社説
菅・小沢会談決裂/政権弱らせる展望なき内紛
これは度胸試しか、はたまた根比べか。展望なき突っ張り合いという意味では「チキンレース」の表現が当たっていよう。 菅直人首相はきのう、衆院政治倫理審査会への出席を促すため民主党の小沢一郎元代表と会談した。答えは予想された通り「ノー」。党代表たっての要請を「一兵卒」が拒否した。 政倫審の場を活用してこの問題の解決に道筋をつけ、年明けの通常国会で野党側から審議協力を取り付けようとした民主党執行部は戦略の練り直しを迫られる。 「反小沢対親小沢」の党内対立が先鋭化している。小沢氏への離党勧告を検討すべきだとの強硬論も浮上している。国民不在の「お家騒動」は見るに堪えない。民主党は頭を冷やして正常化に知恵を絞る時だ。 小沢氏の国会招致問題はこの1年、民主党にとって喉元に刺さったとげだった。参院選で大敗し「ねじれ国会」に苦しむようになると、野党の攻勢は一層激しさを増した。 当初、「私は逃げない」と国会で説明する意向を示していた小沢氏だが、資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で自らが強制起訴されることが決まると、「司法の場に移っている話だ」と消極姿勢に転じた。 私たちは小沢氏が裁判で無実を主張することに異論はないが、国会で政治責任を果たすべきだと何度も主張してきた。共同通信社の世論調査でも、小沢氏の国会招致を求める声は70%を超えている。 小沢氏は政倫審出席を拒否する理由として「国会運営、国民生活がよくなる見通しがない」ことも挙げているが、そもそもこの問題は国会対策の取引材料にするような話ではない。ましてや親小沢派の議員が指摘するような、人権無視の「人民裁判」でもない。 「政治とカネ」をめぐる問題で疑惑を持たれた議員が国会で説明を尽くすことは、民主主義の基本中の基本だろう。その原点をおろそかにして「国民生活」うんぬんはない。 民主党執行部は小沢氏の自主的出席がかなわぬと見ると、岡田克也幹事長が説得に動いた。それも不調に終わったため、菅首相が直談判に及んだ。 党内手続きを踏んでも事態打開にめどが立たない以上、招致議決に踏み切るしか道はなくなった。だが、政倫審の開催そのものが怪しくなってきた。自民党は「アリバイ工作に加担しない」としてボイコットする可能性がある。 小沢グループなどは両院議員総会の開催を迫り、地方選での連敗や参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官らの責任を追及する構えだ。 菅首相が小沢氏の説得に失敗したことで、首相の威信低下と党内の亀裂は決定的になった。調整役も見当たらず、こじれれば党分裂にも発展しかねない。 内閣支持率が低迷する中での内紛劇は、政権の体力をむしばんでいく。この問題をこれ以上長引かせることは有害だ。民主党所属国会議員はそのことを肝に銘じ、行動してほしい。
2010年12月21日火曜日
|
|