【小沢】政倫審出席でも追放の流れ変わらず
仙谷官房長官との相打ち作戦も ←ブログランキング応援クリックお願いします。
民主泥仕合…執行部、「小沢切り」流れ変わらず
民主党の小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会への出席表明について、民主党執行部は「小沢氏の“くせ球”で事実上のゼロ回答だ。今まで言っていることと変わりがない」と反発している。
小沢氏が出席に条件をつけたこともあり、「そもそも政倫審に出席する考えなどない」との不信感が強いからだ。
菅首相(党代表)や岡田幹事長らは28日、首相官邸で行った協議で、「通常国会前に小沢氏の政倫審出席を議決する」とした27日の党役員会決定に基づき、手続きを進める方針を確認した。協議では小沢氏への批判が相次ぎ、出席者の一人は「『小沢切り』の流れに変わりはない」と明言した。
小沢氏は28日夜、側近議員に「条件を付けた覚えはない」と漏らし、首相らの対応に不満を示した。
しかし、首相たちには小沢氏に厳しい姿勢をとり続けることで「政治とカネ」の問題解決に積極的だとアピールする狙いがある。執行部は政倫審への対応とは別に、小沢氏が強制起訴された時点で離党勧告を突きつけることも検討しており、「処分の方が重要な目標だ」との声もある。
ただ、執行部も、参院で問責決議が可決された仙谷官房長官らの進退問題の判断を迫られている。首相は28日夜、首相官邸で記者団に内閣改造について「次の通常国会までに強力な体制をつくりたいと、今考えているところだ」と述べ、通常国会召集前の内閣改造の可能性に改めて言及した。
首相周辺では、「内閣改造で仙谷氏が閣外に退くと同時に、小沢氏を離党に追い込む手もある」と、仙谷氏と小沢氏の刺し違えによって事態打開を図る案も浮上しているが、首相と岡田氏らの協議は1月5日に再開するとしており、民主党内からは「党を取り巻く状況は日々悪化しているのに、危機感がなさ過ぎる」と嘆く声も出ている。
読売新聞 12月29日(水)13時6分配信
今朝の産経新聞の一面記事を見て驚きました。
「小沢氏は『司法の場で真実を明らかにする』と、首相からの政倫審出席要請を拒否してきた。会見で、方針転換した理由について『連合から挙党一致で難局を乗り越えよう強い要請があった』・・・と説明した。
国民の70%が「政治とカネ」の問題で説明責任を求めてきたのに、そのことは完全無視していたのに、連合の労働貴族から言われるといとも簡単に前言を翻してしまうのですから驚きです。
小沢は労働貴族の連合の言うことは聞くが、国民の言うことは無視する政治家であることがこれでハッキリしました。本当にどちらを向いて政治をやっているのか、ふざけるにも程があります。
さて、今回の小沢政倫審への参加表明で、民主党はより一層対立が深刻化することになりました。本来であれば小沢の出席表明で沈静化するはずでしたが、これは小沢・反小沢とも駆け引きに使っているからです。
小沢は自ら「出席カード」を先に切って、菅首相の「離党勧告」という「切り札」の失効を狙った。しかし、これに強く反発したのは菅首相と岡田幹事長です。
国会冒頭での出席ではなく、「通常国会が始る前に出席して欲しいというのが党の決定だ」として、わざわざ文書で通告した。これで互いに引くに引けない状態となっています。
しかし、一兵卒で頑張るなどと言っておきながら、これだけ執行部をてこずらせているわけですから、「一兵卒の分際でふざけやがって!」と菅首相や岡田幹事長はカンカンな訳です。
尤も国民はこんな民主党はもう要らないと思っていますから、どうでも良いのですが、やはりこの喧嘩の行く末は気になります。両方がボロボロになるまでやって自滅して欲しいと思います。
年末だと言うのに、この連中ったらネタが尽きないですね(笑)
何か言えば、必ずと言って良いほどに互いに馬脚を現してしまう。小沢は大悪党のくせして何か女々しいし、子悪党共はその大悪党の逆襲にあって慌てふためいている。
本当に面白いですよね。皆、往生際が悪すぎる。
国民はとっくに見放しているのに、未だに国民の信を取り戻せると思っているのですから、本当にオメデタイ連中です。
菅首相が小沢にぶちきれて証人喚問に走り出したら、それこそ最高に面白い展開になるのですが、早くそうなって欲しいものです。
←ブログランキング応援クリックお願いします。