名称未設定 20

都条例がゲームにまで及ばなかったのはCEROのおかげ





Twitter / Kiyoshi Shin 新清士: ちなみに、今回の東京都の条例の話は、当初はゲームの暴 ...

76 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 17:33:54 ID:4jbhdu3B0

名称未設定 19

CEROについては、よく誤解されますが、ゲームの表現自由を守る機能も持っています。業界主導の自主レーティングがあるために、いきなり、条例といったような乱暴な話にならないのです。青少年保護条例などを持つ自治体の条例は、ゲームの場合はCEROに準拠する形が取られるのが一般的です

CEROの基準は、一般に公開されていませんが、これは問題とすべき暴力的な表現が時代によって変わる事がわかっているためです。トレーニングを受けた一般の世代が違う3名による客観的な評価により判定が行われます。時期により認められる表現が変わるのは、時代の変化を反映しているためです。

また、CEROの判定を受けるには、ゲーム内で最も問題とあると思われるシーンをゲーム会社側がビデオ撮影して、自主的に提出する形を取っています。そのため、基本的には、ゲーム会社に対しての性善説で成り立っています(もちろん、嘘があった場合は罰則はあり)。条例による規制とは雲泥の差です

条例のような規制が危険なのは、文言として規定されてしまうため、時代の価値基準が変化して合わなくなっても、永遠に一人歩きして機能し続けてしまうという点にあります。例えば、ドイツでは憲法に子供の保護があるため、ゲームの表現規制は非常に厳しい。実際いろいろなゲームが発売できません

マンガ・アニメに対して、業界の状況に不明であるため、私自身に明快な意見はないのですが、表現者の側も、何らかの自主的な対応をする必要性はあるだろうと思います。表現の自由をアピールし続けるだけで押し続けるのには限界があると思っています。もちろん、今回の条例案には反対です。



449 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 21:43:47 ID:8Q3P3ZMo0 [4/9]
>>76
みんなはCEROにごめんなさいを言うべきだな



147 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 18:10:13 ID:yCNOwZf10
お前らCERO様に謝っておけよ



148 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 18:11:31 ID:GQdn3JKN0
そもそもゲームは漫画アニメに比べるとエロに対して厳しいからな
CEROがあって正解だったな



581 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2010/12/13(月) 23:12:27 ID:ksZFECpx0
CERO程度の体裁でいいんで、名目上は第三者の審査機関を
でっち上げておけば、基地外に付け入られる事もなかったのに

漫画アニメ業界の罪も大きいぞ




588 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 23:13:59 ID:EV60ed460 [32/45]
>>581
さぁ審査機関のあるエロゲはどれだけ叩かれたでしょう



590 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 23:14:57 ID:St1dWoqw0 [3/10]
>>581
そもそも販売のゾーニングを徹底すれば全て事足りる話を
発売そのものの規制にまで話をもっていくキチガイたちに審査機関なんて意味があるかw



65 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 08:10:33 ID:/VMTAwql0
ゲーム→CEROで自主規制してアピール
アダルトビデオ→ヤクザのしのぎ手を出すと怖い
昼ドラ、週刊誌→マスコミを敵に回したくない

漫画、アニメ→お前ら何やってるの?




61 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 17:26:16 ID:T2l4EdXG0 [2/22]
やはり政治が介入してくる前にCEROを作ったのは正解だな





コンピュータエンターテインメントレーティング機構//HOME

rating_mark



◆過去:スクエニ和田社長がTwitterでCEROについて語る ほか

わださんつぶやき

CERO談義1:倫理規制には、青少年健全育成と一般倫理規制の二つのポイントがあります。前者についてはZ の区分陳列、後者はZ基準に満たないものの発売禁止(自主)で対応することとしています。

CEROはきれい事ならべて儲けようとしてるだけの団体にしか見えないです。
あと必要以上にCEROに振り回されるゲームメーカーはアホっぽい

CERO談義2:当局によらない自主規制を維持するためにメーカーは頑張っているわけで、アホではありませんよ。

CERO談義3:自治体、警察が重視するのは青少年対応。従って、CEROの存在が周知され、区分陳列が徹底するまでは、Zが青少年の目に触れる危惧があるという理屈で、Zの上限(つまり発禁ライン)が非常に低くなっている。映像、活字、演劇等と比較して異常に低い。

CERO談4:審査員は都度変わり、ガイドラインはあるもののやはり主観に頼る事になるので、メーカー側からは結果を見通しにくい。Zを狙いに行っても紙一重で発禁になっては元も子もなくなるので、いきおい、修正が保守的に偏ります。これがウチに限らず実態です。





今になって分かる和田さんの発言の真意