お知らせ一覧

『南陽図書館つうしん 2010冬月号』発行

南陽図書館が『南陽図書館つうしん 2010冬月号』を発行しました。

南陽図書館窓口で配布しているほか、下記PDFファイルでもご覧いただけます。

『南陽図書館つうしん 2010冬月号<PDF形式,568KB>』

get_adobe_reader.gif
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

楠図書館 なごや開府400年記念展示「長江楽風作 古流名古屋凧展」

展示期間:平成22年12月18日(土)~平成23年1月20日(木)

「古流名古屋凧」は、尾張藩武家の遊びに用いられた伝統ある凧です。
楠図書館では開府400年のしめくくりとして、地元在住の凧匠・長江楽風氏の作品展示を行います。
一階閲覧室中に、長江氏製作の伝承凧58点、長江氏所蔵の昔懐かしい玩具凧18点が勢ぞろいしました。
みなさまぜひご来館ください。

詳しくは案内チラシをご覧ください。

『長江楽風作 古流名古屋凧展<PDF形式,132KB>』

get_adobe_reader.gif
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。


大きなセミ?(古流名古屋凧展 楠図書館)の大きな画像へ 大きなセミ?(古流名古屋凧展 楠図書館) 製作者・長江楽風さん(古流名古屋凧展 楠図書館)の大きな画像へ 製作者・長江楽風さん(古流名古屋凧展 楠図書館) 凧のお出迎え(古流名古屋凧展 楠図書館)の大きな画像へ 凧のお出迎え(古流名古屋凧展 楠図書館)
「まあ!このおおきいのなに?セミ?」(ミッフィー) 四尺の大凧を吊り上げる製作者の長江楽風さん 入口に凧がずらり!お出迎え
棚の上にも!(古流名古屋凧展 楠図書館)の大きな画像へ 棚の上にも!(古流名古屋凧展 楠図書館) 変わった形の凧(古流名古屋凧展 楠図書館)の大きな画像へ 変わった形の凧(古流名古屋凧展 楠図書館) 児童コーナーにも凧!凧!(古流名古屋凧展 楠図書館)の大きな画像へ 児童コーナーにも凧!凧!(古流名古屋凧展 楠図書館)
棚の上にも! 雑誌コーナーには変わった形のものが… 児童コーナーにも凧!凧!
 
駄菓子屋の凧(古流名古屋凧展 楠図書館)の大きな画像へ 駄菓子屋の凧(古流名古屋凧展 楠図書館) 虻凧とハマグリ凧(古流名古屋凧展 楠図書館)の大きな画像へ 虻凧とハマグリ凧(古流名古屋凧展 楠図書館)
昔はこんな形の凧が駄菓子屋さんで売られていたんですね。 展示ケースには「クジラヒゲ・ベッコウ」使用の虻凧とわずか1cmほどの「ハマグリ凧」が収まっています。

▲ページトップへ

『徳重図書館だより 12月号(No.7)』発行

徳重図書館が『徳重図書館だより 12月号(No.7)』を発行しました。

徳重図書館窓口で配布しているほか、下記PDFファイルでもご覧いただけます。

『徳重図書館だより 12月号(No.7)<PDF形式,272KB>』

get_adobe_reader.gif
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

鶴舞中央図書館 会社情報コーナー、法情報コーナー登場!

法情報コーナー(鶴舞中央図書館)の大きな画像へ 法情報コーナー(鶴舞中央図書館) 会社情報コーナー(鶴舞中央図書館)の大きな画像へ 会社情報コーナー(鶴舞中央図書館) 平成22年11月26日(金)より、鶴舞中央図書館2階に新しく会社情報コーナーと法情報コーナーができました。

会社情報コーナーには会社の所在地、資本金、事業内容などについて調べたい!という時に役立つ資料が集められています。

法情報コーナーには法令集や法律用語辞典などが集められています。

各コーナーを活用した調べ方は、下記PDFファイルをご参照ください。

get_adobe_reader.gif
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

年末年始休館のおしらせ

名古屋市図書館(徳重図書館を除く)は下記の期間、休館いたします。
■年末年始休館:平成22年12月29日(水)~平成23年1月4日(火)
年内最終開館日の12月28日(火)は午後7時(鶴舞中央図書館は午後8時)まで開館しております。

徳重図書館は火曜日が休館日にあたるため、下記の期間、休館いたします。
■年末年始休館:平成22年12月28日(火)~平成23年1月4日(火)
年内最終開館日の12月27日(月)は午後7時まで開館しております。

新年は全館1月5日(水)午前10時より開館します。

年末年始休館に伴い、貸出期間が以下のとおり長くなります。貸出点数は変更ありません。
なお、年末年始休館中にマイページの貸出状況一覧で貸出延長を行うと、1月19日(水)まで延長されます。
休館中の貸出延長の算出方法についてはよくある質問「インターネットから返納期限を延長すると、いつまで延長されるのですか?」をご覧ください。

貸出日 返納期限 備考
H22.12.15(水) H23.1.5(水)  
H22.12.16(木) H23.1.6(木)  
H22.12.18(土) H23.1.8(土)  
H22.12.19(日) H23.1.9(日)  
H22.12.20(月) H23.1.10(月・祝) 徳重図書館のみ開館
H22.12.21(火) H23.1.12(水) 徳重以外の図書館が開館
H22.12.22(水) H23.1.12(水)  
H22.12.23(木・祝) H23.1.13(木)  
H22.12.24(金) H23.1.14(金)  
H22.12.25(土) H23.1.15(土)  
H22.12.26(日) H23.1.16(日)  
H22.12.27(月) H23.1.17(月) 徳重図書館のみ開館
H22.12.28(火) H23.1.18(火) 徳重以外の図書館が開館

▲ページトップへ

北図書館 国民読書年記念 ―教えてください あなたの心に残った本―

展示期間:2010年12月8日(水)~12月28日(火)

平成22年11月初旬より、北図書館内で「おしえてください あなたの心に残った本」と題し、
利用者からおすすめの本とその感想を募集しました。
応募があったメッセージを玄関の展示ケースに掲示し、併せて、図書も展示しています。

  • 応募されたメッセージ(北図書館―教えてください あなたの心に残った本―)の大きな画像へ 応募されたメッセージ(北図書館―教えてください あなたの心に残った本―)

    応募されたメッセージ

  • 「心に残った本」たち(北図書館―教えてください あなたの心に残った本―)の大きな画像へ 「心に残った本」たち(北図書館―教えてください あなたの心に残った本―)

    「心に残った本」たち

▲ページトップへ

天白図書館 2010国民読書年記念行事「今日からできる速読講座」を開催しました。

トレーニングの方法(天白図書館「今日からできる速読講座」)の大きな画像へ トレーニングの方法(天白図書館「今日からできる速読講座」)

トレーニングの方法

速読にとりくんでいます(天白図書館「今日からできる速読講座」)の大きな画像へ 速読にとりくんでいます(天白図書館「今日からできる速読講座」)

速読にとりくんでいます

平成22年12月4日(土)、天白図書館で2010国民読書年記念行事「今日からできる速読講座」を開催しました。
募集開始前から問い合わせをたくさんいただきました。
ご参加いただけなかったみなさん、ごめんなさい。

はじめに自分の読書スピードを計測。
呼吸法や身体を少し動かすことで脳の活性化をうながし、
眼球トレーニングもしました。
本をぺらぺらめくったり、
3行ずつながめたり、
半ページずつぱっぱっとみたり、
それからリラックスした後で
スピードの計測をしてみたら、アラふしぎ!
読めた字数が大幅UP!
誰もがスピードを実感できた講座でした。

そのスピードを維持してどんどん図書館の本を制覇してください。
速読に関する図書も図書館にはたくさんあります。

▲ページトップへ

北図書館 暮らしのセミナー「毎日を健康ですごすために」を開催しました。

平成22年12月2日(木)、北図書館で暮らしのセミナー「毎日を健康ですごすために」を開催しました。
平成21年12月の税金、平成22年6月の園芸に続く、暮らしのセミナー第3弾は、健康に関する講座です。
毎日を健康に生活するための第1歩として、北区東部地域包括支援センターの皆さんに、講義をしていただきました。
また、ことばをさかさまに言ったり、暗算やじゃんけんゲームをしたりといった頭の体操や、
イスに座ったままでもできる、老化防止のための簡単な身体の体操をしました。

  • 健康に関する本を展示(北図書館「毎日を健康ですごすために」)の大きな画像へ 健康に関する本を展示(北図書館「毎日を健康ですごすために」)

    健康に関する本を展示

  • 健康に関する本の紹介や、館内の探し方を説明しました(北図書館「毎日を健康ですごすために」)の大きな画像へ 健康に関する本の紹介や、館内の探し方を説明しました(北図書館「毎日を健康ですごすために」)

    健康に関する本の紹介や、館内の探し方を説明しました

  • 頭の体操をしました(北図書館「毎日を健康ですごすために」)の大きな画像へ 頭の体操をしました(北図書館「毎日を健康ですごすために」)

    頭の体操をしました

  • 座ったままできる、老化防止のための簡単な体操(北図書館「毎日を健康ですごすために」)の大きな画像へ 座ったままできる、老化防止のための簡単な体操(北図書館「毎日を健康ですごすために」)

    座ったままできる、老化防止のための簡単な体操

▲ページトップへ

鶴舞中央図書館点字文庫 音訳ボランティア養成講座受講生募集

名古屋市鶴舞中央図書館では、図書の郵送による貸し出し、点字や録音図書の製作、対面読書サービスなど、
障害をもつ方にも気持ちよく図書館を利用していただけるよう、サービスの充実に努めております。
音訳とは、視覚障害者等の利用を目的にした読み方の手法で、読み聞かせなどの朗読とは区別します。
単に、活字を読むだけでなく、図表や写真など文字以外の情報も読み込みます。
録音図書は、現在ではデジタル化が進み、パソコンもしくは専用のデジタル録音機を用いて録音しています。
鶴舞中央図書館では、音訳ボランティアとして協力いただける方を育てる目的で、以下のような内容の講座を開催いたします。
障害者の読書環境に深いご理解をいただき、活動に参加していただける方をお待ちしています。

音訳ボランティア養成講座 日程と内容(予定)
開催日 内容
1 1月13日(木) オリエンテーション「音訳は何をする仕事か」(小テストとミニ録音体験)
2 1月20日(木) 声を出す。ピッチとフレーズ
3 1月27日(木) 基本の読み。音の高低を聞き取る、アクセント辞典の使い方
4 2月3日(木) 文を読む。正しく伝えるために
5 2月10日(木) 文を読む。構文を読み取る
6 2月17日(木) 文を読む。発音しにくい語
7 2月24(木) 読めない文字・記号の調査
8 3月3日(木) 挿入のある文章。( )・注・字の説明
9 3月10日(木) 文以外の要素。図・表・グラフ・写真
10 3月17日(木) 編集について。PCとDR1 対面読書

『音訳ボランティア養成講座受講生募集<PDF形式,85KB>』

get_adobe_reader.gif
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

『山田図書館だより No.42(12月号)』発行

山田図書館が『山田図書館だより No.42(12月号)』を発行しました。

山田図書館窓口で配布しているほか、下記PDFファイルでもご覧いただけます。

『山田図書館だより No.42(12月号)<PDF形式,565KB>』

get_adobe_reader.gif
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

鶴舞中央図書館 就労支援コーナー登場!

就労支援コーナー(鶴舞中央図書館)の大きな画像へ 就労支援コーナー(鶴舞中央図書館)

平成22年11月26日(金)より、鶴舞中央図書館1階に新しく就労支援コーナーができました。
履歴書の書き方、ビジネスマナー、資格についてなど、仕事に役立つ本をそろえています。
就職活動している方、これから仕事を見つけようとしている方、ぜひご活用ください。

▲ページトップへ

マイクロフィルム作製作業に伴う一部新聞の利用停止のお知らせ

鶴舞中央図書館では、マイクロフィルム作製作業のため、下記の期間は一部の大阪朝日新聞をご利用いただけません。

■ 日時:  平成22年10月20日(水)~平成23年3月31日(木)(予定)

■ 対象:  大正4年10月~大正14年4月に発行された大阪朝日新聞

なお、フィルム作製後は、マイクロフィルムからの閲覧となります。

▲ページトップへ

自動車図書館 徳重図書館1.5km以内の巡回場所について

平成22年5月6日に、緑区に徳重図書館がオープンしました。
徳重図書館から1.5km以内にある以下の巡回場所につきましては、5月末をもって終了させていただきます。
今後につきましては、徳重図書館のご利用をお願いいたします。

▲ページトップへ

雑誌・視聴覚資料のインターネット予約&受取指定順予約スタート!

平成22年4月6日(火)午前10時から、ホームページや携帯電話サイトから、雑誌とCDなどの視聴覚資料が予約できるようになりました。
また、予約図書の受取順をご自身で指定できるようになりました。
図書館に設置してある蔵書検索機でも、同様の機能がご利用いただけます(開館中のみ)。

◆ インターネットで雑誌の貸出予約ができるようになりました。 ◆

ホームページや携帯電話サイトから、雑誌の貸出予約ができるようになりました。【注1】
 ※新刊雑誌【注2】や貸出できない雑誌は予約できません。
 ※予約できるのは本と雑誌あわせて6冊です。

◆ CDやカセットなど視聴覚資料の貸出予約ができるようになりました ◆

CDやカセットなど視聴覚資料の貸出予約ができるようになりました。ホームページや携帯電話サイトからもご予約いただけます。
 ※予約できるのはCDやカセット、ビデオなど視聴覚資料いずれか1点です。本と雑誌6冊、紙芝居1組とは別に数えます。

◆ 図書の受取順を指定できるようになりました ◆

新機能「受取順指定予約」をご利用いただくと、指定の図書をご希望の順序でご用意いたします。上下巻やシリーズを1・2・3…と順番に読みたいときなどに便利です。
詳しい操作方法は「インターネットで予約資料の受取順を指定するには」(PDFファイル,551 KB)をご覧ください。
 ※携帯電話サイトでは、この機能をご利用いただけません。
 ※この機能は、ご用意する順番を指定するものであり、予約図書をまとめてご用意するものではありません。上巻と下巻が別の日にご用意できる場合もあります。

【注1】ホームページや携帯電話サイトから予約するには、パスワードが必要です

■ パスワードを持っていない方は、住所と氏名が確認できるもの(健康保険証・運転免許証・学生証など)を持って、最寄の図書館の窓口へお越しください。
詳しくは「マイページについて-仮パスワードをもらうには」をご覧ください。

■ すでに本の予約ができるパスワードをお持ちの方は、そのパスワードを使って雑誌や視聴覚資料を予約できますので、新たに申請する必要はありません。

【注2】新刊雑誌の予約開始日について

■ 新刊雑誌は、それぞれの雑誌ごとに設定された予約受付開始日以降から予約が可能です
予約受付開始日の詳細については「よくある質問-新しい雑誌はいつから予約できますか?」をご覧ください。

【注3】視聴覚資料の取り扱いについて

■ 名古屋市図書館所蔵資料についてのみ予約できます。所蔵していない資料のリクエストはできません。
■ 所蔵資料のうち、解説なし、音声不良など状態のよくない資料が含まれる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
■ 機器故障の恐れがありますので、CDチェンジャーやパソコンではご利用にならないでください。
■ 破損や紛失された場合は弁償していただくことになります。図書館の映像資料は市販のものより高額となる場合があります。

▲ページトップへ

平成22年度特別整理期間のおしらせ

☆平成22年度の特別整理期間は次のとおりです。
(参考:よくある質問「特別整理期間とは何ですか?」)

館名 期間
鶴舞中央 11月 17日(水) ~ 25日(木)
千種 5月 19日(水) ~ 27日(木)
2月 16日(水) ~ 24日(木)
5月 19日(水) ~ 27日(木)
2月 16日(水) ~ 24日(木)
西 2月 16日(水) ~ 24日(木)
山田 5月 19日(水) ~ 25日(火)
中村 11月 17日(水) ~ 25日(木)
瑞穂 6月 16日(水) ~ 24日(木)
熱田 11月 17日(水) ~ 25日(木)
中川 6月 16日(水) ~ 24日(木)
富田 10月 12日(火) ~ 21日(木)
10月 12日(火) ~ 21日(木)
南陽 5月 19日(水) ~ 27日(木)
2月 16日(水) ~ 24日(木)
守山 10月 12日(火) ~ 21日(木)
志段味 6月 16日(水) ~ 24日(木)
11月 17日(水) ~ 25日(木)
名東 6月 16日(水) ~ 24日(木)
天白 10月 12日(火) ~ 21日(木)

期間ごとの特別整理期間一覧は「開館時間と休館日」をご覧ください。

☆「図書館の不用図書リサイクル会」の日程は「図書リサイクル」をご覧ください。

▲ページトップへ