親鸞連載記念キャンペーン
五木寛之親鸞激動篇連載開始を記念してクイズで当たる!400名にプレゼント
【社会】一般会計、過去最大92兆4116億円2010年12月25日 朝刊 政府は24日夕、臨時閣議を開き、一般会計総額を92兆4116億円とする2011年度予算案を決めた。予算規模は10年度当初の92兆2992億円に比べ微増だが、当初予算としては過去最大規模。財源難で、当初段階としては2年連続で国債発行額が税収を上回る。 税収は40兆9270億円、霞が関埋蔵金などの税外収入は7兆1866億円。新規国債発行額は44兆2980億円と、10年度比50億円減にとどまった。 国債費を除く歳出は0・1%減の70兆8625億円。国債発行額と、国債費を除く歳出は、10年度当初予算の額を上限とした財政運営戦略の目標をぎりぎりで順守した。 社会保障費は少子高齢化による自然増や子ども手当拡充で5・3%増の28兆7079億円。公共事業費は、ひも付き補助金の一括交付金化を考慮した実質ベースで、5・1%減の5兆4799億円。削減幅は10年度当初の18・3%減から圧縮した。 文教・科学振興費は1・4%減の5兆5100億円。菅直人首相の指示で若手研究者向けの支援策を積み増し、科学振興費に限れば0・1%増やした。 マニフェストは国費ベースの歳出が3兆6000億円。主要政策では、子ども手当上積みや戸別所得補償を拡充する一方、高速道路無料化は1200億円と、完全実施に必要な額(1兆3000億円)の1割以下にとどまる。 成長分野への重点配分を狙った「元気な日本復活特別枠」は2兆1000億円を計上した。 PR情報
おすすめサイトads by adingo
|