数学B

ベクトル


数学Bの根幹を為す3つの分野の一つが、この「ベクトル」です。

ベクトルは今まで中学生から学んできた数学とかなり考え方が違うので、最初は抵抗があるかもしれません。

しかし、ベクトルは数学・・・というより、現代科学にとって極めて重要な考え方で、これを学ばずして、高校で数学を学んだとは言えないという位、重要な分野です。

かといって、(少々とっつきにくい事を除けば)特別に難しい分野って訳ではないです。是非いっしょに勉強しましょう!!

なお、このハイパーテキストは、自力学習せざるを得ない人が、参考書を自力で読めるようになるまでをサポートするための物です。ですから、これで全てではありません。ここのレベルを一通りマスターしたら、是非、市販の参考書、問題集で勉強して下さいね!


目次

  1. ベクトルとは
  2. 足し算とは
  3. ベクトルの足し算
  4. ベクトルの足し算に関する性質
  5. ベクトルの引き算
  6. なぜそんなにややこしいのか
  7. 引き算とは
  8. ベクトルの引き算の意味(その1)
  9. ベクトルの引き算の意味(その2)
  10. 足し算・引き算の演習
  11. ベクトルの成分表示
  12. 成分表示を用いた足し算・引き算
  13. 成分表示とベクトルの大きさ
  14. ベクトルのスカラー倍
  15. ベクトルの内積(その1)
  16. ベクトルの内積(その2)
  17. ベクトルに関する、算術計算
  18. 同一のベクトル
  19. 内分ベクトルの表現
  20. 掛け算の演習
  21. 掛け算の演習の答
  22. 記号のお約束
  23. 直交と言えば、内積零
  24. 一次独立(入門編)
  25. 一次独立:もう少し正しい説明
  26. まとめのテスト
  27. [補足]余弦定理との関係
  28. [補足]内積の意味
  29. よくある質問:点Pの位置の決定
  30. よくある質問:領域とベクトル方程式(1)


間違いの指摘、質問等はココへお願いします。


玄関へmasterへ数学Bの入り口へ



1