opera-config設定項目一覧
提供: Opera Wiki
設定ファイルエディタ(opera:config)の各項目を日本語で解説します。設定ファイルエディタについては「設定ファイルエディタ」をご覧下さい。
- Windows版専用の項目は[Win]緑
- Mac版専用の項目は[Mac]赤
- Unix版専用の項目は[Unix]青
- 2つ以上のプラットフォームに存在する項目は[Win/Mac]茶
- 廃止された項目は[Removed]灰
で強調してあります。 なお、snapshot(開発版)についてはdev:Opera's Configuration File Explained/jaをご覧ください。
[編集] Author Display Mode
項目 | 解説 |
---|---|
»Author CSS | 作成者CSS |
»Author Font and Colors | 作成者フォントと配色 |
»User CSS | ユーザースタイルシート |
»User Font and Colors | ユーザーフォントと配色 |
»User Link Settings | ユーザーリンクスタイル |
[編集] Auto Update
項目 | 解説 |
---|---|
»Add-ons Check Interval | |
»Add-ons Check Interval Gadgets | Opera11.00.1128でAdd-ons Check Intervalに名称変更。 |
»Auto Update State | |
»Autoupdate Server | アップデートを確認する際に参照するURL |
»Browser JS Time | browser.jsのタイムスタンプ(エポック秒) |
»Delayed Update Check Interval | |
»Dictionary Time | 辞書のタイムスタンプ(エポック秒) |
»Download All Snapshots | すべてのスナップショットをダウンロードする。この項目を有効にすると、Weekly Buildがリリースされるたびに自動的にダウンロードされる。 |
»Package Qt Linkage | Qtライブラリのリンク方法 |
»Package Type | パッケージの種類 |
»Save Auto Update XML | 自動更新のログを保存する。 |
»Spoof Time | override_downloaded.iniのタイムスタンプ(エポック秒) |
»Throttle Level | 使用する帯域幅。 |
»Throttle Period | 帯域幅を調節する間隔。 |
»Time Of Last Upgrade Check | 最後にアップデート確認を行った時間(エポック秒) |
»Update Check Interval | アップデートを確認する間隔(秒) |
»Update Check Interval Gadgets | Opera11.00.1055でAdd-ons Check Interval Gadgetsに名称変更。 |
[編集] BitTorrent
項目 | 解説 |
---|---|
»Bandwidth Restriction Mode | 速度制限 0 or 2 手動設定。Max Download RateとMax Upload Rateで指定する。 1 アップロードは自動的に帯域制限し、 ダウンロードは無制限 |
»Enable | BitTorrent機能を有効にする |
»Listen Port | 外部からアクセスされるポート番号 |
»Log File | ログファイルへのフルパス |
»Max Download Rate | ダウンロード時の帯域制限値(kB/s) Bandwidth Restriction Modeを0 or 2に設定した場合のみ |
»Max Upload Rate | アップロード時の帯域制限値(kB/s) Bandwidth Restriction Modeを0 or 2に設定した場合のみ |
»Warning Dialog | .torrentファイルにアクセスした際に警告ダイアログを表示する |
[編集] CSS Generic Font Family
項目 | 解説 |
---|---|
»Cursive | CSSのフォントファミリー:Cursiveのフォント名 |
»Fantasy | CSSのフォントファミリー:Fantasyのフォント名 |
»Monospace | CSSのフォントファミリー:Monospaceのフォント名 |
»Sans-Serif | CSSのフォントファミリー:Sans-Serifのフォント名 |
»Serif | CSSのフォントファミリー:Serifのフォント名 |
[編集] Cache
項目 | 解説 |
---|---|
»Always Check Never-Expiring GET queries | "?"が含まれるURLで、サーバーがExpiresヘッダを返さない場合はキャッシュしない。オフなら通常のGETリクエストと同じようにキャッシュする |
»Always Check Redirect | ドキュメントのリダイレクトを常にチェックする |
»Always Check Redirect Images | 画像のリダイレクトを常にチェックする |
»Always Reload HTTPS In History | 履歴にアクセスしたとき、HTTPSページを常にリロードする |
»Application Cache Quota | ウェブアプリケーションのキャッシュサイズ。 |
»Cache Docs | ドキュメントをメモリキャッシュにキャッシュする |
»Cache Figs | 画像をメモリキャッシュにキャッシュする |
»Cache HTTPS After Sessions | セッションの終了後もHTTPSページをキャッシュに残したままにする |
»Check Expiry History | 履歴からページにアクセスした時に、有効期限をチェックする 0 ユーザーの設定で無効にされていない限りにおいて、サーバーの有効期限を優先する 1 サーバーの有効期限の設定を無視する 2 有効期限をチェックしない |
»Check Expiry Load | ページの読み込み時に有効期限をチェックする 0 ユーザーの設定で無効にされていない限りにおいて、サーバーの有効期限を優先する 1 サーバーの有効期限の設定を無視する 2 有効期限をチェックしない |
»Document | ドキュメントキャッシュのサイズ(kB) Figureとの合計値が「詳細設定」の「履歴」の「メモリキャッシュ」の値 |
»ECMAScript | JavaScriptエンジンで有効なメモリ(kB) |
»Figure | 画像キャッシュのサイズ(kB) Documentとの合計値が「詳細設定」の「履歴」の「メモリキャッシュ」の値 |
»SVG Cache Size | SVGのキャッシュのサイズ(kB) |
[編集] Clear Private Data Dialog
項目 | 解説 |
---|---|
»CheckFlags | 個人情報の削除機能の設定。最後の使用時に、どのフィールドがチェックされているかを記憶する。 0 何も選択されていない 1 すべてのCookieを削除 2 パスワードで保護されたページとデータを削除 4 テンポラリCookieを削除 8 メールアカウントのすべてのパスワードをクリア 16 ページの表示履歴を削除(使用されない) 32 アドレス入力履歴を削除(使用されない) 64 リンクの表示履歴を削除(使用されない) 128 すべてのキャッシュを削除 256 ダウンロードの履歴をクリア 512 認証管理パスワードをクリア 1024 ブックマークの表示日時をクリア 2048 すべてのタブを閉じる 8304 ページの表示履歴をクリア(16+32+64+8192) 16384 WebStorageデータベースを削除 |
[編集] Colors
項目 | 解説 |
---|---|
»Background | 背景色 |
»Color.Form.Button | フォームのボタンの文字色 |
»Color.Form.Input | フォームの入力欄の文字色 |
»Color.Form.Text | フォームのテキスト欄の文字色 |
»Color.H1 | H1の文字色 |
»Color.H2 | H2の文字色 |
»Color.H3 | H3の文字色 |
»Color.H4 | H4の文字色 |
»Color.H5 | H5の文字色 |
»Color.H6 | H6の文字色 |
»Color.Normal | 通常文字色 |
»Color.PRE | preの文字色 |
»Edit Background | |
»Highlighted Background | ハイライトの背景色(選択時) |
»Highlighted Background Unfocused | ハイライトの背景色(未選択時) |
»Highlighted Text | ハイライトの文字色(選択時) |
»Highlighted Text Unfocused | ハイライトの文字色(未選択時) |
»Link | リンク(未訪問)の文字色 |
»Selected Background | 選択テキストの背景色 |
»Selected Background Unfocused | 選択テキストの背景色(未選択時) |
»Selected Text | 選択テキストの文字色 |
»Selected Text Unfocused | 選択テキストの文字色(未選択時) |
»Skin | テキスト(Skin) |
»Tooltip Background | ツールチップの背景色 Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
»Tooltip Text | ツールチップの文字色 Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
»Visited link | リンク(訪問済)の文字色 |
[編集] Developer Tools
項目 | 解説 |
---|---|
»Developer Tools URL | Opera Dragonfly(開発者向けツール)に関係するURL。 |
»Proxy Auto Connect | プロキシに自動的に接続する。 |
»Proxy Host | プロキシサーバー |
»Proxy Port | プロキシポート |
[編集] DiskCache
項目 | 解説 |
---|---|
»Cache Docs | ドキュメントをキャッシュする |
»Cache Figs | 画像をキャッシュする |
»Cache HTTPS | セキュアなウェブページをディスクにキャッシュする |
»Cache Other | その他のコンテンツをキャッシュする |
»Docs Modification | 指定の間隔でドキュメントの更新をチェックする 0 チェックしない 1 常にチェックする 2 時間ごとにチェックする |
»Documents Expiry | ドキュメントキャッシュの有効期限(秒) |
»Empty On Exit | Operaの終了時にキャッシュを空にする |
»Enabled | ディスクキャッシュの有効化 |
»Figs Modification | 画像の更新チェック 0 チェックしない 1 常にチェックする 2 時間ごとにチェックする |
»Images Expiry | 画像キャッシュの有効期限(秒) |
»Media Cache Size | |
»Multimedia Stream Always | |
»Multimedia Stream Size | |
»Multimedia Stream in RAM | |
»Other Expiry | そのほかのコンテンツのキャッシュの有効期限(秒) |
»Other Modification | その他のコンテンツの更新チェック 0 チェックしない 1 常にチェックする 2 時間ごとにチェックする |
»Size | ディスクキャッシュのサイズ(kB) |
[編集] Extensions
項目 | 解説 |
---|---|
»Ask Flash Download | Flashプラグインが無い場合、プラグインをダウンロードするかダイアログを表示する |
»Delayed Script Execution | スクリプトの遅延実行を有効にする。 主に低帯域幅デバイス向けの設定で、デスクトップ版では十分なテストをしていない。これを有効にすると全て読み込むまでスクリプトタグを無視する。 |
»EcmaScriptJIT | JavaScriptのJITコンパイルを有効にする。 |
»Enable Canvas | HTML要素「Canvas」を有効にする。 |
»Frames | フレームを有効にする |
»Frames Show Active | アクティブなフレームに枠を表示する |
»IFrames | インラインフレームを有効にする |
»Plugin Failed Warning | プラグインにエラーが起こったときに警告ダイアログを表示する |
»Plugin Script Access | プラグインによるスクリプト実行を許可する |
»PluginResponseTimeout | プラグイン応答タイムアウト(秒) |
»PluginStartTimeout | プラグイン開始タイムアウト(秒) |
»Plugins | プラグインを有効にする |
»Script Debugger | JavaScript/ECMAScriptをデバッグする |
»Scripting | JavaScript/ECMAScriptを有効にする |
[編集] File Selector
Unix版のみ。
項目 | 解説 |
---|---|
»Dialog Toolkit | ダイアログのツールキット。 速度を優先させたい場合は、4にすること。 0 自動選択 1 Qt 2 GTK 3 KDE 4 Quick(X11) |
»Show Details | 詳細表示 |
»Show Hidden Files | 隠しファイルを表示 |
[編集] File Types Section Info
項目 | 解説 |
---|---|
»Version | 設定ファイルのバージョン |
[編集] Fonts
- 設定値詳細
- サイズ, ウェイト, 斜体, 下線, 上線, 打消線, フォント名
- サイズ: 10,12,13,14,16,18,21,24,26,29,32,34,37,48,64,96
- ウェイト: 2 細字, 4 普通, 7 太字
- 斜体, 下線, 上線, 打消線: 0 = false
- フォント名: フォントの名称
項目 | 解説 |
---|---|
»Dialog | ブラウザダイアログ |
メール表示 | |
»EmailCompose | メール作成 |
»Form.Button | フォームボタン |
»Form.Input | シングルラインテキスト入力 |
»Form.Text | マルチラインテキスト入力 |
»H1 | ウェブページ見出し h1 |
»H2 | ウェブページ見出し h2 |
»H3 | ウェブページ見出し h3 |
»H4 | ウェブページ見出し h4 |
»H5 | ウェブページ見出し h5 |
»H6 | ウェブページ見出し h6 |
»HTMLCompose | e-mail(HTML)作成・編集 |
»Menu | ブラウザ表示欄(メニューバー) |
»Normal | ウェブページ 通常のテキスト |
»PRE | ウェブページ <pre> |
»Panel | ブラウザパネル |
»Prefer Fontconfig Settings | fontconfigの設定を優先する。 |
»Toolbar | ブラウザツールバー |
»Tooltip | ブラウザツールチップ |
[編集] Geolocation
項目 | 解説 |
---|---|
»Access Token | |
»Access token timestamp | |
»Collect location data in background | バックグラウンドで位置情報を取得する。 |
»Enable geolocation | 地理位置情報サービスを有効にする。 |
»Location Provider URL | 地理位置情報を取得するURL。 |
»Send location request only on change |
[編集] Handheld
項目 | 解説 |
---|---|
»External Image | 携帯デバイスのエミュレート中に外部の画像を許可する |
[編集] HotListWindow
項目 | 解説 |
---|---|
»ActiveTab | 最後にアクティブだったパネルを記憶する。番号は存在するパネルの順番に依存する。 |
»Bookmarks Manager Splitter | ブックマーク編集画面の中のスプリッタの位置 |
»Bookmarks Manager Style | 管理画面がどのように表示されるかを指定します。最後に表示した形式に自動的にセットされます 0 ツリー表示 1 分割表示 2 フラット表示 |
»Bookmarks Splitter | 使用可能なオプションについては Manager Style を参照 |
»Bookmarks Splitter Position | ブックマーク編集画面の中のスプリッタの位置 |
»Bookmarks Style | 画面がどのように表示されるかを指定 0 ツリー表示 1 分割表示 2 フラット表示 |
»Contacts Manager Splitter | コンタクトパネルスプリッタ |
»Contacts Manager Style | 画面がどのように表示されるかを指定 0 ツリー表示 1 分割表示 2 フラット表示 |
»Contacts Splitter | コンタクトリストのスプリッターの幅 |
»Contacts Splitter Position | スプリッターの位置 |
»Contacts Style | 画面がどのように表示されるかを指定 0 ツリー表示 1 分割表示 2 フラット表示 |
»Hotlist Single Click | パネルアイテムをシングルクリックで開く。 |
»Music Splitter | 音楽パネルスプリッタ Opera10.51 win 3309で廃止。 |
»Notes Splitter | メモ帳パネルスプリッタ |
»Show Accountinfo Details | それぞれのアカウントごとにサーバー接続ステータスを表示する。 |
»SortAsc | ブックマークをどの順番でソートするか 0 降順 1 昇順 |
»SortBy | ブックマークをどの順番で表示するか -1 ユーザー定義順 0 名前順 1 ニックネーム順 2 アドレス順 3 説明順 4 作成日時順 5 表示日時順 |
»Visible | パネルの表示 |
»cxDocked | パネルの幅。(値不明) |
[編集] ISP
項目 | 解説 |
---|---|
»Id | ユーザエージェントの設定(再起動必須) |
[編集] Install
項目 | 解説 |
---|---|
»Custom Bookmark Merge File | インポートするカスタムブックマークのファイル名。 |
»Custom Bookmark Revision | ブックマークのバージョンを修正する。 |
»First Run Timestamp | 最初にOperaを起動した時間(エポック秒)。 |
»First Used Version | 最初に使用したバージョン。 |
»Newest Used Version | Opera が正しく動作した最新のバージョン記録。 |
»One Time Page | 初回起動時にのみ表示されるページ。 |
»Preference URL | ユーザエージェントを変更してアクセスするサイトのリストをダウンロードするURL。 |
[編集] Interface Colors
Unix版のみ。dev:Interface Colorsを参照。
Entry | Description |
---|---|
»Background | |
»Background Disabled | |
»Background Highlighted | |
»Background Highlighted NoFocus | |
»Background Selected | |
»Background Selected NoFocus | |
»Button | |
»Button Dark | |
»Button Light | |
»Button Text | |
»Button Very Dark | |
»Disabled UI Font | |
»Link | |
»Scrollbar Background | |
»Skin | |
»Text | |
»Text Disabled | |
»Text Highlighted | |
»Text Highlighted NoFocus | |
»Text Selected | |
»Text Selected NoFocus | |
»Tooltip Background | |
»Tooltip Text | |
»UI Background | |
»UI Button Hover | |
»UI Font | |
»UI Menu | |
»Visited Link | |
»Workspace |
[編集] Java
項目 | 解説 |
---|---|
»Enabled | Javaを有効にする |
»Opera ClassPath | Operaのクラスファイルへのパス。標準の場所はプラットフォームに依存する。 Opera10.50 pre-alpha win 3172で廃止。 |
»Revert Initial Applet Focus | 新しいアプレットに対してフォーカスを初期化する |
»Security Policy | セキュリティポリシーファイルへのパス。標準の場所はプラットフォームに依存する。 Opera10.50 pre-alpha win 3172で廃止。 |
[編集] Link
項目 | 解説 |
---|---|
»Color | リンクの色に指定色を使用する。 |
»Expiry | 訪問済みリンクの表示期間。日単位で設定。 |
»Expiry (Hours) | 訪問済みリンクの表示期間。時間単位で設定。 |
»Frame | すべてのリンクを枠で囲む |
»StrikeThrough | リンクに取り消し線を引く。 |
»Underline | リンクに下線を引く。 |
[編集] Mail
項目 | 解説 |
---|---|
»Default Mail Search Type | |
»ExtAppParamSpaceSubst | 外部アプリケーションを起動する際、定義されていないパラメータをスペースに置き換える。 |
»External Application | 外部メールアプリケーションをフルパスで指定 |
»Handler | 使用するメールクライアントを指定 1 Operaを使用 2 外部クライアントを使用 3 システム標準を使用 |
»Mail Database Consistency Check Time | 前回メールデータベースの破損等をチェックした時間(エポック秒)。 次の月の同じ日時以降、最初のOpera終了時にメールデータベースをチェックするかどうか問い合わせるダイアログが表示される。 |
»Mail Root Directory | メール・設定ファイルの保存先 |
»Mail Style File | メールの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Webmail Address | WebメールサービスのURL |
»Webmail Service | mailtoで開くWebメールサービス。値はwebmailproviders.iniに定義されている。 4 Yandex 5 Fastmail 6 Opera Web Mail 7 Mail.ru |
[編集] MailBox
項目 | 解説 |
---|---|
»AddressFile | コンタクトリストのファイルパス |
»MusicFile | 音楽リストのファイルパス |
»NotesFile | メモ帳のファイルパス |
[編集] Multimedia
項目 | 解説 |
---|---|
»Always load favicon | 常にfaviconを読み込む 0 しない 1 毎回 2 組み込まれているもののみ |
»Interpolate Images | 画像をスムーズに拡大・縮小する。 |
»Play Background Sound | ページにサウンドが含まれている場合、再生します。注意: 無効にするとボイス機能も無効になる。 |
»Show Animation | アニメーション GIF を許可する。 |
[編集] Network
項目 | 解説 |
---|---|
»Allow Cross Domain Access | Opera10.60 win 3402で廃止。 |
»Allow Cross Network Navigation | クロスドメインアクセスを許可する。 |
»Allow Pre Authentication | 親ディレクトリに対してすでにパスワードが送信されている場合、パスワードが要求されるかチェックせずにパスワードを送信する。 |
»Check Local HostName | オートコンプリートを試す前にローカルのホスト名を検索する。 |
»Enable Content Blocker | コンテンツのブロックを有効にする。 |
»Enable HostName Expansion | ホスト名の自動補完を有効にする。 |
»Enable HostName Web Lookup | ホスト名の補完に失敗した時、ウェブサービスでホスト名を検索する。 |
»Enable NTLM | NTLM認証を有効にする。 |
»HTTP Accept | HTTPで受信できるコンテンツ形式のMIMEタイプ。空なら標準を使用する。 |
»HTTP Accept Charset | HTTPで受信する文字エンコード |
»HTTP Accept Language | HTTPで優先的に使用する言語をカンマ区切りで指定する。 |
»HTTP Loading Delayed Timeout | HTTP接続が遅延する状態の待ち時間(秒) 0 タイムアウトしない |
»HostName Expansion Postfix | ホスト名の補完に使用する末尾語。例: com,co.jp |
»HostName Expansion Prefix | ホスト名の補完に使用する先頭語。例: www,ja |
»HostName Web Lookup Address | ホスト名の補完に失敗した時に使用するウェブサービスのURL。%sがホスト名に置換される。Enable HostName Web Lookupも参照。 |
»IDNA White List | 国際化ドメイン名(IDN)のトップレベルドメインの(安全であると信頼する)ホワイトリスト。リストの先頭に~を置くと、ブラックリストとなる |
»Permitted Ports | ポートの追加許可 例: 8080,808 |
»Plugin Ignore File | Operaが無視するプラグインのリストのファイルパス |
»Track Password Cookie Usage | キャッシュや履歴からパスワードで保護されたページを削除するために cookie を使用する。 |
»Turbo Mode ID | 詳細不明。Use Web Turbo Mode を設定すると自動的に文字列が設定される。 Opera10.50 pre-alpha win 3172で廃止。 |
»URL Filter File | URLフィルタリスト(コンテンツのブロックで使用) |
»UTF8 Escape URLs | すべてのアドレスをUTF-8でエンコードする。 |
»Use Absolute FTP Path | FTPサーバーにログインする際に絶対パスを利用する。 |
[編集] News
項目 | 解説 |
---|---|
»External Application | 外部のネットニュース(Usenet news)アプリケーションへのパス |
[編集] OEM
項目 | 解説 |
---|---|
»Never Flush Trusted Servers | リストされているサーバに対してはオペレーターキャッシュ (恒久的なキャッシュ)を使用する。 例:help.opera.com;sitecheck.opera.com |
»Operator Cache Size | オペレーターキャッシュのサイズ(kB) |
»Out Of Coverage File Name | デスクトップでは使用しない設定 |
[編集] Opera Account
項目 | 解説 |
---|---|
»Computer ID | OperaUniteを使用したOperaにつけられる一意のID。 |
»Opera Account Used | MyOperaのアカウントを使用する。 |
»Save Password | パスワードを保存する。 |
»Server Address | サーバのアドレス。 |
»Username | ユーザー名。 |
[編集] Opera Sync
項目 | 解説 |
---|---|
»Last Cached Access | 最後に同期した時間。 |
»Last Cached Access Num | 最後に同期した日に同期した回数。 |
»Sync Bookmarks | ブックマークを同期する。 |
»Sync Client State | サーバーで作成されたOpera Linkの状態。 |
»Sync Client State Bookmarks | サーバーで作成されたブックマーク(opera.adr)の状態。 |
»Sync Client State Notes | サーバーで作成されたメモ(note.adr)の状態。 |
»Sync Client State Searches | サーバーで作成された検索(search.ini)の状態。 |
»Sync Client State Speed Dial | サーバーで作成されたSpeed Dial(speeddial.ini)の状態。 |
»Sync Client State Typed History | サーバーで作成された履歴(opera.dir)の状態。 |
»Sync Client State URLFilter | サーバーで作成されたコンテンツブロック(urlfilter.ini)の状態。 |
»Sync Data Provider | 同期データのプロバイダー(詳細不明)。 |
»Sync Enabled | Opera Linkによる同期を有効にする。 |
»Sync Last Used | 最後に同期した時刻(エポック秒)。 |
»Sync Notes | メモを同期する。 |
»Sync Personalbar | パーソナルバーを同期する。 |
»Sync Searches | 検索(search.ini)を同期する。 |
»Sync Speed Dial | Speed Dialを同期する。 |
»Sync Typed History | 入力したURLの履歴(opera.dir)を同期する。 |
»Sync URLFilter | コンテンツブロック(urlfilter.ini)を同期する。 |
»Sync Used | OperaLinkを使用したことがあるかどうか。 |
[編集] Performance
項目 | 解説 |
---|---|
»Enable Pipelining | HTTPパイプライン化を使用する |
»HTTP Error Strategy | サーバーのエラーメッセージの取り扱い 0 サーバーエラーを表示する 1 サーバーエラーを表示しない 2 カスタマイズされたエラーメッセージを表示する |
»Lag Threshold For Animation Throttling | |
»Max Connections Server | 同一サーバーに対して許容する最大のコネクション数 |
»Max Connections Total | 許容する全体のコネクション数 |
»Network Buffer Size | ネットワークのバッファサイズ(kB)ネットワークが速く、Operaの処理が追い付かないときに一時的にデータが格納される。 |
»No Connection Keepalive | HTTP、FTP、ニュースでの継続接続を許可しない。 |
»Non-Compliant Server 100 Continue | 規定を満たさないHTTPサーバーの一覧を生成する。サーバーへのリクエストを単純化するために内部で参照される。 |
»Reduce Max Persistent HTTP Connections | パイプライン接続を行っている場合、サーバへの全体の接続数を減らします。 |
»Switch Animation Throttling Interval | |
»Synchronous DNS Lookup | DNS名前解決を同期的に実行する。 |
[編集] Persistent Storage
項目 | 解説 |
---|---|
»Databases Access Handling | |
»Domain Quota Exceeded Handling For Database | Opera10.50 win 3273でDomain Quota Exceeded Handling For Databasesに名称変更。 |
»Domain Quota Exceeded Handling For Databases | |
»Domain Quota Exceeded Handling For Widget Preferences | |
»Domain Quota Exceeded Handling For localStorage | ローカルストレージの容量が上限に逹した時の処理。ドメインごとにoverride.iniで指定。opera:webstorageで設定出来る。 0 容量を増やさない。 1 容量を増やすかユーザーに問い合わせる。 2 常に容量を増やすことを許可する。 |
»Domain Quota For Databases | |
»Domain Quota For Widget Preferences | |
»Domain Quota For localStorage | ローカルストレージのドメイン単位の上限サイズ(kB) |
»Global Quota For Databases | |
»Global Quota For Widget Preferences | |
»Global Quota For localStorage | ローカルストレージの上限サイズ(kB) |
»SQL Query Execution Timeout | |
»User JS Storage Quota | UserJS用ストレージの上限サイズ。0だと使用出来なくなる。 |
[編集] Personal Info
項目 | 解説 |
---|---|
»Address | 住所 |
»City | 市区町村 |
»Country | 国 |
メールアドレス | |
»First Name | 名 |
»Home Page | URL |
»Special 1 | その他の情報 1 |
»Special 2 | その他の情報 2 |
»Special 3 | その他の情報 3 |
»State | 都道府県 |
»Surname | 姓 |
»Telefax | このフィールドは携帯電話の代替フィールドとしても使用される。 |
»Telephone | 電話番号 |
»Zip | 郵便番号 |
[編集] Printer
項目 | 解説 |
---|---|
»Bottom Margin | ミリ単位で余白を設定(0.1mm) |
»ColorMode | カラーモードを使用して印刷する。 0 グレースケール 1 カラー Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
»Default Frames Print Type | フレームごとに印刷ページを分けるかのデフォルト値。詳細不明。 |
»FileName | ファイルに出力する時のデフォルトファイル名 |
»Fit To Width Print | 用紙の幅に適合させる。 |
»Left Margin | ミリ単位で余白を設定(0.1mm) |
»NumCopies | プリント枚数 Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
»Orientation | 方向 0 ポートレート 1 ランドスケープ Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
»PageOrder | 印刷順 0 最初のページから印刷 1 最後のページから印刷 Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
»PageSize | 用紙サイズ 0 A4 1 B5 2 Letter 3 Legal 4 Executive 5 A0 6 A1 7 A2 8 A3 9 A5 10 A6 11 A7 12 A8 13 A9 14 B0 15 B1 16 B10 17 B2 18 B3 19 B4 20 B6 21 B7 22 B8 23 B9 24 C5E 25 US Common #10 Envelope 26 DLE 27 Folio 28 Ledger 29 Tabloid Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
»Print Background | 背景画像を印刷する。 |
»Print Left Footer String | 印刷時の左側フッターに入れる文字列。 %u URL %w ページタイトル %d 日付 %t 時間 %p ページ番号 |
»Print Left Header String | 印刷時の左側ヘッダーに入れる文字列。 |
»Print Right Footer String | 印刷時の右側フッターに入れる文字列。 |
»Print Right Header String | 印刷時の右側ヘッダーに入れる文字列。 |
»PrintToFile | ファイルに出力 |
»Print To File DPI | ファイル出力の解像度(dpi) |
»Print To File Height | ファイル出力の高さ |
»Print To File Width | ファイル出力の幅 |
»PrinterCustomName | プリンタプログラムのフルパス Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
»PrinterCustomParameter | プリンタプログラムのパラメータ Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
»PrinterName | 選択されたプリンタ デフォルトはシステム依存 |
»Right Margin | ミリ単位で余白を設定(0.1mm) |
»Scale | 印刷時の標準倍率をパーセンテージで指定 |
»Show Printer Header | 印刷ドキュメントにヘッダとフッタを追加する。 |
»Top Margin | ミリ単位で余白を設定(0.1mm) |
»UseCustomName | カスタムプリンタプログラムを使用 Opera10.50 pre-alpha unix 6177で廃止。 |
[編集] Proxy
項目 | 解説 |
---|---|
»Automatic Proxy Configuration URL | プロキシ設定ファイルの URL |
»Enable HTTP 1.1 for proxy | プロキシ接続でHTTP 1.1を使用する |
»Enable start with HTTP 1.1 for proxy | 最初にプロキシに接続するときにHTTP 1.1を使用する |
»FTP server | FTPサーバのアドレス |
»Gopher server | Gopherサーバのアドレス |
»HTTP server | HTTPサーバのアドレス |
»HTTPS server | HTTPSサーバのアドレス |
»No Proxy Servers | プロキシを使用せずに接続する。ホストネームをカンマで区切ること。 例:www.google.com,www.live.com |
»No Proxy Servers Check | 指定したホストネームにはプロキシを使用しない。 |
»Opera Turbo Config File | turbosettings.xmlを指定する。 |
»Opera Turbo bypass URLs | Opera Turboを使用しないURL |
»Use Automatic Proxy Configuration | プロキシ設定ファイルの URL にある設定を使用する。 |
»Use FTP | FTP プロキシを使用する。 |
»Use GOPHER | Gopher プロキシを使用する。 |
»Use HTTP | HTTP プロキシを使用する。 |
»Use HTTPS | HTTPS プロキシを使用する。 |
»Use OBML | OBMLを使用する。 Opera10.50 win 3222で廃止。 |
»Use Opera Turbo | Opera Turboが有効になっているかどうか。Opera Turboが自動に設定されている場合、この値が自動的に変化する。 0 無効 1 有効 |
»Use Proxy On Local Names Check | ローカルにあるマシンに対してプロキシを使う。 |
»Use WAIS | WAIS プロキシを使用する。 |
»Use Web Turbo Mode | Opera Turboが有効になっているかどうか。Opera Turboが自動に設定されている場合、この値が自動的に変化する。 0 無効 1 有効 Opera10.50 pre-alpha win 3172でUse Opera Turboに名称変更。 |
»WAIS server | WAISサーバのアドレス |
»Web Turbo Config File | turbosettings.xmlを指定する。 Opera10.50 pre-alpha win 3172でOpera Turbo Config Fileに名称変更。 |
[編集] SVG
項目 | 解説 |
---|---|
»Rendering Quality | SVG 上で曲線をどの程度スムーズに描画するか。値が低いほど高品質。 |
»Target Framerate | 1秒間に表示するフレーム数(フレームレットの設定)。 |
[編集] Saved Settings
項目 | 解説 |
---|---|
»Open Dir | Operaから最後にアクセスした、ファイルがあったフォルダへのパス |
»Save Dir | Operaでファイルを保存したときに、最後に使用したフォルダへのパス |
[編集] Security Prefs
項目 | 解説 |
---|---|
»Crypto Method Overrides | 使用する暗号化方式。詳細不明。 |
»Enable SSL v2 | SSLv2 を有効にする。 Opera10a1 win 1139で廃止。 |
»Enable SSL v3 | SSLv3 を有効にする。 |
»Enable TLS v1.0 | TLSv1 を有効にする。 |
»Enable TLS v1.1 | TLSv1.1 を有効にする。 |
»Enable TLS v1.2 | TLSv1.2 を有効にする。 |
»Enable Trust Button | 無効にすると、セキュアなページにのみTrustAndSecurityButtonが表示される。 Opera10a1 win 1139で廃止。 |
»Minimum Security Level | SSLセキュリティレベルの下限 |
»OCSP Validate Certificates | デジタル証明書の有効性をリアルタイムで確認する。 |
»Password Lifetime | メモリに記憶しているマスターパスワードの有効期限(分) |
»Strict EV Mode | EVSSLを厳格な判定にする。 |
»Use Paranoid Mailpassword | e-mail/認証管理(Password Manager)にマスターパスワードを利用する。 |
[編集] Sounds
項目 | 解説 |
---|---|
»Clicked | Opera でマウスクリック時のサウンドファイルへのパス |
»Enabled | Opera でのサウンドを有効にする。 |
»End | Opera 終了時のサウンドファイルへのパス |
»Failure | Opera でミスが起きた時のサウンドファイルへのパス |
»Loaded | Opera でページの読み込みが完了した時のサウンドファイルへのパス |
»Start | Opera 起動時のサウンドファイルへのパス |
»Transfer Done | Opera でファイルの転送が完了した時のサウンドファイルへのパス |
[編集] Special
項目 | 解説 |
---|---|
»Go Home Time Out | 何秒後に自動的にホームページに移動するかを指定。キオスクモード用の設定 |
»JavaScript AppCodeName | ブラウザ名を返す DOM/JS プロパティがどの名前を返すべきかを指定(デフォルト:Mozilla) |
»JavaScript AppName | ブラウザ名を返す DOM/JS プロパティがどの名前を返すべきかを指定(デフォルト:Netscape) |
»JavaScript IE AppName | ブラウザ名を返す DOM/JS プロパティがどの名前を返すべきかを指定(デフォルト:Microsoft Internet Explorer) |
»JavaScript Opera AppName | ブラウザ名を返す DOM/JS プロパティがどの名前を返すべきかを指定(デフォルト:Opera) |
[編集] System
項目 | 解説 |
---|---|
»DisableTextSelect | テキストの選択を無効にする。 |
»Force CD | CD 用のオペレーション。 |
»Use ScreenReader Menus | 詳細設定に音声設定用のメニューを出す? |
[編集] TransferWindow
項目 | 解説 |
---|---|
»Activate On New Transfer | ダウンロードの開始時にウィンドウを表示する。 |
»Keep Entries Days | ダウンロードマネージャがエントリを保存する期間(日) 0 再起動時に履歴を削除する |
»ShowDetails | ウィンドウに詳細を表示する。 |
[編集] User Agent
項目 | 解説 |
---|---|
»Allow Components In UA String Comment | ユーザーエージェントに追加のコンポーネントを表示する。Windowsではボイスライブラリ等が追加される。 |
»Spoof UserAgent ID | ブラウザを次のものとして認識させる。 1 Opera 2 Mozilla 3 Internet Explorer 4 Mozilla(Operaに関する記述なし) 5 Internet Explorer(Operaに関する記述なし) |
[編集] User Display Mode
項目 | 解説 |
---|---|
»Author CSS | 作成者 CSS を有効にする。 |
»Author Font and Colors | 作成者フォントと色を有効にする。 |
»User CSS | ユーザ CSS を有効にする。 |
»User Font and Colors | ユーザフォントと色を有効にする |
»User Link Settings | ユーザリンク設定を有効にする。 |
[編集] User Prefs
項目 | 解説 |
---|---|
»Default Line Height Cyrillic | キリル文字の行間(行の高さ)を変更する。設定値不明 |
»Default Line Height General | 行間(行の高さ)を変更する。設定値不明 |
»Default Line Height Japanese | 日本語の行間(行の高さ)を変更する。設定値不明 |
»Default Line Height Korean | 韓国語の行間(行の高さ)を変更する。設定値不明 |
»Default Line Height Simplified Chinese | 簡/中国語の行間(行の高さ)を変更する。設定値不明 |
»Default Line Height Traditional Chinese | 繁/中国語の行間(行の高さ)を変更する。設定値不明 |
»About Style File | opera:aboutの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Accept Cookies Session Only | 終了時にCookieを削除する。 |
»Activate Tab On Close | タブを閉じたときに移るタブ 0 最後に表示したタブ 1 次 (右側) のタブ 2 現在のタブから開かれた最初のタブ |
»Address Search Drop Down Weighted Width | アドレスバーのサイズ変更可能な検索欄(Multiresizesearch)のサイズ。 |
»Address Search Drop Down Width | アドレスバーのサイズ変更可能な検索欄(Multiresizesearch)のサイズ。 Opera10.50 win 3216でAddress Search Drop Down Weighted Widthに名称変更。 |
»AddressBar Alignment | アドレスバーの位置 0 表示しない 1 左 2 上 3 右 4 下 |
»Addressbar Content Search | アドレスバーからの履歴検索を実行する。(Visited Pagesも参照) |
»Addressbar Inline Auto Completion | アドレスバーのインライン補完を有効にする。 |
»Allow Autofocus Form Element | WebForms2.0のオートフォーカスを有効にする。 |
»Allow Context Menus | 右クリックメニュー(MacではCtrl-click)を有効にする。 |
»Allow Empty Workspace | タブなしウィンドウの表示を許可する。 |
»Allow File XMLHttpRequest | JavaScriptがXMLHttpRequestでfile://スキームのURLを取得するのを許可する。 |
»Allow Scripts To Navigate In History | JavaScriptによる履歴のナビゲーション(戻る、進む)を許可する。 |
»Allow script to change status | JavaScriptによるOperaのステータス欄テキストの変更を許可する。 |
»Allow script to hide address | JavaScriptによるOperaのアドレスバー非表示を許可する。 |
»Allow script to lower window | JavaScriptによるウィンドウの強制背面表示を許可する。 |
»Allow script to move window | JavaScriptによるウィンドウの移動を許可する。 |
»Allow script to raise window | JavaScriptによるウィンドウの強制前面表示を許可する。 |
»Allow script to receive right clicks | JavaScriptによるよる右クリックを制御するスクリプトを許可する。 |
»Allow script to resize window | JavaScriptによるウィンドウのサイズ変更を許可する。 |
»Alternative Page Cycle Mode | ページリストを出さずにページを切り替えるときの並び順を指定する。 0 最近使用した順 1 タブの順 |
»Always Load User JavaScript | <script>タグの有無にかかわらず、どのページでもUserJSを実行する。この項目はUserJSを有効にすると自動的にチェックが入る。UserJS使用中の変更は勧めない。 |
»Always Reload Interrupted Images | ロードが不完全な画像を常にリロードする。 |
»Append Extension To Filename | 保存されるファイルに自動的に拡張子を付加する |
»Application Icon | アイコンファイルのフルパス。 |
»Ask About Missing Dictionary | |
»Ask Closing DialUp Connections | ダイヤルアップを切断するためのプロンプトを表示する。 |
»Ask For Cookie Confirmation | Cookieを許可する前にユーザに確認する。 |
»Auto Dropdown | オートコンプリートを表示する。 |
»AutocompleteOff Disables Wand | 認証管理を無効にしていてもオートコンプリートは許可する。 |
»Automatic RAM Cache | メモリキャッシュの量を自動で決定する(およそ10%を使用)。 |
»Automatic Select Menu | テキストをダブルクリックするとコンテキストメニューを表示する。 |
»Automatic Window Storage File | セッションファイルを保存するパス |
»Avoid Flicker | ダブルバッファを有効にする |
»Bookmarks Style File | opera:bookmarksの表示に使用されるCSSファイル。 Opera10.50 win 3290で廃止。 |
»Browser CSS File | ブラウザスタイルシート(browser.css)のパス |
»Browser JavaScript | browser.jsを使用する。 0 使用しない。 1 ダウンロードして使用する。ダウンロードが終了すると自動的に2に変更される。 2 週ごとに更新を確認する。 |
»Button Directory | スキンファイルがあるフォルダまでのパス |
»Button Set | 使用するスキンファイル。skin.iniを指定することも可能。 |
»CJK Font Blacklist | CJK(日中韓)フォントのブラックリスト。フォントを指定すると、レンダリングが改善される。 Opera10a1 win 1139で廃止。 |
»Cache Directory4 | キャッシュディレクトリのフルパス。空なら標準(cache4.dat)を使用。 |
»Cache Style File | opera:cacheの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Center Mousebutton Action | マウスの中ボタンの動作の設定 0 リンクを開く 1 新しいタブで開く 2 バックグランドのタブで開く 3 新しいウィンドウで開く 4 バックグラウンドのウィンドウで開く 5 リンクを開かない |
»Certificate Info CSS File | 証明書情報の表示に使用される CSS ファイルのパス |
»Chat Room Splitter | チャットウィンドウのスプリッターの位置 |
»Check For New Opera | アップデートを週ごとにチェックする。 0 に設定すると無効 |
»Chrome Integration Drag Area | タブバーをタイトルバーに埋め込んでいるとき、タブバーの上に設ける隙間の高さ。 |
»Chrome Integration Drag Area Maximized | タブバーをタイトルバーに埋め込んでいるとき、最大化時にタブバーの上に設ける隙間の高さ。 |
»Click To Minimize | タブをクリックすると最小化 |
»Client Pull | HTTP リダイレクトを有効にする |
»Client Refresh | オートリダイレクトを有効にする |
»Color List Row Mode | 0 リスト毎に背景色を変えることを許容する(デフォルト) 1 暗い背景色と明るい表示色で色合いを向上させる 2 行毎に背景色を変えさせない |
»Color Scheme Mode | カラースキーム用の RGB デシマルコード 0 無効 1 システム 2 カラースキーム |
»CompatMode Override | Quirks(互換)モードを有効にする 0 自動 1 常に互換モードを使用する 2 互換モードを使用しない(標準モード) |
»Config Style File | opera:configの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Confirm Open Bookmark Limit | 一度に指定した数以上のブックマークを開くときに警告する。 0 にセットすると無効 |
»Console Error Log | エラーコンソールに表示するログファイルへのパス |
»Console Error Log Enabled | コンソールのエラーログの作成を有効にする |
»Console Error Log Filter | コンソールのエラーログで使用するフィルター |
»Content Block CSS File | コンテンツのブロックの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Crash Feedback Page | |
»Custom Colors | |
»Debug Skin | ボタン等にマウスオーバーでツールチップにスキンの情報を表示する。ツールチップを有効にしていないと表示されない。 |
»Debug Style File | Dragonflyに使用されるCSSファイル(?)。 |
»Default Mail Store Type | デフォルトのメールの保存形式(詳細不明) |
»DevTools Open Attached | Dragonflyをウィンドウ内で起動するかどうか。 |
»DevTools Splitter Position | Dragonflyのスプリッタの位置。 |
»Dialog Configuration | ダイアログに使用される設定ファイル(dialog.ini)へのパス |
»Dim Search Opacity | ページ内検索時の画面の暗さ。デフォルトは85。値の範囲は0~511。小さいほど明るく、511で完全な黒になる。 |
»Dir Style File | ディレクトリリスト (ローカル、FTP) の表示に使用されるCSSファイル。 |
»Direct History File | 入力した URL を記録するファイル。フルパスで指定 |
»Disable Bookmark Import | ブックマークのインポートを無効にする。パッケージングやインストール時にチェックを入れておくと、標準で使用するブラウザから自動的にブックマークをインポートしなくなる。 |
»Disable Client Refresh To Same Location | |
»Disable Opera Package AutoUpdate | |
»Disabled Cookie State | 最後に有効になったクッキー設定 |
»Disabled Plugins | opera:pluginsで無効化したプラグインのリストが保存される。プラグインのフルパスを:で区切って指定する。 |
»Display Link Title | ツールチップ内のタイトルにリンクを表示 |
»Do Not Show Cookie Domain Errors | クッキードメインのエラーダイアログを表示しない |
»Do Not Show Cookie Path Errors | クッキーパスに関するエラーダイアログを表示しない |
»Do Not Show Language Version Conflict Warning | 言語ファイルとブラウザバージョンがマッチしないとき警告を表示しない Opera8の言語ファイルはOpera9に対応していない。 |
»Do Not Show No Domain IP Addess Errors | クッキーをセットするときに IP アドレスが取得できなかったときの取り扱い 0 拒否してエラーメッセージを表示 1 拒否する 2 サーバのみ受け入れる |
»Document Mode | CSSの使用状態の設定 0 ユーザーモード 1 作成者モード |
»Doubleclick to Close Tab | タブ上でダブルクリックすると、タブを閉じるようにする。 |
»Download Directory | 標準ダウンロードディレクトリのパス。プラットフォームに依存 |
»Download Manager | |
»Downloaded Overrides File | 自動配信されるUA変更設定ファイルへのパス ファイル名:override_downloaded.ini |
»Draw Anti Aliased Fonts | アンチエイリアスを有効にする |
»Drives Style File | opera:drivesの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Ellipsis In Center | ボタンやタブの名前の中間を省略する |
»Enable Cookies | 使用可能なオプション 0 Cookieを受け入れない 1 サードパーティーのCookieを受け入れない 2 同じサーバに対するサードパーティーのCookieのみ受け入れる 3 全てのCookieを受け入れる 4 サーバマネージャーが指定したCookieのみを受け入れる 5 マネージャーが指定した信頼できるCookie全てを受け入れるが、サードパーティが指定した同じサーバーに対するものでないCookieは拒絶する 6 マネージャが指定したCookie全てを受け入れる 7 それぞれのサードパーティのCookieにプロンプトを表示する 8 マネージャーが指定したCookieを受け入れ、サードパーティにはプロンプトを表示する。 |
»Enable Core X Fonts | 全てのコアXフォントを有効にする 無効にする事で「ー」が「+」に化けるなどの問題が多くの場合解決される。Draw Anti Aliased FontsとEnable Xft Fontsも参照。 |
»Enable DDE | OperaにてDynamic Data Exchangeを有効にする。 |
»Enable Drag | ドラッグアンドドロップを有効にする要素をビット単位で指定する。 0 使用しない 1 リンク・画像(しかし開けない) 2 ブックマーク 4 ローカルURL(file:) 8 リンクを同じページ内にドラッグして開く 255 全て有効にする デフォルトでは247だが、他にも255までの9つが確認されている。 |
»Enable Edit Triple Click | テキスト編集フィールド(一行)でトリプルクリックを有効にする。 0 ダブルクリックで全て選択 1 ダブルクリックで単語、トリプルクリックで全て選択。 |
»Enable Extended Keyboard Shortcuts | シングルキーによるキーボードショートカットを有効にする |
»Enable Geolocation | Opera10.60 win 3442で廃止 |
»Enable Gesture | マウスジェスチャーを有効にする。 |
»Enable Mouse Flips | ロッカージェスチャーを有効にする。 |
»Enable On Demand Plugin | プラグインコンテンツをユーザーの操作があるまで表示しない。 |
»Enable On Demand Plugin Placeholder | Enable On Demand Pluginが有効の時、プレースホルダに再生アイコンを使用する。無効ならテキストが表示される。 |
»Enable Referrer | リファラーを有効にする。ウェブサイトはどのサイトから訪問したかを知ることができるようになる。 |
»Enable Scroll Marker | はじめにスクロールした部分を点線で囲むようになる 0 無効 1 ページの最上部・最下部に移動したあとで、スクロール開始地点の上下限を点線で表示する(ただし、数秒で消える。) 2 常に表示する。 Opera11.00.1045で廃止。 |
»Enable Scrollbar Colors | スクロールバーにスタイルを適用する。 |
»Enable Service Discovery Notifications | |
»Enable Styling On Forms | フォーム要素にスタイルを適用する。 |
»Enable Trust Rating | フィッシング機能を有効にする |
»Enable UI Animations | UIのアニメーションを有効にする。 |
»Enable Unite | Opera Uniteの表示を有効にする。無効にするとOpera Uniteに関する全ての機能、メニュー等が無効になる。 |
»Enable Usage Statistics | Operaの使用状況をOpera社に送信する。送信される情報はカスタマイズの有無やブックマーク数。送信ファイルはreport.xml |
»Enable Wand | 認証管理(Password Manager)を有効にする。 |
»Enable WebSockets | WebSocketsを有効にする。 |
»Enable Webfonts | ウェブフォントを有効にする。 |
»Enable Xft Fonts | XFTフォントを有効にする。 |
»Enable config URL | opera:configを使えるようにする。 |
»Entities In Forms | フォームで使用する文字コードで表現出来ない文字は自動的に数値文字参照に変換する。 |
»Error Console Filter | エラーコンソールで表示するフィルタ。 |
»Error Page Search Type | Opera10.50 pre-alpha win 3172で廃止。 |
»Error Style File | エラーコンソールの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Exceptions Have Stacktrace | Stacktraceを例外違反の際に取得する。 Opera10.60 win 3400で廃止。 |
»Extended Center Mousebutton Action | センタークリックの動作。 0 パン(オートスクロール?)を開始 1 貼りつけて移動 |
»Extension Set Parent | |
»Fallback HTML Encoding | ドキュメントにエンコードが指定されていないときに使用するエンコード。デフォルトはプラットフォームと言語によって異なります。 |
»Fast Forward Configuration | Fast Forwardで使用する定義ファイル(fastforward.ini)へのパス |
»First Update Delay | ページのレンダリングを遅らせる(ミリ秒)。 |
»FlexRoot Max Width | ドキュメントの横幅の最大値。 0 無効 |
»FlexRoot Min Width | ドキュメントの横幅の最小値。 0ならviewportの幅を使用。FlexRootMaxWidthが0なら無視される。 |
»Force DPI | フォントのDPIを指定 |
»Force Encoding | ドキュメントに指定されているエンコードを上書きする。 上書きしない場合は"/Japanese:Autodetect-JP"を指定。 |
»Format Unstyled XML | スタイルシート(XSL)が指定されていないXMLのフォーマットを使用する。 |
»Geolocation site state | ウェブサイトが位置情報を取得するのを許可するかどうか。サイト別設定で使用。 -1 ユーザーに問い合わせる。 0 許可しない。 1 許可する。 |
»Gesture Threshold | マウスジェスチャの閾値。下げると感度がよくなる。 |
»Global History File | Operaの履歴を保存するファイル。 |
»Google TLD Default | Googleのトップレベルドメインを統一して扱うために指定する。デフォルトでは.google.com |
»Google TLD Downloaded | 不明。 |
»Google TLD URL | 不明。項目には次のURLが記載されている。https://www.google.com/searchdomaincheck?format=domain |
»Has Restored Extensions | 2 MIMEタイプを修正する。 |
»Has Restored MIME Flag | 1 信頼できるMIMEタイプ用に設定を変更する。 |
»Has Shown Center Click Info | 中ボタンクリックのアクションを指定するダイアログを既に表示したか? |
»Has Shown KDE Shortcut Message | KDEが定義したショートカットを使用していることの警告。 |
»Has Shown Plugin Error | プラグインエラーダイアログを既に表示したか? |
»Help URL | Opera ヘルプのURL |
»Hide Mouse Cursor | マウスカーソルを隠す。キオスクモード用の設定 |
»Hide URL Parameter | アドレスバーでパラメータ(?以降)を隠す。 |
»History Navigation Mode | 履歴の再描画 1 自動検出 2 互換描画。スクリプトによる書き換えに常時反応して再描画する 3 キャッシュから再描画する |
»History Style File | opera:historyの表示に使用されるCSSファイル。 |
»History View Style | 履歴パネルの表示形式 |
»Home URL | ホームページ(起動時に開くページのこと) |
»Hot List File Ver2 | Opera ブックマークファイルのフルパス。空の場合は標準(opera6.adr)を使用。 |
»Hotlist Alignment | パネルの位置 0 表示しない 1 左 3 右 5 浮動表示 |
»IM Style File | チャットクライアント用のCSSファイル(im.css) |
»Ignore Target | ドキュメントが新しいウィンドウ/ページを開くのを許可しない。 |
»Ignore Unrequested Popups | ユーザの操作なしにドキュメントが新しいウィンドウ/ページを開くのを許可しない(ポップアップウィンドウのこと) |
»Image Style File | 画像ファイルの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Info CSS File | ページ情報パネルの表示に使用されるCSSファイル。 |
»IntranetHosts | |
»Keyboard Configuration | 空の場合はプラットホームごとの標準(input.ini、keyboard.ini)を使用。 |
»Language Codes File | 言語コードと言語名。インストーラによって設定(lngcode.txt) |
»Language File | 使用中の言語ファイル。インストーラによって設定(.lng) |
»Language Files Directory | 言語ファイルがあるディレクトリパス |
»Last Used Auto Window Timeout | 設定された "-ごとに更新" の値(秒) |
»Last Used Spellcheck Language | スペルチェックで最後に使用した、対象言語。例: en_US |
»Left-handed UI | dir="rtl"指定があると自動的にスクロールバーを画面左側に表示させる。9815から。 |
»Level Of Update Automation | 自動アップデート設定。 0 自動アップデートしない。 1 アップデートの通知を表示する。 2 自動的にアップデートする。 |
»Limit Paragraph Width | viewportによるwidthの制限を有効にする。 |
»Limit Task Bar Attention To Personal Chat Messages | 自分に対する発言があった場合にのみ、新しいチャットメッセージの通知を表示する。 |
»Local CSS File | ユーザCSSファイル。空ファイルが/styles/user.cssに作成される |
»Local CSS Files Directory | ユーザCSSファイルがあるディレクトリパス |
»Localhost In DnD | D&Dを使用する時にURLにlocalhostを付加する |
»MIME Style File | メール、ニュース、フィードの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Mail View Accountinfo Splitter | アカウント情報ウィンドウのスプリッターの位置 |
»Mail View Hotlist Splitter | メールウィンドウのスプリッターの位置 Opera11.00.1094で廃止。 |
»Mail View List Splitter | メールリストのスプリッターの位置 |
»Mail View Mode | メールウィンドウの表示方法 0 上下に 1 左右に 2 一覧のみ |
»MainBar Alignment | メインバーの位置 0 表示しない 1 左 2 上 3 右 4 下 |
»Map Meta Button To Alt Button | MetaキーをAltキーにマッピングする |
»Mark As Read Automatically | 自動的に既読にする |
»MathML CSS File | MathML(XMLベースの数式記述言語)の表示に使用されるCSSファイル。 |
»Max Console Messages | コンソールで表示するメッセージ数の最大値 |
»Max Direct History Lines | 入力済みURLの記憶数 |
»Max Global History Lines | 表示履歴の最大数 |
»Max Marquee Loops | marqueeによるスクロールの最大値 -1 繰り返す 0 ページの指定値 1-x 繰り返した回数 |
»Max Number Cached Bitmaps | Windows 95, 98, ME においてキャッシュの増加を防ぎます。 |
»Max Web Workers Per Session | セッションごとのWebWorkersの最大数。 |
»Max Web Workers Per Window | ウィンドウごとのWebWorkersの最大数。 |
»Max Window History Lines | ウィンドウ履歴の最大数 |
»Max width for bookmarks in menu | ブックマークメニューにある各項目の最大幅(値不明) |
»Maximize New Windows | 新しいウィンドウ/ページを開く際、最大化する。 0 前回のサイズを記憶 1 常に最大化 2 ポップアップも含め、常に最大化 3 常に重ねて表示 4 常に並べて表示 |
»Maximum Font Size | 値(ピクセル)以上のフォントサイズを許可しない。フォントサイズの上限設定 |
»Maximum bookmark folder depth | ブックマークフォルダの最大深度。これより深く作成出来るが保存されない。 |
»Maximum length of created time string | |
»Maximum length of description | |
»Maximum length of favicon file name | |
»Maximum length of shortname | |
»Maximum length of thumbnail file name | |
»Maximum length of title | |
»Maximum length of url | |
»Maximum length of visited time string | |
»Maximum number of Web Workers per session | Opera10.70 win 3468でMax Web Workers Per Sessionに名変更。称 |
»Maximum number of Web Workers per session. | Opera10.60 win 3426でMaximum number of Web Workers per sessionに名称変更。 |
»Maximum number of Web Workers per window | Opera10.70 win 3468でMax Web Workers Per Windowに名称変更 |
»Maximum number of Web Workers per window. | Opera10.60 win 3426でMaximum number of Web Workers per windowに名称変更。 |
»Maximum number of bookmarks | ブックマークの最大数。フォルダを含む。これを越えて作成出来ない。 |
»Maximum number per folder | フォルダあたりのブックマークの最大数。子フォルダを含む。これを越えて作成出来ない。 |
»Media Style File | |
»Menu Configuration | メニュー用設定ファイル。空の場合は標準(menu.ini)を使用。 |
»Message Style File | 通知欄の表示に使用されるCSSファイル。(詳細不明) |
»Min Allowed GDI Resources | 以下のパーセント以下になった場合、システムリソースの開放を試みる。 |
»Minimum Font Size | 使用できる最小のフォントサイズ(ピクセル) |
»Mouse Configuration | 空の場合は標準(mouse.ini)を使用。 |
»NavigationBar Alignment | ナビゲーションバーの位置 0 表示しない 1 左 2 上 2 右 4 下 |
»NavigationBar Auto Alignment | 必要なときにナビゲーションバーを表示する |
»New Window | 全てのリンクを新しいウィンドウで開く |
»NewWinSize | 新しいウィンドウのサイズ。書式はx,y |
»Newest Seen Version | チェックした最新のバージョンを記録します。バージョンチェック時に自動的にセットされます。 |
»No Doc Open | ドキュメントファイルを開かない Operaはデフォルトでドキュメントを開きます。具体的な検証はしていません。以下の関連項目も同様です。 |
»No Doc Save | ドキュメントファイルを保存しない |
»No Local File | ローカルファイルのブラウジングを防止。主にキオスクモードにて使用 |
»No Open | ファイルを開かない。 |
»No Save | ファイルを保存しない。 |
»Number Of Hits | 0 検索エンジンの標準を使用 1以上 ページに何件の検索結果を表示するか。 Opera10.60 win 3437で廃止 |
»Offline Mode | オフラインモードで動作 |
»Open Dialog Under Mouse | マウスカーソルの場所にダイアログを開く |
»Open Dragged Link In Background | リンクをドラッグしてバックグラウンドのタブで開く。Enable Dragの8ビット目を1にする(255等)必要がある。 |
»Open New Window in Background | 新しいページを開くリンクをクリックしたとき、新しいタブをバックグラウンドで開く。 Opera10.51 win 3309で廃止。 |
»Open Page Next To Current | 新しいページをアクティブなタブの隣に開く |
»Opera Directory | ユーザデータディレクトリ(profile)のパス。 例 : C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\ |
»Opera Local Directory | ユーザデータディレクトリ(profile)のパス。 例 : C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\ |
»Opera Turbo Mode | Opera Turboを使用する。 0 自動切り替え 1 有効 2 無効 |
»Opera Unite Style File | Opera10.70.9067でOpera Widgets/Unite Style Fileに名称変更。 |
»Opera Unite exit policy | Opera Uniteの動作中にOperaを終了しようとした時の動作。 0 Operaを終了する 1 ダイアログで動作を選択する 2 ウィンドウを隠す |
»Opera Widgets/Unite Style File | Opera10.70.9071で廃止。 |
»Operator Cache Directory4 | OEM|Never Flush Trusted Serversで指定されたサイトのキャッシュを保存するフォルダ。 |
»Overrides File | サイト設定の編集で、ユーザーが設定したUA変更を記述したファイル。override.ini |
»PageBar Alignment | タブバーの位置 0 表示しない 1 左 2 上 3 右 4 下 |
»PageBar Auto Alignment | 必要に応じてタブバーを表示する |
»PageBar Open URL On MiddleClick | タブバー上でミドルクリックするとクリップボードのテキストをURLとして開く。 |
»Pagebar Height | ページバー(タブバー)の高さ。 |
»Pagebar Width | ページバー(タブバー)の幅。 |
»Panning mode | 水平パンを有効にする。 |
»Permanent Homepage | 有効にすると"一般設定 > 起動時の動作"での操作ができなくなる。 |
»PersonalBar Alignment | パーソナルバーの位置 0 表示しない 1 左 2 上 3 右 4 下 |
»PersonalBar Inline Alignment | ブックマークバーの位置 0 表示しない 1 左 2 上 3 右 4 下 |
»Plugin Path | Plug-in のパス、複数の場合、セミコロンで区切って指定 |
»Plugins Style File | opera:pluginsの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Popup Button Help | ツールチップを有効にする |
»Preferences Version | 設定ファイル(.ini)のバージョン。デフォルトでは2.0だが、Operaから直接編集すると2.1となる。あまり意味は無い。 |
»Preferred Mail Body Mode | メール本文の表示形式 0 プレーンテキストで表示する 1 HTMLで表示する 2 アカウントごとで設定する |
»Private Mode Style File | プライベートモードのタブで使用されるCSSファイル。 |
»RTL Flips UI | dir="rtl"指定があると自動的に左クリックを右クリックに置き換える(詳細不明) |
»Recovery Strategy | 最後に表示したウィンドウを復元する(値不明) |
»Region Locale | 地域設定。設定値はインストール方法に依存。 |
»Rendering mode | 起動時のレンダリングモードを設定する 0 Normal 1 SSR(Small-Screen Rendering) 2 CSSR(Color SSR) 3 AMSR(Aggressive MSR) 4 MSR(Medium-Screen Rendering) -1 ERA(Extensible Rendering Architecture/SSR + CSSR + MSR + AMSR + a bit of magic) |
»Restart Unite Services After Crash | クラッシュ後にOpera Uniteサービスを再起動する |
»Reverse Button Flipping | 左利き用マウスに適合させる。標準はシステム設定による |
»Run Email In Terminal | メール(Mail|Handler/Mail|External Application)をターミナルで起動する |
»Run News In Terminal | ネットニュース(News|External Application)をターミナルで起動する |
»Run Source Viewer In Terminal | ソースビューア(Source Viewer Mode/Source Viewer)をターミナルで起動する |
»SDI | SDI(Single Document Interface)に切り替える。 |
»SSR Max Width | SSR/CSSRで表示したときの最大幅 |
»Save As Text Line Length | テキストとして保存する際の一行における文字数 mhtとして保存する際に関係するようだ |
»Save Password Protected Pages | セッションの保存にパスワードで保護されたページを含める |
»Save With Images Use Subfolder | 「画像を保存する」で、サブフォルダに画像を保存する |
»Save policy for bookmarks | |
»Scale | 標準の拡大率(パーセント) |
»Script Spoof | navigator.userAgentで使用するUA 0 User Agent|Spoof UserAgent ID と同じ設定 1 Opera 2 Mozilla 3 Internet Explorer 4 Mozilla(Operaに関する記述なし) 5 Internet Explorer(Operaに関する記述なし) |
»Scroll Is Pan | Grab and Scroll(掴んでスクロールする)を有効にする。ただし、文字列を選択できなくなる。 |
»Search Field On Error Pages | |
»Search Type | 標準で使用する検索エンジン。search.iniの順番を数字で指定 |
»Show Address In Caption | タイトルバーにページタイトルの変わりに URL を表示 |
»Show Attachments Inline | e-mailの添付ファイルをメッセージ内に表示する(Opera8スタイル) |
»Show Bookmarks In Addressfield Autocompletion | アドレスバーのオートコンプリート機能にブックマークを表示する。 |
»Show Close All But Active Dialog | 「アクティブなページ以外閉じる」時に確認ダイアログを表示する |
»Show Close All Dialog | すべてのページを閉じる際に確認ダイアログを表示する |
»Show Close Buttons | 全てのタブに閉じるボタンを表示する |
»Show Crash Log Upload Dialog | クラッシュレポートとログを送信するダイアログを有効にする |
»Show Default Browser Dialog | 2回目の起動以降に標準ブラウザの設定ダイアログを表示する。 |
»Show Delete Mail Dialog | メールを削除する際に確認ダイアログを表示する |
»Show Disable JS Checkbox | JavaScriptダイアログ内に「このページのスクリプトの実行を中止する」チェックボックスを表示する。 |
»Show Download Manager Selection Dialog | |
»Show E-mail Client | Opera のメールクライアントを表示する |
»Show Encoding Mismatch Dialog | メールのエンコードが一致しない場合にダイアログを表示する(値不明) |
»Show Exit Dialog | 終了時に確認メッセージを表示する |
»Show Full URL | アドレスフィールドに完全なURLを表示する。 |
»Show Geolocation License Dialog | GeolocationAPIのライセンスダイアログを表示するかどうか。 |
»Show Gesture UI | マウスジェスチャのUIを表示する。 |
»Show Hidden Toolbars While Customizing | カスタマイズ中は表示していないツールバーも表示する |
»Show History In Addressfield Autocompletion | アドレスバーのオートコンプリートで履歴をデフォルトで表示する。 |
»Show Images | 画像を表示する 1 表示しない 2 キャッシュされた画像のみ 3 表示する |
»Show MSIMG32 Warning | 「msimg32.dllのVer.が古い」という通知を表示する。 |
»Show Mail Error Dialog | メールクライアントにエラーが生じた際に、コンソールの代わりにダイアログを表示する |
»Show Mail Header Toolbar | メール/ニュースのヘッダーを表示する。 |
»Show Menu | メニューバーを表示する。 |
»Show Network Speed Notification | 通信速度を表示する。 |
»Show New Opera Dialog | 新しいバージョンが着ているのを通知する。 |
»Show Notification For Blocked Popups | ポップアップをブロックしたときに通知する。 |
»Show Notification For Finished Transfers | ダウンロードの終了時に通知する。 |
»Show Notification For New Messages | 新着メッセージを受信した際に通知する。 |
»Show Notification For No New Messages | 新着メッセージが無い場合通知する。 |
»Show Notifications For Widgets | 新着情報を通知する。 |
»Show Opera Turbo Info | 初めてOpera Turboを有効にする時に情報を表示する。 |
»Show Private Mode Introduction Page | プライベートモードの紹介ページを表示する。 |
»Show Problem Dialog | Operaがクラッシュした後にダイアログを表示する。 |
»Show Progress As Popup | プログレスバーをページの下部に表示する 0 アドレスフィールド内に表示 1 ページ下部に表示 2 アドレスフィールド内にシンプルに表示 3 表示しない |
»Show Progress Dialog | アドレスバーを表示する。 |
»Show ScrollBars | スクロールバーを表示する。 |
»Show Setupdialog On Start | 初回起動時セットアップダイアログの表示 |
»Show Startup Dialog | スタートアップダイアログを毎回起動時に表示 |
»Show Tray Icon | トレイアイコンを表示する。 |
»Show Validation Dialog | ページ検証の際に確認ダイアログを表示 |
»Show Widget Debug Info Dialog | |
»Show Window Menu | メニューバーにウィンドウメニューを表示する。 |
»Show Window Size | ウィンドウサイズをタイトルバーに表示 |
»Show panel toggle | ウィンドウ端にパネルの表示切替ボタンを表示する |
»Show quick reply | メール本文下にクイック返信を表示する |
»Showed Gesture Info | マウスジェスチャを初めて使用する時に表示される確認ダイアログを表示した事があるかどうか。 Opera11.00.1136で廃止。 |
»Single Window Browsing | 単一のウィンドウでブラウジングする。 |
»Skin Directory | ダウンロードしたスキンを保存するディレクトリ |
»Skin scale | スキンの拡大率(パーセント) |
»Smooth Scrolling | スムーズスクロールを有効にする |
»Source Viewer | Operaの標準のソース閲覧プログラムを使用します。フルパスで指定 |
»Source Viewer Mode | ソースビューアの設定 1 システムのデフォルトプログラムで表示する 2 自分で設定したもので表示する 3 Operaのソースビューアで表示する |
»Special effects | UI 要素に対して特別な効果を許可します |
»Speed Dial File | Speed Dialで使用するファイル(speeddial.ini)へのパス |
»Speed Dial Search Type | Speed Dialで使用する検索エンジン。 Opera10.60 win 3437で廃止 |
»Speed Dial State | Speed Dialの状態 0 空白ページだが右下に「Speed Dialを表示する」というボタンがつく 1 通常(画面下にテキストがつく) 2 画面下のテキストを隠し、Speed Dial内での右クリックとドラッグ&ドロップを無効にする(キオスク・Speed Dial) 3 Speed Dialではなく空白ページを表示 4 画面下のテキストを表示したまま、Speed Dial内での右クリックとドラッグ&ドロップを無効にする |
»Spellcheck enabled by default | インラインスペルチェック機能をデフォルトで有効にする。 |
»Startup Type | 利用可能なオプション 0 保存されたセッション 2 ホームページを表示する 3 前回終了時の状態を復元する 4 空白のページを表示する 5 起動ダイアログを表示する |
»StatusBar Alignment | ステータスバーの位置 0 表示しない・ツールチップを表示する 1 左 2 上 3 右 4 下 |
»Strategy On Application Cache | ウェブアプリケーションキャッシュを使用するかどうか。サイト別設定で使用。 0 ユーザーに問い合わせる。 1 使用する。 2 使用しない。 |
»Suppress External Embeds | 外部埋め込みファイルをロードしない |
»Synchronous decode | 同期しているファイルをデコードする |
»Target Destination | ポップアップを表示する場所 0 新しいページ/ウィンドウ 1 現在のページ/ウィンドウ 2 バックグラウンド 3 ポップアップを禁止 |
»Temporary Download Directory | 一時ファイルの保存先 |
»Title | タイトルバーに表示する文字列。デフォルトでは「タイトル - Opera」と表示される。設定値に%tを含まない場合はページを表示している時のみ先頭に「タイトル - 」が付加される。 %s Operaのビルド番号 %t 表示しているページのタイトル %v Operaのバージョン番号 |
»Toolbar Configuration | ツールバー用設定ファイル。空の場合は標準(toolbar.ini)を使用。 |
»Transfers Added On Top | ダウンロードする際に新しい項目を一番上に表示する |
»TreeView DropDown Max Lines | ドロップダウンメニューの最大表示行数。アドレスバーなどで使用。 |
»Trust Server Types | ファイルの取り扱いをMIMEタイプのみで判断する |
»Turbo Mode | 画像を簡易描画 |
»UI Property Examiner | |
»Update Delay | 指定した間隔ごとにページを表示(ミリ秒) |
»Use External Download Manager | |
»Use Integrated Search | ツールバー上に"ページ内検索"欄があるとき、Ctrl+fを押すとそこにフォーカスを当てる。 |
»Use Smiley Images | 絵文字を有効にする |
»Use Thumbnails Inside Tabs | タブにサムネイルを埋め込む。 |
»Use Thumbnails in Tab Tooltips | タブにマウスカーソルを置くとサムネイルを表示する |
»Use Thumbnails in Window Cycle | タブ切り替え(右クリックしながらスクロール)にサムネイルを表示する |
»Use Windows 7 Taskbar Thumbnails | Windows7でタスクバーのサムネイルに複数のタブの内容を並べて表示する。無効にするとウィンドウ全体のイメージが表示される。 |
»User Email | ユーザーのメールアドレス。クラッシュレポート等で使用される。 |
»User JavaScript | ユーザーJavaScriptsを有効にする。 |
»User JavaScript File | ユーザー JavaScriptファイルがあるディレクトリのパス。複数指定したい場合はカンマで区切ってください |
»User JavaScript on HTTPS | HTTPSでもUserJSを実行する |
»User Style Info File | ユーザーCSSの設定ファイルへのパス。 |
»Validation Form Element | Validation URLにHTMLソースをアップロードする際に使用する引数名。初期値はuploaded_file。 |
»Validation URL | 現在のページの HTML が正しく書かれているかを検証するサイトの URL (右クリック→ソースの検証) 初期値は http://validator.w3.org/check |
»Virtual Keyboard Type | バーチャルキーボードの種類。画面上にキーボードが表示され、文字を入力できるようになる。これによりキーロガーなどの影響を防ぐことができる。 0 通常のキーボード 1 ASUS Eee Top用のキーボード |
»Visited Pages | 履歴全文検索のインデックスを有効にする |
»Visited Pages Search Style | opera:historysearchの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Voice Configuration | ボイス設定ファイルのフルパス。空の場合は標準を使用。 |
»WML CSS File | WML形式のページの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Wand Autosubmit | フォームのデータを自動的に送信する(Password Managerの設定) |
»Wand Storage File | 認証管理用の暗号化されたファイルを保存するパス。空の場合は標準(wand.dat)を使用 |
»Warn Insecure Form | セキュアでないサーバにデータを送信する前に警告する |
»Warn about active transfers on exit | ダウンロード進行中にOperaを終了するときに、確認ダイアログを表示する |
»Warning Page CSS File | フィッシング警告の表示に使用されるCSSファイル。 |
»WebStorage Style File | opera:webstorageの表示に使用されるCSSファイル。 |
»Webfeeds HTML Template File | RSSフィードをプレビュー表示する際に使用するHTMLファイル(webfeeds.html)へのパス。 |
»Window Cycle Type | 指定した順序でページを開く(ctrl+tab or 右クリック+スクロール) 0 使用した順 1 タブの並び順 2 使用しない |
»Window Menu Max Item Width | ウィンドウメニューのアイテムの最大幅 |
»Window Placement By Opera | ウィンドウマネージャによるウィンドウの配置を上書きする |
»Windows Storage File | セッションを保存するファイル |
»XML Load External Entities | 外部サブセットのdoctypeや他の外部エンティティをロードする(詳細不明) |
»XML Validate | ロードするときにXML文書を検証する |
[編集] Visited Link
項目 | 解説 |
---|---|
»Color | すでに開いたリンクの文字色を変更する |
»StrikeThrough | すでに開いたリンクに打ち消し線を表示する |
»Underline | すでに開いたリンクに下線を引く |
»Visited Links State | 訪問済みリンクのスタイルを変更するか。 0 変更しない 1 変更するがOperaの設定は使用しない(ページのスタイルのみを使用) 2 Operaの設定を使用して変更する(ページのスタイルが優先される) |
[編集] VoiceXML
Windows版のみ。
項目 | 解説 |
---|---|
»ASR Rejection Threshold | 発音の正確さ |
»C3N Default Form | Opera のユーザインターフェース用の VoiceXML ドキュメント。空の場合は標準(c3nform.vxml)を使用 |
»C3N Postlink Phrase | リンクの接尾辞 |
»C3N Postnick Phrase | ブックマークニックネームの接尾辞 |
»C3N Prelink Phrase | リンクの接頭辞 |
»C3N Prenick Phrase | ブックマークニックネームの接頭辞 |
»C3N User Agent Identifier | Opera コマンドの前につける接頭語 |
»Command Control And Content Navigation By Voice Enabled | C3N を有効にする。Voice plug-in がインストールされるとチェックされます。 |
»Library Location | ボイスライブラリのあるパス。指定されていない場合 Opera のインストールフォルダが使用されます。 |
»Mouse Down Cancels Current Voice | マウスボタンがクリックされた場合にスピーチを中止します |
»PTT Key | 0 なし 15 Insert 19 Scroll Lock |
»PTT Key Is Unicode | Unicode を使用して push-to-talk キーを指定 |
»PTT Mode | 発話キーモード 0 会話中ホールド 1 押してから会話 2 キーを使用しない 3 自動で有効 |
»Resources Location | ボイスファイルのパス。標準はOperaのインストールディレクトリ。 |
»TTS CTTS | 高品質テキストスピーチを有効にする。スピード、ピッチ、音量の設定は無効になります。 |
»TTS Gender | 0 男性 1 女性 |
»TTS Pitch | 0 最低 1 低 2 中 3 高 4 最高 |
»TTS Speed | 0 最低 1 低 2 中 3 高 4 最高 |
»TTS Volume | 0 サイレント 1 最低 2 低 3 中 4 高 5 最高 |
»UserAgentXml | シンクライアントの場合、外部アプリケーション用のクライアントポートを指定 |
»Voice Log Level | ボイスログのレベルを指定 -1 無効 0 冗長 1 情報のみ 2 警告のみ 3 深刻な警告のみ |
»VoiceXML Enabled | VoiceXmlを有効にする |
»VoiceXml | シンクライアントの場合、サーバーポートを指定 |
»VoiceXmlPlugin | 複数の .dll ファイルの切り替えに使用。テスト目的のみ |
»VoiceXmlServer | シンクライアントの場合、ボイスライブラリの URL |
[編集] Web Server
Opera Uniteに関する設定。Opera Uniteに搭載されている「Web Server」サービスではない。
項目 | 解説 |
---|---|
»Backlog | |
»Device | デバイス名。Opera Unite設定ダイアログの「コンピュータ名」。 |
»Directory | |
»Do Not Use Opera Account | Operaアカウントを使用しない。 Opera10.70.9067でWeb Server|UseOperaAccountに名称変更。 |
»Enable | サーバを有効にする。 |
»Listen To Local Network | |
»Max Upload Rate (kBps) | アップロードの帯域制限値。 |
»Port | サーバが使用するポート番号。 |
»Proxy Host | operaunite.comのホスト名。 |
»Proxy Port | operaunite.comのポート番号。 |
»Rendezvous | Opera10.70.9067で廃止。 |
»Resource Configuration | webserver.iniのパス。 |
»Service Discovery Enabled | サービス検出を有効にする。他のユーザーが自分のサービスを見つけられるようにする。「Others running this service」? |
»Service Discovery Server | サービス検出の登録URL。 |
»Shared Secret | 公開鍵? |
»Trusted Repositories File | |
»UPnP Enabled | UPnPを有効にする。 |
»UPnP Service Discovery Enabled | |
»Use Opera Account | |
»User | Operaアカウントのユーザー名。 |
»Webserver Always On | |
»Webserver Used | OperaUniteを使用した事があるかどうか。オフの場合、OperaUniteを有効にした時に初回起動用のウィザードが使用される。 |
»robots.txt Enabled | robots.txtを有効にする。有効にすると検索エンジンに表示されなくなる。 |
[編集] Widgets
項目 | 解説 |
---|---|
»Widgets File | Widgetのインストールリストが書かれたファイル(widgets.adr)へのパス。空欄の場合、profileが指定される。 |
[編集] Workspace
Unix版のみ。
項目 | 解説 |
---|---|
»Button Style | 最大化されていないウィンドウのボタンスタイル 0 KDE2 1 Windows 2 KDE1/Classic |
»Button Type | 最大化されていないウィンドウのボタン。ビットで指定 1 閉じる 2 最小化 4 最大化 8 復元 |
»Window Border Width | 最大化されていないウィンドウの枠の幅。ピクセルで指定 |