2007.12.24

WM-PORTのLINEOUT

WM-PORTってしってますか?
最近のSONYのウォークマンはこのWM-PORTを供えてます。
ここから充電とかパソコンとの接続とかするわけです。
私の持ってるNW-S718FもこのPORTがあります。

たまにアンプに繋いだりしてるのですがこのNW-S718FにはLINEOUTがありません。
ヘッドフォン出力に繋ぐのは気持ち悪いし・・・
でも、WM-PORTからLINEOUTを出すには結構お金がかかります。
BCR-NWU3
これがあればいいのですが約5000円もします。
1個は持ってますが2個目を買うのは躊躇します・・・(*´Д`)

しかし、WEBを回ってると・・・
WMC-NWR1
この録音ケーブルを改造してLINEOUTケーブルを自作している方々がいます。

というわけで、WEBで情報をアップしている方々に感謝しつつ作ってみました。
このケーブルだと1500円もしないし。

まずは殻割り
コネクタの側面に線があるのでここをカッター等で割ります。
ここが正直一番めんどくさいです(*´Д`)
中身に傷をつけないように、怪我にしっかり注意して少しずつ削ります。
本当に少しずつです。
急ぐと危険です。


結果こうなります。
他に47kΩの抵抗と適当なステレオミニのメスコネクタ。
私はメスコネクタにしましたが直接差す場合は標準のケーブルをそのままつなぎ直せばいいでしょう。
このメスコネクタのケーブルだと配線も太めでやりにくいです。


コネクタ基盤
右上が左音声入力・右下が右音声入力・左上が音声GND(グランド)・左下が変更する抵抗です。
とりあえず、先の細い半田ごてで全部外します。
抵抗をはずすのが結構難しいかもしれません。
ピンセットでつまんでピンセットにはんだごてを当てたり、抵抗のど真ん中をぶっ壊す覚悟であたためたりするとはずれるかな。


Lに左音声出力・Rに右音声出力・GNDにグランド・抵抗47kΩに抵抗の両端を繋ぎます。


とりあえず試しということで相当適当に繋いでます。(゚∀゚)
まぁ、半田が汚いのもそういう理由ということにしておいてください。
ケーブルのあまりとかで端子部分を保護してます。
保護してないと結構危険な感じ。


こんな感じになりました。
まだ、試しなのでビニールテープでコネクタを固定してます。
しっかり作るなら接着剤で止めちゃいましょう。
コネクタの中でケーブルを結ぶと中のケーブルに負担がかかりにくくなりますよ。

結果は成功。
ちょっと出力レベルが小さい気はしますがちゃんと音声が出てます。
ちなみに交換する抵抗を10kΩや33kΩにすると本体でのボリューム調整もできるようです。

ただし、かなり小さい基盤ですのでおとなしくクレードルを買うことを推奨します。
本体の充電もできるし。

Comments: (3)

2009.10.31 12:20:41 flog : こんにちは  
こちらのサイトを見て、自分もWM-PORTのラインアウトを作ろうと思いました。しかし、自分はこういう電子機械はうといので質問させてください。
GNDにグランド・抵抗47kΩとありますが、GNDとは一体なんなのでしょうか?またGNDには何を繋げればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
 14:34:22 KT : こんにちは。閲覧ありがとうございます。GNDとはグランドのことです。抵抗47kΩとは関係ありません。ステレオ音声ケーブルには左音声・右音声・グランドの三本のケーブルがあります。三枚目の画像のLに左音声を、Rに右音声をGNDにグランドをつなぎます。抵抗47kΩは抵抗の両端を画像の2箇所につなぎます。細かい半田付けが必要ですので慣れてないと難しいと思います。また、注意があります。最近売ってる録音ケーブルはすべての端子が存在しないものが出回っているらしいです。つまりこの改造は使えませんのでご注意ください。
 20:08:35 flog : 答えてもらってありがとうございます。
なるほど! そういうことだったのですか! やっとわかりました。
自分のケーブルは随分前に買ったので、改造できるかどうかわかりませんが、ダメもとでやってみようと思います。
ありがとうございました。

Trackback:

このエントリーのトラックバックURL:
http://pub.ne.jp/tb.php/1110866