日記にコメントしたらおかしなことになりました。
鬱陶しいと思います、削除してくださいね。
九州も連日の猛暑が続きます。
梅雨明けと同時にかんかん照りのお天気に鉢植えのローズマリーが数本枯れてしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
とにかく暑いんだけど、何とか気分転換をして頑張ってます。
今訪問看護の基礎講習を受けています。
大体のことはわかっているんだけれど、職を変えたときの準備に少し頑張ってみようかと、、、。
田舎は病院も遠く、お年よりは出かけるにも足がなくて、、、。
少しでも在宅で生活が出来るようなお手伝いもこれからますます需要が大きくなると思われるので準備してます。
まだまだmikiharbのような年齢でも需要があると思ってるんだけど( ̄ー ̄)ニヤリ
お父様の介護、続いてるんですね。
自分の体と相談しながら、病院は基準看護を取ってるはずですから基本的には付き添いはしなくていいんですよ。
甘えてお任せして奥様や自分の体の養生をしてください。
こんな表現をするとずいぶん冷たい、薄情だと思われるかもしれないけれど、、、。
お父様にはDR.や看護師がついてますから、必要なときはモニター監視も出来ると思うんですよ。
この暑さ、尋常ではありません、年々厳しくなるようです。
まず自分が健康でなければ、、、。
ご自愛くださいね。
写真に対して過分なお褒めの言葉を頂き、恐縮している次第です。
最近は写真を撮るにも、アナログ時代と違って気楽に撮れちゃうので、真剣実が無くなって専らその時期のスナップ写真のようになってしまっていますよ(^^ゞ
様々な今までの貴兄の苦労話を聞くにつけて、生きると言う事の大変さを痛感する次第です。
私も70才を過ぎて、明日は我が身と思い、せいぜい健康に留意して、逝く時は他人の手を煩わせずにポックリ逝きたいものだと、痛切に感じるようになりました。
しかしこればかりは天のみぞ知る所で、最後はどうなるかは自分ではどうにも出来ないですね(^^ゞ
それも日頃の心掛け次第と言った所でしょうか・・・
No.1091 / From francetei at 2010 04/24 13:27 編集 返信
http://www.eclat.cc/home/mikiharb/
(元)フランス料理屋です。気が付きませんで、失礼しました。
mikiharbさんへ
またまた 見つけるのが遅れてしまいました。前回は、funabinさんのお知らせありがとうございました。
仕事をやめてと書かれていたので、え、 今現在の仕事を。
あれだけ一生懸命おやりになっていたのに、と思っていたら、その前の職場でのお話しだったようでホッしました 。
私は忙しい時は 、丸1日がおもしろいように次々と潰れてゆき、 時々、ぽかっと、すっと 1日空く時がありますが、 以前は無理をして、この時だと思い、やりたい事をやり、メニエル病になったり、ぎっくり腰が出たりで、 だいぶ用心深くなり、その時は、半分活躍し、あとの半分は 休息日、 と考え行動するようにして、なんとか、それらのことも出ず、過ごしています。
整体の先生より、あなたは、すぐ一生懸命になりすぎ、いろいろ物をやる時にいっぺんにやってしまおうとするから、絶対に無理をしないようにと、常日頃、注意を受けているので、とても良いアドバイスと無理をしそうになると、その声が、どこからか聞こえてくる気がして、守るようにしています。
今回の新旧の冷蔵庫の入れ替えは、お陰様で、それを守ってきたせいか、ほとんどストレス以外は何事もなく終わる事が出来ました。整体の先生のお陰です。
これが、今までのコックの仕事だったら、そうは、いかなかったかも知れませんが。
あくまでもマイペースで出来る事の範囲内ですが。
でも、私にとっては、守りたい事です。
ーーーー すごくきれいな花、写真をクリックして大きくなるのを初めて知りました。自分の掲示板なのに。この掲示板初めての書き込み、とても嬉しいです。お心遣いありがとうございました。
また、日記を楽しみにしてーーー。
No.2998 / From francetei at 2010 04/24 13:06 編集 返信
http://www.eclat.cc/home/funabinikoo/
(元)フランス料理屋です。最近の写真からーー
最近の写真から
ーーーーーー
『『 2010 04/18 17:47
「少年」
Category : 日記
<<日本>>--川越--
舟遊びの様子を見た後、喜多院によって見たときの光景。
本殿の手前に、手洗い場が有るが、此処に一人の少年が駆け寄って来て、柄杓で水を掬い飲み始めた。
彼の他に、付近に身内の人間らしき人が居ないようだから、この辺を遊び場にしている少年のようである。
私も彼と同じ年頃の頃、この喜多院の参道にある実家に預けられていた事があるので、専らこの境内は遊び場であった。
この少年の様子を見て、思わず子供の頃を思い出してしまい、カメラを向けたのであった。』』
ーーーーーーーーーー
と、このような写真は、この構図を瞬間的にとらえられるのは、やはり funabinさんならでは、竜の口から水が出ている様子と少年の斜め後ろから顔が見えるが、唯一、まつげにより、ちょっとうれしそうな表情が見てとれる。
なかなか、全体と1部、両方を撮ろうと思っても、竜の口の水の場面と少年の表情と二枚になってしまうのを一枚で表現出来る技術、さすがだと思いました。
景色でも時々、 funabinさんが撮られたのと同じような景色に出くわす時があり、ああ、あの時は、あのように撮っていたと思い出し、何枚も撮ってみますが、なかなか、その写真の再現が出来ません。
funabinさんが撮られている外国の写真も素敵な写真も沢山ありますが、funabinさんが撮られている日本の身近の写真もfunabinさんの独特の撮り方があり、
funabinさんの雰囲気が出ている写真に会うとうれしくなります。
また、楽しみにして寄らさせて戴きます。
No.2997 / From francetei at 2010 04/24 12:58 編集 返信
http://www.eclat.cc/home/funabinikoo/
(元)フランス料理屋です。
介護について、ご丁寧な、書き込みかありがとうございます。
お母様も96歳の 高齢で、よく癌の痛みに 耐えられたものだと思います。他人事ながら、がんの痛みは、相当な痛みで、最終的には、モルヒネを使うとか、いう話を聞いた事があります。
私の母も、中年の時に、すい臓炎で 胆のうが悪くなり、石が溜まり 、七転八倒で死ぬ苦しみ、 痛くて、昔の板の間、玄関を 転げ回り、それを目の前にしているので、苦しみというのが、どういうものか、多少わかる気がします。 funabinさんと共にお母様にもお疲れさまでしたと言いたい気持ちです。
お母様も、よく、頑張たし、 付き添っていたfunabinさんも ストレスが沢山溜まったと思います。 よく 我慢なさいました。
介護のおばさんにも非常に腹が煮えくりかえる思いだったでしょうが、
私の父が入院した 病院でも、父のタンが詰まるので、吸引器で取ってもらうのですが、うまい人、とてもうまい人、 うまくない人、 任せるのが不安で、脇で 見ていられない。その人か、夜勤になると、その日の夜が、すごく長いこと。
ただすごく良くしてくれる看護婦さんは、沢山いたのでプラス、マイナスでは プラス? でも、まだ、父は、今は、健康だから、こんなのんびりしたことを言っていられるのかもしれません。生死の問題、となったら、そんなことは、二の次となりますね。ただ93歳の父を見ていると、96歳までに胃に穴を開ける事なく食事ができ、
口で甘い、辛い、塩辛い等の五官を 感じ、飲み込める事は、すごく、そこまでの幸福はありましたね。
96歳の誕生日は、皆におめでとうと言われ、「ありがとう」と返事を聞けた事は、忘れられない思い出になりそうですね。
funabinさん本当にお疲れ様でした。
追伸
背中を少し切開して、まだ傷口が、きちんと塞がってないとの事、コックは、怪我をした時は、アルコールは絶対に飲みません、飲ませません。あとでそこが腫れ上がったり、膿んだり、酔いが醒めた時に、ズキンズキンと痛み始めるからです。
傷口が熱を持ち、細菌の繁殖を促してしまいます。
車を運転している気持ちで、お医者さんからOKが出るまで、アルコール0%のビールか、牛乳、ジュース、ジンジャーエールで我慢して下さい。お願いします。
寝る時が横にしか寝れないのが、ちょっと大変ですね。きっと。
お大事にして下さい。
海外に行く時に、それまでに備えて、万全になれますように。
ーーー返事が直ぐでなくて良いというのに甘えてしまい、今頃の返事になってしまい失礼致しました。
介護に明け暮れるご夫婦の様子を読むにつけ、本当にご苦労されているのだなと、同じ経験をしただけに、胸が痛みます。
母の場合は、今年の正月は家族でお祝いをすることが出来たのですが、膀胱癌が骨に転移して、急に起き上がることも手を挙げる事も出来なくなり、かなりの痛みを堪えているようで、主治医に往診してもらった所、これは直ぐに入院しなければ駄目だとの事で、2/2日に救急車で入院しました。
それでも入院当時は、まだ右手で自分で食事を出来たのですが、病院の介護のおばさんが、食事を早く終わらせるために、次々に食事を口に入れ、誤嚥を起こし、肺に飲食物を入れてしまい、その時から人事不省になり、飲食禁止となってしまい、点滴だけの日々になりました。
それでも3/2日の96才の誕生日には、皆におめでとうと言われると、微かに有難うと返事が出来たので、元気になるかなと思ったのですが、翌日から危篤状態となり、5日の朝逝去した次第です。
自分の誕生日までは頑張ろうと思ったのでしょうか。
入院して一ヶ月の命でした。
ものは考えようで、弟も話すのですが、老人ホームにも入らず逝った母は、子供孝行だったのではと思っています。
西田さんの場合は、まだ苦労が続くようですが、くれぐれも体調を崩さず、親孝行にお励みください。
レスは気になさらず、一段落したらで結構ですよ。
No.2973 / From francetei at 2010 04/15 01:33 編集 返信
(元)フランス料理屋です。
さっそくのfunabinさんからの返事、恐れ入ります。
あの時に、お生まれになったお孫さんは、もう6才ですか。早いですね。
ご入学おめでとうございます。きっと、かわいいランドセルをしょった一年生ですね。
介護で2年間は、ほとんど外出が出来なかったなんて、活動家の funabinさんにとっては、さぞ辛かった事でしょう。よく我慢でしたね。
私は、ビル管理の事もあり、半分以上は、「連れ合い」に助けられました。でも肺炎をおこし、救急車で病院に運ばれてから一年半は、弟夫婦は仕事の関係で週に1度の昼間のみで、あとは、昼間は私が父に付き添い、夜と、そのあとの夜中、早朝、つまり泊まりがけとなりますが、結局1日も休まず、狭い狭い折りたたみ式の簡易ベッドを借りて、夜中も何回も起きて、父のトイレの世話をし、もう、嫁なので、他人になるのに、よくそこまで、と、お父さんが好きだから、尊敬出来る人だからと、面倒をみてくれ、もう、絶対頭が上がりません。
家で食事以外は、毎日、父がいつ起き上がり、どこに行くか判らないので、しかも足腰も弱く、手助けがないと満足に歩けず、いつ怪我をされるか、判らない状態ですので、ベットの横で父に見えないように、ほんの目をつむった時に、買ってきたお弁当を飲み込むように食べ。やっと減ったお腹を満足させる状態が、「連れ合い」と私、一年半も続き、よく身体を壊さなかった物だと思います。
疲れると思い、チョコレート、カステラ、人形焼き、ベビーあんパン、クリームパン、よく買ったのは渋谷駅で売っている並んで買う(人が並んで無い時だけ)ビアズパパのシュウクリームを2つだけ、なるたけ音のしないお菓子類は、「連れ合い」が気分転換になるように、お弁当と共に常に買って行きました。
駅から歩いて10分位の病院でした。お金が大変なので途中に公園があり、線路際、また団地の横に雑草の花が沢山咲いていて、おしろいばな、猫じゃらし、ススキのようなもの、赤い小さな花、白い花、黄色い花、最初は、気まぐれで花を摘み、「連れ合い」に渡すと、とても喜び紙コップに倒れない長さに切り、飾っていたので、それからは、花が枯れそうになると摘んできて、雑草ながら花が絶えない病室となり、病院のスタッフの方達にも喜んで貰えました。入院した病院が武蔵野で緑がある事が幸いしました。
「老人ホーム」に入るまでの思い出が夢のように出てきます。
funabinさんも、大変だったでしょうが、思い出いっぱいになられたと思います。お疲れ様でした。公開は出来ない思い出深い写真も沢山撮られたと思います。
私も、最初は「連れ合い」に、そんなものは、撮るなと、叱られましたが、あとで写真を見せると、中には、とても表情豊かな物もあり、何も言わなくなりました。
しばらくは、何か抜けた思いでしょうが、お友達の沢山いらっしゃる funabinさん、また、ゴルフに海外旅行、活躍を期待致します。
No.1086 / From francetei at 2010 04/14 13:44 編集 返信
(元)フランス料理屋です。ご無沙汰をしております。
funabinさんのお母様がお亡くなりになった、「お知らせ」いち早く教えて戴きありがとうございます。見つけるのがだいぶ遅れてしまい申し訳けありませんでした。
しかも、今回、新旧の冷蔵庫の入れ替えで、エレベーターのないマンションで冷蔵庫を廊下、階段を通さなくてはならず、閉店した荷物が部屋に入りきらず、その片付けで1ヶ月もかかり、その途中でしたので、電器屋さんとの約束もあり、身動きがとれず、
しかも、お悔やみの書き込みの掲示板で失礼があってはと、何度も読み返し直し、今回、やっと書き込む事が出来ました。片付けで、手はなかなか空きませんでしたが、実は、合間を見ながら「足跡」は着かなかったかもしれませんがmikiharbさんの日記とfunabinnさんの表のページのみですが寄らさせて戴いてました。
このところを「OCN」のみで、「エクラ」がうまくアクセスできず、「ホームページ」が、いやになっていましたが、エクラ・スタッフのお陰で直りましたが、でも、不具合になり3カ月もたって、他のページも本格化し始め、収拾がつかなくなり、途中でイヤになって、でも、また頑張ります。 と、funabinnさんのページにも書かせて貰いましたが、
もう、どうして良いか、判らず、電気冷蔵庫の事もあり、ページが、しばらく荒れ地状態となりました。いらなくなった部分、必要な部分、整理し直さなくては。また、冷蔵庫を入れ替えた後の荷物の整理も残っています。
店をやめたら、父の介護が一段落したら、暇になり、やれやれとなる、と、思っていましたがとんでもない次から次に、いろいろな用事が、いやになるほど「打ち出の小槌(こづち)」を振るように降って出てきます。
mikiharbさんの日記も全部、見てきたわけではなく、最近では、飛び飛びになっていて、またつなげさせて読ませて貰います。
mikiharbさんの日記を読むと、また「頑張らなければ」という気持ちにさせてくれます。
新しい意欲を沸き立たすために。
では、また日記を楽しみにして。
No.367 / From mikiharb at 2009 12/17 12:22 編集 返信
お元気そうで何よりです、、、。を書き込みして戴き、
非常に長いご無沙汰、失礼致しました。
また、いろいろな事を時々、掲示板に書かせて戴きたいと思いますので
よろしくお願い致します。
幸い、やっと私のページでも「掲示板」「足跡」も見られるようになりましたので。
一番の影響はインターネットのプロバイダーの違いのようです。ですので、私と同じプロバイダーを使っていた方は私と同じに見えなかったようです。(エクラのスタッフの方の説明)でも、スタッフのお陰で見えるようになり、やっと普通のコミニケーションがとれるようになり、ホッとしました。
2つも送って頂き本当に有難うございました。
介護はそれに携わった人で無ければ分からない大変さが有りますね。
お店をたたんでまでのお父上の介護、本当にご苦労様です。
桜の咲く時期に身重の次女とお店にお邪魔した時の頃が懐かしく思い出されます。
その後生まれた孫娘も、今年小学校に入学しました。
本当に月日の経つのは早いものだと驚くばかりです。
当時は母もまだ元気で、私もあちこちと出掛けられたものですが、此処2年ばかりは介護に明け暮れる毎日で、外出も儘ならない状態でした。
それも先月の逝去で、介護からは開放されたものの、いつも居る筈の母の部屋には、今は祭壇のみがポツリと置かれている様子は一抹の寂しさを感じるのも事実です。
大変とは思いますが、人間生きている内が花、お父上の介護思い残す事の無い様お励みください。
エクラのネットを再開されるとの事、また以前のようにご厚誼にあずかれると嬉しいですね。
NO1(2)ー
昨日の写真、物語の1部を切り取ったような写真。お嬢さんの笑顔も何とも言えない
暖かい、花々と共に包み込まれるような気持ちになる写真、心が通じ合っている人しか撮れない写真でした。
私も今回、新旧の冷蔵庫の入れ替えで、エレベーターのないマンションで冷蔵庫を廊下、階段を通さなくてはならず、閉店した荷物が部屋に入りきらず、その片付けで1ヶ月もかかり、その時の荷物整理の中で懐かしい写真も出てきて。そして、これを見て、きっと忘れられない写真の一枚となるなと思いました。
今日の写真もfunabinさんでしか、撮れない見事なアングル、ユニークな2台の車。何とも、言えない、新聞の日曜版のトップを飾れそうな写真となりました。
やっと手も空いて余裕も出来てきました。また、このページに寄れるようになると思います。また写真を楽しみにして。
No.2968 / From francetei at 2010 04/14 12:37 編集 返信
(元)フランス料理屋です。
NO2(2)ー
funabinさん、写真を立ちあげながら、お疲れさまでした。とても私には、介護と写真、とても両立は。すごいです。お疲れさまでした。
お母様、きっと悔いがないだけ看病できたと思います。
mikiharbさんからの 日記のコメントから「お知らせ」して戴き
だいぶ遅れて、見つけました。 表紙のみの訪問ですいません。今更と思いましたが、「一言」言いたくて、博多のお医者さん、Meyさん、mikiharbさんと共にずっとページの友です。私も高齢の父の介護を「連れ合い」と共にして、いや3分の2は「連れ合い」 でした。
93才の父も、 やっと「老人ホーム」に入りました。「老人ホーム」という言葉は大嫌いです。人生の墓場が見たいで。でも「ホーム」に行くたびに父はありがとうと言います。申し訳ない気持ちで、いっぱいです。
母にも店を手伝ってもらいに、早死にさせてしまい親不孝です。母の分までと、親孝行しているつもりでしているのでしょうか?
funabinさん、お疲れさまでした。また明日に向かって、いつまでも私の目標であり続けてほしい。いつも、いつまでもカッコ良い、funabinさんへ。
遅ればせながら、お母様のご冥福をお祈りながら。また写真を見続けていきます。
このところを「OCN」のみで、「エクラ」がうまくアクセスできず、「ホームページ」が、いやになっていましたが、エクラ・スタッフのお陰で直りましたが、でも、不具合になり3カ月もたって、他のページも本格化し始め、収拾がつかなくなり、途中でイヤになって、でも、また頑張ります。 funabinさん、いつもありがとうございます。また写真を見て、気分転換、goodな写真を 期待しながら見続けます。!!
スッカリご無沙汰しています。
こっそりお邪魔して入るのですが、お忙しそうですね。
時間が足りないくらいがいいのかもしれませんが、体には注意が必要ですね。
mikiharbも最近時間が足りません。
長男との同居が始まり何とかそれなりのリズムが取れるようになりました。
お弁当のおかずって自分がいただくのはどんなものでも委員だけど好き嫌いのある者のおかずには頭を痛めます。
貧乏人のせがれが贅沢なものです。
昨日の朝、山に雪が降りました。
今日も小さなきらきらするものがチラついてます、やっと冬らしい気温になりました。
師走も半分を過ぎましたねえ。
お父様、胃ろうを作られたんですね。
チョッと淋しい気がするのでは?
でもこれで少し元気になられたのでは?
職場にもたくさんの方がしてます。
コミュニケーションは取れるんだけど口から食べられない、、、。
入院時、全くコミュニケーションの取れなかった患者さんが居るんだけど、、、。
痰を吸引したりオムツを変えたり訪室するたびに声かけして冷やかしたりあれこれやってるうちに、”分かったらこの左手を上げて”と約束事をして何度かするうちに声をかけると布団の中からゴソゴソ~~ッと手を出して前に突き出すようになりました。
昨日はうなづく動作をしました。
全く反応のない患者さんと決め込んでたのが悪かったんですが、、、。
もう寝たきりで数年経過して誰も話しかけもしなかったと思うんだけど、、、。モチロン家族も全く面会に来ません。
病状を聞くなんてこともありません。
かわいそうだと思いながらもその患者さんの反応が増えていくことに楽しみさえ感じてる今日この頃です。
全面介助の患者さんは施設がいいんですが気管切開してるので引き受けてもらえないんです。
モチロン在宅でなんて無理でしょうし、、、。
もっと政策の中にこのような患者さんの受け入れ施設を増やす対策を考えて欲しいものだと日々思ってます。
お父様のお世話も大変でしょうがご自愛くださいね。
暮れに向けてまた一段をあわただしくなります、ご自愛ください。
ではまたヒョッコリお邪魔させていただきますね。
ごきげんよう~♪
No.365 / From 幸寛 at 2009 12/06 19:32 編集 返信
アクセスについて
いつもお世話になります
GOOにメッセージ送りました、宜しくお願いします
>>>>返事
GOOのメッセージ読みました。了解しました。
雨にも負けず、風にも負けず。
「ホームページ」が、いやにならないよう
応援したい気持ちで一杯です。
このページ管理人より。
いつもお世話になります
GOOにメッセージ送りました、宜しくお願いします。
よく介護にお努めのご様子で、深く敬服しています。くれぐれも疲れがでないよう、ご自愛を願っています。お読み捨てください。
No.986 / From francetei at 2009 10/19 02:38 編集 返信
http://www.eclat.cc/home/mikiharb/
フランス料理屋です。
No.362 / From mikiharb at 2009 10/08 07:26 編集 返信
スッカリご無沙汰してます。
franceteiさん、o(^0^)oオッw(^○^)wハ~♪
台風がやってきましたね、今愛知県の方にお邪魔してるようですが、、、。
こちらにはチョッと足を置いただけで立ち去りました。
明け方少し風が強かったけれど今は落着いたようです。
これからそちらの方へお邪魔するみたいです、風が強いので外にはあまり出ないほうがよろしいかと、、、。
どうぞご自愛、お気をつけくださいね。
食欲の秋ももうすぐ、畑のサツマイモの収穫が楽しみです。
ではまたヒョッコリ、、、お邪魔させていただきます。
長男と同居するようになりました。
しっかり職が見つかるといいのですが、当面はパート勤務のようです。
働けるだけ幸せかも?と考えています。
ではでは、、、、。
>>>>>返事
ーーー畑を薄暗くなるまでやって帰宅し買い物に、、、。
中々今ポロシャツなんて見つからない。
3軒回って何とかめぼしいものが見つかり帰宅しました。ーーーそれから毎日mikiharbの弁当作りが始まりました。
モチロン自分ではお弁当を持参するんだけど、息子には苦手なものがあり、同じものというわけにはいかず、、、。ーーー
ーーーー親でなくては、絶対出来ない事。頭が下がります。
頑張れ「mikiharbさん」。
お子さんと同居出来て良かったですね。
就職も決まり、万々歳ですね。
今は、職がない時代、働ければ御の字です。
あなたの職場の働きぶりも、どこかで見せる機会があると、
可成り心構えも変わるような気がしますが。
親です。大変でしょうが、愚痴も聞いて上げて下さい。
息子さんの唯一のストレス発散場所でしょうから。
畑のサツマイモの収穫に息子さんも行けると良いですね。
きっと仕事があれば無理でしょうが。
せめて取り立てのおいしさを体験させて上げて下さい。
大地の「おいしさ」を。
ご無沙汰して申し訳ないです。
私も何とか、やっております。
追伸
日記の部分がずれてしまいましたが、またまた遅れてしまうので、このまま文章で失礼します。
現実は、厳しいですね。
せいぜい愚痴を聞いて上げて下さい。
そしてmikiharbさんは、せいぜい気分転換を。
franceteiさん、o(^0^)oオッw(^○^)wハ~♪
台風がやってきましたね、今愛知県の方にお邪魔してるようですが、、、。
こちらにはチョッと足を置いただけで立ち去りました。
明け方少し風が強かったけれど今は落着いたようです。
これからそちらの方へお邪魔するみたいです、風が強いので外にはあまり出ないほうがよろしいかと、、、。
どうぞご自愛、お気をつけくださいね。
食欲の秋ももうすぐ、畑のサツマイモの収穫が楽しみです。
ではまたヒョッコリ、、、お邪魔させていただきます。
長男と同居するようになりました。
しっかり職が見つかるといいのですが、当面はパート勤務のようです。
働けるだけ幸せかも?と考えています。
ではでは、、、、。
No.360 / From 後藤俊夫 at 2009 08/24 08:24 編集 返信
閉店学会
内堀隆史様
本日の貴稿(日本経済新聞)拝読、早速ブログを探しました。
観察継続の熱意と「閉店学会」立ち上げ趣旨に賛同し、メール差し上げる次第です。
私は老舗観察を12年続けており、頑張る老舗と廃業の悲哀を見て参りました。同じ関心と情熱をもつ仲間が多数おります。一度お会いしたいと思います。
>>>>返事
さっそく内堀隆史様に連絡しておきました。
なんらかのお返事が有ると思います。
しばらくお待ち下さい。
私も本日の日本経済新聞の真裏の1面の半分位を使った記事を読みました。さっそくの反応、びっくりしました。
では、お返事、お待ち下さい。
内堀隆史様
本日の貴稿(日本経済新聞)拝読、早速ブログを探しました。
観察継続の熱意と「閉店学会」立ち上げ趣旨に賛同し、メール差し上げる次第です。
私は老舗観察を12年続けており、頑張る老舗と廃業の悲哀を見て参りました。同じ関心と情熱をもつ仲間が多数おります。一度お会いしたいと思います。
===============
〒431-1202 浜松市呉松町1955-1
光産業創成大学院大学
教授 後藤 俊夫
tsgoto@gpi.ac.jp
℡053-484-2501(内)2280
Fax053-487-3012
===============
梅雨明けもままならぬうちに立秋が来てしまいましたね。
お体の調子はいかがですか?
残暑 お見舞い もうしあげます、、、。
先週岡山へ行ってきましたよ。
アルバムに少しアップしました。
mikiharbもその中におります。
チョッとイメージ違うかも?です(*≧m≦*)ププッ