2010年12月9日
今年はいろいろ「電子書籍」に関する話題が多かった印象もあるでしょう。それを締めくくるものというと言い過ぎですが、12月10日、シャープとソニーという日本の家電メーカー2社から、同時に「電子書籍端末」が登場します。これらの製品は、先行するiPadや、他のスマートフォンなどとどう違い、どんな人に向くのでしょうか? その機能を解説します。(西田 宗千佳)
12月10日に市場で激突! 「場所」「見やすさ」が電子書籍の特徴
すでに述べたように、12月10日に発売されるのは、シャープの「GALAPAGOS(ガラパゴス)」(画像1、2)とソニーの「ソニーリーダー」(画像3、4)という、2つの電子書籍端末です。「発売」と書きましたが、実はGALAPAGOSの方は、一般店頭では販売されません。シャープからの直接販売になります。店頭には多くの「体験用端末」が配布され、そこで使い勝手を試すことはできますが、販売はあくまでシャープから。店頭で試してみて気に入ったら、そこでもらったパンフレットに書かれたクーポンコードを入力して購入する、という仕組みです。もちろん、いきなりネットでシャープの販売ページに行って購入することもできますが、やはり自分で試した上で購入を決めることをおすすめします(理由は後述します)。ソニーリーダーは一般の家電製品と同じように、店頭で購入できます。
日本で電子書籍端末というと、今年5月に発売され、人気になったiPadを思い浮かべる方もいるかも知れません。しかし、iPadは実は電子書籍端末ではありません。板のような形をしており、電子書籍を「読むにも適した」製品ではありますが、むしろ「多くの用途に使える汎用コンピューター」といった方が適切でしょう。その良さはもちろん大きいのですが、書籍を見つけにくかったり、サイズが大きかったりと、すべての面で「電子書籍に最適」とはいいかねます。
それに対し、今回登場する端末はどれも「電子書籍専用端末」です。電子書籍に最適化した作りになっています。本を読むことに特化しており、難しいことを考えることなく、電源を入れればすぐに読みたい本が読めます。逆にいえば、それ以外の機能はあまり重視していないので、人によっては「紙なら誰でも読める本を読むのに、数万円も払うのはばからしい」と感じるかも知れません。
ですが、それでも電子書籍端末は便利なのです。
まず第一に、場所をとらない。紙の本と違い数百から数千冊の本を保存しておけるので、圧倒的に省スペースになります。事実筆者も別の電子書籍端末を長く使っていますが、旅行時に持って行く「本の量」を実際には減らすことなく、荷物は大幅に減らすことができました。
第二に、文字サイズが変えられる。老眼などの影響で、紙の本や新聞が読みにくく感じる、という方も少なくないはず。電子書籍ならば文字を大きくして読めるので、かなり読みやすくなります。
第三に「軽い」ということ。意外に思われるかもしれませんが、電子書籍端末は紙の本より軽いのです。さすがに文庫本より軽い、とはいえませんが、紙のハードカバーよりはずっと軽いのです。今回紹介する2機種は、1モデルをのぞきすべて250g以下。ベッドの中で寝ながら読んでも、電車のつり革につかまって読んでも負担を感じません。
1969年東京都生まれ。主に初心者向けのデジタル記事を執筆。朝日新聞土曜版beの「てくの生活入門」に寄稿する傍ら、日経BP社のウェブサイト日経PC Onlineにて「サイトーの[独断]場」を連載中。近著に「パソコンで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)、「すごく使える!超グーグル術」(ソフトバンククリエイティブ)などがある。
1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは「電気かデータが流れるもの全般」。朝日新聞、アエラ(朝日新聞出版)、AV Watch(インプレス)などに寄稿。近著に「メイドインジャパンとiPad、どこが違う? 世界で勝てるデジタル家電」(朝日新書)、「iPad vs.キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏」(エンターブレイン)がある。
先日ソニーがカセット型ウォークマンの国内販売停止を発表した時、イギリスの多くの新聞、テレビがそれを驚………
アナログ派でいこう、と頑固に思うが、近年、喧(かまびす)しい「電子書籍」を巡る話題には、少々気が惹(………