« 「騙される方が悪い」というのが社訓です | メイン | 日本以外全部インフレ »

2010/12/29

日本鬼子が攻めてくる~ひぃ!

【コスプレ・衣装・コスチューム・パーティー】戦国エプロン(秀吉の手料理)・SMTB

【コスプレ・衣装・コスチューム・パーティー】戦国エプロン(秀吉の手料理)・SMTB
価格:(税込)
発売日:

中国や韓国が日本という国を恐れる原因というのは、秀吉の朝鮮出兵にもあるわけですね。途中で秀吉が死ななかったら、それこそ明を滅ぼして、世界帝国を作り上げていたかも知れない。当時の日本は、「世界中の鉄砲の半分」を持っていたというから、最強の軍隊だったわけです。まぁ、それも織田信長の思想を引き継いだモノらしいんだが、秀吉の後を継いだ家康がヘタレだったので、良かったのか、悪かったのか、鎖国してしまうわけだ。それが開国したとたん、またぞろ、日清日露の戦争で朝鮮を手に入れ、中国大陸にも進出するわけで、そら、中国人や韓国人にしてみりゃ、「日本が攻めて来る~」と騒ぐのも無理はないところですw



「秀吉の最終目標は世界征服だった」 朝鮮侵略と死によって無能扱いされる秀吉を再評価の流れ
1 :アロエ(三重県):2010/12/28(火) 17:38:40.55 ID:zaV5ISGvP
SAPIOが識者50人に実施した最強のタフネゴシエーターは誰か、というアンケートで3位に選ばれた豊臣秀吉。
秀吉には壮大な野望があったと評論家、西尾幹二氏は指摘する。
秀吉が中国すなわち大唐国を制圧する企てを公言したのは関白になった直後の天正13年(1585年)で、攻略の目標は朝鮮を越えて明に据えられていた。
しかし文禄元年(1592年)、日本軍が釜山に上陸し、二十日あまりで漢城(現在のソウル)を占領したときに関白となっていた秀次にあてた書状によると、彼の壮大な世界征服計画はさらに一段と拡大していた。
北京に後陽成天皇を移す。都の周辺の国々10か国を進上する。秀吉自らはまず北京に入り、その後寧波に居を定める。諸侯に天竺(インド)を自由に征服させる。
この構想は中華帝国に日本が取って代わるのではなく、東アジア全域に一大帝国を築きあげようとするものであって、秀吉が北京にいる天皇をも自らは超えて、皇帝の位置につき、地球の半分を総攬すべき統括者になろうというようなこのうえもなく大きな企てであった。
3 :雪だるま(熊本県):2010/12/28(火) 17:40:32.51 ID:6M/IVHvx0
再評価も何も誰も秀吉が無能だなんて思ってないだろ
8 :ニラ(埼玉県):2010/12/28(火) 17:45:14.02 ID:HTiznmXp0
朝鮮無双やった英雄じゃないか
9 :焼きうに(catv?):2010/12/28(火) 17:46:03.42 ID:YXCHYFjG0
後陽成天皇が北京に行きたくないと断って中国進出は諦めたじゃん
12 :はっさく(千葉県):2010/12/28(火) 17:53:47.42 ID:yIS+1GKI0
朝鮮出兵は戦国期が終わった後
血の気の多い武将や兵卒を処分するためだろ
本当は全員、半島で餓死させるつもりだったのに予想以上に善戦してしかも帰国しちゃったから
これから平和な統治をしようとしていた三成は大弱り
18 :ハクチョウ(埼玉県):2010/12/28(火) 18:15:47.06 ID:jRbQoR9b0
もし秀吉があと10年生きていたら・・・
どうなっていたかね
明はもう打つ手無し俺オワタって思ってたんでしょ?
33 :まぐろ(チベット自治区):2010/12/28(火) 19:34:09.88 ID:2rUpGy740
>>18
さすがに全面戦争になったら明が勝つだろうが・・・・・・。
面白いのは秀吉の朝鮮戦争の明と第二次大戦後の南北朝鮮戦争の中共の対応がそっくりなんだよなw
秀吉(米主体国連軍)がソウル落とすまではスルーしてて平壌に迫ったら突然出兵する。
その後半島の真中で戦線が膠着状態になり和睦。
要するに半島の南半分までは取られても明は困らないからどうぞって感じだったんじゃないの?
69 :スキー板(関東):2010/12/28(火) 20:21:01.49 ID:Ji40BurtO
>>33
明としては自国を守るためでもないのにそこまで軍に出費できるかって問題もある
朝鮮では負け続きで秀吉が死ななければ為すすべもなかったって明側の報告もあるし、朝鮮が落ちた時点で日明双方適当な和睦がなされる可能性もあった
19 :乾布摩擦(内モンゴル自治区):2010/12/28(火) 18:17:26.60 ID:nYDzNhYTO
信長が生きてたら余裕で世界征服できた
24 :ユリカモメ(奈良県):2010/12/28(火) 18:31:50.38 ID:4XTDVlZa0
昭和40年代ぐらいまでは、太閤さんはもっと庶民の尊敬を受けていたが在日の社会進出が進むにつれ、どんどん否定され、今じゃドラマでも悪役に描かれることの方が多い
26 :牡蠣(東京都):2010/12/28(火) 18:35:02.78 ID:081bTqmG0
太閤立志伝6はついに中国大陸攻略可能に…グフッ…
32 :寒中見舞い(北陸地方):2010/12/28(火) 19:31:15.28 ID:Ca+lqUu7O
なんで学校では秀吉の朝鮮侵略を教えないかがなぞだ
韓流大好きの日教組ならむしろ秀吉は残酷ですよーとか言って教えるべきだろ
38 :イルミネーション(東京都):2010/12/28(火) 19:42:58.22 ID:WV4Njno/0
信長の猿真似なんすけど
41 :雪の結晶(愛知県):2010/12/28(火) 19:44:00.65 ID:jawc7B1T0
葉隠では日本史上最強の気合を持った人物が豊臣秀吉と評価されている。
44 :歌合戦(dion軍):2010/12/28(火) 19:45:52.77 ID:JTy+mH8z0
秀吉?
ああ李舜臣のかませ犬ねww
50 :雪の結晶(愛知県):2010/12/28(火) 19:50:45.57 ID:jawc7B1T0
>>44
豊臣政権下の島津義弘にやられたのが李舜臣じゃんw
53 :ヨーグルト(関西地方):2010/12/28(火) 19:52:24.20 ID:UaK8uHtb0
世界征服とかどこの中二だよって思うけど、歴史上の有名人というのは大抵本気で目指しててでかいことしてるよな
でもそんなことガチで目指す奴は前世紀で終わったと思うけど。
31 :あられ(神奈川県):2010/12/28(火) 19:28:59.06 ID:rQxGWKcCP
100年近く戦国時代続けてきた戦争慣れした当時の日本軍が
朝鮮を征服できなかったのが疑問でならない。
37 :山茶花(石川県):2010/12/28(火) 19:42:27.25 ID:vr/ussKL0
>>31
日本国内と海外では風土も全く違うから
つか明が来なけりゃ一ヶ月も経たないで占領できていたよ
55 :あられ(神奈川県):2010/12/28(火) 20:01:03.48 ID:rQxGWKcCP
>>37
当時全世界の半分くらいの鉄砲を日本が持ってたんだろ。
多少のことじゃ負けないと思うんだけどな。
62 :あられ(catv?):2010/12/28(火) 20:13:51.58 ID:SQvFlZRJP
明も崩壊寸前の国だったんだよな。
秀吉が先か、ヌルハチが先かって感じ。
で、秀吉が行ったけど、結局敗北して満州人が制圧して清ができた。
そんな感じ。
66 :しもやけ(東日本):2010/12/28(火) 20:15:55.82 ID:XmwAsTTc0
南冥死闘篇マダー?
68 :はっさく(宮城県):2010/12/28(火) 20:17:56.89 ID:jf8pf3dO0
つか親征しないで家来だけ送り込んでる時点で統治は不可能
占領地にそのまま居つく覚悟が無いなら異民族の併合は出来ない。
78 :クリームシチュー(東京都):2010/12/28(火) 20:33:35.85 ID:XTBTc5TT0
当時の日本の火力からいって秀吉が健康でありさえすれば、ってイフは成り立つな。
あと徳川とか有力大名も派兵させてればね
80 :雪の結晶(愛知県):2010/12/28(火) 20:36:15.63 ID:jawc7B1T0
半島の人たちは野戦は弱いけど、反逆戦になると滅法強いから明軍のお陰で退却出来て良かったかもしれんw
82 :雪吊り(関西地方):2010/12/28(火) 20:40:24.35 ID:BMHEYfRJ0
当時の人口の推測が日本3000万人、明6000万人くらいだったらしい。
85 :運動不足(dion軍):2010/12/28(火) 20:50:31.84 ID:GURVhNUu0
>>82
それはない。日本の人口が三千万に達するのは18世紀のこと。
1600年で1200万程度らしい。
83 :つらら(山梨県):2010/12/28(火) 20:45:11.02 ID:EMyCGu9g0
信長も生きてたらやりそうだけどね
84 :ハクチョウ(埼玉県):2010/12/28(火) 20:48:32.48 ID:jRbQoR9b0
>>83
つうか家康が天下取らなかったら
次々とそんな武者が現れそうだよな
戦国時代が何百年も続くなんて凄い世界になりそう
86 :半身浴(関西地方):2010/12/28(火) 20:53:57.11 ID:Q4PzrN060
実は俺、歴史妄想が好きで、自分が伊達政宗の立場だったら…
という視点でいろいろサクセスストーリーを考えるんだけど
家臣団をまとめ、奥州を平定し、天下人となった秀吉と和し、朝廷から右大臣・右大将に任じられたあとにいつも困る。
秀吉の死後、台頭してきた家康と戦うわけだけど、勝利して天下人になるとすることがなくなる。
何を妄想していいのかわからなくなるわけ。
家臣に領地を与えようにも土地がない。
やっぱ、行き着くところは異国になるのかもしれない。
89 :真鴨(東日本):2010/12/28(火) 21:03:46.17 ID:akUd6YEN0
>>86
戦争なしでいける統治システムまで考えてから天下統一した家康Δ
100 :ヨーグルト(東京都):2010/12/28(火) 21:25:17.56 ID:2sm7ECRL0
>>89
徳川家康ってずっと吾妻鏡とかで源頼朝がどうやって統治したかとか研究してたんだよな。
そこらへんの準備の良さがキチガイじみてる。
91 :運動不足(dion軍):2010/12/28(火) 21:10:21.84 ID:GURVhNUu0
>>86
支倉常長をローマに派遣したりしてるからそこから欧州諸国と国交結んだり、フィリピン駐在のスペインに喧嘩売ったり、アンボイナ事件の当事者になってインドネシアを手に入れて一大海洋国家を築くとかの妄想ができるだろ。
97 :ヨーグルト(東京都):2010/12/28(火) 21:20:08.54 ID:2sm7ECRL0
九州遠征の時に、秀吉がキリスト教がヨーロッパ諸国侵略の尖兵ということに気がつく

キリスト教を禁止し、徹底的な弾圧

交易と布教を一体に考えてたイスパニアと断交

イスパニアからの輸入に頼っていた硝石など輸入ができなくなる

輸入できないなら明から奪おう

朝鮮出兵(明への通り道に朝鮮があった)

部下へは朝鮮の領土を餌にモチベーションを煽った(一回目)

朝鮮出兵は秀吉らしく、非常にロジカルに考えた冷静で合理的な結論。
別にもうろくでもなんでもない。
秀吉が責められることがあるとしたら家康のように自分の死後も統治できる政治体制をしかなかったこと
また家康のように統治を継げる優秀な息子を育てられなかったこと。
108 :ホットミルク(チベット自治区):2010/12/28(火) 22:36:58.01 ID:+qnI3ovK0
秀吉の時代のキリスト今日の弾圧はそこまでひどくなかったよ
宣教師等を追放したりするレベルだった
即処刑とかになりだしたのは家康の時代からだったはず
119 :ヨーグルト(東京都):2010/12/28(火) 23:23:43.27 ID:2sm7ECRL0
そっか、徹底弾圧は徳川幕府からか。
三浦按針などからカトリックとプロテスタントの区別やヨーロッパの情勢を詳しく把握していた徳川幕府は交易と布教を別に考えるプロテスタントとの交易をすることにしたからキリスト教を徹底的に弾圧できたのかもしれんな。
秀吉の時はカトリック国が出張ってきてたから仕方なかった。
107 :ボーナス(山口県):2010/12/28(火) 22:26:33.52 ID:jTI8XNUY0
大阪城を立て、世界征服するのは、信長の計画だったんだけど、死んだんで、秀吉がまねしたみたいな話を聞いたことがある
109 :クリスマス(内モンゴル自治区):2010/12/28(火) 22:38:54.14
本当に日本て昔から侵略大好きだったんだな
好戦的民族すぎるだろ
110 :黒タイツ(三重県):2010/12/28(火) 22:39:07.15 ID:n3WKuuxz0
実際征服できなかったんだから無能だろ
111 :初春の喜び(dion軍):2010/12/28(火) 22:43:35.91 ID:GW1yqbjO0
まぁ天孫降臨自体が侵略みたいなもんだしな
118 :寒中見舞い(関東・甲信越):2010/12/28(火) 23:13:53.68 ID:+H0J2/7fO
本人自身は撤退命令出してないし
成功中って思ってるだろ。
なんせまだ家康や前田や南部や安東らは半島に出撃してないし
東日本の大名で派遣されたやつも小規模で
最大動員はまだかけてないからね。
124 :乾布摩擦(中国・四国):2010/12/28(火) 23:37:26.08 ID:zbU/ZUemO
秀吉朝鮮役における対明外交は研究の価値がある
いかに日本人の対外交渉が昔からダメダメか(泣
128 :押しくらまんじゅう(内モンゴル自治区):2010/12/28(火) 23:42:10.17
徳川家はカス
日本の近代化を遅らせてWWⅡ敗北へと至らしめた遠因
戦犯を恨む前に徳川家を恨むべき
132 :白くま(関西・北陸):2010/12/28(火) 23:50:23.39 ID:J5oGVfmrO
家康は基地害じみた強運もってたから天下取れただけ
真に実力と才能を兼ね備えていて天下人になれた男は秀吉
仮に世界中の男が戦国時代に秀吉と同じスペックで人生始めれたとして天下までのしあがれるのは恐らく彼1人
140 :寒ブリ(中国・四国):2010/12/29(水) 00:01:57.10 ID:zQDlKIsfO
統一過程でもう朝鮮→明は考えていた
しかし島国の悲しさ
対外戦争のノウハウ皆無であった
143 :初夢(dion軍):2010/12/29(水) 00:03:48.40 ID:0Nhe4/f20
臣下と夜な夜な政策討論してたとか、秀吉って知略系には好まれる人ではあるよな。
156 :寒ブリ(中国・四国):2010/12/29(水) 00:13:09.79 ID:zQDlKIsfO
朝鮮はクソ弱かったが補給出来ねーんだ
現地民を味方に出来ないと駐留が困難
157 :塩引鮭(dion軍):2010/12/29(水) 00:14:12.48 ID:7AsSAvPP0
李氏朝鮮は空気だろ
出張ってきたのは援兵にやってきた万暦帝治世下の明国の軍。
文禄・慶長の役と後の後金との戦い両方で戦ってる李如柏、李如梅なんてのもいる。
160 :ゲレンデ(catv?):2010/12/29(水) 00:16:51.48 ID:yQ2FidtZ0
兵站線の確保は無理だろ。
20万の大軍の兵站を確保するだけの馬も無ければ牛もいない。
つまり、朝鮮では略奪でしのぐしかない。
焦土戦術しかけられたらどうしようもない。
原理的に兵站線の確保はできない。
直接海から明に攻め込むしかないよ。
161 :カーリング(関西地方):2010/12/29(水) 00:17:04.62 ID:EqsiiMD+0
そもそも秀吉って明への出兵って本気だったの?
元寇にしろ、大陸と島国って距離感は相当で、どっちも本気で遠征してる様には見えないけど
外交的圧力かける為に遠征してると思ってたわ
164 :スキー板(九州):2010/12/29(水) 00:19:56.01 ID:ux32yJULO
しかし この時に秀吉が朝鮮を完全に支配してくれてたら、北朝鮮や韓国みたいな国もなかったのにな。
168 :タラバ蟹(catv?):2010/12/29(水) 00:25:48.93 ID:9MF+bbst0
結局明治時代に韓国併合で朝鮮半島は日本の領土になっちゃったけどもし秀吉の時代の朝鮮人がそれ知ったらどんな顔するだろうね
今から400年も前に日本領土化しとけば今はもっとましなアジア地域になってたと思うと悲しいな
ヒトラーがユダヤ人を駆逐できなかったばかりにイスラエルって世界一迷惑な国が出来ちゃったように
歴史には世界浄化できたチャンスが何度もあった
169 :寒ブリ(中国・四国):2010/12/29(水) 00:26:00.25 ID:zQDlKIsfO
当時の補給及び明鮮の戦力を考えると朝鮮南岸キープすら困難だろう
冬はかなり日本に帰らせて駐留軍は10万切ってる
170 :スノータイヤ(関東・甲信越):2010/12/29(水) 00:26:56.72 ID:+PIxif2kO
明に行けたとしても兵站が立ちゆかなくなって
遅かれ早かれ撤退する事になる。この340年後に同じ事やらかすし。
まさに無能
178 :アロエ(愛知県):2010/12/29(水) 00:34:40.24 ID:Fw1glqTI0
現地人の抵抗が侵略では一番ネックになるから
スペインでもポルトガルでも宣教師が布教させて、現地人を手なづけてから召し取るって方法とってたわけだが、いきなり攻め入ったら激しい抵抗受けるのは当然だわなー
181 :寒ブリ(中国・四国):2010/12/29(水) 00:38:12.50 ID:zQDlKIsfO
二、三万ずつ各地に散ったのは食い尽くさない為にも必要な措置なんだわな
しかし碧蹄館でソウルに集結、以後明軍と対陣する
明軍指揮官は碧蹄館で戦意喪失して撤退するが明軍食料事情も悪かった
しかしこれは踏みとどまって欲しい朝鮮が全力で便宜を図る
一方日本軍は略奪に出ても山に逃げるし補給通路は襲われる
182 :タラバ蟹(catv?):2010/12/29(水) 00:41:48.37 ID:9MF+bbst0
戦争は兵站が一番重要なんだって日本は何回戦争しても理解しないよな
185 :ゲレンデ(catv?):2010/12/29(水) 00:45:03.88 ID:yQ2FidtZ0
>>182
日本で内戦してるうちは補給が大して重要じゃないんだよな。
そこら中に村があるから略奪してればそれで済んじゃうから。
砂漠がだだっ広く広がる大地や、何処まで行っても草原地帯ってのは日本には無いからな。
まあ現代でも同じことやっちゃうのはいくらなんでもアレだとは思うが……
193 :冬将軍(高知県):2010/12/29(水) 01:00:47.90 ID:2K2i20I10
>>185
>そこら中に村があるから略奪してればそれで済んじゃうから。
国内での戦でもそんな呑気な考えは通用しない。
秀吉は小田原の役で20万の軍勢を終結させ、何ヶ月もそれを維持して見せた。城の外でドンちゃん騒ぎをするぐらいだ。
秀吉が天下を取れたのは、信長以来の軍勢の機動力とそれを支える兵站能力があったからだ。
日本国内では輸送距離が比較的短いのと、中世にはすでに主要な街道が整備されていたからだ。
一方朝鮮半島は地形が険しく、道路も整備されておらず、輸送に苦心する様が前線の大名たちの手紙で秀吉に報告されている。
ちなみによく言われる、「李舜臣が日本軍の海上輸送路を絶った」という事実は無い。
文禄・慶長の役を通じて名護屋・釜山間の海上輸送は確立されており、釜山には輸送物資が豊富にあった。
190 :風呂吹き大根(千葉県):2010/12/29(水) 00:58:58.75 ID:RrIZad5o0
補給の問題なんか起きていない
ただ当時の明は張居正の大改革直後で、万暦帝は暗愚とはいえ、中国の国力は絶頂期だった
英明なヌルハチもホンタイジも明を滅ぼすことはできなかった
183 :おでん(関西・北陸):2010/12/29(水) 00:42:16.64 ID:ygAb92m8O
フィリピンも攻めとる予定だったよ。
原田孫四郎派遣して沿岸の警備とか内禎させてた
197 :寒ブリ(中国・四国):2010/12/29(水) 01:03:25.43 ID:zQDlKIsfO
朝鮮は明治も川に橋掛かってないんだよな
道最悪
日本近代化の貢献はかなりデカい
198 :ざざ虫踏み(奈良県):2010/12/29(水) 01:03:37.86 ID:FWXJS59/0
スペインとかイギリスは海外に植民地作る際に必ず現地の勢力に味方してた
スペインがインカ滅ぼした時も数万規模の反インカの部族を味方に付けてたし幕末でも長州や薩摩の背後にイギリスやフランスがついてたし
スペインが戦国大名に近付いたのも日本侵略するため(あまりの軍事大国っぷりに途中で諦めるけど)
渡海侵略戦争の経験が全く無い日本がいきなり当時は衰えてたとは言え大国明と戦うのは無理があった
もうちょっとじっくりと外交やって女真族あたりと同盟結んで朝鮮攻めりゃあ良かった
200 :シクラメン(catv?):2010/12/29(水) 01:06:04.63 ID:cAgRuhhp0
>>198 耄碌ジジイの秀吉にはそんな発想はできないw
204 :水炊き(千葉県):2010/12/29(水) 01:15:46.83 ID:HZAyodqK0
明は日本の侵攻で満州を手薄にして女真のヌルハチの台頭を許して滅んだ
ヌルハチの清も日清戦争と東北侵略が大きな原因となって滅んだ
中国人にごめんなさいしないといけないよね
209 :福笑い(奈良県):2010/12/29(水) 01:26:24.57 ID:fXFUwy9P0
朝鮮出兵で得したのって家康だけだよな
明は朝鮮に援軍送ったせいで財政破綻して50年後滅んじゃうし
朝鮮は全土あらされるし
豊臣家は朝鮮出兵の失敗で諸侯不満出まくりだし
大名達は金ばっかかって得るもの何も無かったし
汚いなさすが家康きたない
205 :タラバ蟹(catv?):2010/12/29(水) 01:18:44.75 ID:9MF+bbst0
中国がわからないよなあ・・・
朝鮮がそんなひどい状態ならいつでも攻め入って朝鮮人滅ぼすか奴隷化して領土取ること出来たんじゃないの?
210 :ゲレンデ(catv?):2010/12/29(水) 01:29:22.37 ID:yQ2FidtZ0
>>205
属国状態だし攻めなくてもいいってのもあるが、当時の明はボロボロだったからな。
北虜南倭っつて北からモンゴルに攻められるわ、倭寇のせいで出費は嵩むわ。
ボバイの乱つーのが起きるわ。
科挙システムのせいで知識階級が流出して政情不安定になるわ。
国内情勢が酷すぎて外征って雰囲気じゃなかった。

コメント

 侵略はいかんよ。ただ、「内なる領土」として、朝鮮半島と台湾は心にしまっておく必要はある。日本が旧宗主国として対応を求められることは想定しておくべきだろう。

なるほど、
五七桐
と言うことで
五七桐←豊臣秀吉
五七桐←現日本国政府
と言う意味を暗示しているのでしょうか。

でも、戦争は駄目ですよ、戦争は。

日本と中国、イギリスとフランスの関係って似てるね。
日本とイギリスは海賊みたいなもんw

友人がカナダの大学で韓国人留学生から、豊臣秀吉のことで謝罪しろと言われたと言っていたけど。 なんで、400年も前のことを言うなんてと思っていたら、今でも秀吉を恐れていたとは。

>24 :ユリカモメ(奈良県):2010/12/28(火) 18:31:50.38 ID:4XTDVlZa0

>昭和40年代ぐらいまでは、太閤さんはもっと庶民の尊敬を受けていた
>が在日の社会進出が進むにつれ、どんどん否定され、今じゃドラマでも>悪役に描かれることの方が多い

若造が
生まれる前を
口走り

>66 :しもやけ(東日本):2010/12/28(火) 20:15:55.82 ID:XmwAsTTc0
>南冥死闘篇マダー?

↑こんなトコロにも佐藤大輔信者が生き残っておるw
つーか野次馬さん元ネタ知ってるんすか?

知らない人に解説しとくと佐藤大輔とは一部に根強い人気のあった架空戦記の小説家。信長ネタで同じ内容の本を3回もリメイクしておいて「南冥死闘篇に続く!」と銘打ったまま放置している。他にも執筆放棄の作品多数。現在は漫画原作などをやっているようだがこちらもいつまで続くやらw

せめて、RSBCと皇国の守護者位は完結させやがれ!
いや、して下さい。お願いしますorz

秀吉の軍が去った後、明軍が朝鮮を“解放”するんだが、その時抵抗したのは李朝に反旗を翻した民衆ばかり。
秀吉軍も、大日本帝国も、民衆は大歓迎したんだよ。

家康は9条教なんだよ。専守防衛。

若造が
生まれる前を
口走り
-----------------
あの緒方拳が、白黒ブラウン管にデビューしたのが、秀吉の猿役だったと鮮明に記憶しいる。あの頃は、なるほど前向きな捉え方だったですね。

>昭和40年代ぐらいまでは、太閤さんはもっと庶民の尊敬を受けていた

そのように記憶してます。
私は秀吉というより日吉丸としてですけどwww
角栄も今太閤としてもて囃されました。
イケイケの時代でしたからね。
努力で成り上がった人は素直に、素朴に尊敬されてました。

朝鮮と関わるとロクなことがない。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ネットで拾った笑い話
人気blogランキングへ
ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
銀河のステップ
戦場のテディベア
るんみぃぶるうす
on the road

最近の記事

2010年12月

ジャンル

アジア
小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ
昭和ポルノ史

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31