよろしくお願いいたします。

※あまりにも無関係なトラックバックが多いため、当面はトラックバックの公開は承認制にしました。トラックバックを送っていただいてもすぐには反映されません。ご了承願います。

※トラックバックをいただく際は、この記事のURLを記事中に記載(もしくはリンク挿入)願います。
この記事と無関係な内容であったり、明らかな宣伝もしくは宣伝活動目的と判断されるもの、トラックバック元がトップページへのリンクであるもの、もしくは当方が不適切と判断されたものは、公開の承認はなされません。あらかじめご了承願います。

この記事へのトラックバック一覧です: こんなソフトは買いたくない。:

» パソコン訪問サポートにとても役立つサイト トラックバック スキルアップネタ&メモ&TOOL
パソコントラブル出張修理・サポート日記 ほぼタイムリーで、修理サポートの様子や修理、トラブル解決に関しての報告を挙げてくださっているので、とても役立つサイトです。 ... 続きを読む

受信: 2007/12/27 20:00:10

コメント

自分も年間で数百台の中小企業のPCに触れる機会があるのですが、この手のPCは後を絶ちません。中古SHOPで買ったとか、知人やオークションで購入したPCなどなど。 結構な確立で、違法ライセンスのOSが入っていたりします。 自分は基本、対応をその時点でお断りしますが、場合によってはキー更新も行います。私の場合、携わった後々もフォローが必要になってしまうので リカバリCDが無い時点で新規PCの購入をオススメしてます。

投稿: cp9a-tme | 2007/12/25 23:49:06

コメントを書く




※Spam対策のため、コメント公開時E-Mailは非表示となります。









※当面コメントは承認後の公開となります

« 元のハードディスクからファイルが取り出せない。 | トップページ | また起動しなくなりました…。 »