「日本の生産性」は、なぜこれほどまでに低いのか

2010/12/29 10:05

できる人は十字架を背負うな、新陳代謝を促せ

   さて、こういった状況下で、常に一生懸命頑張っているA氏がいたとしよう。社内にはずっと赤字続きの事業部やノンワーキングリッチがいて、組織全体でみれば生産性はとても低い。

   当然、人件費が安いことに加え、「社内失業者?なにそれ?」という新興国企業との国際競争が激化するにつれ、さらなる残業によってカバーするしかない。A氏の残業は増える一方だろう。

   ただし、新規採用による人員増加は望めない。日本が終身雇用を取る限り、そして日本経済の先行きが不透明な限り、企業は新規採用より既存社員の残業で対応しようとするからだ。

   こうして、「仕事のできるサラリーマンA氏」の両肩には、“低生産性”と“日本経済の先行き不安”という2つの十字架が重くのしかかる羽目になる。

   あなたがA氏の立場の人間なら、すみやかな転職をお勧めする。日本国内にも、事業内容や従業員の処遇を常にチェックしている企業は探せばたくさん存在する。

   そうやって多くのA氏がいなくなった組織は立ち行かなくなるだろうが、JALのようにいっぺん底まで落ちることで、一気に再生に舵を切ることになるはずだ。

   それもまた、新陳代謝の一環である。

城 繁幸

>>29歳の働く君へ・記事一覧

城繁幸(じょう・しげゆき)

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログはDoblogに障害が発生したため、gooブログに移転中。

他の言語

 キャンペーン

J-CAST会員サービス

注目情報

バリ島旅行が当たる!

新サイト「東京バーゲンマニア」のオープンを記念して第2弾キャンペーン開始!グルメや雑貨も40名に!

TBM'

お買い得商品が続々!!

『冬休みお買い得キャンペーン』実施中。 人気商品を送料無料で販売中。 今だけの特別企画!

ブログ'

編集者を募集しています!

J-CASTが業務拡大にともない編集スタッフを緊急募集。 詳細はリンク先をご確認ください。11年1月10日締切。

求人'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ