教育用LAN

三重大学 総合情報処理センター  2010-08-04

1. はじめに


2006年度(2006/3/25)より、旧・学生用LANの後継として教育用LANの運用を開始しました。

教育用LANは、各学部学科の計算機室(PC教室)を始め、図書館、就職情報室などの固定で設置されているパソコンを接続するためのセキュアなネットワークです。

学内ネットワークとの通信やインターネットの利用については、「認証」を行うことが必要です。

2. 利用方法(認証方法)
アカウント

アカウント(ユーザIDとパスワード)は、「統一アカウント」を用います。統一アカウントの配布、取得については、左記案内に従ってください。

認証手順

1.ブラウザ(インターネットエクスプローラ等)で、「https://e1s.elan1.mie-u.ac.jp」へアクセスしてください。

※従来の「https://10.1.1.2」も引き続き利用できますが、ブラウザに警告が表示されますので、上記URLでのアクセスを推奨します。

2.ユーザIDとパスワードを打ち込んで、「接続(Connect)」をクリックしてください。

パスワードが正しければ、「認証に成功しました」と表示されます。

認証後、認証ウィンドウはそのままにしておいてください。認証ウィンドウを閉じると切断されます。

※確実に切断されるとは限りませんので、認証ウィンドウを閉じて切断作業の代わりとすることはやめてください。

認証ウィンドウ下部のリンク(新しいウィンドウを開く)を使えば、認証ウィンドウはそのままで新しいウィンドウが開きます。

3.利用終了する場合には、認証ウィンドウで「logout」をクリックしてください。

ログアウト(切断)し忘れによる不正利用は本人の過失も問われますので、確実にログアウトしてください。

誤って認証ウィンドウ(ログアウトページ)を消してしまった場合は、再度接続してログアウトしてください。

3. 教育用LANへの接続(管理者の方向け)

教育用LANへの新規接続は、申請が必要です。当センターまで個別にお問い合わせください。

尚、学生用LANからの移行の場合、ネットワークの移行自体は自動で行われるため、しばらく申請を免除いたしますが、いずれ申請していただくことが必要となります。

ブロードバンドルータ、無線ルータの接続は、厳禁です。特に無線アクセスポイント製品は、大半が無線ルータ製品になっており、意図せずにルータとして動作させてしまっている事例があります。くれぐれもご注意ください。

接続方法詳細は、準備中です。

「学生用LAN更新に伴う認証方法変更のお知らせ」のポスターを作成しましたのでお役立てください。→掲示用