- iPad版・モバイル版もできました、のお知らせ
- Android/Maemo対応『Firefox 4 Beta』が改良版をリリース!
- 万一のMacの紛失・盗難に使える、捜索サポートアプリ『Hidden』
- 「AdThwart」を吸収したChrome用拡張機能「Adblock Plus」がアップデートされました!
- 「ほかの人のレジはなんで早く進むのか?」について考えてみた
- 「米国のイマドキの若者はメールをあまり使わないらしい」という調査結果
- iframeベースのYouTube埋め込み動画を「あとで見る」
- 先週(12/19~12/25)の気になるコメンテーター Best 5
- パスワードを記録し、暗号化するための、超アナログな方法
- オーブンで最高のベーコンを作ろう
- DIYで拘り部分に予算を回すメリハリのあるコスト配分に成功
- 不要なら『Front Row』にさよならを
- 自己紹介ページを作るなら「About.me」が最も簡単!
- 問題ではなく、強みや価値に注目する、アプリシエイティブ・インクワイアリーとは?
- アドレスバーからGoogleカレンダーの予定を追加する方法
- まとめ:来年はもっともっと良くなるよ~2010年まとめ記事一覧
- おなじみの無料仮想化ソフト『VirtualBox』がバージョンアップされました!
- 「Delicious」のブックマークをタグごと『Evernote』にインポートする方法
- 2010年ベスト・オブ・ザ・仕事場探訪!
- ついにChromeに人気Twitterクライアント「TweetDeck」が登場!
- 2010年フリーソフト番付!(Windows版)
- 超短時間の集中モードに、やかんを使うという生産性向上術
- Chromeの「秘密の設定」はMacユーザーなら癖になる!
- 魅力的かつ気も散らないシンプルな壁紙が無料で手に入るサイト「Simple Desktops」
- 忘年会の話題に! 鍋の食べ方で分かる恋愛傾向
- 定番のWin向け圧縮ツール『7-Zip』がアップデートされた!
- みんなのつぶやきをフルスクリーンで見ることができる「DEXTR」
- 「いますぐ買わなきゃ!」ゴコロをくすぐる、5つのセールスワード
- 視力検査をするサイト
- 【お知らせ】ライフハッカー[日本版]がシェア<共有>をテーマにしたイベントを開催!
- 「良く見えるもの=良いもの」と思ってませんか?
- ドラッグアンドドロップだけで画像共有できる「Min.us」
- まとめ:はーあ、ビバノンノン~お風呂でリラックスする23選
- ポストイットをその日一日のToDoリストにしてみよう
- クラウドリーディング:vol.40『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』
アドレスバーからGoogleカレンダーの予定を追加する方法
特定のウェブサイトで頻繁に検索するとき、検索エンジンにこの設定を保存しておけると便利ですね。米Lifehackerでは、その具体的な手順を、「How to Search Lifehacker.com Using Google(Googleを使って、Lifehacker.comで検索する方法)」(英文)で紹介していますが、この方法は、ウェブカレンダーやウェブベースのToDoリストツールにも応用できるそうです。
Googleカレンダーへの予定追加を、検索エンジンに設定してみましょう。Firefoxなど、検索エンジンが追加できるブラウザなら可能ですが、こちらの例では、Google Chromeでの設定をご紹介します。
まずアドレスバーを右クリックし、「検索エンジンの編集」を選択。次の画面で「追加」をクリックしたら、名前とキーワード(たとえば「cal」)、URL(http://www.google.com/calendar/event?ctext=+%s+&action=TEMPLATE&pprop=HowCreated%3AQUICKADD)を入力し、「OK」をクリックすれば操作完了です。
アドレスバーにキーワードの「cal」に続けて、追加したい予定を入力し、Enterキーを叩けば、Googleカレンダーが自動的に開き、新規予定を作成できます。たとえば、「dinner at david's house from five to six pm tomorrow(明日、5~6時、デイヴィッドの家で食事)」だったら、「cal dinner at david's house from five to six pm tomorrow」となります。
この使い方は、他のウェブサービスでも可能。たとえば、「Remember the Milk」のタスク追加を設定したい場合は、同様の操作を行い、URLに「http://www.rememberthemilk.com/services/ext/addtask.rtm?d=&t=%s」と入力すればOKです。
URLさえ正しく設定しておけば、いろんなケースに応用できていいですね。皆さんも、「こんな設定しておくと便利だよ!」というアイデアがありましたら、コメント欄でぜひ共有してください!
Alfred Xmas Calendar 2010 [via #tips]
Whitson Gordon(原文/訳:松岡由希子)
-
タイトルに騙されました。「焼こう」に直すべきではないでしょう......
-
フォーク型で並ぼうとすると…・割り込まれる確立が上がる。・「......
-
Googreマップの左下のペグマンが3Dメガネを、翔けているアイ......
-
認定されてます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!......
-
私はoperaをメイン、chromeをサブで使ってますが、operaにアドオ......
» ブラウザスピード対決:IE 9 Beta、Firefox 4 Beta、Chrome(Crankshaft)、Opera 11 Beta
このエントリーのトラックバックURL :
gooの和英・英和辞典に使えるなぁ!
感謝感謝