レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功

  • 2010年12月30日 03時06分
  • 提供元:読売新聞

 超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、京都大の北川宏教授らが成功した。元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。
 ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。

読売新聞


注目の情報


写真・動画ニュース


写真ニュース


アイドルと筋トレの関係の「今」は?
リハーサル後に救急車で病院へ運ばれる和田アキ子(撮影・瀬津真也)
 1980年に作成された英公文書が入っていたファイル(共同)
演出した大里洋吉さん(中央)を囲む出演者
後半22分、鹿島FW大迫(左)は同点ゴールを決め両手を広げ喜ぶ
ミニゲームで香川(左)と競り合う本田圭(撮影・栗山尚久)


動画ニュース









Copyright So-net Entertainment Corporation