12月26日(日曜日)
徳島新聞をスタートページに設定 徳島新聞購読案内 会社案内
【徳島ニュース】  ◇「登り窯」に火入れ 鳴門、大谷焼窯元の矢野陶苑     ◇ひのみね支援学校生制作 絵や工作180点、作品展始まる     ◇松茂の障害者支援団体 毎週土曜、不要品回収を開始     ◇焼き菓子作り挑戦 障害者授産施設職員ら徳島市で講習会     ◇夜空に浮かぶ「日本一」の山 徳島市、弁天山ライトアップ     ◇県林業研樹木園の一部 木残したまま売却     【徳島ニュース】  ◇「登り窯」に火入れ 鳴門、大谷焼窯元の矢野陶苑     ◇ひのみね支援学校生制作 絵や工作180点、作品展始まる     ◇松茂の障害者支援団体 毎週土曜、不要品回収を開始     ◇焼き菓子作り挑戦 障害者授産施設職員ら徳島市で講習会     ◇夜空に浮かぶ「日本一」の山 徳島市、弁天山ライトアップ     ◇県林業研樹木園の一部 木残したまま売却     【徳島ニュース】  ◇「登り窯」に火入れ 鳴門、大谷焼窯元の矢野陶苑     ◇ひのみね支援学校生制作 絵や工作180点、作品展始まる     ◇松茂の障害者支援団体 毎週土曜、不要品回収を開始     ◇焼き菓子作り挑戦 障害者授産施設職員ら徳島市で講習会     ◇夜空に浮かぶ「日本一」の山 徳島市、弁天山ライトアップ     ◇県林業研樹木園の一部 木残したまま売却     【徳島ニュース】  ◇「登り窯」に火入れ 鳴門、大谷焼窯元の矢野陶苑     ◇ひのみね支援学校生制作 絵や工作180点、作品展始まる     ◇松茂の障害者支援団体 毎週土曜、不要品回収を開始     ◇焼き菓子作り挑戦 障害者授産施設職員ら徳島市で講習会     ◇夜空に浮かぶ「日本一」の山 徳島市、弁天山ライトアップ     ◇県林業研樹木園の一部 木残したまま売却     【徳島ニュース】  ◇「登り窯」に火入れ 鳴門、大谷焼窯元の矢野陶苑     ◇ひのみね支援学校生制作 絵や工作180点、作品展始まる     ◇松茂の障害者支援団体 毎週土曜、不要品回収を開始     ◇焼き菓子作り挑戦 障害者授産施設職員ら徳島市で講習会     ◇夜空に浮かぶ「日本一」の山 徳島市、弁天山ライトアップ     ◇県林業研樹木園の一部 木残したまま売却     
徳島県内のニュース
ネットで読書、高校生の3割 県学校図書館協議会調査   2010/12/24 14:45
メールで記事を紹介する    印刷する

ネットで読書、高校生の3割 県学校図書館協議会調査 徳島県内の高校生の間で、携帯電話やパソコンを使った電子書籍の利用が広がっている。県学校図書館協議会高校部会の調査では、毎日のようにこれらの端末機で小説や文芸作品などを読む生徒は34%を占めた。1時間以上読書している生徒についても、本より画面で読んでいる生徒が多く、新たな読書スタイルが普及しているようだ。

 調査は6月、県内の公立・私立の計45高校の2年生2513人(男子1188人、女子1325人)を対象に行った。「携帯電話やパソコン上に掲載されている本を1日何分ぐらい読むか」との質問では「1時間以上」が10%、「30分~1時間」が8%、「30分未満」が16%だった。

 一方、本を手にして1日に1時間以上読書するのは7%。電子書籍の割合が多く、高校生の読書の形態の変化がうかがえた。

 ケータイ小説を読む名西高校3年の新居香奈さん(18)は「読み始めると止まらなくなる」。紙の本も好きという木下真緒さん(18)は「読書時間は紙の本より携帯を使うときの方が長い。5~6時間続けて読んだこともある」と話す。同校によると、最近は携帯電話で読んだ後、本を校内の図書館で借りる生徒もいるという。

 全国的にも若年層に電子書籍の利用が広がっているとのデータがある。ネットマイル社(東京)が7月に電子書籍利用者500人に行った調査で「電子書籍にかける1カ月の平均金額が1000円以上」と答えた人の割合は50代以上が4・8%、40代が10・3%、30代が10・9%、20代以下が17・7%-と、若い世代ほど高かった。

 県学校図書館協議会高校部会の今回の調査では「本を読むのが好き」という高校生が65%に上り、5年前の同様の調査に比べ増えていた。携帯電話やパソコンによる読書が後押ししている可能性もあり、同部会は生徒の読書形態がどう変化していくか注目していく。
【写真説明】ケータイ小説を読む高校生=石井町石井の名西高校図書室
 12月26日 
 12月25日 
 12月24日 
 12月23日 
 12月22日 
 12月21日 
 12月20日 
 12月19日 
 12月18日 
注目のコンテンツ
徳島新聞社