トロン レガシー見ました、で実はアバターからの進化を期待してましたが、ディズニーらしいというか無難な所でまとめてきたな〜とう感想です、一言で”う〜〜ん?”っていう感じです。
今年3本程3D映画見ましたが、私としては見る度に3Dテレビの欲求が少し薄れてきました、一番の欠点はメガネ式は画面がどうしても暗く暗部階調がやや台無しになるシーンが多いかなと感じます。
インセプションの監督はその点を嫌って2Dにしたそうです、でもテレビメーカーもその辺は百も承知でしょうから新機種はそれなりに進化する事を期待する事にします、でもやはりソフトが揃わない事には3Dテレビ売れないでしょう、これも又時間掛かりそうですが。
2010/12/19 21:16 [12391532]
4点
ウニャさん こんばんみ(^_^)v
で、感想は「う〜〜〜ん」のみ?(え
トロンは80年代前半の作品なんですね。
リメイクかな?
実はこの週末、インセプションをBDで鑑賞しました。
イヤイヤなかなかよかった!
3D化は、監督の作品に対するポリシーも大きく影響するかと思います。
2010/12/19 21:29 [12391617]
2点
こんばんは。
5本位は3Dみましたが個人的には「アリスin」が1番目に疲れを感じませんでした。
ただ、当日の体調にもよるかもって印象ですね。
売り場で死ぬ程3Dテレビ見てますが、個人的には映画館で見る以外は購入意欲わきませんね〜。
2010/12/19 21:39 [12391681]
2点
何やら、3Dテレビの話となるとすぐに3D映画の話に集約されてしまうのは良く無いですね・・・
3Dテレビの真の実力は3D写真や3Dゲームで発揮されます。
そして映像コンテンツとしても真打はライブ音楽クリップと思います。
3DBDで映画を見るのはオマケです。
写真は皆さんにもっと体感してもらいたいですなぁ・・・
まぁ、実際に自分の身近な人や思い出を3D写真に収めて初めて良さが判るんですけどね・・・
映像も至近距離から立体視してこそ実力が発揮されます。
スポーツモノなど望遠でしか撮影できないものは3D映像には向いていません。
そこいくとステージ間近で撮影されたライブ物などは迫力抜群でしょうなぁ
2010/12/19 23:21 [12392397]
2点
べつに映画の話だけの人の意見があっても問題ないと思いますが...
そこを突っ込むほうが、いけないと私は思います。
映画での評価をしたい人
写真なりライヴ映像を見ての評価をしたい人
別れた評価でいいと思いますが(;^_^A
2010/12/19 23:41 [12392496]
2点
ハリウッドが3D映画に本腰を入れたからこそ今回のブーム?がある訳だから、映画がオマケはちとおかしいかと。
とまれ、色んなアプリケーションがどれくらいニーズを喚起出来るか次第ですね。
ゲームは有りかと思います。
スポーツも望遠モノばかりとは限らないでしょう。
てか、望遠アップで視差さえつければ迫力は同じ。
2010/12/19 23:44 [12392510]
2点
そもそも眼鏡は仕方ないとして、 パナの3D以外の3Dは頭動かすだけで3D効果が………
東芝の裸眼は小型すぎるし。
まあ、液晶方式よりはプラズマの方がマシですね。
液晶の滲みは嫌いなんで…
2010/12/19 23:48 [12392540]
5点
テレビで見る一押しが写真って静止画ですか??
どっかの液晶みたいですね(笑)
写真に全く興味ない私が3Dテレビ買ったら3Dの楽しさ半分も味わえない感じでしょうか?
2010/12/19 23:56 [12392577]
2点
ルージュさん
インセプション良かったですか(^-^)
注目してただけに楽しみです。
CMでパッと見しただけですが立体感がかなり得られたので(^m^)
2010/12/20 00:00 [12392597]
1点
サトパパさん
純粋にアクションを楽しむならソルト、ストーリーを楽しむならインセプションかな?
この夏の2Dビッグ2?
劇場では巻き戻し無し?で楽しめそうなソルトを鑑賞しました。
バイオも予約済みだす。
2010/12/20 00:16 [12392687]
1点
ソルト見ました(^O^)
たしか全てのアクションをスタント無しで本人がしたんですよね。
アイアンマン2も好きでした(;^_^A
あとエアーベンダーなんかも(^m^)
2010/12/20 00:27 [12392736]
1点
あ!3Dネタが無かったですね(;^_^A
個人的には4Dに期待(え
だって匂いがしたりすると、料理番組と白ご飯だけですむからダイエットに(爆)
2010/12/20 00:38 [12392792]
2点
先日 エロ邪魔無し3DのBD観ました・・
僕的には アダルトはアリです!!(萌)(*^_^*)
絵が中途半端に飛び出すんじゃなく 画面の中のGALが画面から出て来い!!
あそこに触れて あんなことして こんな事してぇ〜〜!!って思ったの本音です(汗)
我が家は 嫁&娘が眼鏡使用で 3Dの横の動きと3Dメガネを毛嫌いしてるので買えないですが・・(爆)
あ!寝なきゃ!(汗) それでは 皆様お休みなさい〜m(__)m
2010/12/20 00:44 [12392821]
3点
>写真に全く興味ない私が3Dテレビ買ったら3Dの楽しさ半分も味わえない感じでしょうか?
はい、その通りです。
3Dテレビには3Dの追加料金分ぐらいの楽しみがあると思います。
実際、テレビ、映画、(3D番組、3D映画、3Dゲーム、3D写真)の
利用比率は7:2:1(0.35:0.01:0.34:0.3)ぐらいですが、写真の満足度は
他の2倍以上は高いので、3Dの楽しさでは半分以上を占めますね。
今のところ、3Dに出した追加料金ぐらいは楽しめています。
2010/12/20 01:11 [12392901]
1点
何やら、3Dテレビの話となるとすぐにアダルトの話に集約されてしまうのは自然の成り行きでしょうか・・・(爆
匂いと言うか、香りに関してはかつてトヨタアムラックス?だったかな?
体験したことがありますが、香水系の匂いだけでしたね・・・・・・
色んな香りを出すのは難しいし又混ざって訳ワカメになるかとは思いますが(^_^;)
個人的には、焦げ臭い匂いを出せたら、アクション映画の銃撃戦や炎、爆発シーンの臨場感が増すかなと。
2010/12/20 01:14 [12392912]
1点
3D写真を推す人って稀有のような。。。
Moonさんがカメラ板で御活躍の御仁ならともかく、
そうで無いと言う事は、現時点ではかなりの「珍説」と言えそうです。
浸透するには時間がかかりそうです。
なんせ、いまだに銀塩が一番!と言っている人がいるぐらいですから。。。^^;
そういえば、最近良くテレビで出てくる、
においをかがせるゴーグルタイプの映像装置がありますね。
これは「食」に関するものですが。
例えば、タダ甘いだけで香りが無いお菓子に、
チョコレート色のお菓子の映像を重ね合わせ、
さらにチョコレートのにおいをかがせると、
実際に食べてみると、チョコレート味に感じる、とか言う奴です。
これが発展すると、「顔だけ美人に見せる」「良い香りがする」の合わせ技で。。。
あ、いやいや。^^;
2010/12/20 01:37 [12392974]
1点
Moon昴さん
ご返答ありがとうございます(^O^)
3Dの不要さがよく理解できました(^O^)
全てにおいて凄いと思える眼鏡不要の3Dができたらいいでしね(^_^)v
花さん
個人的な意見だからいいんですよ(^O^)
2010/12/20 01:40 [12392988]
1点
まあ、大画面で写真を!と言うのは、
ある意味、目新しいかもしれませんね。
ただ、静止画3Dが良いと言う理由は、
所詮、静止画の方がより立体感が味わえる、
つまり、現状の動画3Dの技術的未熟さを表しているだけ、
と言う気がしてならないんですが。^^;
2010/12/20 02:02 [12393048]
2点
>そうで無いと言う事は、現時点ではかなりの「珍説」と言えそうです。
当たり前ですよ。
カメラマニアの為のものじゃありませんから。
むしろ、お気楽に子供の写真を残したい人にオススメ。
かなり一般受けする技術なのに、展示が無い為に知らない人が
多いからあえて紹介しているのです。
しかし実際に体験もしてないのに否定とは気の毒な人達ですね・・
2010/12/20 09:04 [12393546]
3点
3度目の正直か?
はたまた2度あることはで歴史は繰り返すのか?
3Dの歴史
http://www.phileweb.com/review/column/201003/19/87.html
ここで注目すべきは、ハリウッドが3Dを仕掛ける動機が「映画館へ客を呼び戻す」点で共通していることです。
その観点からは、
「3Dは映画館へ観に来てくれbyハリウッド」
であるのは正しいかと思います。
但し、3Dテレビ購入とはノーリンクです。
今回のブーム?は、ゲームやデジカメ・ムービーによるパーソナルコンテンツ、放送波等による援護射撃があるので、過去と異なる展開を見せる可能性は大いにありますが、果たして市場を構築するのはどのアプリケーションか?
2010/12/20 16:51 [12394933]
0点
3Dの仕掛け人(国家かな?)アメリカと日本では3Dに対する温度差が結構
あるんじゃないでしょうか?
アメリカの場合は、それこそ飛び出そうが、奥行きだろうが、きちんと映画館へ足を運んでほしい、そのためにも新しい技術の導入が必要なんじゃないか? 変革が必要だろう…ということでの3Dで、あくまで家庭用鑑賞は別次元なんでしょうね。
「トロンレガシー」の場合も、わざわざ冒頭で「2D」のお断りが出てくるのは、向こうでも1年近く騒いだわりには「3Dじゃないじゃん」という声が多かったからだそうです。
これからご覧になる方は、試しに前半部分(コンピューターの世界に入る前)を見てる時にメガネをはずすと、字幕だけが3Dになってのが分かります。
基本的にコンピューター世界と、アクション絡みのシーンが3Dで撮られたようですね。
それにあの映画、コントラストの強いシーンが多いので、3DTVで鑑賞するとかなり目は疲れるし、クロストーク出そうなのでソフト側で気合入れて調整してくるか、プラズマで見た方が目には優しい気がします。
オリジナルの「トロン」見た人からすると、かなりストーリーもオリジナル忠実、ただし設定とかが重厚と言うか暗いくなってます。なにせ、日中のシーンがラストしかないというお話なので…。
なんか、3Dといっても映画だったり、ソフトだったり、写真だったり、色々あるんでしょうが、個人的には楽しめりゃええねん…と。買っちゃった以上、「不要だった」と言われたら、「高価な秘密のオプション」に代わるだけだし。
2010/12/20 18:20 [12395253]
0点
皆様、カキコミありがとうございます。
私自身は3Dにはとても興味があります、トロンをリアルタイムで見た世代なので、トロン レガシーはこれでもかぁ-----位の3Dを期待してたのですが、う〜〜ん、綺麗なんですが、疲れないようにでしょうか?若干控えめな3Dです、自宅に3D用PJがあって自分好みに設定して見たら又印象が変わるかもしれませんが。
PJを購入した為にテレビ購入が後回しになりましたが(映画、ライブ鑑賞はスクリーン最高っす)、二世代目ニュービエラ3Dがどう進化するのか?来年の家電ショーが楽しみです。
2010/12/20 18:28 [12395274]
0点
映画は基本的に自分好みには設定できないでしょう。
視差映像の位置を調整すればシーン全体の立体感を前後には移動できますが、
立体感そのものが増すわけじゃありません。
これは映像の作り手に任されています。
しかし、万人に対応する事を考慮すると必然的に抑え目な表現になり、映画
で3Dを真に堪能できるタイトルは出ないかもしれませんね・・・
再生側で2D→3D変換みたいに画像を加工しちゃえば可能とも言えますが、
まともな映像とは言えなくなります。
そこいくと、ゲームはリアルタイムで映像を作るのでソフトさえ対応してい
れば自由自在に3D感をいじれます。
写真は映画と同に後からはやはり前後しかいじれませんが、撮影者が自分と
言う事もあって、撮影するときに立体感の出やすい位置に被写体を置く事で
リアルな写真を得る事ができます。
2010/12/20 19:14 [12395449]
0点
まあ、せっかく3Dテレビを活用するなら個人の思い出の写真を3Dで!
よりは個人の思い出の動画を3Dで!の方がメーカーも売り出し文句にしやすいですよね(^O^)
写真じゃ訴求力弱いかな〜
2010/12/20 19:19 [12395471]
1点
>果たして市場を構築するのはどのアプリケーションか?
3Dデジカメや3Dビデオカメラだと思いますね。
この実力が知れ渡るに連れ、誰もが3Dで残したいと思いはじめるでしょう。
2010/12/20 19:22 [12395483]
0点
〈果たして市場を構築するのはどのアプリケーションか?
優秀なコンテンツがある方でしょうね
ただ、現状では3Dにその器(キャパシティ)があるとは思いません
まだまだ、進化必要ですよ
期待はしてます、新しい物は好きですから(笑)
ただ、医学的ハードルもクリアされてませから(私も気持ち悪くなる)
すべてがある程度克服出来れば、スタートラインでしょう
まだ、始まったばかりですよ(笑)
そうですね、ゲームが2Dが3Dに移りかわろうとしていた時を思い出します(笑)
今でもゲームは棲み分けされてますよね?
そうなるんじゃないかな〜?
結論は今つける必要はないですよね〜
何か急ぐ理由あるんですか?
2010/12/20 19:54 [12395651]
0点
>しかし実際に体験もしてないのに否定とは気の毒な人達ですね・・
わざと荒らそうとして書いているのならともかく、
そのつもりが無いならば、このような表現は控えるべきですね。
さて、3D写真ですが、体験しようと言う気も起こらないんですね。
まずは、何で大画面が必要なのかが、さっぱりわからんです。^^;
そもそも、私が写真に求めるのは、「現実感」「臨場感」ではなく、
むしろ「芸術性」「感動感」ですので、3Dはむしろ「邪魔」です。
これはあくまでも私の価値観ですから、「気の毒」と言う言葉も不要。
押し付けられる価値観ほど不愉快なものは無いですから。
しかし、まだまだ「黎明期」の技術で、ものすごく楽しめる人って、
うらやましい限りですね。
ただし、残念ながらまだまだ少数派でしょう。
今の技術レベルでは、正直、宣伝した方が「逆効果」だと思いますね。
技術はまだまだ進歩しますよ。
2010/12/20 20:51 [12395980]
2点
デジタルビデオで3D撮影機能が標準になればテレビの需要もグンと高まりそうですね。
旅行の記録や子供の成長記録など潜在需要はありそうです。
ペットの撮影では、ワンコ、ニャンコ共にカメラに鼻を近づけるのがお決まりですから3Dで見たら仰け反っちゃいそうです。
手軽に3Dが撮影できたら新たな価値観として浸透するかも知れませんね。
パナソニックの3D対応ビデオカメラは先駆けて発売されましたが、今後各社からリリースされるのでしょうね。
個人的にはキヤノンの動向が気になる所です。
想像ですが、3D動画撮影は三脚固定が必須かもです。
ただでさえ個人の動画撮影は手ぶれ補正があってもテレビ鑑賞では酔いやすいのに、3Dになったらエライことになりそうですね・・。
体験してみないとなんとも言えませんが(^_^;)
2010/12/20 21:08 [12396075]
1点
まぁ、気の毒より目の毒?的コンテンツに期待(あ
オーディオの場合、今見ればガラクタ?同然にも見える(プレミア価格でしょうが)蓄音機の時代から途切れることなく文化が継続しています。
3Dに関しては瞬間爆発的なブームが来るのに何故持続しないのか?を考える必要がありますね。
少なくとも、持続的求心力確立に関する戦略は急務かと思います。
今回は各社が家庭用に大々的に売り出している点が過去のブームとは異なりますから尚更かと。
その観点からは、自前コンテンツで楽しむソリューションは、リスク回避の点からは無難ですね。
メジャーとなるかどうかはともかくとして。
「高価な秘密のオプション」の使い道を個々に考えておくのも悪くないかと。
ウニャさん
家電ショー(笑
先ずは年明け早々にベガスで開催されるCESに注目だす!
2010/12/20 21:09 [12396085]
1点
>まずは、何で大画面が必要なのかが、さっぱりわからんです。^^;
これにはお答えしておきましょう。
大画面で表示すると被写体の実サイズに近くなるからです。
しかし2D表示のままではどうしてもTVに映った写真の域を脱しません。
これが3Dになると俄然リアルになる。
>瞬間爆発的なブームが来るのに何故持続しないのか?
これまでに爆発的ブームが来た事なんて1度もありませんでした。
みんなバラバラ、単独で花火をあげただけ。
複数の業界をあげてブチあげたのは今回が初めてです。
2010/12/20 21:32 [12396213]
1点
こんばんは
大ち児の劉です(^m^)
そんなに写真を推されても魅力が伝わんないですし(^O^)
写真みれるから買おう!には、なりにくいですし。
だってテレビは綺麗に動画見てナンボですし ね!
オマケはあれば嬉しいですがオマケ欲しさで買うのはキャラメル位かな(^O^)
あ、年がばれるぅ〜
2010/12/20 21:41 [12396271]
1点
>これまでに爆発的ブームが来た事なんて1度もありませんでした。
リンクより
『ブワナの悪魔』(1952)という長編立体映画を制作し、作品自体は愚作でしたが大ヒットを記録します。ハリウッドは、これこそ映画業界を救う救世主だと騒ぎ立て、そして全世界的に立体映画ブームが巻き起りました。
『13日の金曜日Part3』(1982)や『超立体映画 ジョーズ3』(1983)のような話題作はあったものの、残念ながら大半が低予算のB級映画で、物珍しさが薄れると共に消滅していきました。
リンク抜粋終わり
娯楽が少ない50年代なら、現在より遥かに大規模なブームだった可能性があります。
実際、90年代初めの前回ブーム時は、今より多様な立体ブームが巻き起こっていました。
ランダムドットやステレオグラムの本が多数発売されましたがあっという間に消え去りました。
肝は定着剤です。
業界、ユーザーが一体となって新しいソリューションを見つける必要があるんでしょうね。
2010/12/20 22:01 [12396394]
1点
キャーーーラメル拾うたら、箱だけ〜♪
わかる人は歳が。。。
うーむ、写真に等身大、リアル感がなぜ必要か、まったくわからんですわ。
リアル感も何も、所詮、止まってるんですよ?^^;
静止画って、飾ったり、ながら見するものだと思ってるんでねぇ。。。
2010/12/20 22:04 [12396416]
2点
私の知り合いで3Dテレビに興味のある人は本当に少ないです、家の父、母も興味度0パーセントであります。
私も本音を言ってしまうとテレビでの3Dは今現在あまり興味無いです、自分が購入しても多分3Dゲームを少しプレイする位でしょう、やはり本命は3DPJです。
現実的には2D→3D変換機能をかなり強力な物にして、放送波、2DのBDなども綺麗で迫力のある3D映像が見れるようになれば、相撲の好きな家の両親も少しは興味を持ってくれるでしょう、つまりソフト次第で購入意欲が変化すると思います、でも今の3Dソフトの環境を考えるとエコポイントで安く2Dテレビを購入するというのは有る意味賢い選択なのかもしれません。
2010/12/20 22:05 [12396421]
0点
ブーム?の波に乗れない背景として。
3Dテレビ低迷の一因に、東芝の裸眼3Dの発表も関係しているかと思うんですよね。
技術の進歩としては素晴らしいと思いますが、マーケティングのタイミングとして完全にフライングかと。
3Dテレビの購入を検討していた客層があのリリースを見て、
「近いうちに裸眼3Dが出そう。眼鏡3Dは直ぐに時代遅れになるのでは。」と、
見送りにしている方がいるのではないでしょうか?
私自身、購入は考えなくとも感じたことです。
肝心の裸眼3Dは20インチと14インチが年内に発売予定ですね。
メーカーは小さい画面の需要?を先取りし、小画面ならではの技術と切り分けているつもりだと思いますが、一消費者は3D技術の変革期にあると理解すると思います。情報は怖いもので、裸眼3Dテレビは有名ですが、画面が小さいことはあまり知られていないように感じます(私の周りでは)。
現状の3Dの動向を見届けてからリリースすれば良かったのに、と思うこの頃です。
2010/12/20 22:08 [12396443]
1点
花さん
それでは年齢絞れないです(笑)
グリコのおまけ?
まだ、子供の時有りましたよ(^w^)
ムーンさん
写真だけの話をすれば大きく焼き伸ばせば迫力出ますよね
ただ、センスある人が撮った写真はどんなサイズでも立体的で迫力ありますよ
私には無理でしたが(爆)
今でも構図とかは考えて撮るようにしてます(笑)
現在の3Dはリアリティが出るレベルではないと思いますよ?
一応、現在出てる3DTVほとんど見ての感想です
まずは期待出来るコンテンツを待ちませんか?
そのうち、昔の3Dでも驚くほど立体的に見える3DTVなんてことも有るかもしれません(^_^)
2010/12/20 22:13 [12396483]
0点
こんばんは太公望です(あ
IWCドッペルさん
それ同感ですね〜
「奥様、宅のTVは眼鏡無しざぁ〜ますのよ〜」
ってなると皆少し様子見に(^O^)
2010/12/20 22:13 [12396486]
1点
3Dゲームを体験しましたよ(^-^)/
バイオハザードのPCゲームです。
で、めちゃ面白かったですけど、ゲロゲロでした(´Д` )
酔いづらい体質の方にはオススメですね(汗)。
立ち姿勢でプレイすると画面に吸い込まれるというか、平衡感覚を一瞬失うんですよ。
外から見たら腰を軸にクネクネ動いている完全に怪しいおっさんです。
少しの体験でしたが、3Dゲームはかなり有りと思いましたよ(^^)V
2010/12/20 22:53 [12396770]
1点
>現在の3Dはリアリティが出るレベルではないと思いますよ?
>一応、現在出てる3DTVほとんど見ての感想です
それはたぶん、他人が撮影した他人の映像だったり、他人が撮影した行った事の無い場所だからですよ。
自分で撮影した良く知った人の写真や、自分の行った場所を自分で撮影してみると実感するはずです。
映像を2Dで見た時と3Dで見た時では、フラッシュバックして思い出される記憶の鮮明さが違います。3Dで見ると、自分がファインダー(というか液晶画面?)を覗いてその場を撮影した時の事を鮮明に思い出すんですよ。
2Dで見ているとどうしても、自分は過去の映像をリビングで見ている感が抜けません。
3Dで見ると、それが過去のその場所に舞い戻って見ている感になるんですね・・・
それと、今の店頭デモの映像はたぶん下手くそなんだと思います。3Dの撮影方法として。たぶん3Dの一番良い表現方法は、自分がその場に行ってカメラを回したような撮影のしかたなんじゃないでしょうか?
しかし、現在のデモは遠くからかっこよくショットを撮るようなものが多い。
2Dの撮影方法から脱却していない。映画も2D上映する事も考えながら作っているから、3Dならではの撮影方法になっていない。
私が写真以外で、こりゃいいと思ったのは水中カメラの3D映像です。
マスクをつけて海に潜った時の感覚と3Dメガネをかけて視聴する感覚がバッチリ同じ。少し前にBS11で放映されたクジラやイルカを撮影した3D映像は、自分がマスクをつけて実際にイルカウォッチングした時の感覚に非常に近く、これはいい!と思いましたね。
自分で行ったら何時間もイルカボートに揺られて、何回も海に入ってもイルカが自分の近くで遊んでくれる事は1回あるかないかですが、それが映像で簡単に居間に座りながら疑似体験できるんですから、いい時代になったなぁと思いますよ。
2010/12/20 23:21 [12396949]
3点
なら、なおのことまだ要らない!って結論になりそうな自分がいます(>_<)
自分で考えて撮影した写真しか楽しめないなんて…。
海中以外の動画が沢山楽しめるような発展するまで進化を待ちますね(^O^)
2010/12/20 23:28 [12397005]
2点
撮影した人しか感動しないなんて....
そんなの要らない(;^_^A
かたや今までの写真は撮影者以外の人でも感動させ涙させるものも有ります。
何か3D写真を売り込みたい営業トークに聞こえるのは私だけ?
ボソボソ酷すぎて、はっきり覚えてないけど今年の初め?フジの3Dカメラは見たけど酷かった(;^_^A
2010/12/21 00:32 [12397371]
1点
みなさん、こんばんは。
3Dテレビで静止画を、というのが稀有な意見というのは無理もないと思います。
おそらく3Dテレビ+3Dカメラの所有者が稀有なのでしょう。
で、自分も3Dカメラで撮った静止画をVT2で表示してみたのですが、
「こりゃすげえ!度」は映画の比ではありません。
もちろん、3D効果が強調されるような撮り方をしてますが(手を前に突き出す、とか)、
実物が目の前にあるかのようですね(被写体や背景の置き方などに若干、工夫がいりますが)。
例えば、孫になかなか会えないばあちゃんが3Dテレビを持っていれば、
SDカードを送ってあげる、なんて使い方もアリかなあ、と思いました。
私が撮っているのは子供中心で、一瞬の表情や仕草さえを切り取って残せればいいと思っています。
通常はNGとされる日の丸構図もOK、とても「作品」と言えるレベルではなく、いわば記録写真なわけです。
ところが、3D静止画はこういう記録写真のほうが3D効果が高く、真価がでると思いました。
私にとっては、静止画みなければ価値半減、とまでは申しませんが、
オマケが思いのほか良かった!って感じです。
今の私は単純に「飛び出た!すげえ!」で十分に楽しめています。
つくば万博の富士通パビリオンの世界が、とうとう家庭で....!
と思うと感慨深いです(笑)
2010/12/21 00:56 [12397472]
6点
皆さん、おはようございます
ムーンさん
ナルホド。
自分で3D撮影したものを3DTVで表示すると素晴らしい物が見えるとそれは体感したことがないですね
そう言う設置の場所があれば確認したいですね
しかしまあ、これは販売店勤務の方にお任せしようと(謎)
個人的な見解としては絶対的な2D表示能力があり、3Dも平面が浮き出てくるのでなく立体的視野移動(つまりは奥行き)があれば考えます
2010/12/21 06:59 [12397999]
0点
おはようございます(^_^)v
孫の3D写真を実家等の祖父母に、は一つのアイデアだとは思います。
どんなソリューションでもよいのですが、ポイントは「持続性」かと思います。
答えが出るのは数年後でしょうかね?
現時点で想定されるハードルは、「3Dテレビ」を売り込むセールストークとして活用するのが非常に難しいってことでしょうか?
大多数のユーザーにとって、テレビはリビングでテレビ放送を見るものなんでしょう。
そこに映画鑑賞やゲームって追加用途がようやく定着したばかり。
テレビを取り巻く文化的環境がポイントかな?
2010/12/21 07:48 [12398079]
0点
>3Dも平面が浮き出てくるのでなく立体的視野移動
これまでの試行錯誤から3m以内、できれば2m以内に被写体を置き、
きちんと最前列の人物にピントを合わせて撮影すれば立体的に見れる。
ピントを遠景に合わせてしまうと平面になる。
それ以上遠いものは現行の1920x1080の解像度では視差を充分に表現できない。
しかし、4K2Kすらまだこれからなので向こう5年やそこらは購入価格帯
に解像度面でブレイクスルーしたものが降りてくるという気がしない。
しかし5年も待っていたら子供が子供でなくなってしまう。
よって、今が買い時なのだ。
2010/12/21 09:14 [12398289]
2点
Moonさんは何を言いたいのか???
そんなのは貴方の事情なんでブログかなんかに書いたほうが良いですよ(^O^)
2010/12/21 12:44 [12398872]
2点
これは異な事を!
・3Dメガネが邪魔。
・酔う。
・買う気はしない。
・必要ない。
ぜんぶ個人の事情じゃないですか。
個人の事情を書きなぐっている掲示板で何言ってるの?
2010/12/21 13:28 [12399020]
6点
>現行の1920x1080の解像度では視差を充分に表現できない。
しかし、4K2Kすらまだこれからなので向こう5年やそこらは購入価格帯に解像度面でブレイクスルーしたものが降りてくるという気がしない。
>しかし5年も待っていたら子供が子供でなくなってしまう。
ムーンさんの見解は、
今現在、被写体として可愛い盛りの子供がおられる方々は3Dカメラとテレビのセットが買い時、該当しない方々は5〜10年待った方が、3D写真の真価を発揮するシステムをゲット出来るかもしれないってことかと。
換言すれば、待てる方々は慌てず待ちましょう、とも言えますね。
2010/12/21 14:20 [12399163]
1点
>5年も待っていたら子供が子供でなくなってしまう
激しく同意!
早く、購入したくなる程の完成度の高い3Dテレビと3DABDが出てくれないと息子が息子でなくなってしまう………5年もたったら、どうなんか不安だ……
いろんな事情で今が買い!
いろんな事情で待ちきれない、 いろいろですね
2010/12/21 16:12 [12399446]
2点
Moonさん
確かに自由なのだ。
でもメガネが邪魔だし酔うから買う気はしないし必要ない。これは評価でもあるのだ(;^_^A
だから今が買いなのだ。
は独り言ですか?
2010/12/21 19:02 [12400033]
0点
こんばんは。
前レスで触れた裸眼3Dレグザは明日12/22発売らしいですね。
プラズマのスレですが3Dネタなのでお許しを…。
さて…
「買わない、待ち」、という独り言が有りであれば、
「今が買い」というコメントも有りで良いではないですか。
どちらも自由な評価・意見ですから、突っ込みは不要と思いますよ。
2010/12/21 19:55 [12400227]
5点
私の評価はこうです。
・メガネをかけるのはBDを見るのにプレイヤーにBDをセットする手間と大して変わらない。面倒というほどでない。
・酔わない。
・面白そうなので買った。
・勢いで3Dカメラも買ってみた(価格コムでいいと言っている人が居たので)
・どのコンテンツもそれなりに楽しめたが、3D写真は予想を遥かに超えて楽しめる。
価格コムで見た評価がキッカケで購入に至り、幸せな体験ができたので自分の体験を他の人にも知ってもらいたいと思い、ここで書いている。
以上。
2010/12/21 20:01 [12400258]
6点
みなさん案外と写真鑑賞目的が少ないということに驚きました。
Finepix REAL 3D W3を購入して、撮りまくっています。写真も動画も。
3DTVは残念なことに、現在の2Dと3Dの価格差に納得できず購入に至っていません。
付加価値としての価格上乗せは当然のことですが、
当初、3D普及のためにそれほどの価格差は付けないようなことを、
メーカーがインタビューに答えていたのを記事でよんだのですが、
市場(特に量販店)は、それを許さずといった感じがします。
プラズマで3Dが2〜3万の価格差に収まるまで、撮りためて待ってま〜す。
しかし老いた頃に果たして再生環境(規格等)がのこっているのだろうか・・・。
その点では、民生機よりPCのほうが確実かも?
2010/12/21 20:02 [12400260]
2点
要は、ムーンさんも、最初から3D写真の価値を感じて買ったわけではないのでしょ?
だったら、3D写真に価値を感じて無い人に、文句は言えんわね。。。
買ってみたら、付加機能と思っていた機能が、思ったよりも良かった、
そう言うことですよね。
まあ、どちらにしても、液晶シャッターである限り、
私には用なしですが。。。
2010/12/21 20:30 [12400381]
0点
>しかし老いた頃に果たして再生環境(規格等)がのこっているのだろうか・・・。
それは全く心配していません。
今回は業界揃って規格化しましたので、将来拡張があっても必ず後方互換性をとってくるはずで、使えなくなる事はないと思います。
また、3Dの再生機器についてもゼロにする理由はありません。
グラスレス3Dのように装置が大掛かりなものならともかく、高速なパネルにメガネをプラスするだけでいいんですから、装置としては簡単ですよ。
3D付きのテレビは必ず残ると思います。
2010/12/21 20:54 [12400492]
0点
ん〜たしかに評価や意見は自由ですね (;^_^A
しかし同じ評価や意見にしても普通の表現をする人へは、誰もがここまで突っ込まないと思います(;^_^A
まぁ表現の仕方も自由ですが(汗)
2010/12/21 20:57 [12400506]
1点
最大のポイントは、Moonさんも、
写真3Dに魅力を感じて3D機種を買ったわけではないこと。
3D写真はあくまでも後付け。
とすると、買うと決めた元々のきっかけは何なのだろう?
そっちの方が気になる。
・メガネが気にならない
・酔わない
・面白そう
ポジティブな部分は「面白そう」だけ。
面白そうってだけで高い機種に手が出せるほどリッチである、
ってのが結論でしょうか?
2010/12/21 21:35 [12400734]
0点
3Dテレビの話題になるとクロストークとか、明るさとかは話題になるけど根本的なテレビの画質の話題は出なくなりますね。
まずは飛び出し感とかが最優先で他に眼がいくまでの成熟がないからかなあ?
個人的な疑問です。
2010/12/21 21:41 [12400773]
1点
>面白そうってだけで高い機種に手が出せるほどリッチである
ある意味、ここポイント!
3D写真に魅力を感じながらも、クロ価格と比較すれば格安?な筈の3Dビエラ購入に踏み切らないとの意見。
更には、若い世代に広がりつつあると言われる「嫌消費」。
買い渋り?で普及しなかった、との落ちが一番残念かも・・・・・・
魅力感じてる方々は買うべきですよ。
2010/12/21 21:55 [12400852]
1点
テレビ=写真について、ふと思ったのですが・・・
私自身ホームシアターが趣味の1人ですが、自宅で映画鑑賞が趣味の人ってそんなに多くないと思うのですよね。私の周りでは友人、知人、会社でもごく限られた人数です。
その反面、写真の趣味人口はホームシアターの比ではなく、かな〜り多いかと。
根拠は無くあくまでイメージですが・・。
デジタルフォトフレームの需要が高まっている背景から、さらに大画面で写真を映写したいと思うのは必然かも知れませんね。
さらに写真だけでなく、コンパクトカメラでもフルHDの動画撮影ができるなんて当り前の時代ですから、テレビに繋げて楽しんでおられる方も多いでしょう。
つまり、3Dの需要も趣味人口から考慮すれば、映画より写真や撮影動画を求める潜在需要が高い可能性があるのかなと。
過去を振返ると、プラズマテレビをフォトフレーム的な付加価値を加えて、パイオニアを始め各メーカーが営業を強化している時代がありました。
当時は価格も高く(50インチで150万円以上だったような・・)、限られた個人や法人のみの需要でしたが、現在は価格も安く大画面の普及率も上がってますから、それに比例して映画以外の需要が増えても不思議ではないと思います。
今や、大画面=映画という価値観はプロジェクターの世界で、
テレビの範囲では価値観が変化しているような気がします。
リビングで家族が見やすいという理由で40〜65インチを選ぶご家庭も多いらしいですからね。
さて、個人的に3Dの写真はまったくの無関心でしたが、本スレッドを拝見して少〜しは興味が沸いてきました。
静止画であれば酔う心配不要かも?
2010/12/21 22:00 [12400879]
1点
>元々のきっかけ
大画面最新鋭機を買おうと虎視眈々、ブラウン管TVを地デジ付きレコーダで
延命しつつ次から次へと出る新製品に心移りしていたところ、TVが火を噴いた。
まぁ、あと色々とお金の出て行くイベントが重なり、その総額に比べれば3Dの有無なんて誤差。誤差をケチって将来欲しくなるかもしれない機能が全く無いものは選びたくなかった。
大型TVって結構にかさばります。使わない大型の物体が部屋の隅に鎮座しているとやたらと気になる。かと言って使えるものを捨てるのはしのびない。
3D機能の無いTVなんぞ買ってしまうと、将来そういう扱いに困るアイテムになりかねない。
2010/12/21 23:50 [12401532]
2点
こんばんは。
私は3D写真って、これまでの写真とは全く別物だと思っています。
撮り方、見せ方が全く異なっていて、テクニックも確立していないジャンルです。
感涙をよぶ2D写真を、そのまま3Dにしても"?"です。
3Dであることに必然性がある写真でなければ、共感はよべないと思います。
それがどんなものかは、子供の写真で満足してる私にはわかりませんが....。
動画コンテンツについても、現在、3D映画は2D同時上映(ブルーレイも、3D/2D選択、あるいは併売)がほとんどだと思うのですが、そのため3D効果がフルに出るような、言ってみれば「わざとらしい」3D映像って作りにくいと思うのです。
3D専用の飛び出し効果満載の映像がどんどん出てくれば、もう少し共感を呼べるような気がします。
それが感動なのか、ただ驚かせようとしているのか、という点は評価が分かれると思います。
この点も写真と同じで、3Dである必然性が必要なのだと思います。
キャプテンEOの3Dブルーレイ、出ないかなあ。
2010/12/21 23:51 [12401540]
0点
3DTV普及しないですよ。
高性能・高機能なら高くても数が売れる時代じゃないですし、低価格機全盛の時代に対しコスト削減を推進しているメーカーが売れ筋のローエンドモデルまで3D化はしないでしょ、ましてやメガネ附属なんてないよ現実をみればね。
2010/12/21 23:55 [12401558]
0点
おはようございます(^_^)v
>3Dであることに必然性がある写真
映画、写真、ビデオ、全て現在2Dとして存在しますから、正にこの「必然性」が肝かと思います。
過去に廃れた理由の大きな要因は、単にモノ珍しいだけで必然性がなかったからかと思います。
撮影技術が素人である限り、市販コンテンツとの相違は親近感?と飛び出し量しか無く、2Dとの違いは飛び出し量のみです。
飛び出し量に関しては、市販コンテンツでは安全?のため控えめですが、自作ならばやりたい放題(笑
飛び出し耐性?が高い方は楽しめますね。
2010/12/22 07:58 [12402447]
0点
ありゃなんもかかってないど?
今日グラスレスなんちゃらで3D映像見てきました(^O^)
なんじゃこりゃ!?
誰がこんなもん買うんだろか…
うちのたかが2Dテレビのがまだ立体感あるわ。
これじゃいくらレグザ好きのですしでも買わないですし…
2010/12/22 15:29 [12403761]
1点
こんにちは。
3D写真とビデオカメラのデモを体験してきました。
お勧めしている方には申し訳ないですが、正直なところ期待外れでした。
ビデオカメラも同様ですが通常の画質に比べ粗さが目立ち、尚且つグラスをかけるので映像が暗くなるのが残念な所。
ビデオカメラは実物の被写体とモニター越し映像を見比べることができるのですが、現物とかけ離れた色彩と奥行き感の映像でしたね。写真もビデオも3Dが忠実な映像ということはありません。
忠実に再現することに関しては2Dの方が現時点では遥かに良いと思います。
ただし、面白さはあると思いますので、画質や忠実云々ではなく気軽に3D写真を撮って楽しむのは有りだと思います。
ちなみに新宿西口のヨドバシで体験できますよ。
余談ですが、本日発売の裸眼3Dレグザ見てきました。
出始めモデルですから大目にしたいところですが、率直な印象として。
視野角30度くらいと狭く、画質も荒い、ただ立体的に見えるだけで不自然。
こんなオモチャみたいなのに12万円?
2D画質(地デジ)はさらに酷く、小画面テレビの中でもワースト上位に食い込むのでは。
将来的な期待は垣間見ることができましたが、現時点では残念ながらマイナス面しか見出せませんでした…。
2010/12/22 16:19 [12403941]
1点
こんばんは。
裸眼レグザ見てきました(笑)
なんであんなのにGOサイン出たの?ってくらいの酷さですね!
どうやって売るんだろ?
滲みとか気にならないレグザ大好きが買うのかな(^O^)
後発が皆あの程度なら眼鏡は延命するかも
2010/12/22 17:43 [12404220]
2点
こんばんは。
裸眼3D、そんなにダメなんですか。
finepix W3の裸眼3D液晶のデキが割とよかったので、そこそこのモノが出てくると思っていたのですが。
時間の速い・遅いはあるかもしれませんが、いずれメガネ方式は廃れていくでしょう。
ヘタすると3Dごと廃れるかもしれません。
なので、今のうちに、メガネかけてテレビ見てる姿を写真に収めておこうと思っています。
「昔はさあ、こんなメガネでテレビみてたよなあ」って笑いたいです。
ショルダーバッグみたいな携帯電話とか、8インチのフロッピィとか、そのときどきのモノを使ってる写真って、その時の生活様式なんかが記録されてておもしろいですよね。
2010/12/23 01:06 [12406086]
3点
Moon昴さんへ
3D写真経験者です。
初めて見た時は滅茶苦茶インパクトがありました。
確かに、あれは一度体験するのも良いですね。
ただ、今3D TVでその話…?をするのは違和感があります。
一般には程遠い物ですから、多分「へ?何?何なのそれ?」で終わってしまいます。
0からの投資金額が半端じゃないですから。
(撮影だって、できるか不安…なんて話も出るでしょうから、それを払拭しながら売る必要がある)
それと、私も3D TVは今の辺、何を見ても気持ち悪いです。。。
(いろは坂で3回酔って…(自粛)な私には無理。。。)
静止画の方がマシですけどね。
でも、暫く見ていると感動90%+気持ち悪い10%→感動20%+気持ち悪い80%に…orz
おおおおーーーっっ!!!……ぉぉ…ぉ…ぉ…ぅぅぅorz
身体が弱い私には残念でした…^^;
ま、人それぞれって事で。
>それはたぶん、他人が撮影した他人の映像だったり、他人が撮影した行った事の無い場所だからですよ。
他人の写真が楽しめないなら写真展なんて見に行くだけ無意味では?^^;
バッサリ写真業界を敵に回して切り捨てる発言の様に思えますが…。。。
guongさんへ
メドレー2^^;
静止画(写真含む)萌えってあるんですよ。
まあ、私は実用主義なので、萌えまでには至りませんでしたが、
小学生の頃とかはよく一眼レフで遊んでました。
でも、所詮勉強というか、教養というかの乗りでしたね…。
花神さんへ
>まずは飛び出し感とかが最優先で他に眼がいくまでの成熟がないからかなあ?
それに対して、利用者はもっと成熟してるんですよね。
飛び出し感だけでなく、気持ち悪さを感じる位には…^^;
困ったもんです。。。
裸眼レグザ、酷いんですか?^^;
それでGOが出たなら、「裸眼ってだけで他より凄いと思わせられる!」みたいな程度のGOだったりして…。。。
裸眼のアドバンテージは凄いんだっ!!…みたいな^^;
IWCドッペルさんへ
>私自身ホームシアターが趣味の1人ですが、自宅で映画鑑賞が趣味の人ってそんなに多くないと思うのですよね。私の周りでは友人、知人、会社でもごく限られた人数です。
私もそう思います。
会社では映画鑑賞が趣味の人は0人!
音楽も0人!
精々、ニコ動とかポータブル機器で聞くとかでお終い!
>その反面、写真の趣味人口はホームシアターの比ではなく、かな〜り多いかと。
そうですね〜^^
私も一歩間違えたら(ちょっと歩む道が違ったら?)写真の方に行っていたかも知れませんし。
2010/12/23 09:02 [12406864]
0点
さて、取り敢えず、初レスは皆さんへのレスって形で。
今回は半分独り言で^^;
>3Dであることに必然性がある写真でなければ、共感はよべないと思います。
本当に売れる物を作るには必然性は極めて重要!
これは3Dである事とか、限定するものではなく、そもそも売れる事を対象に考える必要がある筈です。
(少なくともメーカーはそういう事を考えているでしょう…)
先日、後輩とこんな話をしていました。
ディズニーランドに行った後輩、他数名。
到着直後。
A「耳とか付ける?」
B「はっ?んなもん付ける訳ねーじゃん!」←手を振って否定する身振り付き
…数時間後…。
全員が耳付き。
更にはポップコーンの専用容器も手にしている状態。
A「あれ?そういえば、耳とか付けないとか言って無かったっけ?」
B「あ…。。。き…気付いたら完全に染まってるな…^^;」
ディズニーってすげぇ…^^;
『何』がこれ程の購入意欲を持たせるのか…?
それに引き換え3D TVの何処にこれがあるのか?
生活必需品ではないのにも関わらず、買わずには居られない!
そういうものが売れるんですよね…。
Moon昴さんには是非、3D TVのそういう具体的な例を挙げていただきたいと思います。
一般の人(私を含む)が買わずには居られない程の『何か』があれば是非教えて下さい。
良い物が残る訳では無い。
売れる物が残る。
現在、多くのMade in Japanが消滅しているのは何故か。
品質が高かろうが、そんな物は関係なく、購入意欲を強く刺激する物が売れるから…なんですよ。
ディズニーの
耳に勝てない
3D
購入意欲
刺激し切れず
2010/12/23 09:18 [12406906]
2点
ディズニーの耳には歴史があるんですよ。
第一段階:他人に何を言われようとも耳つけてはしゃぐコアなマニアが誕生。
第二段階:コアなマニアに影響されて、耳つけてはしゃぐ世界に人が増える。
第三段階:ディズニーランドに行けば耳付きが3割を超えるようになる。
第四段階:3割の人が右を向くと全員が右を向くと言われる日本人。かくして全員が耳マニア。
ディズニーランドは既に第四段階になっています。
3Dテレビはまだ第一段階です。
もっとも3Dテレビもディズニーが結構力を入れていますので、そのうち第四段階まで進むんじゃないかと思っています。
しかし、ちょっと画面が飛び出すぐらいで酔うだの吐くだの言ってる連中が、ディズニーランドに行くと目の前にさわれるほど飛び出る3D映像を幼児に喜んで見せ、誰も文句を言わないのが不思議ですね。
原理は同じなのにね・・・プラシーボ効果もここまで来ると凄いよ。さすがディズニー!
2010/12/23 10:07 [12407068]
1点
3Dを全否定した人がいたんでしたっけ?^^;
アトラクションの3Dは「あり」ですよ。
所詮、短時間で、しかも多くても年に数回でしょ?
日常見るテレビと一緒にすること自体、ずれてますね。
しかし、Moonさんは意見すればするほど、ズレが顕著になりますね。
2010/12/23 10:41 [12407192]
3点
花神さんへ
はにゃ?
思った事を徒然なるままに書いただけですよぉ^^;
Moon昴さんへ
段階…。
多少の段階があるのは否定しませんが、じゃあ日本人以外のお客さんは耳を付ける率が極めて低いのか?と考えたら違いますよね?
外国人のお客さんにも耳付きの人って居ますし^^;
そう考えると、
>第四段階:3割の人が右を向くと全員が右を向くと言われる日本人。かくして全員が耳マニア。
は無茶な結論かと。
それと、
>原理は同じなのにね・・・プラシーボ効果もここまで来ると凄いよ。さすがディズニー!
…とありますが、原理が同じなら全部同じなんですか?
だったら、プラズマTV同士の差異は無い筈だし、液晶TVもそうですよね?
カメラだって一眼レフなら全部同じ。
それならフジとかオリンパスで何が悪いの?って事になりませんか?
何故にニコン!…なんて言う人が沢山居たのでしょうか?
原理が同じなんだから同じ様に感じる…と思う方が、余程強いプラシーボだと思うのは私だけでしょうか?(?_?)
2010/12/23 11:08 [12407274]
1点
そうそう。
3Dはゲームが良い!なんて意見もある様ですが…。
ファミコン3Dシステムも随分前にありましたよね?
何故、売れなかったのか?
そして、次に出たのがバーチャルボーイ。
ある意味、過去の3D映像系機器で、最も気持ち悪くならなかったのはバーチャルボーイでした^^;
(その点ではディズニーを超える…(笑) )
あ、でも目は超疲れましたが…orz
でも、こいつもあまり売れなかったですよね?
私も結果的に自分で買う事は無かったです。
厳しいんじゃないの?と思ってしまいます。
もうちょっとゲーム業界の話をしましょうか。
実はゲームキューブにも3D機能が付いているの、ご存知でしょうか?
開発段階ではちゃんと考慮されていて、ハードとしては完全対応しています。
と・こ・ろ・が!
ゲームの方が1作品たりとも無いんです^^;
コストがかかり過ぎるんですね〜。
やっぱり時期が早かった…。
今後、3Dゲームといえば、ニンテンドーDSの後継に当たるのかな?
ニンテンドー3DSなんてのが出るらしいけど、詳細は知りません。
今回はやっとこ売れるんでしょうかね…???
Moon昴さんはゲームも推していましたので、3Dゲームも沢山経験されたかと思います。
でも、ここで挙げたゲーム機も「原理は同じ」ですから同じ様に良い物だと思ってらっしゃるんですよね?
もしかして、未だに持ってます…とか言われたらどーしよ…。
…と、ちょっとゲーム方向に引っ張り過ぎたので、花神さん、あと宜しくです…(マテ
2010/12/23 11:19 [12407319]
0点
…………。
…^_^;
そんな無茶な(笑)
え、え〜と……う〜んと…
裸眼3Dを出すらしい!って言われてる日立さん、頑張って下さいf^_^;
2010/12/23 11:26 [12407351]
1点
花神さんへ
あ、やっぱり?^^;
ルージュさんへ
そ!
あの赤黒モノカラー!
しかも、初めてやったゲームはピンボールだった…。。。
全然3Dの恩恵が…^^;
油 ギル夫さんへ
うわぁ、意外な方が釣れてしまった!
まだお持ちとは…。
あれって95年位でしたよね?^^;
2010/12/23 12:19 [12407563]
0点
プレクさん
確か受験があるから無理って断ったじゃん(え
あの時代はまだバブルの残り香漂う時期。
数名で下見のためゲーセンに出張(爆
交通費は出たけど、ゲーム代は自腹だったんだよね(^_^;)
2010/12/23 12:58 [12407747]
0点
おお、ついにプレクさんまで登場しましたか!
御足労様です。m(_ _)m
花さん
裸眼レグザ、ダメでしたか。。。
ちょっと期待してたんですけれどね。^^;
空間投射型の3Dって、いつ頃実現(市販化)されるのかな。。。^^;
2010/12/23 14:29 [12408062]
0点
こんにちは。
裸眼3Dレグザ、TJZSさんも花神さんも私も同じ様な印象だったのでしょうね。
昨日の夕方では、まだ1台も売れてまへん!と店員さんが言ってました。
20インチは追っての発売らしいですが、あの性能のまま画面がでかくなると思うと悲惨な商品に追い打ちをかけるような気がしますが・・。
プレクさん
そんな昔から3D機能のゲームがあったとは知りませんでしたね。
プレイはしていませんが、グランツーリスモ5のデモをソニーコーナーで見ましたが良くできていると思いましたよ。
パソコンのグラボは3D対応の物が主流になってきていますね。家電の3Dがすっ転んでもPCゲーマーの需要は残るかも・・です。
グオングさん
>空間投射型の3Dって、いつ頃実現(市販化)されるのかな。。。^^;
2022年ワールドカップ開催国に日本が手を挙げた際、アピールとして空間投射型?3D映像を世界に配信するプレゼンをしていましたね。
将来、テレビ画面を上側にくるっと回転させ、テーブル画面上に映像が動き回る時代が来るかもしれませんね。
2010/12/23 15:10 [12408183]
0点
こんばんは。
油ギル夫さん
アレ・・はまさに近未来のモビルスーツ型仏像ですよね(^^;)
つい最近撤去されたそうですよ。
今日、長男と一緒に「イナズマイレブン」とういうサッカーのアニメ映画を観てきました。
2Dと3Dが同時上映でしたが、2Dの方が人が多かったですね(たまたま?)。
最近は3Dだと3D特別鑑賞料金(300円)と3Dメガネ代(100円)が別途発生するんですね。
*劇場によって料金は異なるそうです。
アバターの時はそんな追加料金無かったのですが・・。
さて、我々も2Dで鑑賞しました。
3Dに人が少なかったのは料金が高い・・という理由より、前文でも述べた健康上の不安が原因かもしれません。
子供向けのアニメとはいえ90分ですからね。遊園地のアトラクションとは違いますから。
やはりその不安感は3Dテレビ低迷の原因の一つかな、と改めて思いましたね。
2010/12/23 21:34 [12409862]
0点
なにやらオカルトめいてきたな・・・
そういえば、写真機が出来た当時、「魂を抜かれる」とか言われて恐れられたとか・・・
TVが登場した時も何かあったような・・・
そういや、携帯の電波オカルトもまだ健在・・・
そのうち3Dテレビも誰も何も気にせずに使うようになるんだろうけど、先は長そうだ・・・
2010/12/24 00:09 [12410912]
0点
ルージュさんへ
え?
受験?
私お受験はしてなかった筈だけど…(ぉ
guongさんへ
どもども〜^^
ん?「まで」って?^^;
IWCドッペルさんへ
やっぱり、2Dより3Dに…という考えは昔からあったんだと思います。
ゲームにしたって、私が愛したウィザードリィ系は冒険者視点(遠近法の洞窟仕様)でしたし。
明かりの魔法を使うと視界が少し広がったり…。
素敵な時代だったなぁ…。
女神転生も初期は同様のシステムでしたね。
後からドラクエ同様、頭上見下しシステム(違)に変わりましたが。
それを、「もっとリアルに!」と追求したからこその、3Dゲームや3D TVなんでしょうね。
でも、気持ち悪くなるって事はオーディオの聞き疲れと同様で、「リアルではない何かがある」からだと思うんですよね。
それがある程度埋まって、万人が平気で居られる時代になれば、3D映像コンテンツは本当の意味で「あって当たり前」になるんだと思います。
「気持ち悪い」なんて言われる時代があったんだ?へぇ〜…って言われる時代はいつになるのか…。
2010/12/24 00:14 [12410941]
0点
こんにちは。
オカルトとはチョイと違うでしょうね。現実に体調不良の発症例が報告されていますから。
裸眼3Dレグザもそうでしたが、2Dから3Dに切替える際、注意書きに「同意」が必要になってるんですよね。
条件によっては体調異常が危惧されてることをメーカーも認めてる訳です。
特に子供は瞬きもあまりせず、すごい集中力で画面を見ますから心配になりますよ。
3Dではありませんが、テレビのポケモンを観て多くの子供が同時に引き付けを起した件がありました。大人はなぜか被害無しでしたね。
ところで、今の3Dは子供を前提とした臨床は済んでいるのでしょうかね?
その点もハッキリしていませんから尚更気になる所です。
プレクさんの言うとおり、リアルでない何かがある。
その点は今後さらに改良され、安心して見られる改善がされるかどうか?
今一読めませんが、不安の取り除きは3D生残りの鍵の一つと思います。
女神転生懐かしいですね〜。
初代はクリアしましたよ(^-^)/
2010/12/24 17:17 [12413119]
0点
今より科学技術が未発達の何の根拠も無い昔の写真機とい、今の3DTV等を比べる事自体ナンセンス。
3DTV不要な人達をオカルト扱いしたいのかな?
例えば、SONY KDL−60LX900の取扱説明書の19Pに「3D映像の視聴中や3D立体視ゲームのプレイ中に目の疲労、疲れ、気分が悪くなるなどの不快な症状が出ることがあります。」との記載がありメーカーも認めているのにオカルト扱いですか。
2010/12/24 18:00 [12413237]
3点
パナソニッックのTH-P65VT2の取説 基本ガイドP70〜71にも、「高過敏の既往症のある人、心臓に疾患のある人、体調不良の人は3Dグラスをしようしないでください。症状悪化の原因になることがあります。」
又、「3Dグラス視聴中で視聴中に疲労感、不快感など異常を感じた場合ぬは、使用を中止してください。そのまま視聴すると体調不良の原因となることがります。」
更に、「3Dグラスでの視聴年齢については、5〜6歳以上を目安にしてください。お子様の場合は、疲労や不快感などに対する反応がわかりにくいため、急に体調が悪くなることがあります。お子様が視聴の際は、保護者の方が目の疲れが無いか、ご注意ください。」とあります。
2010/12/24 19:05 [12413451]
0点
プレクさん
いやいや、この手の「お遊び技術」っぽい話題には参加されないかな、
と思っていたので。^^;
ただ、やっぱり3Dには誰もが興味あるし、期待もしてるんだけど、
その期待に、技術の方が付いてきて無いんでしょうね。
ある意味、今楽しめる人は幸せだと思います。。。^^;
2010/12/24 19:42 [12413605]
0点
IWCドッペルさんへ
近未来か、それとも遠い未来か…。
でも、リアルな3Dになる前に人間がヴァーチャルリアリティの世界にダイブしていたりして…^^;
おお〜、初代女神転生はプレイしましたか〜^^
あれ、思った程マップが大きくないんですよね。
結局メモを取らず、脳内記憶のみでクリアした記憶が…^^;
guongさんへ
あははは…^^;
私ってどんなキャラなんだろう…?
>ある意味、今楽しめる人は幸せだと思います。。。^^;
そうですね!
安上がりに楽しめる人、早い内から楽しめる人は幸福感を得易い…(ぁ
…嗚呼、不幸だ…(ぉ
2010/12/24 22:29 [12414375]
0点
こんばんは。
3Dって、これはもう、酒と一緒ですね(最近のモノかずっとあるモノかは別にして)。
いくら「百薬の長」「飲めないなんて不幸」「最高にウマイ」だの言われても、
酒が体質に合わない下戸には、「合わない」「頭痛い」「悪い酔いする」わけですから、
何を言われても飲めないものは飲めないんですよね。
体質に合わない人がこのスレだけでもけっこういらっしゃるようですが、そんなものを各社が作ってていいものなのかな、という疑問はあります。
私は、今のうち(早いうち)から楽しめてる人なので、幸せです。
酒で言ったらワンカップ一杯で超ハッピー!て感じな人ですが、3D機器は決してワンカップみたいに安いものではないですからねえ。
両親がHX800・46インチと3D非対応のブルーレイを買いましたが、ウチの54VT2+BWT2000との差額が約20万円。いくら自分の小遣いを足したとはいえ、この差額を知られたら多分ヨメに殺されると思います....。
2010/12/24 23:36 [12414706]
0点
追記です。
私は全く3D酔いもなにもなく、楽しめているわけですが、アバター3Dを自宅で見た後、
廊下・階段を歩いたとき、目に見える空間認識と、体が覚えている体感の空間認識にズレが出たような感覚がしました。
壁にぶつかったり、階段を踏み外すまではいきませんが、ほんの少しの感覚的な感じ方です。
自宅の廊下・階段は目をつぶっても歩けるくらい体が覚えているわけですが、3D映画のあとは目(あるいは目から入る情報処理をする脳)がリセットされていないのかもしれません。
ほかのコンテンツではそんなことはなかったのですが、アバターは上映時間が長いからでしょうか。
これは子どもには長時間は見せられないな、と思いました。
子ども不可、ってのも酒に似てますね(笑)。
2010/12/24 23:48 [12414768]
0点
メリークリスマス♪
皆さんこんばんみ(^O^)
プレクさん
ま、まさか、う(コラコラ
さて、視覚影響云々ですが、少々ヤバくとも、酒タバコ、シンナーにドラッグ(オイオイ
ハマると手を出すのが人間ってヤツです。
で、一つの検証結果を紹介します。
3D映像を2時間見た場合の視覚機能変化を複数被験者により評価したところ、視聴前に対し視聴直後は調節機能が低下する傾向が見られました。
2時間休憩後に再度評価すると概ね回復することも併せて確認されました。
但し、恒常的に繰り返し視聴を行った場合にどうなるかは不明です。
>廊下・階段を歩いたとき、目に見える空間認識と、体が覚えている体感の空間認識にズレが出たような感覚がしました。
少なくとも、視聴直後に車を運転するのは避けた方が無難かと思います。
まぁ、ゴルフのラウンドで大叩きするくらいなら問題ありませんが(^_^;)
2010/12/25 00:06 [12414845]
0点
プレクさん
>リアルな3Dになる前に人間がヴァーチャルリアリティの世界にダイブしていたりして
いやいやあり得るかもですよ。
未来のスーパーマリオは自身がマリオになって飛び回るかも知れませんね。
女神転生は上からのMAPだけを頼りにクリアしましたね。そうそう、途中から迷宮を覚えて右左と全て覚えました(^^)
クリシュナ、ガネーシャ?、オーディーン?とか記憶に残ってますね。
pitagora-switchさん
お酒の例えは旨いですね〜
アバター3Dを劇場で観終わった後、車に乗った時少し平衡感覚に違和感が有り、気を引き締めて運転しましたね。3D鑑賞後は、車を運転する前に休憩を十分とった方が良いかも知れません。
どうか奥様にバレませんように…。
2010/12/25 00:15 [12414875]
0点
ルージュさん
時間差で車の運転の話がかぶっちゃいましたね f^_^;)
そうなんです。身をもって違和感を体験しましたよ。
臨床試験でも同じ様な結果が表れたのですね。
2010/12/25 00:43 [12414988]
0点
連投ですが、すみません。
アメリカで3Dテレビ惨敗
http://www.j-cast.com/2010/12/22084294.html
日本でも、9月までで3Dテレビの割合は1%(ウェッジ12月号)、
10月の割合は3%(日経MJ)、そんなもんですからね。
※パーセンテージはコンマ以下も書いてあったかもしれませんが、記憶が定かではないです。すみません。
そのうち車のABSみたいに標準装備になればいいんでしょうけど。
昔はオプションで20万くらいしましたからねえ。
> 少なくとも、視聴直後に車を運転するのは避けた方が無難かと思います。
そうですね、確かにそんな感じです。
> どうか奥様にバレませんように…。
ありがとうございます!
実はエコポの商品券、内緒で換金しちゃいました!これもバレませんように....(笑)。
マジメな話、普通の奥さんは20万円差だったら「これ(46HX800)で十分やんけ!!」って言いますよね。
でも言い訳は考えてあります。
前にも書きましたが、向こう最低10年は使うテレビです。
数年後に3Dが大ブレイクして「オマエんち、まだ3Dじゃねえのかよ〜」って子供がいじめられたらかわいそうだろ、って(笑)
ま、この分だと10年後の買い換え時期に3Dにしても、間に合ってたのかな.....。
2010/12/25 00:49 [12415017]
0点
ドッペルさん
おっと!
アドバイス間に合わず(^_^;)
小一時間、お茶休憩をお勧めしますよ(^_^;)
平衡感覚が狂うようです。
2010/12/25 00:51 [12415031]
0点
私の経験では酔いなんて慣れですよ。
ダイビングを始めた頃はボートに少し揺られていただけでも酔ったものです。
何度も乗っているうちにだいぶ長時間乗っていられるようになりました。
酒だってある程度は慣れですよ。
全くの下戸、ビール1cmで真っ赤になる奴が2年後には寮の部屋で晩酌していたのを知っています。
それから、酒好きには下戸に近い人が多いですね。毎晩、晩酌してるような奴に限ってそんなに酒は強くありません。
私は酒にはかなり強いんですが、なにせ酔わないんで若い頃は大変でした。
ビールなんて何本飲んでも酔うより先に吐き気が来るので酒は大嫌いでしたね。
早く酔えるように日本酒などをグイグイ飲むようになってやっと多少は楽しめるようになりましたが、今でも自宅では酒は全く飲みません。
飲み会専用ですね。飲み会で騒ぐ雰囲気は好きなので、外ではガンガン行きますけどね・・
海老蔵ってたぶん酒はあんまり強くないですね。ああいう酒に飲まれちゃう人は大して酒には強くない。でもそういう人がお酒大好きなんですよね・・・
まぁ中には病的なほどの下戸もいますが、そういう人を除けば実は鍛えると大の酒好きになる素質があります。
吐いても吐いても二日酔いで何度頭痛がしてもそれでも酒が好きな人を何人も知っていますが、私より酒が強かった人は一人も居ません。
面白いものです。
2010/12/25 01:00 [12415061]
0点
酒の酔いと、3Dの酔いを一緒にしちゃいかんね。。。
酒の酔いは中枢神経への直接攻撃、かつ、
慣れとは、アルコール分解酵素がある人が、酵素の量を増やすこと。
化学的に説明できる現象です。
ちなみに私はアルコール分解酵素がゼロで、増えることは無いので、
「慣れ」によって飲める様になることはありません。
あなたが言う「病的」に弱い人です。
ボートの酔いは物理的な問題で、
三半規管が狂わされることにより起こるものですね。
これは訓練することで鍛えられることがわかっています。
フィギュアスケートの選手が良い例でしょう。
3Dは、化学的でも物理的でも無く、神経的に起きるものだと思うのですが。
で、3Dは繰り返し見れば慣れる、と誰が証明したのですか?
科学的に証明できるのですか?
ちなみに、産総研でだいぶ前に、映像の安全性評価を始めているようですが、
その中で、3D眼精疲労が次のように説明されています。
◆3D映像による眼精疲労
左右の眼に奥行きに応じた画像のずれを提示することで立体映像を提示する3D映像を長く観察することで、頭痛などの眼精疲労が生じることがある。3D映像では、本来の日常環境においては矛盾のない視対象までの知覚距離とピント調節情報、さらに両眼輻輳(左右眼が協調して反対方向に動く眼球運動)情報の間に矛盾が生じており、これが眼精疲労の原因といわれる。
何でこんなにずれた例えをわざわざするのかね。
実は反3D工作員なんじゃないのかな。^^;
2010/12/25 01:36 [12415185]
1点
ちなみにこんな研究発表資料を見つけました。
日本工業大学の講義テキストのようですね。
PDFが見れる人しか見れませんが。
http://leo.nit.ac.jp/~isono/DL/3D/3D_09.pdf
2010/12/25 01:58 [12415236]
0点
こんばんは
pitagora-switchさん
>実はエコポの商品券、内緒で換金しちゃいました!
こちらの方がバレたら殺されそうですね・・。
3Dテレビはアメリカも日本も想像以上に売行き悪いんですね。
こりゃお先暗いかな・・?
ルージュさん
ありがとうございます(^^)
この様なアドバイスを映画館でもアナウンスした方が良さそうですよね。
国民生活センターでも注意を呼び掛けていますね。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100804_2.html
余談です・・。
最近知った話ですが、3Dにも種類があるらしく体質に合う合わないの相性もありそうです。
3Dの上映は「Real D」「Dolby 3D」「XpanD」「IMAX 3D」などの異なる方式があるそうですね。メガネも方式や重量が異なるらしく、ちなみに最も重いメガネは「XpanD」方式。左右の映像を高速で切り替えるため、メガネに電子回路とバッテリーが内蔵されているからとのこと。しかしその一方で、ゴーストが出なかったり座席の角度を選ばなかったり立体感を得られやすかったりなどの特徴があるらしい。
家庭用の3Dテレビは、方式に種類があるのでしょうかね。
何となくですが、パナソニックとソニーでは画質以外での違いがある様な気がします・・。
2010/12/25 02:03 [12415247]
0点
勝手な私見ですが・・・。
通常、両目の焦点が遠距離にあれば、
それにあわせて、水晶体が薄くなって被写体にピントを合わせます。
近距離ならばその反対です。
それは意識しなくても反射的にそうしているのが普通です。
ところが、3D画像を見るときははピントが一定、
すなわち画面までの距離にピントを合わせっぱなしです。
そして、視差のついた2画面を各眼球に見せて、
フォーカスさせて深度を認識させています。
つまり、遠くを見ている眼球の角度に対して、
ピントが2〜3メートルに合いっぱなしな状態・・・。
飛び出す画像なら、1メートル先に見えるのに、
ピントはやはり2〜3メートル先のまま。
水晶体の厚みを変えずに焦点を合わせ続ける、
自然ではありえない視覚状態を脳に認識させるのですから、
実は脳にとっては大変な事だと思います。
身体に影響が出る人がいても、不思議ではないと思います。
個人的に3Dは好きなんですが、
映画のような長時間のコンテンツは合わないような気がします。
なので、写真、ホームビデオがいいかなと。
サッと見られて、サッと止められる。
あ、それじゃやっぱ3Dテレビは特殊ニーズか。う〜ん。
2010/12/25 02:47 [12415317]
1点
皆さんおはようございます(^_^)v
ドッペルさん
3D方式の相違ですが、
1.XPanD
液晶シャッター
2.ドルビー
波長(色)差
3.RealD
円偏光
4.IMax
直線偏光
1以外は通常左右2台の映写機(ディスプレイ)が必要かと思います。
よって、家庭用は全て1の液晶シャッター方式の筈です。
炊飯さん
フォーカス固定ならば2Dも同じです。
以前にも述べましたが、輻輳がフォーカスと一致しない点が疲労の1原因です。
通常はフォーカスを合わせた対象物の視角に輻輳を調節し立体視します。
一方、3D映像ではフォーカスはスクリーン面に固定、輻輳を飛び出しに応じて前に合わせます。
この調節と輻輳の不一致が疲労原因となります。
2010/12/25 10:58 [12416139]
0点
勝手な私見ですが・・・。
水晶体のピントは殆ど違和感と関係ないと思います。
無意識にピントを合わせているように見えて、実は意識が関与しています。
今、レースカーテンを引いた曇ったガラスから外を見ているのですが、
外の木かガラスかカーテンにピントを合わせるかは明らかに意識して
やっています。無意識下で勝手にやってるわけじゃありません。
また外の不鮮明な木にはルーズにしかピントが合いません。片目で見ると
距離感は相当にあいまいになります。ピントが合っているかどうかを映像
の鮮明さで脳が認識処理しているからでしょう。レースと曇りで二重に
映像が不鮮明なので、ピント合わせに充分な情報量が得られていないから
だと思います。そのような状況ですが、違和感などまったく感じません。
ボーっと外を何時間眺めていようとも酔うなどという事はないでしょう。
これは、そのように見えるということが異常ではないと知っているから
です。三半器官が鍛えられるというのも、器官そのものが鍛えられている
のではなく、脳が船に乗っている時に三半器官から揺れを感知して信号が
送られてきても、それは異常ではないと学習して酔いの信号を出さなくなる
から鍛えられるのであって、器官が変質するわけではありません。
3Dでも脳が慣れで3Dテレビを異常と感じなくなる可能性は充分にありますね。
2010/12/25 11:20 [12416234]
0点
推定のみ、理論無しの話はチト・・・・・
先ずは、部屋の対面壁のカレンダーなり掛け時計なりにピントを合わせてみましょう。
その状態で、顔の前に指を1本立てて、壁の対象物を凝視しながら指もオーバーラップ前景として眺めましょう。
指はフォーカスがボケるだけでは無く、ブレて2本?に見える筈です。
輻輳が指に合っていないからです。
指を凝視すると、フォーカスが合い、ブレた2本?が1本になります。
即ち、両眼輻輳角により、三角法的に最適ピント位置に水晶体が自動的に調節されます。
輻輳角は距離センサーな訳です。
ここから更に最適ピントになるように微調整されます。
飛び出し量がデカい立体映像に対しては、飛び出しに応じた輻輳角調節によりピント位置が追随します。
そこから更にジャストフォーカス位置を探すと、ピントはスクリーン側に寄らねばなりません。
即ち、立体映像鑑賞に関しては、
・飛び出した映像輻輳に応じた手前ピント位置でボケた立体映像を見る。
か、
・輻輳と調節が不一致状態でピントが合った立体映像を見る。
のどちらかになります。
立体映像に慣れると言うことは後者であり、これは自然立体視と異なる作業を肉体に強いる訳で、鑑賞後どれくらいで復帰するか?
復帰しなくなる、機能低下が恒常的になることは無いかを検証する必要があるのです。
>3Dでも脳が慣れで3Dテレビを異常と感じなくなる可能性は充分にありますね。
安易に期待することは非常に危険かと思います。
2010/12/25 12:05 [12416420]
0点
次いで酔いに関して
乗り物酔い、大画面酔いは、乱暴に言えば平衡感覚の欠如とも言えます。
で、人間がどのようにして平衡感覚を維持するかと言うと、視覚情報によるバランス補正です。
両目を閉じた片足立ちは難しいですよね?
又、背景が目に入らない大画面スクリーンの前に立つと、画面動きに合わせて体が動く現象も確認されます。
平衡感覚補正とは、自分と地球(重力)の座標軸を合わせることであり、補正材料として視覚情報が用いられる訳です。
フィギュアスケートの選手は、動く先々に視線移動し、網膜上の映像が流れないようにしているとか。
2010/12/25 12:41 [12416560]
0点
>水晶体のピントは殆ど違和感と関係ないと思います。
本当に勝手な私見ですね。。。^^;
リンク先、全く見て無いですね。
三半規管が関連する「酔い」は、一つは視覚と三半規管の機能発揮のズレが、
大きな原因ですね。
この平衡感覚と視覚では、処理される脳の領域が違います。
しかし、3Dの最大の問題は、輻輳と焦点距離の両方が、「視覚」から来ている、
と言うことですね。
果たして、同じ視覚から来ている情報処理を「慣れ」によって違和感を感じなくなるのか、
あるいは、慣れによって、日常からも違和感を感じるような「異常」を発する様になるのか。
はたまた、全く「慣れ」が生じないのか。
まあ、今のところメーカーへの苦情が予想以上に出てきているようですので、
「慣れ」は容易じゃないようですね。
慣れるまで映像を見続ける人は、果たしてどれだけいるのか?
そこまで苦痛を我慢し続けなくてはいけない「娯楽」って何なんだろう?
2010/12/25 12:43 [12416565]
0点
Moonさんは、何故メーカーが揃って注意書をしたり映画などを実際に見たあとに身体に変調があると言う意見があるのに
慣れれば良いと言えるんでしょうか?
三半規管ですが
傾いた家に住み続けると頭痛やめまいを引き起こし、さらに後遺症をしたがう場合もあるようです。
このような危険性を排除出来てない物を安易に慣れれば大丈夫だと奨めるのは危険かと思いますが(汗)
2010/12/25 12:54 [12416613]
0点
三半規管と視覚のズレと言うのは、当たり前の話ですが、
人類、と言うか三半規管を持つ動物が誕生してから、
ずーっとある話で、それを補正する機能も、うん万年?の太古から、
脈々と遺伝子の中に組み込まれてきているものです。
3D視覚によるズレと言うのは、動物史上初の新たな問題で、
人類独特、かつ、人類が自ら生み出した、新たなる問題です。
下手すれば、代を経ないと補正機能は付加されてこないかもしれませんね。
2010/12/25 13:10 [12416658]
0点
両眼立体視ってヤツは、最終的には文字通り「脳内変換」な訳です(笑
両眼網膜上に表示された2つの映像を、ブレなく重ねて一致再生させる必要があります。
この網膜上のズレ量は、眼球回転角、即ち輻輳角に依存します。
正しい立体視が出来なくなったらどうなるか?
以下は体験談です。
8年?くらい前のある日。
正面の狭い範囲以外では立体視が出来ず2重像が見えるようになりました(@_@)
テニスをしたら敵のショットは分身魔球!
対抗2車線が4車線となり車も倍増(え
毎夜帰宅後、2重像を重ねる輻輳角トレーニング?を自然視で行い、約2ヵ月?後に回復しました。
原因は不明です。
最初の数日間でトレーニング効果が体感出来たので眼科にも行ってません。
レアかもしれませんが、こういう経験をした身としては不自然な立体視には非常に抵抗があるのも事実です。
2010/12/25 13:21 [12416692]
0点
立体の認識って面白いですね。
こうやって色んな眼の仕組みが解るっていうのは楽しいです。
疑似立体視については、小学生の頃から、
平行法や交差法で立体視していたので容易です。
しかし、やはり周りに理解してもらおうと思っても、
立体視のコツを教えても、できる人は案外少なかったですね。
平行法や交差法に比べれば、メガネ方式は楽なので、
3Dテレビの普及によって、同じ楽しみの共有人口増を期待しましたが、
こりゃ、なかなか難しそうですね。
Strike Rougeさんのように、
体質で受け付けない方々もおられますし、
価格だけでなく、もっとクリアしないといけない壁がありますね。
当然、我が子にはメガネ立体視させません。影響が怖いんで。
あ、理屈からいえば、裸眼立体視テレビもおなじですね・・・。
話ずれますが、眉間に指近づけると、
「じ〜ん」と何か感じる現象と同じことが、
メガネフレームによって引き起こされて、
輪をかけて違和感、疲労感を増幅させていたりして。
そりゃないか。(笑)
2010/12/25 14:47 [12416980]
1点
>メーカーが揃って注意書
メーカーが注意書きをつけているのは科学的に危険性が証明されているからでも少なからない危険性があるからでもありません。
「誰も知らない」から。それだけです。
知らない事と、危険性がある事は似ているようで全然違います。
2010/12/25 21:06 [12418388]
0点
今日、本屋に行ったら日経サイエンスの増刊にちょっとタイムリーな話題が出ていました。
そこで書かれている事は、立体視のしくみはとても複雑な要因がからみあってもたらされているので、視差の認識や画像の認識がどう組み合わさって立体感になっているのか、単純なモデルでは説明できない。
という事実だけです。
少なくともピントが先で輻輳角の認識が後とかそんな単純な順番で認識しているものではないと言えそうです。
つまり、脳のもっと深い認識レベルで立体感が生成されている可能性があり、そこには「慣れ」の入り込む余地が多々あると思います。
2010/12/25 21:12 [12418420]
0点
>脳のもっと深い認識レベルで立体感が生成されている可能性があり、そこには「慣れ」の入り込む余地が多々あると思います。
私は全く逆の解釈しますが。
脳のもっと深い認識レベルで立体感が生成されている可能性があり、
そこには「慣れ」の入り込む余地がかなり少ないと思います。
その最大の理由は、Moonさんの引用から、
>立体視のしくみはとても複雑な要因がからみあってもたらされているので
複雑であればあるほど、その処理を変えていく事は難しいかつ、
変えてしまうと影響の範囲が広くなるからです。
2010/12/25 21:54 [12418622]
0点
Moonさん
「誰も知らない」?
とは何を知らないのですか?
注意書にたいして私の見解は訴訟問題が起きた時の逃げ道ではないかと思います。
と言うことは誰にでも安全では無い!
少なからず試聴において異常を感じる人がいるのをメーカーも認識してると思います。
食物アレルギー
かたや美味しく食べれるが、体質で拒絶する人は一歩間違えれば死に直面します。
貴方がしてる事は、そんな方にアレルギー物質を慣れるからと勧め
飲めない人に慣れると飲めるからと勧め
最後には病院送りにしてるのと同じですよ(;^_^A
自分が楽しんでから
良かったですよ。
楽しかったですよ。
と感想はいいですが、それを「私はちょっと違いました」
と言う人に対して
馬鹿にしたり蔑むような発言をし強制する資格は貴方もですが誰にも有りません(;^_^A
2010/12/25 22:20 [12418746]
0点
こんばんは。
え〜、すみません、皆さんのお話が高度すぎてよくわからないのですが.....
私の実感として、3Dで前にバンと出てきた映像に目のピントを合わせようとすると、
近くを見ようとして目の筋肉が動く(レンズを厚くしようとしている)ような気がします。
最近、老眼初期みたいで、日常生活には問題ないですが、急に目の前に差し出されたものを見ようとすると、目にググっと力を入れないとピントがあいません。
3D映像では、これと同じ現象が起こります。
雪が舞うシーンでは、手前に3Dで飛び出ている雪、それより少し控えめに飛び出ている雪、背景、この中で私の目は確実にそれぞれにピント合わせをしています。
なぜわかるかといえば、最近、目のオートフォーカスが遅いので、特に背景から手前の飛び出しモノに視点を移すと、ピントが合うのに時間がかかるからです。目にも圧力みたいなものを感じます(力入れないと近くに合わないんですよね)。
そこで質問なのですが、それでも目のフォーカスは画面(の表面)にあわせっぱなし、なのですか?
私の体感では、3D映像の世界の中では、前後フォーカスしているのですが、これが脳の錯覚というヤツなんでしょうか?
諸先輩方、文系用語で(笑)やさしく教えてください。
2010/12/25 22:45 [12418862]
0点
こんばんみ(^_^)v
炊飯さんも興味がおありのようですが、見える仕組みを考えるのも楽しいものです。
ピタゴラスさんに理解頂ける言葉で話せるかどうかは分かりませんが・・・・・
立体映像とは、乱暴に言えば左右で視差が付いた映像です。
視差がある映像を左右の目玉が見せられると、視差に応じて目玉が回転すると考えられます。
(対象物を頂点、左右の目玉を結ぶ線を底辺とした2等辺三角形を考えて下さい。目玉と対象物が近い程、頂角がキツく、輻輳角がデカいと言います。)
目玉が沢山回転する程、対象物が近いと脳みそは考えます。
回転角に応じた距離にピントを合わせた場合、実際にはそこに対象物が無い訳ですから、ピントも前に調節された場合はボケた立体視になる訳です。
自然視では、目玉回転角に対応した距離にピントを合わせば、ジャストピントが得られ、人間は日常的にこの動作により暮らしています。
然るに、立体テレビでは視差映像を一致させる目玉回転角に対応した距離と違う距離にピントを合わせた方がくっきりする訳です。
実際、どの程度くっきりしたピントに再度調節しているかは不明、或いは個人差がありますが、立体映像にボケ感がなければ画面近辺に調節していると考えられます。
この2種類の立体視を自由自在に使い分けられるかどうかが、安全性に関する検証事項です。
今現在、安全性は確認されていません・・・・
2010/12/25 23:35 [12419131]
0点
strike_rouge様
早速のご回答、ありがとうございます。
通常視では近いものを見るときは寄り目になる。
で、3D映像では本来寄り目気味で見るべきものを、脳を錯覚させて立体視する、ってことでいいんでしょうか?
立体視の本でいう「交差法」をメガネでかんたんに実現した、ってこと....ではないですか?
2010/12/25 23:59 [12419261]
0点
先にだしたメーカーの注意書きには「不快な症状が出ることがあります。」・「体調不良の原因となることがります。」と「出ること・原因となることがあります。」と言っていますから全ての人ではないでしょうが少なからず「ある」でしょう。
>メーカーが注意書きをつけているのは科学的に危険性が証明されているからでも少なからない危険性があるからでもありません。
「誰も知らない」から。それだけです。
上記の意見を見ると、なんかわざわざ注意書きをしたメーカーがかわいそうで、実際健康被害にあった方々が浮かばれませんね。
勝手に健康被害になりやがって・健康被害は全部デマとでも思ってんのかな?
2010/12/26 00:41 [12419446]
0点
ピタゴラスさん
寧ろ平行法に近いように思います。
視差に対応して目玉が正しく回転するかどうかが肝だと思います。
目玉回転とピント調節。
この2つで立体視は成り立ちます。
左右目玉網膜上のズレた映像を脳内で合成する能力に個人差があると思います。
この点に関連して又別ネタを書き込みしますね。
2010/12/26 00:41 [12419449]
0点
あまりいくつも書くと話題が分散するので、今回は1つだけ。
見ると目が良くなるとうたっている3Dアートの本が本屋で
おおっぴらに売っています。
これを3Dで見るには輻輳角とピントは全く現実とはかけ離
れた状態を強いられます。
ピントは数10cmに合わせ、視線は遠くを見ます。
これほどに自然とかけ離れた事をするのは「目に良く」て、
ピント位置としちゃせいぜい2mが2m50cmになるぐらい
の3DTVのピントは「人間の脳に悪い」んですか?
あの本には、電化製品のようなクドい注意書きはありませんよ。
それどころか、目が鍛えられて老化防止になると言っています。
なぜ、誰も騒がないんでしょうかね?
2010/12/26 01:45 [12419693]
0点
>目が良くなるとうたっている3Dアートの本が本屋でおおっぴらに売っています。
一晩で10キロ痩せたとか、AカップがFカップになったとかと同じ与太話だから、誰もまともに相手にしないだけでしょう。
2010/12/26 01:56 [12419725]
1点
ついに、与太話まで出す様になりましたか。。。
せめて大学の文献とか拾ってきてよ。
まともに相手しているこっちが恥ずかしくなる。。。^^;
2010/12/26 02:32 [12419815]
0点
ルージュさんへ
うっ…!!(何
IWCドッペルさんへ
格闘ゲームは「本当に痛い」から嫌い…とかいう話が出たら笑おう…(^w^)
…でも、どこまでヴァーチャルリアリティの世界が構築されるのかなぁ…。
ま、それよりも前に私の生きている間に月への旅行やら引越しやらが…。
(これ、結構本気でそうなると予想している…)
あ、ここで書いておいたら予言になるから面白いかも…(マテ
2010/12/26 02:44 [12419836]
0点
Moon昴さんへ
>メーカーが注意書きをつけているのは科学的に危険性が証明されているからでも少なからない危険性があるからでもありません。
>「誰も知らない」から。それだけです。
へ?
誰も知らないなら寧ろ書かないのでは?
知らない事は検討すらされないんだし。
(例えば、「お墓では幽霊が出るかも知れません…」なんて注意書き、見た事無いですよね?^^; これだって存在有無が判っていないとされているネタの一つですが…)
似た様な例としてはイヤホン/ヘッドフォンや携帯電話、PCですね。
これらも我々ユーザーがモルモットですが(爆)、上記の様に危険性が書かれている事はあまり無い…。
けど、特にイヤホンなんかは既に、聴力に問題が出る…なんて話が…。
危険視されているネタで注意書きの無い物が普通にあるのに、危険性の有無が判らないだけで注意書きを書くのは変だと思いますけど?
ところで、お子さんには3Dに慣れさせる様な訓練でもしている(or する予定な)のでしょうか???
特に、気持ち悪いと訴えたお子さんが居たらどう対処されるのか…興味津々…。
2010/12/26 02:50 [12419844]
0点
皆さんこんばんは。
ルージュさん、回答ありがとうございます。
他の解説も含めとても勉強になります m(_ _)m
>人間がどのようにして平衡感覚を維持するかと言うと、視覚情報によるバランス補正です。
私は乗り物類いでは酔わないのですが、3D動画では何故か酔うんですよね。
閉眼片足立ちの測定もそれなりだと思います。
乗り物酔いしない体質で3D動画で酔うことはレアケースなのかも知れませんね。
私のおメメは、擬似的な情報に対しての視覚補正が上手くできないか、補正どころか逆に平衡感覚を狂わせているのかな?と。
個人的な余談で恐縮ですが、思い当たる節が…。
過去に瞳孔が縮小する傷害で10日間ほど入院したことがあります。
視力は低下し、目が疲れやすいなどの症状は残りましたが後遺症という程ではなく、日常生活は支障ありません。
もしかして、3Dの酔いはその時の傷害が関係しているのかな?と今更ながら思いました(^^;)
となれば私は単に、「後天的3D動画に酔いやすい体質」かも知れませんね。
ムーンさん
>なぜ、誰も騒がないんでしょうかね?
本の3Dでは、体調不良の例がないのでは?
映画の3Dとは根本的に違いますから比較対象にはならないと思いますよ。
2010/12/26 03:15 [12419877]
0点
ムーン昴さん
ちょっと意固地になってきてないですか?
貴方が購入して楽しんでる事に対しては誰も異を唱えてませんよ(^O^)
こんなに楽しいんだよ! こんな事があって…
購入者が家庭内での使用感等、いろいろ教えて下さるならウェルカムです。
無手勝流な事ばかり言い出してるのは意固地になってるからでは?ちがうかな?
なんかguongさんのおっしゃられた[赤い炎]状態にみえますから………
一回落ち着いたほうがよいですよ。
ん?青い炎だっけか?^_^;
2010/12/26 09:15 [12420347]
2点
皆さんこんにちは(^_^)v
ドッペルさん
瞳孔収縮?
何か眩しかったんでしょうかね?
まぁ、開いたままでないなら(コラコラ
お大事に
さて、瞳孔収縮?と3D酔いの因果はよく分かりません。
又、乗り物酔いも特定乗り物がダメとかの症状もあるようで、メカニズムは複雑かと思います。
以下別ネタですが・・・・
自然視に於いて、正常な立体視が出来る場合、机の上に置いたコップなりペンなりに手を伸ばし、正確に掴むことが可能です。
正しい距離感が認識出来ているからです。
立体弱視の方はこれが上手くいきません。
で、立体映像に対し、2mの観察距離で1mの飛び出し量(画面と目玉の真ん中に対象物があるような設定)の静止画を複数人に見せ、観察者以外の方が横から棒(現実の)を出し飛び出し映像の認識位置と一致するように棒を前後させます。
現実の棒で立体映像を指すイメージですね。
その結果、棒の申告位置には±50cm程度のバラつきがありました。
設定より手前、或いは向こうに感じる方が居るってことです。
被験者は勿論、全員正常な自然立体視が出来ます。
これが何を意味するか?
恐らく、同じ立体映像に対する目玉回転角に個人差があると言うことです。
映像設定に正しく対応した目玉運動が出来ない場合、疲労や酔いを感じる可能性はありそうです。
順応して慣れるかどうかに対しては、何の弊害?もなく慣れることが現時点で立証されていません。
100人単位の被験者に対して、数年間に渡る治験検証が必要な事項です。
安全性が保証されていない案件に対し、誰がモルモットになるんでしょうかね?
治療薬ならば、言葉は悪いですが最後の望みを託し自ら臨床例になる方もいるでしょう。
で、3Dに対してそこまでの必要性があるのか?ってことになります。
安全性保証が進まない理由の一つかと思います。
立体視はそもそも動物が生存のために正確な距離感を掴むための手段であり、臨場感なんて人間が勝手に感じてるだけでしょう・・・・・
2010/12/26 12:12 [12420975]
0点
判ってませんねぇ・・・
注意書きを書くかかかないかは本音を言えばクレーマー対策。
もっと根源的に書けば「金になる」か「ならないか」ですよ。
相手が大企業なら、難癖をつけてゴネれば金になる。
相手がいつつぶれるか判らん弱小出版社では金にならない。
お墓に幽霊が出た時に墓の管理者からお金をせびれる可能性があったら、管理者は注意書きを書くでしょうね。
ところで、
pitagora-switchさんの[12418862]
の感想はいいところを言い当てていると思います。私の感じている事そのものです。
他の方はボケているものにはピントが合わないという理屈を勝手に作り上げていますが、実際はそんな事はないですね。
先に、曇ったガラスの例を示したのはそういうことが言いたかったのですが、pitagora-switchさんの説明のほうが皆さんには判りやすいでしょう。
少なくとも自分の脳は視差位置にピントを合わせようとしてそこそこ像が合えばそれ以上はジャストピント位置を探ったりしませんね。
>花神さん
炎を燃やしたいのは貴方でしょ?くだらない人間だな。
あなたのようなくだらない書き込みしかしない人は大嫌いなのですが。
まぁののしり合いに発展するのは嫌いなので今回だけ1回のみ言っておきます。
私は純粋に技術的内容で納得のできない事にレスをしているだけです。
2010/12/26 12:28 [12421035]
1点
ムーン昴さん
>純粋に技術的内容で納得のできない事にレスをしているだけです。
ほんとかな〜?
むきになってるだけでは?
なんか、褒めてもらえないから拗ねてる子供に見えますよ。
2010/12/26 12:34 [12421054]
1点
>ボケているものにはピントが合わないという理屈を勝手に作り上げていますが
意味がよく分かりませんが、目のピントがデフォーカスしたらボケるとの意味です。
スパコンはボケた映像を修復する機能がありますが人間には出来ません。
出来るならばメガネもコンタクトも不要ですよ。
2010/12/26 12:35 [12421056]
1点
>少なくとも自分の脳は視差位置にピントを合わせようとしてそこそこ像が合えばそれ以上はジャストピント位置を探ったりしませんね。
これが最大の問題でしょう。
少なくとも、大きな問題が起きないMoonさんでさえ、
焦点距離が変化しない映像に対して、ピント合わせをしようとするということ。
さらに結果として、視差による距離感と、焦点距離による距離感が、
違う状態でピントを合わせる、と言うことになります。
この二つが「違和感」の第一歩でしょうね。
焦点距離と視差による距離感に差があるままの状態で、
視差コントロールとピント合わせが繰り返し行われるわけです。
企業のクレーマー対策、ってのはそんなの誰もが理解してますよ。^^;
問題は、火の無いところに煙は立たない、と言うことです。
煙をたてているのは、クレーマーだけじゃないですよ。
様々な大学や研究施設で、何らしかの「影響がある」との結論が出てきています。
それが長期的に見て、問題がある事象なのか、そうで無いのか、まだ結論が出ていません。
だから、企業側は防衛策として、先行してあのような「注意書き」を載せるわけです。
短期間で追記や更新を繰り返しているようですので、
極一部の「クレーマー」のためだけの対策で無い事は確かでしょうね。
2010/12/26 12:49 [12421110]
0点
>少なくとも自分の脳は視差位置にピントを合わせようとしてそこそこ像が合えばそれ以上はジャストピント位置を探ったりしませんね。
つうことは、飛び出した映像をボケた状態で見てるってことだ。
てか、自己脳判断装置を持ってるんでしょうか?
目の調節機能挙動が自己申告制であるとは初耳です。
少なくとも、学会では誰も取り合わないかと。
是非論文発表をお願いします。
2010/12/26 12:58 [12421145]
0点
>設定より手前、或いは向こうに感じる方が居るってことです。
>これが何を意味するか?
被験者の両目の距離に個人差があるだけだと思うがな。
子供と大人では距離に差あるし、個人でも当然違うよね。
感じ方の差じゃなくて物理的な個人差の問題だよ。
>ボケた映像を修復する機能
私が言っているのはボケた映像をボケたまま見ても人間は異常とは思わずに見続ける事ができるという事です。脳が視差による情報を優先しているのだと思いますね。だから、煙のような物体にも立体感を感じられるし、それを見続けていても酔ったりしません。テレビなど元々横1920ドットの解像度しかなく、ボケているのが普通なので、脳はボケた映像をそのまま受け入れ、特に画面にフォーカスを合わせるなどという事はしていないと感じます。
ヘッドフォンステレオには音を大きくしすぎると聴覚障害を起こす可能性があると注意書きがしつこく書かれていたように思いますが・・・
最近は表示が無いのであれば、注意書きが世に浸透し、当たり前になった為、いちいち書かないでも裁判で勝てるようになった時でしょう。
または、製造者が弱小すぎて裁判対象になりえないメーカーになったとかね。
中国製の輸入物とかじゃ訴えようがないしね。
2010/12/26 13:00 [12421150]
0点
まぁ皆さん冷静に........私は技術的な事は知識0ですから反論できませんが。
3Dの行く末はまだ不明ですが、来年の3Dモデルは機種も増えて値段も2Dとの差も小さくなりかつ画質も良くなるでしょうから、私も含めて新規又買い替えの人も3Dのを選ぶ人が増えていくのは確実でしょう(私は3D機を買います)、PJも3D機能付きは大幅に画質が向上してるみたいですし。
私自身は2Dには既にあまり興味が無いですが。
2010/12/26 13:03 [12421160]
0点
MOON昴さん
いくらなんでもなので(^^;
僕ら3D弱視の人の気持ちが分からないなら
度の合わない、乱視のキツイメガネを2時間ほど掛けて頂ければ
分かりますよ
オカルト扱いやらクレーマー対策やらどうでもいいですわ
あと、この中に医学論文書いてるレベルの人が紛れています
分からないでしょうね(−−;
2010/12/26 13:07 [12421175]
0点
>度の合わない、乱視のキツイメガネを2時間ほど掛けて頂ければ分かりますよ
なかなか良い例をありがとう。
私がこの掲示板で一番言いたい事が判った。
度の合わないメガネはかけなければいい。
しかし、私は度の合わないメガネを2時間かけて気持ち悪くなったとしても、メガネスレに「このメガネは私に度があいません」「私には度が合わないから買わない」などと大合唱しません。
手足が不自由な人は車を運転できませんが、車の掲示板に「手の無い俺の気持ちはどうしてくれる?」このスレで俺をさしおいて楽しそうに語るなよ!
と書き込みするのでしょうか?
2010/12/26 13:44 [12421301]
1点
ムーン昴さん
…やっぱり解釈がズレてるね。
それって屁理屈って言うんだよ。
眼鏡の度があうの例えを捻って違う方向に持っていこうとしてるだけだよ。
真摯な姿勢で書けないならオイラみたいにお気軽レスに徹すれば?
2010/12/26 13:49 [12421325]
0点
度の合わないメガネならば店頭で直ぐに分かる。
3Dの(将来的な影響面からの)有害無害は今現在グレイ。
個人的に合う合わないの話はとっくに終わっている。
不味くとも体に良いなら青汁を飲めばよい。
笑うか死ぬかはたまた旨いか不明なキノコに対しては、
「これヤバくない?」
と敬遠若しくは慎重に精査するのが賢明な態度かと。
2010/12/26 14:10 [12421405]
0点
Moonさんの屁理屈からすれば、
「このメガネは僕には度があっているから、他の人でも慣れれば問題ない。」
ってことになるんですけれどね。^^;
そんな極端な屁理屈こねて、何か意味があるんですかね?^^;
Moonさんって、理系(理論的)思考じゃないですよね。
特に、時間軸の考え方が完全に欠落している。
それじゃ、話は合わないわなぁ。。。^^;
2010/12/26 14:17 [12421428]
0点
このスレには
「このメガネは僕には合わない、他の人でも合わないでしょ。合わないよね!」
って押し付けがましい人が沢山居ますね・・・
自分の屁理屈に気が付かないんでしょうか?
3DTVスレの最初から読み直してみましょうね。
かなり異様ですよ。
3Dテレビ(を快適に視聴できる事は前提として)の体験にお金を出す価値はありますか?
と質問しているのに、
俺は見れないから価値なし。
俺は気持ち悪いから価値なし。
アホか・・・
誰もそんな事聞いてね〜だろ。
見てれば体質に合わないという話も千差万別。
慣れればどうにかなりそうな例もチラホラ。
少なくとも自分の体感では、店頭で感じていた不快感は家で何度も見ているうちに全くなくなった。プラシーボだったのは確実。
全員が慣れで解決するなどとは言ってないんだけどね・・・
ところで、自分の意見を学会レベルだと思っている人、居るの?
俺はそこまでの自信はないけど、だからと言ってあんたらの意見にも全然説得力ないよ。
2010/12/26 14:39 [12421506]
1点
>少なくとも自分の体感では、店頭で感じていた不快感は家で何度も見ているうちに全くなくなった。
こういう意見は大歓迎だと思いますよ、もっと具体的にいろんなケースで聞きたいくらいです。
この辺りを淡々と伝え続ければイイのに…
脱線、曲解、妄想が多過ぎるから皆様が「う〜ん」ってなるんですよ
2010/12/26 14:46 [12421526]
0点
>俺はそこまでの自信はないけど、
これが最大の問題では?
要は、他の人は、ちゃんといろんなところの説や、
検証結果を調べて読んで、それを元に話をしている。
ところがあなたは、あなた個人的体験をもとに、
個人の意見のみを言っている。
少し調べればわかるような、理論や説に対してまで
個人的な意見で反論しようとするから、おかしなことになるのでは?
花神さんの、
>脱線、曲解、妄想が多過ぎるから皆様が「う〜ん」ってなるんですよ
これが全てじゃないですかね。
一言で言えば、「ずれてる」。
2010/12/26 14:52 [12421551]
0点
>俺は見れないから価値なし。
俺は写真が見たいから価値有り!
>俺は気持ち悪いから価値なし。
俺は気持ち悪くなくなったから価値有り!
>アホか・・・
誰もそんな事聞いてね〜だろ。
天唾!
>3Dテレビ(を快適に視聴できる事は前提として)の体験にお金を出す価値はありますか?
正解?は、
「試聴の上個人で判断してね。」
で、今の議論は、将来的に何か問題は無いか?
だ。
これに対する現在の答えは「分からん。」
だ。
分からんモノに対してどう接するかだけだよね?
2010/12/26 14:55 [12421561]
1点
なぜ、Moonさんが「叩かれる」様なことになっているか。
それは、多くの方の感覚からずれたことを、さも「正論」のごとく投稿するからじゃないですかね?
>「このメガネは僕には合わない、他の人でも合わないでしょ。合わないよね!」
これ全くの曲解もはなはだしい。こういうことするから、総すかんくらうのよ。^^;
「このめがねは僕には合わない。だから、必ずしも全員に合うものではない。
だから、他の方も気をつけて、しっかりとお試しをしてから買うかどうかを決めよう。
ただし、長期の影響は未評価だから、そこは自己責任で。」
こんな感じでしょ?
Moonさんの最大の失言は、
「私の経験では酔いなんて慣れですよ。」じゃないですかね。
他の「酔い」の例を出しながら、さも、3D酔い?も、
あるいは世の中全員もこれに当てはまるような発言をした。
これに沿った発言を繰り返してるから、「おかしいんじゃない?」と、
多くの方がハテナマークを頭に浮かべながら、Moonさんに接してるんじゃないですかね?
2010/12/26 15:17 [12421629]
0点
なぜ、「私の経験では」と前置きして書いている文章が、全員に強制してる事になるのかなぁ〜〜?文章の読解力ないの?
ところで、私は「総スカン」などとは思ってませんよ。
あくまでも、このスレに「書いている」「私に反論したい人」だけが反論を書いているだけなので。
このスレを「読んでいるだけの人」がどう感じるかは判りませんしね。
それから、スレの趣旨は「どこに価値がありますか?」というものです。
「○○に価値がある」と書くのは趣旨に合致していますが、「価値がない」と書くのは趣旨には合致していません。その違いが判らないのですか?
2010/12/26 16:17 [12421863]
0点
>ところで、私は「総スカン」などとは思ってませんよ。
だから、改善されないんじゃないですか?^^;
時には、自分の言動の失敗を振り返ることも大事。
何でこんなに「多くの人に」叩かれるんだろう?
自分の言動に、おかしなところは無かっただろうか?
ちょっと見返して見てはいかがですか?
正直、Moonさんのレスは、「このスレに限らず」、
「何じゃこりゃ」と思うことが多々あります。
まあ、直らないから繰り返しているのかもしれませんが。
>「○○に価値がある」と書くのは趣旨に合致していますが、「価値がない」と書くのは趣旨には合致していません。その違いが判らないのですか?
ほら、またずれている。
スレ主さんはどちらかと言えば、否定派で、
価値が無いと言う意見もしっかりと受け入れてますよ。
勝手に拒否しているのは、スレ主さんでも何でも無い、「あなた」です。
2010/12/26 16:42 [12421960]
0点
>スレの趣旨は「どこに価値がありますか?」というものです。
え???
>3本程3D映画見ましたが、私としては見る度に3Dテレビの欲求が少し薄れてきました
>でもやはりソフトが揃わない事には3Dテレビ売れないでしょう、
本スレのスレ主さんは、「映画」を見るために何らかの3Dディスプレイ購入を検討しているが、ソフト面でまだまだと感じた述べている。
主旨云々なれば、映画を語るべきところ、映画はオマケで写真写真とスレ主無視をしたのは一体どなた?
しかも前スレの主旨に至っては、
「(BDレコ1台の差額があるとはとても思えないのだが)ホンマに値打ちありますか?」
な訳だ。
行間を読んで、皆さん回答したかと。
主旨云々ならば、やぶ蛇かと。
2010/12/26 16:57 [12422027]
1点
私はどちらかというと3D肯定派です。
3Dの今年のモデルはまだまだ問題が多いのは事実ですし、まだそれ程売れてないのも多くの人が”手を出すのは未だ早い”と思っているからでしょう、日本のユーザーは賢いです。
3Dの一番の問題はとにもかくにもソフトが少なすぎる事でメガネがどうのとか、疲れるとかは、使用者が判断されれば良い事ですから、とにかくソフトがこんなに少なくては買っても楽しめないでしょう、来年BSチャンネルの変更で少しでも良質の3D放送が増えるといいのですが。
2010/12/26 18:09 [12422344]
1点
失礼!!
このスレのスレ主さんは、ウニャPONさんでしたね。^^;
Moonさんが、旧スレからの流れで発言されていたので、
そのまま返してしまいました。
失礼いたしました。m(_ _)m
正確には、「前スレのスレ主さんはどちらかと言えば否定派」でしたね。
2010/12/26 18:22 [12422405]
0点
こんばんは。
とかく今の3Dは
「テレビメーカー主導」「ニーズ型でなくシーズ型」「メーカー論理でユーザー不在」
などなど言われていますが、レコード→CDにしろ、VHS→DVDにしろ、まず先にハードが売り出され、新しいモン好きが飛びつき、価格がこなれて普及する、というパターンですよね?
ソフトが充実するのは、ましてやレンタル屋にずらりと並ぶのって、一般家庭にハードが普及してから、かなりの時間を要する気がするのですが、いかがでしょうか。
ソフトが先か、ハードが先か、といいますが、やはりハードの普及がひっぱっていくものではないか、私は思っています。
ですので、前にABSの話を書きましたが、各メーカーがエントリー機まで3D機能を標準仕様にしてしまえば、いやがおうでもハードが普及、その後ソフトも着いてくると思うんですが。
本日、子供のDVDと私のブルーレイをレンタルしたのですが、店員さんに、
「こちらはブルーレイ、こちらは『普通の』でよろしいですか?」
と聞かれました。ブルーレイは特別なんかい(笑)?
近年、レコーダ買う人はほとんどブルーレイレコーダを買っているでしょうし、この夏までブラウン管+VHSだった我が家でさえ、プラズマ+ブルーレイなのだから、ブルーレイの普及率ってかなりのモノと思うんですが、レンタル屋ではまだまだ圧倒的にDVDですね。
2Dブルーレイですらこの状態ですから、3Dがレンタル屋に並ぶのはまだまだ先なんでしょう。きっと、ある一定の普及率に沸点みたいなモノがあって、そこを超えると急速に移行するのでしょうね。
3Dコンテンツの充実を望む身としては、まず機器メーカーに普及のための低価格化、標準装備化を頑張ってもらいたいと思っています。
メーカーの都合としては、3Dは高付加価値商品として位置づけ、価格下落競争はしたくないみたいですが。
2010/12/26 21:00 [12423097]
0点
ピタゴラスさん こんばんみ(^_^)v
取り敢えず、私の個人的?な映像ハード・ソフト履歴をば(笑
レンタルビデオなるものは利用したことがなく、買うか知人に借りるかでした。
LDから始まり、2000年に発売と同時にPS2を導入しDVD再生環境を構築。
2004年夏にまとも?なDVDプレイヤーを導入後、2007年頭にPS3を導入しBD再生環境を構築。
まともなBDプレイヤーはつい先日購入しました。
購入ソフト数は、
LD 5、60枚
DVD 約70枚
BD 約60枚
ってあたりです。
BDに関しては、2008年春にHDDVDが撤退してからが本格普及のスタートであり、実質3年弱です。
店頭で「BDでいいの?」と確認されるのはいずこも同じかと(^_^;)
DVDやBDの場合、新作発売と旧作のDVD/BD化によるソフト充実が半ば約束されてますが、3Dの場合は旧作は対象外であり、新作映画の3D率次第って点を考慮すると、ソフト充実には何倍もの年月がかかりそうです。
前スレにも貼りましたが、3D作品一覧です。
http://matome.naver.jp/odai/2126559911613592201?guid=on
子供向けが多い点が実は気掛かりでもあります。
2010/12/26 21:53 [12423375]
0点
「プラズマテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
19 | 2010/12/27 8:49:55 | |
0 | 2010/12/26 23:33:03 | |
2 | 2010/12/26 21:19:13 | |
18 | 2010/12/27 10:13:17 | |
0 | 2010/12/25 19:51:30 | |
0 | 2010/12/25 17:36:43 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (302件40件)ディープ・ インパクトさん
- (372件118件)ぷりずな〜6号さん
- (401件8件)どらチャンでさん
- (42件7件)What I say is correctさん
- (78件-件)jfsさん
- (839件-件)Nice Birdy !!さん