政府、過去最大規模となる約92兆4,000億円の2011年度予算案を閣議決定
政府は24日夕方、臨時閣議を開き、過去最大の規模となるおよそ92兆4,000億円の2011年度予算案を決定した。
野田財務相は「経済成長と財政再建の両立を図るという意味では、ぎりぎりのところで数字が収まりましたけれども、予算編成の困難さは、昨年以上にあったというふうに思っています」と述べた。
2011年度予算案の一般会計の総額は、2010年度をおよそ1,000億円上回り、92兆4,000億円と過去最大となっている。
このうち、国の政策に充てる「一般歳出」は54兆円余りだが、この半分以上のおよそ29兆円を社会保障の費用が占めている。
民主党のマニフェスト政策の予算額はおよそ6,000億円増えて、3兆6,000億円程度になったが、子ども手当の満額実施など多くのマニフェスト政策は、2011年度以降に先送りされた。
一方、新規の国債発行額は2010年度とほぼ同じおよそ44兆3,000億円だが、税収が41兆円弱にとどまる中、2年連続で借金が税収を超える異常事態となる。
(12/24 20:20)