京の企業、電子書籍普及に熱

 電子書籍端末が相次いで発売される中、京都企業が電子書籍の普及に向けた取り組みを始めた。大日本スクリーン製造は、異なる字体を相互運用できる技術を普及させる協議会に参加。京セラのグループ会社は慶応大と電子書籍の配信実験を始める。

■スクリーン、字体で新技術探る

 大日本スクリーンは6日、ソフトウエア開発のマイクロソフト(東京都)、フォント販売のモリサワ(大阪市)など5社と「IVS技術促進協議会」を発足させた。

 IVSは、メールや記録媒体による情報の伝送や表示・印刷でまったく同じ字体を保証する仕組み。住民基本台帳や戸籍には入力、表示できない異体字があるが、IVSが実装されればデータ交換ができ、電子書籍や電子政府システムの普及につながる、という。

 世界共通の文字コード「ユニコード」にIVSの異体字コードが登録されたのは約1年前で、協議会はIVSの実装に向け普及促進を図る。用途別に整備されていく異体字コード表同士で類似の字体があった場合の相関付け、IVSを実装する際の検証ツールの制作も検討する。

 大日本スクリーンはフォント開発や印刷機器製造などの立場から「日本の文字文化の発展に貢献したい」(ソフトウエア商品開発部フォント課)とする。

■京セラ、学術書配信実験へ

 京セラグループで、デジタルコンテンツの配信基盤などを提供する京セラコミュニケーションシステム(京都市伏見区)、図書館システム開発の京セラ丸善システムインテグレーション(東京都)は慶応大と共同で15日から、電子学術書の配信実験をする。

 両社は学術出版社から書籍データを受け取った後、さまざまなフォーマットで読めるように加工して配信サーバーに送る。教職員や学生は自身のパソコンや携帯端末、電子ぺーパー端末を使い、配信サーバーから学術書を読む。実験は2012年3月末までで、既刊と新刊の計2千冊の電子書籍化を目指している。この間、端末ごとに使い勝手を評価し、改善点を探る。学習利用に適した機能、コンテンツの利用や複製を制限する技術なども検討、評価する予定。

【 2010年12月14日 09時02分 】

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 ソーシャルブックマークとは

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      千葉に宇宙飛行士山崎さん記念碑
      出身地の松戸市

      20101226000046

       宇宙飛行士山崎直子さん(39)のスペースシャトル搭乗をたたえる記念碑が、出身地の千葉県..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      OBらの手植えの芝、FWを下支え 滋賀・八幡工

      20101226000034

       ラグビーの全国高校大会に滋賀県代表として出場する八幡工(近江八幡市)のグラウンドに、天..... [ 記事へ ]

      経済

      有楽町西武26年の歴史に幕
      最終日は6万人が訪れる

      20101225000101

       セブン&アイ・ホールディングス傘下のそごう・西武が運営する西武有楽町店(東京)が25日..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      よい酒願い鳥居に手作りの大しめ縄奉納

      20101226000012

       城陽市で唯一の造り酒屋「城陽酒造」(奈島)の蔵人(くらびと)たちが25日、近くの賀茂神..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      八日市南高生のレストランに家族連れら舌鼓

      20101226000022

       八日市南高生が運営する2日間限定の「高校生レストラン」が25日、滋賀県東近江市和南町、..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      タイ邦人にテレビ電話で健康相談
      香川大医学部

      20101225000061

       香川大医学部は12月、タイ北部チェンマイに住む日本人向けにインターネットのテレビ電話を..... [ 記事へ ]

      取材ノートから