11年度政府予算案の全容が23日、明らかになった。一般会計総額は92・4兆円と、10年度予算(92・3兆円)を1000億円程度上回り、当初予算として2年連続で過去最大を更新する。国債発行額は44・3兆円で、「約44兆円以下」とした政府の財政健全化目標を達成するものの、過去最大だった10年度と横ばいの厳しい財政状況が続くことになる。
野田佳彦財務相が23日夕、菅直人首相に政府予算案の大枠を報告し、了承を得た。24日夕の臨時閣議で決定する。
歳出面では、高齢化に伴って社会保障費が増加する一方、公共事業費や地方交付税を削減。国債費を除く歳出を前年度並みの70・9兆円とし、「約71兆円以下」とする政府目標の範囲内に抑えた。国債の元利払いに充てる国債費は21・5兆円となった。
歳入は、税収が41兆円と10年度当初予算(37・4兆円)から回復。一方で、税外収入が7・2兆円と前年から3兆円以上減少するため、国債を目標の範囲で最大限発行して対応する。【坂井隆之】
毎日新聞 2010年12月24日 東京朝刊