10/09/13
廃棄予定の品物を知人から譲り受け、どこまで部品交換が行えるか分解してみました。
☆実際にはメイン メモリの増設のみで、部品は交換していません。
【準備】
・分解する機種
型番:PC-LL7502D(NEC) 2002年製 各部品は初期状態のままのようです。
☆前使用者が、キーボードにカバーを付けて使用していたため、キーボードは新品同様です。
8年間使っていたわけですから、「使い切った、使い倒した」ことになりますか。
・工具
時計ドライバの(+)の大と小、(ー)ドライバの大です。
☆ネジには緩み止めが塗ってあるので、柄(取っ手)の大きいものが必要になるかもしれません。
【バッテリとメイン メモリ】
バッテリの交換とメイン メモリの増設は床面から行えます。
・バッテリの交換
8年間そのままですから、装着されていたバッテリは寿命がきています。
☆外したままで使います。(少しは軽くなります)
・メイン メモリの増設
256MBが標準で装備されています。空きスロットに256MBを増設し512MBで使用します。
【その他の部品】
ハードディスク、キーボード、ディスプレイ、DVD/CDドライブの交換は、キーボードを挟んで上下のカ
バーを外して行うようになっています。
☆作業途中で無理かなと思ったら止めた方がよいです。
・下のカバーを外すとハードディスクが交換できます。
・本体をひっくり返して、バッテリを外した状態で床面の4本のネジを外します。
・本体を元に戻して、カバーはハメ込んありますので側面の左右、中央の3箇所くらいを(−)ドライバ
ーでコジッテ浮かせてから外します。少し傷がつきますが。
・カバーにはパッド用のリボン線が付いています。カバーはキーボードの上へひっくり返します。
☆万一、リボン線が抜けても後で差し込むことはできます。
・ハードディスクを固定している2本のネジを外して、右に滑らせるようにソケットから引き抜きます。
・上のカバーを外すとキーボード、ディスプレイ、DVD/CD ドライブの交換ができます。
ここもカバーはハメ込んであります。中央部分を少し持ち上げ、ふくらませてから、もう片方の手の指
でひっくり返すように外します。
☆ここが一番難しいようです。
・左側は、カバーを外したところ、右側は、キーボードを手前にひっくり返したところです。
・ディスプレイを外す場合は、本体をひっくり返してディスプレイを固定している4本のネジを外します。
・本体を元に戻して、配線用のコネクタを止めている2本のネジを外します。そしてラベルを上に引っ張
るとコネクタが抜け、ディスプレイを外すことができます。
☆液晶パネルが不具合で映らなくなったら、単体のディスプレイを接続すれば使えます。
・DVD/CDドライブを交換する場合は、更にカバー(枠)を外すために、13本のネジを外します。
☆ネジは長さの違うものがあります。
・左側は外したカバーです。右側はDVD/CDドライブを外したところで、右に滑らせるようにしてソケッ
トから引き抜きます。
【分解の最終】
下は、分解した最終のものです。時計を動かしているボタン電池はベースボードに固定されていて外
せない(交換ができない)ようです。
☆ボタン電池の寿命は8〜10年といわれますからあと2年使えれば良しとしますか。
|