モバイルLAN

三重大学 総合情報処理センター 2010-10-15

 

 [ 1.はじめに | 2.利用上の注意 | 3.利用方法 | 4.利用可能場所 ]

 

【重要なお知らせ】モバイルLAN設定変更のお願い

 今まで、無線LAN接続の暗号化方法としてWEPを用いておりましたが、WEPは安全性に問題が指摘されているため、セキュリティ向上策として、3月29日より、WPA/WPA2に変更いたします。3月29日以降は今までの設定ではモバイルLANに接続できなくなります。

 WEPキー(暗号化用に入力するパスワードの様なもの)が変更されますので、3月29日より前に設定方法を確認していただきますようお願いいたします。 変更方法はこちら

■切替日時   3月29日(月) 9:00〜12:00
   ※ この間に順次切り替えていきます。
■暗号化方法

   WPA2-PSK-AES
   WPA-PSK-AES
   WPA2-PSK-TKIP
   WPA-PSK-TKIP
■新暗号化キー こちら(学内限定)
   ※ 暗号化キーはWindows上では「ネットワークセキュリティーキー」と呼ばれています。

0. 更新履歴

[2010/03/29] 無線アクセスポイントへの接続をWEPからWPA/WPA2へ変更いたしました。

[2006/07] 同時多数のクライアントを接続した場合、著しく通信が遅くなる問題があります。(対応ファーム待ち)

→ファームアップにより問題は解消しました。

[2006/04/21] 11b機器が接続できない問題は解消しました。

1. はじめに


2006年度(2006/4月)より、モバイルLANの運用を開始します。

モバイルLANは、個人の持込のパソコンを接続するためのネットワークで、100箇所以上の無線LANアクセスポイントで構成されています。

従来からカバーしていた図書館、生協食堂等のパブリックスペースに加え、ほぼすべての講義室をカバーし、一部会議室等もカバーしています。

また、パブリックスペースや教室の情報コンセントなども、モバイルLAN接続となっていることがあります。

また逆にモバイルLANは、常時接続のためのネットワークではありません。したがって、長時間接続時の自動切断や、無通信での自動切断などが起こり得ます。

尚、旧・学生用LANで運用されていた無線LANアクセスポイントは、すべてモバイルLANへ接続変えされています。

2. 利用上の注意
不正利用の禁止

一般のネットワーク利用規則に加え、モバイルLANでは、以下の細則に従う必要があります。

・Winny, Share, BitTorrent, WinMX 等の P2P によるファイル交換ソフトの利用を禁じます。

 自宅利用マシンを持ち込み接続する時には、くれぐれもこれらソフトウェアを動作させないよう注意してください。

・モバイルLAN接続クライアント間の直接通信を禁じます。

・通信を中継する装置の接続を禁止します。

 ブロードバンドルータ、無線アクセスポイント、無線ルータ、NAT(NAPT)装置、またこれらの動作を行うコンピュータ等。

・サーバ及びサーバに準ずる装置の接続を禁じます。

・ウィルス・ワームへ感染したマシンの接続を禁じます。

・広帯域、多セッション通信等、他利用者に大きな影響を与える通信を禁じます。

 

不正利用発見時の対処

不正利用を発見した場合、統一アカウントの停止措置を採る場合があります。

統一アカウントの停止は、モバイルLANの利用だけでなく、統一アカウントを利用するすべてのサービスが利用不可能になりますので、くれぐれも注意してください。

3. 利用方法
アカウント

アカウント(ユーザIDとパスワード)は、「統一アカウント」を用います。統一アカウントの配布、取得については、左記案内に従ってください。

2.1 接続方法

接続方法

(1)無線での接続

1.無線アクセスポイントの発見

無線LANアクセスポイントは、以下のいずれかのSSIDを持ちます。

電波の届く範囲に入れば、自動的に以下のいずれか、もしくは複数が見つかるはずです。

それぞれのSSIDは、以下のような意味があります。

SSID 規格  
mieu-mobile-g 11g, 11b  
mieu-mobile-a 11a (※)  

※11a は、大半の箇所が、W52・W53対応ですが、一部J52の場合があります。

 

2.無線アクセスポイントへの接続

無線アクセスポイントへの接続には、暗号化キーが必要です。暗号化キーは、こちら(学内制限)

暗号化方法は以下の4つがあります。特に支障がない場合は、一番上のWPA2-PSK-AESを選択してください。

   ※今まで使用していたWEPは2010年3月29日より利用できなくなりますので、ご了承ください。

3/28(日) までの暗号化方法

  • WEP

3/29(月) からの暗号化方法

  • WPA2-PSK-AES
  • WPA-PSK-AES
  • WPA2-PSK-TKIP
  • WPA-PSK-TKIP

無事接続できたら、認証方法に進みます。

(2)有線での接続

DHCPを有効にしてください。他に特にする必要はありませんので、認証方法へ進んでください。

認証方法(1) - ウェブ認証 -

有線もしくは無線で接続が完了の後、ネットワークを利用するには認証を行うことが必要です。

「(1)ウェブ認証」による方法と、「(2)PPTP、L2TP接続(通信路暗号化)」による方法があります。

教職員は、業務のため通信路の暗号化が必要かと思いますので、(2)の方法をお勧めします。

学生は、どちらか使いやすい方を使ってください。

※大人数での授業等には、認証サーバの負荷を抑えるためウェブ認証を使ってください。

1.ウェブブラウザ(インターネットエクスプローラ)などを立ち上げてどこか適当なところへアクセスしてください。

すると、以下のような認証ページが自動的に表示されます。

2.認証に成功すると、認証ページはもともとアクセスしようとしたページに進み、もう一つ、以下のようなウィンドウがポップアップします。

(ポップアップブロックされている場合には許可してください)。

3.接続を切る場合には、「切断」をクリックしてください。

個人のパソコンの場合には問題にはなりませんが、共有パソコンの場合は確実に切断をしないと、不正利用される場合があります。

この場合、不正利用した者は当然のこと、切断し忘れた側の過失も問われることになります。確実に切断するよう気をつけてください。

認証方法(2) - PPTP、L2TP接続(通信路暗号化) -

WEPによる暗号化は十分ではないため※、学内LAN(モバイルLANゲートウェイ)と接続されたパソコンの間で、通信路を暗号化する方法を提供します。(認証も同時に行います。)

教職員の方には、こちらの利用をお勧めします。

通信路の暗号化方法に応じて、PPTPによる接続と、L2TP over IPSec による接続方法を提供します。

一般には、PPTP接続で十分です。

こちらで提供する IPSec 接続は暗号化方式に 3DES を用います。セキュリティ強度は高いですが、認証サーバもクライアント(お使いのPC側)の負荷もかなり大きいので注意してください。

以下に、Windows XP の場合での接続方法詳細を説明します。

Windows XP以外の場合は、下記より類推して自力設定してください。

(1)PPTP接続(Windows XPの場合)

「マイネットワーク」→「プロパティ」

「新しい接続を作成する」

「次へ」

「職場のネットワークへ接続する」→「次へ」

「仮想プライベートネットワーク接続」

「mieu-mobile-pptp」と入力。(別に何でもよいのですが)

「最初の接続にダイアルしない」→「次へ」

「42.0.0.1」と入れる。

「自分のスマートカードを使わない」→「次へ」

「この接続へのショートカットをデスクトップに追加する」→「完了」

「mieu-mobile-pptp」というアイコンがデスクトップに作成されているはずですので、ダブルクリックする。

統一アカウントを入れてください。個人のマシンであれば、パスワードを保存しておくと便利でしょう。

他人のマシン、共用のマシン、などではパスワードを保存してはいけません!

接続されました。タスクバーにアイコンが追加されます。

切断は、

接続で追加されたアイコンを右クリックして、「切断」。

もしくは、ダブルクリックして、

「切断」

(2)L2TP over IPSec接続(Windows XPの場合)

まず、PPTP接続と同じようにして、接続用のショートカットを作成します。

ただし、区別するため「会社名」には、「mieu-mobile-ipsec」と入れておいた方がよいです。

このままだと、PPTPで接続されてしまうため、IPSecで接続されるよう切り替えます。

デスクトップに作成された「mieu-mobile-ipsec」をダブルクリック

→プロパティをクリック

→「セキュリティ」タブをクリック

→「IPSec設定」をクリック

→「■認証に事前共有キーを使う」にチェックを入れ、キーを入力する。キーはこちら(学内制限)

→「OK」をクリック

→ネットワークタブをクリック

→「VPNの種類」が「自動」となっているはずなので、「L2TP IPSec VPN」に切り替える。

 (「自動」だと、PPTPが優先されます)

→「OK」をクリック

接続、切断は、PPTPの場合と同じです。

L2TP over IPSec で接続できたかどうかは、タスクトレイの mieu-mobile-ipsec 接続アイコンをダブルクリックして mieu-mobile-ipsec の状態の「詳細」で確認することができます。

4. 利用可能場所

図書館や食堂、講堂、ロビーなどのパブリックスペース、講義室、実験室、会議室など一般学生や教職員の移動範囲を広くカバーしています。

※研究エリア(理系の研究室、講座)については基本的にカバー対象外です。文系のゼミ室等は基本的にカバーしています。

設置箇所の周辺で利用が可能です。

水平面内だけでなく、上下階にも電波がよく飛びます(建物の構造に依存するようです)。

利用可能場所には、見通しでアクセスポイントが設置されているとは限りません。上下階や廊下からカバーしていることもあります。

授業利用される場合には、多数同時アクセスによる問題が発生することがありますので、事前にご相談ください。

一台のアクセスポイントには、11b/g、11aそれぞれで50台の接続が限界です。50台を超える一斉利用には、アクセスポイントの増設が必要になります。

同時多数の接続では、11gと11aに振り分けることをお勧めします。

電波状況のよくない箇所、他では使えている状態で、使えるはずの場所でなぜか使えない、無線にはつながるのに認証できない、というようなことがありましたら、サポートまでご連絡ください。

[2010/10/14現在]

※共通教育1・2・4号館のうち学部管理の部屋については、各学部で分類してあります。

区分 建屋名
設置箇所
備考(無線アクセスポイント台数)
共通教育 共通教育1号館
1F
120教室
2008/11〜
学生自習室
2008/11〜
講義室1内手前
2008/11〜
セミナー室2
2008/11〜
2F
PBL演習室(1)
2008/11〜 (2台)
会議室
2008/11〜
204講義室前廊下
2008/11〜
206講義室内
2008/11〜
物理学第一実験室奥
2008/11〜
物理学第一実験室手前
2008/11〜
3F
PBL演習室(2)
2008/11〜 (2台)
301講義室内
2008/11〜 (2台)
303講義室前廊下
2008/11〜
304講義室内左側
2008/11〜
4F
419講義室
2008/11〜 (2台)
402講義室前廊下
2008/11〜
情報教育室
2008/11〜 (2台)
共通教育2号館
1F
182番教室
2006/3〜
2F
280番教室
2006/3〜
281番教室
2006/3〜
3F
381番教室
2006/3〜
共通教育3号館
1F
1111番
2006/3〜
1131番
2006/3〜
2F
1201番
2006/3〜
1221番
2006/3〜
共通教育4号館
2F
4号館化学第3実験室
2007/3〜
4F
404番
2006/3〜
190番教室
1F
190番
2006/3〜
人文学部 人文校舎
1F
第2講義室
2006/3〜
2F
英語資料室
2006/3〜
共同スペース
2006/3〜
第1演習室
2006/3〜
第3演習室
2006/3〜
第3講義室
2006/3〜
3F
思想資料室
2006/3〜
視聴覚教室
2006/3〜
4F
社会科学科事務室
2006/3〜
法律学資料室
2006/3〜
5F
505室 現代経済資料室
2009/3〜
共通教育2号館
4F
地誌学第3資料室
2006/3〜
共通教育4号館
4F
アジア・オセアニア文化コース資料室2
2006/3〜
教育学部 教育学部校舎1号館
1F
リフレッシュルーム前廊下
2008/11〜
化学学生第一実験室前廊下
2008/11〜
教科教育学資料室前廊下
2008/11〜
多目的ホール内入り口付近
2008/11〜
体育実験室前廊下
2006/3〜
第一会議室前の廊下
2006/3〜
2F
学校教育図書室前廊下
2008/11〜
教育実践分析室前廊下
2008/11〜
教材開発室前廊下
2008/11〜
地域連携B室廊下
2008/11〜
物性物理実験室前廊下
2008/11〜
3F
301教室前廊下
2008/11〜
303教室と304教室の間の廊下
2008/11〜
PBL教室4前廊下
2007/3〜
英語科第1演習室前廊下
2008/11〜
遠隔授業室前廊下
2008/11〜
家政消費生活科学実験室前廊下
2008/11〜
住居学実験実習室前廊下
2008/11〜
調理実習室前廊下
2008/11〜
4F
401教室前の廊下
2008/11〜
402教室とPBL41教室前廊下
2008/11〜
403教室前廊下
2008/11〜
PBL教室7内入り口付近
2008/11〜
ゼミ演習室前
2008/11〜
国語科演習室前廊下
2008/11〜
数学科機器室前廊下
2008/11〜
大会議室内入口付近
2008/11〜
教育学部校舎2号館
1F
コンピュータ実習室(1)
2006/3〜
理科教育教室
2006/3〜
2F
美術科教育教室
2006/3〜
3F
幼児音楽教員室前廊下
2007/3〜
幼児造形実習室
2006/3〜
4F
障害児教育実習室
2006/3〜
音楽棟
1F
第一、第二レッスン室境界廊下
2007/3〜
2F
合唱室
2006/3〜
技術棟
1F
木材加工実習室
2006/3〜
2F
技術教育学 第二研究室
2010/8〜
製図室前廊下
2007/3〜
美術棟
2F
事務室前廊下
2007/3〜
現職棟
2F
英語科学生ゼミ室
2009/5〜
共通教育1号館
3F
外国史演習室前廊下
2009/3〜
哲倫・社教演習室前
2008/11〜
日本史演習室前廊下
2008/11〜
資料室内奥
2008/11〜
4F
図書室兼コンピュータ室
2008/11〜
教育実践総合センター
2F
センター視聴覚教室
2006/3〜
医学部 医学教育研究棟 A棟
2F
北EPS角階段側廊下
2007/3〜
4F
リフレッシュスペース
2007/3〜
医学教育研究棟 B棟
1F
アメニティースペース
2007/3〜
2F
少人数教育研究スペース
2007/3〜
第一講義室
2007/3〜
3F
会議室
2007/3〜
多目的講義室
2007/3〜
第二講義室

2007/3〜(1台)

2010/6〜(3台追加)

同時接続台数140台

看護学科棟
2F
ゼミナール室1
2006/3〜
チュートリアル室1
2006/3〜
チュートリアル室11
2006/3〜
チュートリアル室6
2006/3〜
3F
看護第一講義室
2006/3〜
看護第二講義室
2006/3〜
看護第三講義室
2010/10〜
4F
会議室前廊下
2007/3〜
5F
会議室前廊下
2008/8〜
母子看護実習室
2008/8〜
6F
北側廊下中央
2008/8〜
探索医学研究棟
1F
医学部共用スペース(学生教育・談話室)
2010/2〜
医学部共用スペース(資料室・会議室)
2010/2〜
図書室
2010/2〜
2F
図書室
2010/2〜
3F
リフレッシュラウンジ
2010/2〜
病態医科学研究棟
2F
大会議室(基礎棟側)
2008/5〜
大会議室(病院側)
2008/5〜
8F
小会議室
2008/5〜
中会議室
2008/5〜
臨床講義棟
2F
臨床第一講義室
2006/3〜
臨床第二講義室
2006/3〜
臨床第三講義室
2006/3〜
工学部 管理棟
1F

事務室(学務)

2006/3〜
2F
小会議室
2010/4〜
事務室(総務)
2010/4〜
機械工学科棟
2F
会議室
2009/3〜
学生オープンワークスペース
2008/11〜
機械多目的会議室
2009/3〜
創成教育実験実習室
2006/3〜 (2台)
建築学科・院生棟
1F
院生棟玄関ホール
2006/3〜
2F
会議室 前廊下
2007/3〜
4F
ゼミナール室 前廊下
2007/3〜
講評室 前廊下
2007/3〜
製図室4401
2008/1〜
製図室4404
2008/1〜
情報工学科棟
1F
多目的会議室
2006/3〜
2F
電算演習室
2006/3〜
5F
第2ゼミナール室 前廊下
2007/3〜
分子素材工学科棟
1F
分子素材工学科会議室
2006/3〜
3F
分子素材工学科会議室前廊下
2007/3〜
電気・電子工学科棟
2F
電気電子工学科会議室
2006/3〜
第1合同棟
3F
計算機演習室 前廊下
2007/3〜
第2合同棟
2F
会議・ゼミナール室
2006/3〜
4F
図書室 前廊下
2007/3〜
6F
情報工学科会議室(海側北)
2009/3〜
講義棟A
1F
12番
2008/1〜 (4台)
2F
PBL講義室(23番)
2008/1〜
中会議室
2008/1〜
講義棟B
1F
14番講義室
2006/3〜
15番講義室
2008/11〜
15番講義室
2006/3〜
16番講義室
2008/11〜
2F
23番講義室
2008/11〜
24番講義室
2008/11〜
講義棟C
1F
10番講義室
2006/3〜
大会議室
2006/3〜
講義棟D
1F
17番講義室
2006/3〜
講義棟E
1F
18番講義室
2006/3〜
2F
28番講義室
2008/11〜
工学研究科棟
2F
電気電子工学実験室前廊下
2007/3〜
生物資源学部
生物資源学部校舎
1F
113番講義室
2006/3〜
118番講義室
2006/3〜
化学第1実験室
2006/3〜
化学第3実験室
2006/3〜
生物第1実験室
2006/3〜
大会議室
2006/3〜
2F
201番講義室
2006/3〜
206番 視聴覚室
2006/3〜
208番講義室
2006/3〜
218番大講義室内
2006/3〜
218番大講義室内
2008/11〜
220番講義室
2006/3〜
230番 CAD室 廊下側
2006/3〜
SCS室
2006/3〜
化学系第4実験室
2006/3〜
化学系第2実験室
2006/3〜
学生コンピュータ室
2006/3〜
就職情報室
2006/3〜
3F
昆虫データ解析室 369室角廊下
2007/3〜
談話室  334室角廊下
2007/3〜
4F
農業生産学コース事務室 474室角廊下
2007/3〜
6F
魚類増殖学 613室角廊下
2007/3〜
生体成分分析室 656室角廊下
2007/3〜
7F
談話室兼会議室 705室前廊下
2007/3〜
共同実験B棟
1F
講義室
2009/9〜 (2台)
水産飼育棟(水槽群)
1F
室内
2010/9〜
附帯施設農場
1F
第一、第二講義室間廊下
2007/3〜
総合研究棟1 A棟
1F
工学部機電工学実験室1 前廊下
2007/3〜
3F
リフレッシュコーナ
2007/3〜
共用会議室兼研修室
2006/3〜
4F
医学部大学院生研究室414室前廊下
2007/3〜
総合研究棟2 A棟
1F
ロビー、証明書自動発行機附近
2006/3〜
学務部共用打合せ室
2009/3〜
2F

国際交流センター

コンピュータ室前廊下

2007/3〜

国際交流センター

会議室前廊下

2007/3〜
3F
301,302室の間
2009/3〜

地域イノベーション学研究科

309室講義室

2009/3〜
リフレッシュコーナ
2007/3〜
B棟
1F

保健管理センター

セミナー室前廊下

2006/3〜
3F
高等教育創造開発センター前廊下
2007/3〜
C棟
1F
共用会議室4
2007/4〜 電波状況改善
第2・第3会議室
2008/11〜 電波状況改善
2F
共用会議室中央入り口
2006/3〜
D棟
1F
メディアホール
2006/3〜 (2台)
総合情報処理センター  
1F
会議室
2010/6〜
教員室前廊下
2006/3〜
第1教育端末室
2007/3〜
第2教育端末室
2007/3〜
第3教育端末室
2007/3〜
第4教育端末室(機器室前)
2007/3〜
第4教育端末室(教卓)
2007/3〜
第4教育端末室(控室前)
2007/3〜
三翠ホール  
1F
小ホール
2006/3〜
小ホール後ろ側
2010/3〜
大ホール
2006/3〜
ロビー(ホワイエ)
2006/3〜
調整室
2009/3〜
付属図書館  
1F
中央(旧事務室横)

2006/3〜

電波状況には関係なく、決められた場所で利用して下さい。

2F
Webフロンティア
3F
会議室
2006/3〜
館長室入口上
2007/3〜
事務局 本部管理棟
2F
ホール
2007/3〜
役員室ミーティングルーム
2009/3〜
4F
ホール中会議室前壁面
2007/3〜
5F
評価室
2010/7〜
外国人寄宿舎 A棟
1F
外国人寄宿舎A棟1F 廊下
2010/8〜 無線経由

B棟

2F
外国人寄宿舎B棟2F 階段付近
2010/8〜 無線経由
外国人寄宿舎B棟2F 廊下
2010/8〜 無線経由
VBL  
2F
2Fリフレッシュコーナ
2007/3〜
社会連携研究センター  
3F
新会議室(旧共同研究2室)
2007/3〜
生命科学研究支援センター 機器分析施設
2F
2F会議室前廊下
2007/3〜
第一体育館  
1F
ホール
2007/3〜
第二体育館  
1F
用具室前廊下BOX
2008/1〜
屋内運動場  
1F
北東側角天井附近
2007/3〜
 
1F
屋内トレーニング場測定機器室
2010/10〜
翠稜会館  
1F
通路側
2006/3〜
第1生協 食堂
1F
床が高い側
2006/3〜
2F
ロビー中央
2010/10〜
第2生協 食堂
1F
購買側
2006/3〜
ミニストップ  
1F
西側テーブルスペース
2009/9〜
課外活動共用施設  
1F
玄関ホール
2007/3〜 無線経由
文化系サークル共用施設
(課外音楽棟)
 
1F
室内楽団練習室
2007/3〜 無線経由
三翠会館  
1F
事務室
2010/7〜
翠明荘  
2F
廊下
2010/9〜