2010年12月27日

名前を変えて出ています。緊急お願い



会員のminami様より以下の緊急御知らせです。

定住外国人に

投票権と請求資格を認めた住民投票条例が、

21日の小諸市議会本会議で、可決。

明らかな、憲法違反であり、売国法案である。

どうか皆様抗議の電話ファックスメールをお願いします。

議会事務局

gikai@city.komoro.nagano.jp

内線282
FAX 22−2422


総務課

議案、区長会、庁舎管理、文書、条例・規則、情報公開、個人情報保護、防災、防犯、山岳遭難対策、人事、他の所管に属さない事項

somu@city.komoro.nagano.jp
内線262・304

企画課

秘書、姉妹都市、表彰、広報、広聴、行政組織、総合計画、まちづくり推進、総合調整、行政評価、開発規制、広域行政、情報化、統計、 ロハス、自然エネルギー、ISO14001

kikaku@city.komoro.nagano.jp
内線254・256・255

小諸市役所  〒384-8501
長野県小諸市相生町三丁目3番3号
Tel 0267-22-1700  Fax 0267-23-8766


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小諸市:県内初、「16歳以上」に

住民投票権 議会「意識高まる」と賛成 /長野

 定住外国人を含む満16歳以上に投票権と

請求資格を認めた常設型の住民投票条例が、

21日の小諸市議会本会議で、

原案通り可決された。

市は昨年暮れに市民に素案を示して以来、

約1年かけて制定にこぎつけた。

16歳以上が対象の条例は県内初で、

全国でも神奈川県大和市に次いで2例目。

進学などで市外へ出ていく若者が多いことを背景に、

「住民意識が高まるのなら」と

市議会も多数派が賛成に傾いた。

 市は、4月に住民投票を常設する規定を

盛り込んだ「市自治基本条例」を制定。

具体的な手続きを定めた今回の条例案は、

13日の総務文教委で賛成多数で可決されていた。

今後は規則を定め、年内に施行される。

 条例によると、住民投票を発議できるのは

市長、市議のほか、定住外国人を含む満16歳以上が、

投票資格者の4分の1以上の署名を集めた場合。

投票は賛成、反対の二者択一。

投票率は成立の要件ではないが、賛成、反対の

多い方の票数が投票資格者の4分の1に達した

場合、市や市議会はその結果を尊重しなければならない。

 満16歳以上に対象を広げることをめぐっては、

自治基本条例の議論の中で、一部の市議から

「国が検討している選挙権の拡大も18歳までだ」

などの慎重な意見も出た。

一方、市は高校生向けの説明会を開くなど、

「若い世代の市政への参加意識を高める」と

メリットを強調していた。

 定住外国人についても、市は「日本人と同様に

街づくりを担う市民であり、外国人参政権とは

異なる問題だ」として、一定の義務と責任、

権利を条例で認めた。市によると、定住外国人に

投票権を認める住民投票条例は

全国28自治体にあるという。

 通常の選挙権がある市の20歳以上の有権者は

3万5613人(12月1日現在)。住民投票については、

2000人以上多い3万7981人に投票・請求権が

発生する。【藤澤正和】



soyokaze2009 at 19:44│Comments(0)この記事をクリップ!

コメントする

名前
URL
 
  絵文字