最新の記事 |
|
クルマが売れない原因はジャスト・イン・タイム方式です
国内新車販売数、40年ぶり低水準 10月前年比
日本自動車販売協会連合会が4日発表した10月の国内新車(軽自動車を除く)販売台数は、前年同月比13.1%減の23万3922台となった。10月の販売台数としては、調査が始まった68年(19万6445台)以来過去2番目に少なく、40年ぶりの低水準。ピークだったバブル期の90年(50万4641台)の半分以下だった。
金融危機の世界的な広がりが消費者心理に影響を与えつつあり、自販連の伏見剛理事は「販売店の受注ががくっと落ち、通常の半分しかとれない」と語った。最も落ち込みが激しいのは、サイズや排気量が大きな3ナンバーの普通乗用車で、同21.5%減の8万7675台だった。単月で2割以上の減少は、調査方法を変更した04年以来初めて。08年暦年の販売は334万6千台程度と、年初予想の約343万台を下回ると見る。
一方、10月の軽自動車販売は同6.2%増の14万5444台。新型車の発売が相次いだことと「景気の後退で安い車を選ぶ人が増えている」(広報)ため、3カ月ぶりに前年を上回り、過去5番目の高水準だった。ただ、08年販売は年初予想の188万台を下回ると見ている。
ダイハツ工業の箕浦輝幸社長は4日の決算会見で「今は軽自動車は人気はあるが、需要そのものが落ち込んでくると影響が出てくるだろう」と先行きに懸念を示した。
軽自動車も含む10月の新車販売台数は同6.6%減の37万9366台だった。(鈴木暁子)
(2008年11月05日 朝日新聞)
いや、しかし、何にびっくりするって、こんな当たり前の事がニュースになる、という事実にびっくりするね。
小綺麗なオフィスの中で、便所の落書き以下の作文を書いているだけで、年に1千万円程懐に入り込むアカピーの記者には実感が無いのかも知れんけれど、今の日本の庶民の何処に、クルマを新規に購入するだけの財政的余裕があると思ってるんだろうか、ホントに。
逆に、この御時世でクルマの売り上げが伸びる方が、遙かに奇跡的な出来事だと思うがね。
まあ、誰の所為って、そのクルマを作っている会社の元会長様の所為なんだが、一般の庶民は、日々の生活費だけでもカツカツ、派遣に代表される非正規雇用の人間に至っては、それすらも困難、というのが現実。
例え、クルマが欲しいと思ってはいても、とてもでは無いが新車の購入なんて出来る訳が無い。
雇用が安定しなければ所得も伸びない、所得が伸びなければ需要も伸びない。
こんな当たり前の事も理解出来ないなんて、ホント、アタマに何が詰まってるのかね、カスゴミとか罪怪塵とかいうイキモノってのは。
クルマ屋が、工場を縮小したり海外に移転したりして雇用を破壊して、更に、残った国内の工場も殆どを非正規雇用中心で回しておいて、「クルマが売れない。なんでだろう?」って、アホかとバカかと。
もう一回繰り返すけど、売れる方が奇跡だわ。
こういう事に対して、ズバっと「刑壇連名誉会長の汚苦駄くんのトヨタを始めとする、自動車産業の構造そのものにも問題があるのでは無いか」と切り込めないから、幾ら「社説」を自称しても、捨説だの斜説だの作文だのと言われるんだよ。
まあ、これはニュース記事で斜説じゃあ無いけど。
真面目に、「格差が広まっている」だの「非正規雇用が増えている」だの「ワーキングプアが増大」だの、現象についての言及から、そろそろ、その根本的な原因である「システムの構造」について言及し始める奴は出て来ないものかね。
まあ、それが出来ないからカスゴミなんだろうけど、「掃溜めに鶴」という言葉もある訳だし、そういう人が出て来ても良いような気がするんだけどね。
ま、期待するだけ無駄なんだろうけど、クソのクソのようなカスゴミどもにも、一欠片の人間の心が残っている人間がいるならば、蛮勇をふるってみるのも悪く無いと思うんだけどねえ。
ま、カスには無理かなw
渡邉 正裕 林 克明
ビジネス社
売り上げランキング: 45524
ビジネス社
売り上げランキング: 45524
おすすめ度の平均: 
ブラック企業の闇―それでもあなたは働きますか? (晋遊舎ブラック新書 8) (晋遊舎ブラック新書 8)
posted with amazlet at 08.11.05
ムネカタ スミト
晋遊舎
売り上げランキング: 32762
晋遊舎
売り上げランキング: 32762
おすすめ度の平均: 
PR情報
コピー機を買い換えたい方必見!格安で購入できます!
あなたのお住まいの地域で最安のブロードバンド選び
以前、三菱がリコールでマスゴミからさんざん叩かれましたが、トヨタなんかは全く叩かれていません。
リコール自体は自動車業界ではよくある話で普通に対応している問題のはずなのに、そこはスポンサー力学が働いているんでしょう。
だから、さまざまな内需抑制によってトヨタの企業体力が弱まって、広告宣伝費を抑制せざるをえなくなったときに、マスゴミは初めて叩きに来るんでしょうね。
今はトヨタは業界トップですが、それを何十年にかけて維持し続けることができるかどうかは全く分からないですから、可能性はあると思います。
皮肉なものですが、そういう形でしか自浄作用は出てこないんじゃないかという気がします。
マスゴミはいつまでもゴミのままだと思いますが。
リコール自体は自動車業界ではよくある話で普通に対応している問題のはずなのに、そこはスポンサー力学が働いているんでしょう。
だから、さまざまな内需抑制によってトヨタの企業体力が弱まって、広告宣伝費を抑制せざるをえなくなったときに、マスゴミは初めて叩きに来るんでしょうね。
今はトヨタは業界トップですが、それを何十年にかけて維持し続けることができるかどうかは全く分からないですから、可能性はあると思います。
皮肉なものですが、そういう形でしか自浄作用は出てこないんじゃないかという気がします。
マスゴミはいつまでもゴミのままだと思いますが。
以前、横田めぐみさんとご家族の支援団体「あさがおの会」様が、父・横田滋さんの撮影しためぐみさんの写真展を開催していましたが、主催していたのは「朝日新聞社」だったので何とも複雑な気分になりました。
拉致被害者の帰国時には「一時帰国」と報じ、「北朝鮮に戻る」ように主張していたのは、どこのどいつだい?
…アカヒだよっ!!
拉致被害者の帰国時には「一時帰国」と報じ、「北朝鮮に戻る」ように主張していたのは、どこのどいつだい?
…アカヒだよっ!!
確信は無いですけど、思ってた節はあると思います。
どうも、本気で慌てているようですから、クルマの売れ行きの伸び悩みを。
ばかなんだと思います。
どうも、本気で慌てているようですから、クルマの売れ行きの伸び悩みを。
ばかなんだと思います。
最近、20代の若い人が新車をローンで買ったと言う話を職場では全然聞きませんん。バブルの頃は頭金50万くらい揃えてローンを組んだりしましたが、もう昔話ですね。経団連の人も金儲けばかりで一般人の購買意欲が衰えると企業に対してどんなしっぺ返しがくると言う想像ができないなのでしょう。25から35歳位の独身世代の人は新車とか高額家電などの購買力が旺盛でしたけど、それも昔話になりそうですね。
2008/11/07(金) |
URL |
通行人A #mQop/nM.[ 編集]
ローンなんて、ある程度は先が保証されていないと、そう簡単に組めるものじゃ無いですからね。
しかも、1年やそこら、月々2〜3万のローンなら兎も角、クルマのローンともなれば、尚更です。
その程度の事も考えられない連中が政財界のトップというのが、日本が抱える一番の問題でしょうね。
しかも、1年やそこら、月々2〜3万のローンなら兎も角、クルマのローンともなれば、尚更です。
その程度の事も考えられない連中が政財界のトップというのが、日本が抱える一番の問題でしょうね。
- トラックバックURLはこちら
- http://restororation.blog37.fc2.com/tb.php/1466-2d75a1e7