荒川アンダー ザ ブリッジ×ブリッジ・13 BRIDGE*2・最終回

やっぱりシスターがメインの話は面白い。匍匐前進ワロタw
参考資料

荒川UB、一期の時も書いたが、シスター回は面白い。面白い回と面白くない回の差が大きくて、そしてどちらかと言うと後者が多くてちょっとだったなあ。いい話っぽい演出は好きでなかったし、それ以上に見てて痛々しいのがリクや星がおねえ言葉を喋る話だった。

来期からテレ東の日曜深夜アニメ枠(新作)は消滅するのか。
この枠はせんせいのお時間以来一部を除いてずっと見てきたのだが、前の期に一旦消滅して、5分ずれて荒川二期として復活したと思ったが、これで完全消滅だろうか。

テレ東日曜25:30枠の視聴史
せんせいのお時間
蒼穹のファフナー
まほらば
ぱにぽにだっしゅ
(よみがえる空)(見てない)
スクールランブル二期
(ライオン丸G)(見てない)
まなびストレート
ヒロイック・エイジ
みなみけ
みなみけ~おかわり~
隠の王
今日の5の2
みなみけ・おかえり
夏のあらし!
かなめも
夏のあらし!二期
はなまる幼稚園
荒川UB
(一旦消滅)
荒川UB2

こうやって見ると好きなのが多かった枠なんだが・・・

| | TrackBack (0)

来期のプリキュアは宇宙(そら)をかけるプリキュア

今日の朝、スイートプリキュア♪のキャラデザや配役のページが発見さる。
見てすぐの印象。

なんとなく一致
参考資料

ピンクがキュアナージャで、黄色がキュアカーヤ(色々あって悩むんだけど)。
イン獣が月野うさぎとあっては少なくとも最初は見なくはなるまい。

| | TrackBack (0)

とある魔術の禁書目録II・第12話

オリアナにやられた姫神さん。なんとかスティルが小萌先生の記憶に残っていたインデックスの術式を再現してショック症状からは救った模様。但し、このせいでステイルは小萌先生に取り憑かれる事にw
参考資料
ステイル、もう俺はロリコンだって言っちゃえよ。
(ステイルが)14歳だからロリコンじゃないとか言うなよ。見た目が肝心だw

当麻は土御門とともに何故オリアナが学園都市をうろうろしているのかを考える。その結果、どうもクローチェディピエトロはエネルギーをその地に下らせるアンテナの様な物ではないかとの結論に至った。ただ、ローマと学園都市では星座の位置も違うし、ペトロが殉教した季節とも違う。考え込んでいる当麻と土御門の所にオルソラから連絡が来る。それによるとどの地に行っても最適な星座を選んで発動は可能なのだそうだ。それをどうやらオリアナは探していたのではないかと。

その結果、結局は建物が邪魔しない空港で、と言う事になるのだが、そんなだだっぴろい場所があるなら最初からそこにすればいいのに。て言うか、学園都市には広い公園は無いのか。公園じゃあんなもの目立つからダメなのか。

そんな訳で、空港に向かった当麻・ステイル・土御門。待ち構えていたオリアナと戦闘に突入する事に。
ありゃー、対決は年明けに持ち越しか。


今回も黒子の新井さん、いい演技してたね。
参考資料
「ちくしょー!こうなってはわたくしも覚悟を決めますわ」

ちくしょーじゃないってw


あ、あと、中央緩行線の人身事故での遅延ごときでL字はマジ勘弁。
あれ?この時間だと中央快速が各駅になってるって話か?

| | TrackBack (1)

それでも町は廻っている・第12話・最終回

アバンで妙な事を言っているなと思ったら、まさかモンブラン万年筆改造の悲劇がもっと悲劇を生む事になろうとは。

それにしても10万を超す様なモンブランの万年筆を歩鳥にプレゼントする様なおじさんって、金持ちだなあ。私の時代はまだまだ「大学に入ったら万年筆」と言うのが神通力みたいなのを持っていた時代だったから、大学に入った時にモンブランを(今みたいにネットが無いんで簡単に調べられなくて幾らのか分からなかったが)貰ったが、それ以前に持っていたパーカーのよりペン先に弾力性があってあまり好きじゃなかった。パーカーのも太くてそんなに好きでなかったんだけどね。結局一番気に入っていたのは国産のパイロットの万年筆。こいつは高校の時からずっと使っていた。

値段も知らずにモンブランの万年筆を切り落として虫眼鏡と合体させてしまった歩鳥。おじさんと会う前に何とかしようとしてミステリ画報の推理小説大賞に応募。しかし第一次選考で落選。落胆した歩鳥が崩れ落ちたらそこにトラックが。
参考資料

えー、アバンの不吉な予告はこれかい!

しかしあの世の門を叩いてみれば何だか役所の受付みたいな所があって、あの世の住民票が発行されるまで案内係に色々なものを見せて貰う。その中で心霊プリクラをやってみたり、地上の様子を覗いてみたり。

でも地上の様子は歩鳥が事故に遭った事で嘆き悲しむ人々ばかりだった。
そんな姿が歩鳥の目の前に。もう戻れないのに。

ところが何のいたづらか、歩鳥の身体はほぼ無傷で脳の損傷も無かった事から下界に戻れる事になった。親切にして貰った案内係のおじさんに別れを告げて歩鳥は蘇生へ。

生き返ってみれば紺先輩に仕掛けた筈の心霊プリクラが歩鳥の肩にw
参考資料

いやあ、予想を遙かに超えるもの凄くいい最終回。
なんだよー、それ町、最高の幕引きじゃないか。
以前も書いたが、本編も良かったし、これじゃどんなに時間が経ってもいいから二期を待ちたくなるじゃないか!

| | TrackBack (1)

アマガミSS・第25話・最終回

ミルキィホームズの最終回も笑ったが、アマガミSSの最終回も笑ったw

いや、OP後の提供の時に不吉な場面が次々と出てきたとは思ったが、まさか上崎裡沙、こんな闇工作をしていたとは。
参考資料

アバンでいきなり告白でいきなりはじめての忠になるのかと思ったら一旦はお預けの純一。しかしその後も裡沙は人前で純一とつきあっている事は見せられないと言い、会える場所も人気を避けた所ばかり。

実は裡沙はこれまで純一に近づいた女の子達(即ち、本シリーズ6編に亘って各々でメインをはってきた6人)に純一がつきあっている子がいるからと言う写真を見せて退けていたのだ。それはどの子もすぐに納得するなんか凄い写真らしい。何しろあの森島はるかが「びくりだね、こんな凄い写真」と言った程なのだから。紗江はふらふらになる程のショックを受けるし。で、とどめの詞の反応がクソワロタw
参考資料
お前はどこのエーベルバッハ少佐だよw

そして実は中学時代に純一がふられた蒔原美佳を別の場所に行かせたのも裡沙だったのだ。実は裡沙は小学校の時から純一と一緒で、その時からずっと純一の事が好きで、中学時代の美佳の件は純一を待ち合わせ場所に呼び出して笑ってやろうと言う陰謀から純一を助けたものだったのだ。しかし、それは達成できても純一はふられた傷を背負ったので今の今まで純一には告白できなかったと言う。

まあちょっとアレな話で、私みたいに騙されるのが大嫌いな人間にはどんな事情があっても激怒ものかもしれないが、そこは懐の深い純一君。そうまでしてくれた裡沙の事を好きだと言う。こんな自分を好きだと言ってくれる純一の為に今まで工作した相手にひとりで謝って回る裡沙。一瞬、そう言って部屋を出て行った裡沙が再び帰ってくる事はなかったとか言う結末になるんじゃと心配したが、流石にアマガミはそんなひどい話にはさせない。綺麗なハッピーエンド。
参考資料

たった1話の上崎裡沙編だったが良かった。そこまで工作しちゃう子はどうよとかも思ったが、そんな気持ちもかわいい様子ですっかりまるめこまれたw
参考資料
参考資料


これでアマガミSSのTV放送25話は全部お終い。とてもいい作品だったと思う。私の好みではやっぱり中多紗江編が一番良かった。紗江ちゃんかわいいし、この頃が純一の変態度合いも充実していたしw シリーズ後半はどうも純一の変態度合いが下がってそこが残念だった。そしてアマガミSSは舞台探訪の為に銚子まで行って猛暑の今年の夏の炎天下を自転車で回って熱中症になりかけた作品で、逆にこれがずっと残る思い出になった。

BDとDVDでは最終巻がこの上崎裡沙編と妹の橘美也編だそうだ。「このご時勢(時世の方がいいんじゃないの?)いろいろとあるし、一体どんな物語になるんだろう?」と言う妹編だそうだ。そうそう、妹とどうにかなっちゃイカんでしょ。

| | TrackBack (1)

探偵オペラ ミルキィホームズ・第12話・最終回

トイズが復活したミルキィホームズ、怪盗アルセーヌがアンリエットとは気づかず本気のトイズでアルセーヌと大活劇を開始。色がなんとなくのっぺりと思ったら、大きく動かす動画モードにするせいか。でもアルセーヌはちゃんと影付きの塗りだよね。岩盤を宇宙にまで持ち上げてこれじゃ決着がつく時にはどちらかがやられてしまうだろ、なんてAパートの時はそう思っていました。
参考資料
参考資料

Bパートに入った瞬間に、おい、なんだそれw
ボヨヨンの女はこの伏線だったのか!w
参考資料
参考資料

シャロの言葉を信じない三人に、じゃあ実際触ってみてよと言う事でコーデリア・ネロ・エリーが順番にボヨヨン。
参考資料
ちょw、なんて話になってるんだ。Aパートの大活劇は何だったんだ!w

ボヨヨン、ボヨヨンされているうちにマスクまで飛ばされて素顔が曝されるアルセーヌ。私はアンリエットではありませんと言っても「そのいい訳は無理です」とエリーに一蹴されるアルセーヌ。
参考資料

強弁が全く効かないと察したアンリエットは彗星を呼んで岩盤を破砕して自由落下コースへ。落下しながらもミルキィホームズはアンリエットがアルセーヌだったのはもう水に流そうと、そしてアンリエットも好敵手の復活に満足そう。5人はそのままホームズ探偵学院へ落下。

落下の衝撃でミルキィホームズはアンリエットがアルセーヌだった記憶を失ってしまいました。
参考資料
をい!w

ともあれミルキィホームズは晴れてトイズが復活して警察からも感謝状が贈呈。こころちゃんが不満そうに「ヒョー・ショー・ジョウ!」。(ところでこの視聴者でパンアメリカン航空のデビッド・ジョーンズの生の「ヒョー・ショー・ジョウ!」を聞いた層ってどれだけ居るの?)

ところがみんなの前でトイズを披露する段になってシャロのトイズが発動しない(よく死なないなw)。コーデリアもエリーもネロも。落下の衝撃で失ったのはアンリエットがアルセーヌだった記憶ばかりかトイズまでと落胆するアンリエットと、ミルキィホームズがトイズをまたも失って欣喜雀躍するこころちゃん。
参考資料
こころちゃん、色々とひでえw

これで学院をまた追い出されるのかと思ったミルキィホームズだが、ミルキィホームズの部屋を修復したアンリエットは3月まで退学を延期と言う。それまでにまた復活させるのよと言う思し召し。そしてミルキィホームズの部屋には謎の転校生が。
参考資料
モリアーティ教授のキャラか。声が高城元気さんなので普通の女の子じゃなさそう。でもなんでみんなそれで最後にどっきゃーんするんだ?


ミルキィホームズ、以前も書いたが第1話を見た頃には今期がっかりアニメの筆頭だったのが第4話で大化けして最終的には終わっちゃうのが名残惜しいと言う近年にはあまり無い高評価作品だった。最終回が活劇だけで終わらないでボヨヨンの挙げ句にトイズを失って元の木阿弥と言うのはミルキィホームズらしい終わり方だった。

森・アーティが最後に出てきたのでこれは二期を期待してもいいのかな。
て言うか、是非是非二期希望。

| | TrackBack (0)

7インチタブレットSmartia使用記・お絵かきアプリ(お絵かきうp.APK)編

7インチのAndroidタブレットを求めた理由は3点ある。

・アニメ視聴時に「この声優さん、今期は他にどの作品に出ていたっけ?」などとふと疑問が沸いて軽くネットで調べたい時がある。そう言う時にパーソナルチェアに腰掛けたまま手元で簡単に使えるWeb閲覧ツールが欲しかった。
・コミケカタログをタブレットに放り込んで当日持ち歩きたかった。古くはWindows95時代に東芝Librettoでそれをやったがあまり機動的ではなかった。
・外出時に地図や製品情報をWebブラウザで見たかった。

いずれも携帯のフルブラウザが登場した時、iPod touchが初めて世に出た時、毎回トライしては「うーん、だめか」と断念して来たものだ。今年の頭にiPadが出たがあんな重い物、そしてアップルのSDカードを自由に使えないと言う閉鎖的な設計が問題で使う対象には全くならなかった。

そう言う訳で現時点での最適解は7インチのAndroidタブレットで400g未満の物と言う事になった。その中で調達出来たのがSmartiaであり、これで上記目的は概ね達成された。

但し、こいつは今時感圧式パネルなんだよね。「えーマジ感圧式?」「感圧式が許されるのは2009年までだよねー」と思っていて、GALAXY Tabいいなとか感じていた。但しあいつは端末の性能どうのと言う以前にドコモの回線料が月々7,000円もするのがどうしても許せない。許せないって言うか、負担出来ない。(ビックカメラの説明員の話ではYahooのトップを20回表示したらパケット上限を突破するのだそうで、GALAXY Tabを使ってパケホーダイしないのはありえない)

Androidの定番のアプリをいくつか入れて、コミケカタログビュアーを入れて、大体こんなものかなと思ったが、そうだ、どうせならメモとか出来る絵の描けるアプリを入れようとアプリの検索をしてみた。

そしていくつか入れては消ししてみて辿り着いたのが「お絵かきうp.APK」。

・ペン、ブラシ、消しゴム、スポイトのツールが使える
・ペン、ブラシのサイズが変更できる
・アンドゥがある(無限かどうか分からないが相当アンドゥ出来た)
・拡大縮小(見た目の)が出来る
・レイヤーが(2つ)ある(これ重要!)
・7インチの画面が使える(いくつかはスマートフォンの5インチサイズにしかならないものがあった)
・無料で、なおかつ広告が無い(笑)

そんな訳でさっそく描いてみた。
そして、あの「えーマジ感圧式?」がここでは逆に大きなメリットとなった。

上のレイヤーに主線を描く
参考資料

下のレイヤーで色を塗る(途中経過)
参考資料

怪盗アルセーヌ完成
参考資料

参考資料


こんな描き方、スタイラスペンを使うデバイスじゃないと無理。
ただ、主線を描いて、下のレイヤーで色を塗って行くとどんどん動作が重くなる。メモリを喰ってるのかな。仕上げの頃にはスタイラスペンを動かしてから2秒以上経って画面が描かれる様になった。

描いた絵はTwitterに投稿出来るし、pngファイルでの保存も可能(上のイメージは保存したファイル)。注意すべきはファイルを読み込んでそれに描いて行くのは出来ないので、一旦終了させたらもう続きが出来ない。


それはともかく、無料でこんな高機能アプリがあるなんて、作者に大感謝。

| | TrackBack (0)

7インチタブレットSmartia使用記・コミケカタログビュアー(AndCCV)編

7インチのAndroidタブレットのSmartiaが調達出来たので、コミケカタログビュアーをいくつか試してみた。

2ちゃんねるではAndroid用の無料カタログビュアーとしていくつかが紹介されており、試せるものを試した。2ちゃんにあったのは以下の物。
・AndCCV (無料)
  http://sites.google.com/site/higakik29/andccv-install
・ccview (無料)
  http://homepage2.nifty.com/deefactory/android/
・AriakeWalker (無料)
  http://graze.seesaa.net/article/158157603.html

そもそもカタログビュアーはCD-ROMカタログのデータが無くてはならない訳で、それをAndroidタブレットにどう導入するかで一つの関門がある。AndCCVは専用のデータ変換アプリがあるので、SDカードにカタロムデータを放り込んで5分~10分変換アプリを動かすと変換完了。時間がかかるのがちょっと心配になるが何も問題なし。ccviewもSDカードにカタロムデータを放り込んでccviewで変換するのだが、そもそもccviewがSmartiaで起動出来なくてそこで断念。(やったのは12/18。今あらためてccviewのサイトに行ったら12/19,12/23に修正版が出ている。これを使うと出来るかもしれない)

一方、AriakeWalkerはハードルが高い。

PC側でカタロムデータの変換をしなくてはならない。大まかな流れはA DiskにあるDBのデータを一旦sqliteでダンプする。それをnkfでUTF-8に文字コード変換する。そしてそれをsqlite3で再DB化する。これが今回のC79のDBデータでやったらエラー出まくりで難儀した。sqlite3でダンプデータをDB化しようとするとエラーが膨大に出た。標準出力されるエラーをファイルにして眺めて見たら、どうも最初にsqliteでダンプした時に出てきたものの日本語フィールド部分が'で囲まれていない行がかなりあって(数千行)これがエラーの原因となっていた。これを手で手直しするのは死にそうなのでエラーログからエラー行を認識して、そこの'の無い部分に'を挿入するスクリプトを書いてなんとか綺麗にDBに入る状態にし、sqlite3でDB化が出来た。

これをSDカードに入れて、SmartiaでAriakeWalkerを起動したら、サークル詳細表示の所でアプリが強制終了する。苦労してDB化したのは何だったんだw サークルの検索だけなら出来るので、変換後のDBがおかしい訳でもなさそうだ。

そんな訳でAndCCVを使っているのだが、これはかなり必要充分な機能を持っている。

PC上で行っている操作にほぼ匹敵する事が出来る。マップが表示出来るし、7インチの狭い画面では拡大表示をする事ができる。チェックしたサークルの所にはチェックした色がちゃんとつく。勿論サークルの検索も出来るし、カタログのサークル一覧も見られる。各々の機能でPCでの操作性に劣るが、当日会場で使うのにはほぼ問題あるまい。今回はこれを持ち込もう。

| | TrackBack (0)

百花繚乱 サムライガールズ・第12話・最終回

うーん、結局この作品はどう言う物を狙ったんだろうね。別につまらないって訳でもないが、面白いなあって程でもないし、特に主線のタッチが重いくせにそれにまた墨をこぼすものだからいつも画面が暗い印象で華やかさが無かった。最終回の十兵衛と義仙の戦いは白黒だしさ。手抜きじゃなくて演出だろうとは思うが(動きは大きかったから)モノクロ時間が長くて、えーやっぱり制作時間不足?とか思ってしまいそう。
参考資料

あの二人の戦いには割って入れないとか言う最終回は同日に見たぬらりひょんの孫と同じだった。もっとも、こっちの方がテレ玉で先に放送してるんだけど。

この本編よりも、BDのおまけの方がよっぽど内容としての方向性がはっきりしてるなw

| | TrackBack (0)

神のみぞ知るセカイ・第12話・最終回

分割二期の後半があると言うのを知っているから許せる最終回だが、ここでお終いのシリーズでこれだったら許せない。そうは言っても、どうせ箸置きの前半一期目の最終回ならエルシィに焦点を当てた話で終わらせてくれた方が次に期待出来ると言うものだろうに。

悪魔との契約で駆け魂集めに時間を取られてギャルゲーをやる時間が削られた桂馬。積みゲーが山の様に溜まってそれをやらないではいられない。アンデッドの様な姿で1Fに来たかと思ったらこれから落とし神モードに入ると。いや、黙ってやれw

部屋に籠もってゲーム機を6台並べて並行プレイ。
「はぁ~、久々に神様が気持ち悪いです~」
参考資料

と言う訳で今回は以降は桂馬のギャルゲーをやる時の様子が延々と。ちゃんと感情移入しながらプレイしてる様なので、充実感もある事だし、それはそれでいいかもしれないが、俺妹の桐乃と違って桂馬は仕事を持っている訳ではないのだからこれだけのゲームを買う(ハードも)金はどこから出てるんだ。どんなに学校でいい成績をおさめて来てるか知らないが、それで小遣いを与えてるとしたら麻里母甘過ぎだろ。あの母が甘い母とは思えないんだが。

それにあれだけマシンを全部起動しっぱなしにして、モニタもCRTのも入れて点けて、ブレーカー落ちないのか。何Aで契約してるんだこの家。

途中で出たこの場面は秋葉原の万世橋の上がモデルだね。
参考資料
ちょうどこの辺り
参考資料

デジコが走ってるしw
参考資料


下野紘のわざと外した音程のEDは今回限りにして下さい。お願いします。
二期にはこのキャラが出るらしい。
参考資料
原作を知らないのだが、その前にどこかでネタバレをチラと見ちゃって、こう言うキャラが居るのを知ってしまった。


最初の提供のバックに見えたこれは、カセットローディングのPCだったんだなw
参考資料
懐かしいな。この頃はフロッピーディスクが超高速ドライブに見えたものだった。
ASCIIの「おらあ秋葉原さ行くだ」の「おらのマシンにゃフロッピーがねえ」を思い出す。

| | TrackBack (0)

«もっとTo LOVEる -とらぶる-・第12話・最終回