解決済みの質問
バス釣りについての質問です。先日、友人からラバージグ?をもらいました。私はト...
バス釣りについての質問です。先日、友人からラバージグ?をもらいました。私はトップばかりでラバージグなんて使った事はありません。 友人も貰い物で使い方はわからないって言ってました。メガバスのマッシュルームなんとか?って言ってましたが、これってただ投げて巻くだけでいいんでしょうか?せっかく貰ったんで使ってみたいので使い方を教えて下さい。ちなみに1/2OZ だそうです。
-
- 質問日時:
- 2008/1/27 23:02:08
- ケータイからの投稿
-
- 解決日時:
- 2008/1/31 22:52:21
-
- 回答数:
- 5
-
- 閲覧数:
- 1,471
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
ラバージグを使ったことが無いということなので、基礎の話からいきます。
ラバージグは大きく分けて三つに分類されます。「ヘビーカバー用」「ライトカバー用」「オープンウォーター用」です。
この違いはどこで見分けるかというと、まずオープンウォーター用のラバージグはガードが付いていません。ヘッドの形状は大体フットボール型かラウンドです。
で、ヘビーカバー用とライトカバー用の違いは、ヘッドの形状です。ヘビーカバー用のものは濃いカバーの中をすり抜けるために、ヘッドの形がバレットシンカーの様に尖っています。一方、ライトカバー用のものは、むしろヘッドの部分を軽くカバーに引っ掛けて誘うため、ヘッドの部分が左右に少し幅のある形になっています。「ガードが付いているから同じ」と思ってこの違いを軽視すると根掛かりが連発して痛い目に遭います。
ラバージグのアクションは、ラバースカートが付いている、ということをきちんと踏まえましょう。ラバースカートはジグを動かすと水の抵抗ですぼまり、動きを止めると広がり、シェイクすると震える、という動きをします。つまり、動かしっぱなしではいけないし、あまり止めっぱなしでも面白くない、ということです。ズル引き、あるいはボトムバンプ、リフトアンドフォールなどの動きをしつつ、時々ポーズを入れてラバーが広がるタイミングを作る、というのが一つの基本です。あとはこれをいかにバスの目の前で魅力的に行うか、ということを、「トップを使うときと同じように」考えるのです。魚の誘い方という点に関して、トップとワームやラバージグは実は良く似ています。演出家になってルアーに魅力的な演技をさせ、お客=バスに飛びつかせる、とイメージすれば、ラバージグも動かせるはずです。
さて問題のラバージグはメガバスのマッシュルームヘッドとのことですが、これは上記の基準で見ると明らかに「ライトカバー用」に分類されます。したがって濃いアシやブッシュにねじ込んで使うと即根掛かりするでしょう。単発で存在するスタンプや杭、ちょっとしたマンメイドストラクチャーなど、あまり濃くないカバーに向いています。こういったものにベタベタに投げ、ヘッドの形状を利用して軽く引っかかったり、外れたり、という動きで誘いましょう。こうすると、全く引っかかりのないラバージグに比べて、人間が出せない「変な動き」を勝手にやってくれます。
なお、トップウォーター用の竿では、はっきり言ってこのラバージグはマトモに動かせません。水中に何があるかを感じ取り、ラバージグをそれに引っ掛けながら操り、時には障害物からちょっと強く引っ張って抜き・・・という動きを出すには、それに合わせた硬い竿が必要です。また、ブラシガードがついたラバージグをバスの上あごにカケるのも、トリプルフックを使ったプラグであわせるのとは竿に求められる張りの強さが全く異なります。ガードを突き破ってあわせなくてはいけないので、硬い竿が求められます。無理やりトップ用の竿を使っても、何をやっているのかも良く分からないと思います。釣具屋の回し者みたいですが、なにしろ事実としてそうなので・・・。
- 違反報告
- 回答日時:2008/1/28 13:35:19
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- 役に立った!
お役立ち度:2人が役に立つと評価しています。
ベストアンサー以外の回答
(4件中1〜4件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
jn6wxoさん
基本は「ボトムバンプ」です。
底まで沈めて、湖底を叩くようにパンパンパンとショートピッチで軽く動かします。
時には、激しくジャークして1メートルくらい跳ね上げるのもいいでしょう。
リアクションの釣りなので、あまりスローな動きではルアー本来の性能をひきだせません。
- 違反報告
- 回答日時:2008/1/28 16:35:08
メガバスのマッシュルームヘッドですね。マッシュルームヘッドは、自分はヘビーカバーでは使わず、スピニングでも攻められるようなライトカバーや、ストラクチャーや、オープンウォーター、lウィードエリアで主に使用します。カバーを大胆に攻めるのには全く向いていないラバージグなので、もしそのような釣りをするんだったら同社のエイリアンヘッドという障害物回避能力に特化したのを使用したほうがいいです。マッシュルームヘッドをカバーに入れると戻ってくるは戻ってくるのですが、根掛かりが非常に多いです。特殊なヘッド形状でわずかな水流でも敏感に反応してくれるので、流れ川などではボトムにステイしているだけでバスにかなりアピールしてくれます。「投げて巻く」ではなく「落として動かす」みたいな使い方がいいです。ラバージグは投げるって感じではなく落とすって感じの使い方なので、「投げて巻く」という釣りには適していません。そういうのはクランクベイト、スピナーベイトなどの巻きモノなどで真価を発揮してくれます。なので使い方は、バンピーホッグやカウンターグラブ(メガバス)などのトレーラーを装着して、まずバスのいそうなポイントにピンポイントで落とす(特にマッディウォーターでは効果的!)フォール中にバイトしてくることがあるのでラインはアタリがとれるくらい張っておきましょう。ボトムまで落ちたら動かさずに30秒ほどステイしておきます。その次にすばやくラバージグを移動させます。(このときに食べようか迷っていたバスがいたら喰ってきます)、その後もステイ(ステイはこまめに入れましょう)、そしてチョンチョンってロッドアクションをつけて誘います。これを繰り返したらバイトくらいはあるはず!
ロッドはMH(ミディアムヘビー)くらいが一番安心してフッキングでします。ラインは20lb以上を使って、こまめにキズがついていないかチェックします。
- 違反報告
- 回答日時:2008/1/28 13:46:26
最初に解答された方の言う通りです。
ただ、私は根がかり覚悟でカバーに投げ込みます。
根がかりしにくいように歯ブラシみたいなのがついているので、カバー際に入れてナンボだと私は思います。
ただ、もらいモノをなくすのは嫌だと思うので、まず中古屋で買ってやってみるのもいいと思います。
中にはブラシを接着剤で1つに固めてガチガチにし、さらに根がかりしにくくしてる友達もいます。
やはりラバージグはカバー際に投げてフォール→底に着地→待つ→ワンアクション→待つ→回収→別のポイントに投げる、が楽しいと思います。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2008/1/28 01:50:01
スピナーベイトの要に、一定の水深を維持して
スローに探ったりも出来ますが、
大方は、湖底についてから上方向にジャーク、
また湖底に着きジャークと言う具合に使うと良いと思います。
今の時期の様な、活性が低い時には
根掛りに気をつけながら、湖底を超スローでズル引きすると
ヒットする可能性が高い様に思います。(あくまで個人的主観ですが・・・)
本当に根掛りには気をつけてね。やられやすいので・・・。
- 違反報告
- 回答日時:2008/1/28 01:25:54
質問した人からのコメント