ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

東急田園都市線へ乗り入れする半蔵門線8000系についてです。Wikipediaで調べてみる...

tokyo_metro_fanさん

東急田園都市線へ乗り入れする半蔵門線8000系についてです。Wikipediaで調べてみると8000系は100キロしか出ないと書かれていたんですがこの電車が110キロ区間を走行して遅 れが発生してしまうことはないのでしょうか?
極力急行運用には入らないようになっているんですかね?

詳しい方、回答お願い致します。

違反報告

この質問に回答する

回答

(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

tokyo_metro_fan_kasuさん

おいおい、
質問履歴を見たら tokyo_metro_fan←こいつ期限いっぱい締め切らないつもりか?
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=to...

な~んの反応も無いと思えば、乞食みたいなやつに回答してたのか orz

残ってる質問、せめて年内に締め切ってやれよな

houkago_untanさん

青葉台以西においては110km/hで運行する区間があります。
基本的に鉄道のダイヤは余裕をもって組まれていますので、田園都市線内においては地下鉄8000系でも定時運行が可能です。

運用ですが08系(110km/h運転対応)と8000系では共通運用とされていますので、後者が極力急行運用を避けいる訳ではないと思います。

8000系は走行機器の関係で、安全面も考慮してか100km/hでリミッターがかかってしまいます。
しかし経年により更新され、VVVF制御になった編成は110km/hでの走行が可能になりました。今後110km/hの運転に対応した編成が増えていくと思われます。
質問者様の言う通り、遅延の足かせになっていたのかもしれませんね…



  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/12/29 18:52:28

tokyu5121さん

現状の田園都市線のダイヤでは、110km/hを出さなくてもダイヤは維持できます。110km/hで走行できるのは藤が丘駅周辺とつくし野~つきみ野間で、前者は110km/hを出せるのがせいぜい30秒程度、後者はダイヤ自体に余裕があり、列車によっては80km/hでダイヤが維持できます。
但し、遅延が発生している時、110km/hを出せないので回復運転が難しいという欠点があります。

ちなみに、B修繕車(更新車)は110km/hを出せるようになっています。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

22時17分現在

3716
人が回答!!

1時間以内に7,676件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く