12月26日(日曜日)
English

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

テクノロジー考

気候変え地球を冷やす ジオエンジニアリングに脚光
編集委員 吉川和輝

(1/2ページ)
2010/6/4 9:00
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 ジオエンジニアリング(地球工学)という言葉をよく聞くようになった。地球の気温を下げるために、人工的に雲を増やしたり、空に微粒子をまいたり、宇宙に太陽光を反射する鏡を置いたりするといった各種の気候改変の技術を指す。二酸化炭素(CO2)の排出削減がなかなか進まない中で浮上した応急手段だが、副作用を心配する声が早くも出ている。

海水中の塩分をスプレー状にして大気にまいて雲を増やす船の想像図。英米の研究者が提案している。
画像の拡大

海水中の塩分をスプレー状にして大気にまいて雲を増やす船の想像図。英米の研究者が提案している。

 英国学士院は昨秋、ジオエンジニアリングについて包括的に検討した報告書を発表した。英議会下院の科学技術委員会も今年、同技術の規制・統治に関する報告書をまとめた。また、米有力シンクタンクの外交問題評議会(CFR)や米科学振興協会(AAAS)も、ジオエンジニアリングをテーマにした専門家会合を開いている。

 英国学士院の報告書では、入射光を減らすための手段として「建物などの外側を白く塗る」「砂漠に反射板を設置する」「海や雲の反射率を高める」「微粒子を成層圏に散布する」「宇宙に太陽光を反射する鏡を置く」などを挙げている。実現に向けては、国際的な検討の場を設けて、効果的な手段を絞り込むことと、効果やコスト、リスクを評価することが必要としている。

 ジオエンジニアリングの効果は自然界である程度実証済みとも言える。大規模な火山噴火は地球の温度を下げる。硫酸エーロゾルなど微粒子が成層圏中を長期間漂い、入射光を減らす。1991年のフィリピン・ピナツボ火山の噴火の時は、地球の平均気温が最大で0.4度下がったとされる。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

排出削減、太陽光、シンクタンク、温暖化ガス、ピナツボ火山、微粒子、大気汚染

関連記事

日経産業新聞のお申し込みはこちら

【PR】

【PR】

テクノロジー考 一覧

高濃度に培養された藻類

「藻類」を石油代替に 基礎研究が次世代産業に発展

 筑波大学を中心に、オイル(油)を採取できる藻類の研究が加速している。バイオ燃料にするだけでなく、化学製品の原料にもなり、そのまま石油の代替に使えるのが利点…続き (12/24)

米セルラーダイナミックス・インターナショナルが発売した心筋細胞による毒性診断キット=同社提供

見えてきたiPS細胞の使い道

山中伸弥・京都大学教授による開発から3年。再生医療の切り札と期待されるヒトの新型万能細胞(iPS細胞)の使い道が徐々に鮮明になってきた。病気やけがで失った組織や細胞を補う治療分野より、…続き (12/17)

オプション0(小型カプセル案)JAXA提供

静かに進む国産「有人宇宙船」構想

 国産の有人宇宙船を作る準備が宇宙航空研究開発機構(JAXA)で静かに進んでいる。実際に有人宇宙開発に乗り出すには政治決断が必要だが、現在の政府に迅速な意思決定ができるとも思えない。…続き (12/10)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 10,279.19 -67.29 24日 大引
NYダウ(ドル) 11,573.49 +14.00 23日 16:30
英FTSE100 6,008.92 +12.85 24日 12:35
ドル/円 82.86 - .92 -0.10円高 25日 5:48
ユーロ/円 108.65 - .76 -0.30円高 25日 5:43
長期金利(%) 1.150 +0.010 24日 15:23
NY原油(ドル) 91.51 +1.03 23日 終値
0

日経産業新聞 ピックアップ2010年12月24日付

2010年12月24日付

・トヨタ「ヴィッツ」、役割も“小粒”に
・キリン、工場の「省エネ理論値」算出 実績と比較
・ワークスアプリ、会計ソフトを無料でIFRS対応に
・ジヤトコ、次世代CVTの生産倍増へ
・日本配合飼料、生産体制再編 青森の工場に11億円…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

メールサービス

「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

日経・JBIC 12/20更新

1316.0 ▲+5.9 単位:円/トン

買気配1259.0 売気配1373.0

PR

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について