• 検索
  • コンテンツ一覧
  • ここ1週間のほぼ日
  • ほぼ日アンコール
 
ほぼ日手帳2011
東京糸井重里事務所の経理スタッフを募集します。
 

今日のダーリン

フォントサイズ中 フォントサイズ大
フォントサイズ中 フォントサイズ大
 
・いまでは「柿の種」も、「あげせん」も、
 「グミ」も「あげするめ」も「ポテトチップス」も、
 1回で食べ切れる分量に小分けされていて、
 いや、さらにいえば「キャンディ」類などは、
 1個ずつパッケージされて売っています。
 
 たいがいのものが、小分けされていって、
 買ったものを「食べかけ」にしてしまっておくのでなく、
 食べて終えては次を買う、というものになってます。 
 そういえば、昔は、スイカが切り身で売ってるだけで、
 「スイカはまるごと買うからこそ、スイカなんだ」
 と、ぷんすか怒るおやじさんとかもいましたっけ。
 
 文章も、小分けされていってます。
 ネット上のテキストというものも、
 「ホームページ」が一般的だった時代には、
 長文やアーカイブを当てにした文章がたくさんあった。
 そして、ブログが流行してくると、
 その都度、読みやすい分量のテキストが、
 上書きに近いようなかたちで発表されていく。
 おおげさに言えば、「論文」から「要約」へ、
 というような変化があったと見ていました。
 
 そして、いま「ツイッター」では、
 まさしく小さな袋に小分けした「柿の種」です。
 入れる材料が、ほんのちょっとありさえすれば、
 ちゃちゃっと袋に入れて、ほいっと出せる。
 「それがクセになっちゃうと、
 考えを熟成する機会がなくなるから、よくないよ」
 と、ぼくは言ってたのですが、
 じぶんもツイッターをはじめてしまいました。
 「よくないよ」と言ってたことも、ほんとでした。
 「製品」にならないことばを、ぽんぽん出せますし、
 また、それはちょっと快感もあるんですよね。
 あと、じぶんの差し出す別々の「小袋」に、
 似たようなテーマが隠れてるのを発見するとかね。
 だけど、「じっくりと、答えから遠い場所にいて考える」
 ということが、出来にくくなっているのは、
 気をつけなきゃいけないなぁと、思ってます。
 ちょうどいいときに正月休みがくるので、うれしいです。

今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。
「ほぼ日」の業務は今日までですが、「ほぼ日」は毎日よ。

感想を送る



気まぐれカメラ もっと見る
ただいま製作中!
もっと見る
ほぼ日ケイタイ版 メールマガジン ストア発売スケジュール
糸井重里のTwitter
ほぼ日のTwitter
 
閉じる

コンテンツ一覧

著者名 タイトル 連載開始日
あ か さ た な は ま や ら わ
↑著者や関わった人が五十音別に並んでいます。行を選んでくださいね。
閉じる
コンテンツ一覧
 
閉じる

ここ1週間のほぼ日

ここ1週間に更新されたおもなコンテンツを紹介しています。
「小ネタ劇場」など、アーカイブが残らないコンテンツは
ここに掲載していませんのでご了承くださいませ。
 

閉じる
閉じる
閉じる

ほぼ日アンコール

最近、好評のうちに終了したコンテンツを紹介します。
見逃していた方、どうぞ、読み返してみてくださいね。
感想メールもお待ちしています!
 
まだまだ「アンコール!」なコンテンツはたっぷりありますよ!
こちらから探してみてくださいね。
コンテンツ一覧 検索
 

閉じる
閉じる