HiromitsuTakagi

Hiromitsu Takagi

HiromitsuTakagi

つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新

表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く

2010年12月23日(木) 7 tweets

ソース取得:

りぶらサポータークラブ主催フォーラム「ネット時代の情報拠点としての図書館 “Librahack”事件から考える」(18日開催)の録画放送、12月25日土曜午後3時より http://libra-sc.jp/news/2010122314593084.html #librahack

posted at 23:45:59

RT @eno8s: @eno8s 録画中継は12/25日 15時からの予定です。#librahack

posted at 22:51:50

RT @eno8s: 岡崎での12/18日のフォーラムの録画をUstreamで流す告知が出ました。UstのURLはまだ未定ですが、興味のある方は当日のぞいてみてください。http://bit.ly/fh5oER #librahack

posted at 22:51:10

両者の違いにお気づきでない、もしくは同じことだとの考えに基づいたからでしょう。法制審議会議事録を読むとそれが窺われます。 RT @masanork 確かに。何故こんな妙な目的要件にしたんだろう / 「ウイルス作成罪」と岡崎図書館事件 http://htn.to/NNoXsc

posted at 18:12:57

RT @wrist: ウイルス作成罪新設って岡崎図書館の件みたいなことがまた起こるだけなんじゃないのか

posted at 02:53:49

RT @himajin_poplar: ウィルス作成罪なんてできたら岡崎図書館みたいなのが頻繁におこりそうだな

posted at 02:53:40

RT @kenji0302: ウイルス作成罪を作るのはいいと思うんだけど、岡崎図書館事件のような事が起きる中だと、どう運用されるかが恐ろしくて反対したくなるよ。

posted at 02:53:18

2010年12月22日(水) 3 tweets

ソース取得:

RT @k_strato: ばっさりだな「取るに足らないかすかなトラフィック増で警察沙汰となる図書館システムががある。」 - @IT: http://bit.ly/hDBWgQ #librahack

posted at 23:02:32

RT @munyon74: @yegusa お疲れ様でした。私が担当している京大の授業で、前回、岡崎図書館事件についてとりあげたのですが、学生の感想の幅広さ(予想より多くの学生が、迷惑かけるのならやらないほうがいい、などと書く)にちょっと驚きました。しっかりと伝えていく必要があるな、と思ってます。

posted at 19:32:22

RT @buri17: 微妙に岡崎図書館事件が触れられてるなぁ。 http://j.mp/eB0kW0

posted at 08:09:05

2010年12月21日(火) 15 tweets

ソース取得:

「日本を萎縮させたのは何か?」だそうですよ。 #librahack http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101221_416184.html

posted at 23:09:52

RT @shingoym: 昨日の第7回電子行政に関するタスクフォースの資料が公開されました。議題は政府CIO制度、行政BPR、国民ID制度について。 http://bit.ly/gHSJOi #egovtf #kokuminID

posted at 21:58:07

RT @panamantw: 国民の世代感覚とネットの現実が乖離していて、世の中の仕組みをデザインし整備していく年齢層がネットワークを駆使して実態を知る経験をあまりしていない。一方ではネット躾もされないままのデジタルネイティブが増えていく。このギャップを抱えたままでは常に摩擦が起こる。

posted at 21:05:56

RT @suzukimasatomo: EUからPマークは何社とっているのかと質問あり。4・5百万社はあろう国内事業者のうち、がんばって11社ほどにとっていただいた。これでは回答のしようもない。その後100社まで増やしたものの、1%に達するのはいつの日か。きっと早晩、消えてなくなるだろうと徒労感いっぱいであった。

posted at 20:41:19

RT @suzukimasatomo: 前年に作っていたPマーク制度の審査基準を通産省個人情報保護ガイドラインからJIS Q 15001に変更。取消・公表というサンクションがあり日本はEU並の保護水準にあると主張するも「はぁ?」という感じ。予想以上に高い壁であったが官民共に法制化はありえないというスタンスだった。

posted at 20:40:47

RT @suzukimasatomo: 何故、一般的な通産省告示の形式ではなく、あえて規格化したのかというと、EU側から省庁の縦割り行政を指摘されたかされそうであったため、通産省設置法の範囲を超えて、電子計算機を使用するオールジャパンに適用されるという絵が欲しかったということ。規格化は省庁の垣根を越えるわけだ。

posted at 20:40:29

RT @suzukimasatomo: また、同時に個人情報保護コンプライアンス・プログラムとは何かという各社からの問い合わせへの回答という意味もあった。民間の自主規制の取り組みを支援する意味で規格化という手法をとったということでもある。

posted at 20:40:23

RT @suzukimasatomo: 1998年頃は、堀部先生以外、産学共にEU個人データ保護指令の第三国へのデータ移転に関する問題を真剣に考える者はいなかった。具体的に対応に着手したのは通産省電政課ー情報処理システム開発課であった。EUのいう十分性の要件を充たしたと交渉すべくJIS Q 15001を策定した。

posted at 20:39:53

RT @suzukimasatomo: 1998年頃の話しであるが、通産省個人情報保護ガイドライン(平9年)の解説書(ハンドブック)中に「コンプライアンス・プログラム(法令遵守計画)の作成」といった言葉があり、各社から当該文書はどのようなものかという問い合わせが多かった。

posted at 20:39:46

@anegomarufu 判決文と解説、入手しました。これから読みます。パッと見たところ、「国家賠償請求の訴えを適法と判断したが、検察官に故意過失がないことを理由に棄却」とあります。 #librahack

posted at 18:24:00

RT @anegomarufu: えーと、都立図書館から返事がきた。判例タイムズ732号の件。昭和57年(行ウ)第131号裁判。判決平成1年11/16。ただし裁判所の判例DBには載ってないそうだ。都立は雑誌の貸し出ししないので有料コピー請求か直接広尾に行って閲覧。(つづく) #librahack

posted at 18:22:49

RT @tetsutalow: いずれにせよ、 #librahack で「こんなことで技術者が罪に問われては技術の発展を阻害する」「ネットの常識ではこれでクロール側に非を問われることはあり得なかった」と訴え続けることは、決して無駄にはならないと思います。「中の人」も見てますから!

posted at 13:55:34

RT @ardarim: 検察が一度描いたシナリオは描き直せないというのはまさにこういうことか。メンツとか言われてもね…。それにしてもこの結論だと、並大抵の人は嫌疑をかけられたら逃れるすべは無いという悲観論に見える。 / 高木浩光@自宅の日記 - 検察は何を根拠… http://htn.to/jEYC4G

posted at 13:35:58

エー?そうなんですか? RT @yoshikawanori …ストリートビューカーによるグーグル社の情報取得については、政府内連携して取り組んでいる最中…

posted at 00:27:54

RT @yoshikawanori: 日本政府の取組、高木さんに酷評されてるなう。。概ね同意だけど、例えば、ストリートビューカーによるグーグル社の情報取得については、政府内連携して取り組んでいる最中など、取組中のものも多いのでは。 #horibe

posted at 00:26:10

2010年12月20日(月) 18 tweets

ソース取得:

RT @tosawada: IDで犯罪防止したい人達への対抗策も必要。青少年保護とか言われると反論しにくい。二項対立じゃないと言えれば良いのだけど。#horibe

posted at 23:04:38

@Marin_MTB 対応?はあ?

posted at 19:35:58

まだこういう馬鹿がいるのね。事実を知りもしないで「俺以外無知」とか言い出す輩。 RT @Marin_MTB …「Pマーク終了のお知らせ」と吹聴している人がいるけど、こうした大きな勘違いをしている人が多い。Pマークは「個人情報を漏らしません」と言うコミットメントではないのですよ。

posted at 19:10:37

消されないうちにキャプチャキャプチャっと。

posted at 15:46:47

JIPDECのその記述、完全に間違ってますね。飛騨市図書館と同じ発想「これまで学んできた通り、「個人情報」とは、個人の氏名、生年月日、住所などの個人を特定する情報のことです。」 @suzukimasatomo @tetsutalow @simaneko_patara

posted at 15:45:32

…繰り返すようになり、「氏名誕生日が含まれなければメールアドレスは個人情報ではない」などナンセンスな議論に終始。あげくの果てに、書名を含む図書館利用者情報が流出した図書館が、流出情報に書名を含めず発表。なぜ含めないのかと問うと「住所氏名が個人情報だから」と。#librahack

posted at 15:33:57

…その結果、日本の市民は、よくわからないけど法律で決まったから住所氏名生年月日は守らないといけないみたいという認識に。さらに、何らかがプライバシー保護上問題があるかが議論される際に、法務屋は文理解釈で「それは個人情報か否か」ということだけ繰り返すように… #librahack

posted at 15:30:15

RT @suzukimasatomo: #librahack 公益団体の公益の意味がわからん。JIPDECとJISA JISAは業界高度化の意味をどう考えているのか?ここまで注目されている事案にOKを出す以上、それ相応の理屈の一つはいくらなんでも用意しているだろう。報道機関は取材すべき。高木さんに先に電話されるぞ!

posted at 15:25:46

…諸般の事情によりプライバシー保護ではなく、「住所氏名生年月日保護法」として作られてしまった。日本におけるプライバシーとは何か、その場合の保護法益は何かということについて煮詰める時間がなかったためらしい。その結果、日本の市民は… #librahack

posted at 15:07:59

@simaneko_patara 個人情報保護法ができる前にPマーク制度ができたからです。その当時は日本でもプライバシー保護法制が必要との認識が一部有識者にありマークができたと。しかしその後本格的な法令として急遽制定することになった個人情報保護法は、諸般の… #librahack

posted at 14:57:10

ちなみに、例のFTPサイトには、「atodekesu」というフォルダがあった。中身はどこだったか他所の図書館(MDIS管理下の)のファイル。他にもたしか「gomi」だったか?のフォルダがあって、中身は他所の図書館のサーバ証明書関連ファイルだった。 #librahack

posted at 14:31:29

@gohangaumai 深刻な問題と受け止めていることを表明する発言との印象です。そういう文脈です。 #librahack

posted at 14:25:07

RT @suzukimasatomo: MDIS問題、ここまで大きくなったら業界としてJISAがコメントを出してもいいほどだ。こんな仕事ぶりを容認する業界ですよという誤ったメッセージを出しているようなもの。社会の意識を感じる能力に疎く、仲間擁護や保身的印象を与えるのは業界全体としてマイナスだ。#librahack

posted at 14:08:32

@Assume_CS 「実際に見込んでる着地点」って何ですか?具体的に。 #librahack

posted at 14:03:04

@katzchang あなたは、私が常務と話をする場にいたのですか?

posted at 13:59:08

10月下旬にMDISを訪れて(流出データを内容確認のためにわけて欲しいと依頼されたので出向いた)、常務とお話をした際、常務は図書館部隊の情報管理状態についてこうおっしゃった。「床にゴミが散らかっていても誰も拾わないような状態」ゴミとはファイルの比喩でしょう。 #librahack

posted at 13:51:41

この人 http://togetter.com/li/80890 は、今回のMDISの状況が具体的にどういうものだったのか知らないんだろうね。 #librahack

posted at 13:44:42

RT @suzukimasatomo: 堀部情報法研究会第3回シンポジウム「共通番号制度」。日曜午後というのに大勢の方にご参加頂きました。どうもありがとうございました。配布資料及びプレゼン資料等を全てアップロードしました。USTとニコ生の動画も閲覧可能です。http://www.horibemasao.org/

posted at 01:28:14

2010年12月19日(日) 6 tweets

ソース取得:

昨日のりぶらフォーラム、中日新聞に出てるらしいけど、愛知県版だけ? 岐阜県版には出てないらしい。 #librahack

posted at 12:43:05

@memoaaru 笑いが起きたのは(カーリルの人の話の後で)、意外にもカ挙手した人がかなり多かったからです。6割くらいだったような。

posted at 12:04:48

キタコレ http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121801000579.html 今日の講演で使えるw 「利用者の許諾を得ずに携帯電話固有の識別番号を外部の会社に送信」← 一方日本は常に送っているわけだが。

posted at 11:54:10

昨日の画像、「誕生のきっかけは、Pマーク事務局の方の声から始まりました。」だそうで。 http://www.isosoken.com/agency/ud0000001-p.html

posted at 11:37:07

ハゥ。今日も講演だぜ。まだスライドが…

posted at 11:28:42

2010年12月18日(土) 13 tweets

ソース取得:

RT @otsune: #librahack Togetter - 「「Pマーク」終了のお知らせ - MDIS 個人情報公開しても [Pマーク更新]」 http://togetter.com/li/80397

posted at 21:54:54

そもそもそんな話が存在しない。#librahack RT @Liriru 「法律的にはこうすべきだった!」と法律家に言われているのと

posted at 09:58:26

RT @tetsutalow: やっと話が本丸に。長かった。/嫌疑不十分に押し戻す正式な方法はなさそうだけど、本当に不可能なのだろうか。警察関係者に聞いても、肯定的な人と否定的な人がいる。 / 高木浩光@自宅の日記 - 検察は何を根拠に犯罪と判断したか 岡崎図書館事件(… http://htn.to/sS7N9

posted at 04:10:11

れいによって眠れない。新幹線で寝るか。

posted at 03:52:59

そうでしたか。それは失礼。しかし依然として後半部の対比は意味不明です。 #librahack @pmakino @Liriru

posted at 03:43:48

RT @NkzyRnrmtC: なんかロクでもないネットジャーナリストそろい踏みって感じ。ドングリの背比べというか目くそ鼻くそというか。 Togetter - 「佐々木俊尚 さんのSONY批判ツイートとそれに対する本田雅一さん・西田宗千佳さんの反応」 http://twurl.nl/to7t6l

posted at 03:42:35

RT @pmakino: @Liriru つまるところ、必要な時に適切な相手に相談する判断力が図書館長やその配下の職員に欠けていたということになるわけです。(または、判断を誤らせるような何らかの組織的問題が岡崎市全体にあったか) #librahack

posted at 03:09:19

ハア?図書館は逮捕時に既に何件か電話でおかしいのでは?と問い合わせが来たのを無視したのですが? #librahack @Liriru …図書館側が最善を尽くさなかった…ことを非難するのであれば、Librahack氏が法的に最善を尽くさなかった…事を非難されても仕方がない…

posted at 02:53:11

RT @rocaz: やっぱりここに戻ってくるんだな。魔法理論、(知識がある故の)未必の故意論とどう対峙すべきか RT @HiromitsuTakagi: 検察は何を根拠に犯罪と判断したか 岡崎図書館事件(14) http://j.mp/gtMH7m #librahack

posted at 02:48:05

RT @gozuk16: 自分だって同じような対応をしてしまいそうだ。怖い話だ。RT @fuzzy2bot おそらく技術者としてもっとも誠実に対応すると、犯罪者にされてしまう仕組みであった / 高木浩光@自宅の日記 - 検察は何を根拠に犯罪と判断したか 岡崎図書館http://htn.to/N8C1Tr

posted at 00:57:27

RT @fuzzy2bot: おそらく技術者としてもっとも誠実に対応すると、犯罪者にされてしまう仕組みであった / 高木浩光@自宅の日記 - 検察は何を根拠に犯罪と判断したか 岡崎図書館事件(14) http://htn.to/N8C1Tr

posted at 00:29:19

岡崎図書館の削除した9/1リリース、国会図書館はちゃんとクローラ収集してアーカイブしてくれてるですかね。国立国会図書館法第25条の3第3項に従い国会図書館が岡崎市立図書館に対してこのインターネット資料を国会図書館に提供するよう求めるというのはどうですかね。 #librahack

posted at 00:27:36

last update 12/27 19:09

つぶやき検索

«2010年12月 
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Recent

Archives

» more...

Friends

» 全てのFriendsを見る...

Hashtags

» 全てのHashtagsを見る...

Stats・Feed