よそ行きの妄想 RSSフィード

2010-03-16

「東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案」って、そんなに問題か?

掲題の改正案についてはてブやツイッターで、やれ反対だやれ署名だとあんまりにも騒々しいので少し調べてみた。

特に問題になっている(っぽい)部分について、東京都のホームページに掲載されていた現行の条例をもとに改正案を反映すると、改正後の条例は以下のようになるのだと思われる。

第7条 図書類の発行、販売又は貸付けを業とする者並びに映画等を主催する者及び興行場(興行場法(昭和23年法律第137号)第1条の興行場をいう。以下同じ。)を経営する者は、図書類又は映画等の内容が、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、相互に協力し、緊密な連絡の下に、当該図書類又は映画等を青少年に販売し、頒布し、若しくは貸し付け、又は観覧させないように努めなければならない。

一 青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

二 年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの(以下「非実在青少年」という。)を相手方とする又は非実在青少年による性交類似行為に係る非実在青少年の姿態を視覚により認識することができる方法でみだりに性的対象として肯定的に描写することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの*1

要するに、本屋や映画館は青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるものを、青少年に対して販売したりしないように努めろ、と書いてある。

当たり前のことだと思うのは気のせいなのだろうか。

確かに、2項の「非実在青少年」という意味不明な言い回しに若干センセーショナルな香りを感じるものの、実在しようがしまいが、青少年が徒に性の対象になったり、または淫らな性生活を謳歌するようなコンテンツが氾濫すれば、当の青少年の倫理観や行動規範なりに宜しくない影響を及ぼすと考えるのはそんなに不自然なことだろうか。

例えば現状でもアダルトビデオやエロ本は、18歳以下の「青少年」の目になるべく触れないよう、ゾーニングされている。それと何か違うのだろうか。小学生がAV見てオナニーしてたら、さすがに将来を危ぶまないか?AVはさすがに極端だとしても、じゃあ息子や娘に「NANA」とか読ませたいか?変な影響を受けないかどうか心配にならないか?


反対派の方の意見に目をやると、例えば社会学者の宮台真司先生は、大真面目な感じで反対する趣旨の意見書をご自身のブログに掲載していらっしゃる。曰く、「非実在青少年の性行為や性体験を描写した表現によって、衝撃を受けたり、不快を感じたりする蓋然性については、受け取り方の個人差が大きい以上、表現規制ではなく、ゾーニング規制によって対処すべきであり、非実在青少年に関わる表現規制は不要である」とのこと。

こちらは「とりわけ非実在青少年に関わる非罰則規定(第七条 二)について」の意見らしいが、上に引用した条例は、果たして表現を規制するような趣旨のものなのだろうか。私には青少年の目になるべく触れないようにしようね程度(要はゾーニング)の意図しか汲み取れないのだが。どうもいまいちピンとこない。


運営の恣意性を危惧するというのは、わかる。何でもかんでも「不健全」呼ばわりされかねないというのは、それはその通りだと思う。

ただそれはあくまで運用の話なんであって、別に目くじらを立てて条例改正に反対するほどの話でもないような気もする。もともとある条例なわけだし*2

しかも条例の第3条には、「この条例の適用にあたつては、その本来の目的を逸脱して、これを濫用し、都民の権利を不当に侵害しないように留意しなければならない」とも、「この条例の適用に当たつては、青少年の人権を尊重するとともに、青少年の身体的又は精神的な特性に配慮しなければならない」とも、ちゃんと書いてあるぞ。


「表現の自由」を守れ的な人権屋根性や、「健全」に関する一方的な価値観を押し付けるな的な無駄な反骨精神については語るに及ばず。


ということで、みなさんが何をそんなに盛り上がっているのかよくわからないという話。


追記

はてブにて、「運用の話というのが正に本題」とのご指摘あり。

本当かー?

上記で引用したのは改正後の条例だけれど、現行のものがどうなっているかと言うと、以下の通りになっている。

第七条 図書類の発行、販売又は貸付けを業とする者並びに映画等を主催する者及び興行場(興行場法(昭和二十三年法律第百三十七号)第一条の興行場をいう。以下同じ。)を経営する者は、図書類又は映画等の内容が、青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがある*3と認めるときは、相互に協力し、緊密な連絡の下に、当該図書類又は映画等を青少年に販売し、頒布し、若しくは貸し付け、又は観覧させないように努めなければならない。

読み比べていただければわかるが、現行のものの方が抽象的である。「青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがある」ものは全部ダメだと言っているわけだ。これに対して改正案は、非実在青少年を対象として描いたものも含むことをわざわざ注釈している格好だ。

一般的に考えて義務に関する規定が具体的なものになるということは、恣意性が介在する余地が減るということだ。もし本当に、東京都にありとあらゆるコンテンツを規制したい意図があるのであれば、私には現行法のほうがなお都合のよいものに見える。

恣意性が減少するタイミングで、恣意性を大きな問題として取り上げ、改正に反対するというチグハグな行動が、私にはまったく理解できない。

私の感覚だと、今回の改正はこれをきっかけに取り締まり強化すると言うよりも、具体的な事例を明記することによる抑止効果を狙ったものなのではないかと思うのだがどうだろうか。


追記2

再びはてブから。「NANAを18歳未満禁止なら大変」というが。

そんなに大変か?

「NANA」に有害図書みたいなレッテルが貼られて、青少年の目に触れにくくなるということに、個人的に大きな問題を見いだせない。作者の方は10代の読者が減ると経済的に不利益を被るのだろうが。

まあそうはいっても読む人は読むわけで。繰り返すが、本屋などに販売したりしないように努めることを促す(努力義務)条例なわけだから、そこまで厳しいことにはなりようがないというのはひとつのポイントだろう。コンビニの定員が、店に置いてある有害図書を全部覚えたうえで、それを買いに来た客全員に身分証明書の提示を迫り、年齢を確認するといったような厳密な運用は、どう考えても不可能である。

逆にその程度の抑止であれば、あって然るべきと思うのは私だけだろうか。


追記3

三たび。「日本ではゾーニングが正しく機能しているとは言いがたいため,「成人指定」されると商業的には抹殺されたに等しくなる」らしい。

私の認識と違いすぎてよくわからないが、ゾーニングが正しく機能していないということはつまり、事実上どこでも買えるということなのではないの?実際コンビニでエロ本売ってるし、amazonでも警告付きでアダルトコンテンツを扱っていたはずだ。

まあ、「「成人指定」されると商業的には抹殺」されるというのが真実だとすれば、マーケットが大幅に縮小するわけだから、好ましくなく思う人が大勢いるのは理解可能。

商業的にペイする「成人むけ市場」を形成することが一つの解になるかもしれない」という指摘も、実に当を得たものに思える。


追記4

よく考えると「『成人指定』されると商業的には抹殺」されてしまう状況があるのであれば、本屋などの努力の仕方が間違っているということのような気がする。別に東京都としては青少年の目に触れないようにしろと言ってるだけなのであって、扱いをやめる必要はない。本屋などが扱いをやめなければ、「商業的には抹殺」されない。

面倒くさいから扱うのやめちゃえばよくね?という対応方針が背景にあるのでは。


追記5

成年指定の本も不健全図書指定されて廃刊した経緯がある」という指摘が。「東京都の不健全指定図書について - 俺の邪悪なメモ」という記事でも同じような話が書いてあったので、たぶんそういうことなのだろう。

これは確かによくわからない点。

上のような事実があるのであれば、それは要するに成年指定よりも、不健全図書指定の方が厳しいということに他ならない。成年指定でやっていけていたものが、不健全図書指定で廃刊になるわけだから。

でも本文の条例をいくら読んでも、「当該図書類又は映画等を青少年に販売し、頒布し、若しくは貸し付け、又は観覧させないように努めなければならない」としか書いていない。青少年に販売するなというお達しであれば、普通の成年指定と同じ扱いにもかかわらず、何故そんなに不健全図書指定の効力が絶大なのか。

私が条例全部を読んでないからわからないだけか、なにか他のからくりがあるのか。ちなみに私の仮説は追記4に記したとおり、単に本屋などに不健全図書を販売するための運用が確立されていないだけ、というもの。

運用を見直し、改善すべきは、なにも不健全図書の指定に限った話ではないのでは。

*1:太字部分が改正箇所

*2:追記で補足した

*3:太字は改正される予定の箇所

bata64bata64 2010/03/17 10:38 貴ブログいつも愛読しております。本日付けの朝日新聞の記事にありましたが、結論先送りとの事らしいですね。
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201003160528.html

考える時間が出来たと思って改めて賛否を考えてみたいと思っております。

ところで
>、じゃあ息子や娘に「NANA」とか読ませたいか?変な影響を受けないかどうか心配にならないか?

とありますが「NANA」ってそんなに過激ですかね?1巻しか読んでないですが、普通の人気女性向け漫画という認識だったのですが。

chnpkchnpk 2010/03/17 11:16 こんにちは。いつもありがとうございます。

NANAですが、1行でまとめると、酒とドラッグにまみれたミュージシャン(笑)が仲間内でヤりまくるみたいな話ですよね、なんか。

いや、全然嫌いじゃないですし私は読んでますが、子供にはちょっと、、という印象があります。ああいうのが普通とか思われてもアレですから。

まあでも例えばです。他に何も思い浮かばなかったので。すいません。

bata64bata64 2010/03/17 11:46 さっそくのご返信ありがとうございます。
>NANAですが、1行でまとめると、酒とドラッグにまみれたミュージシャン(笑)が仲間内でヤりまくるみたいな話ですよね、なんか。

あー今の展開だとそんな感じなんですかー。「NANA」は姉や妹は大好きなんですが、自分は面白さがわからなくて1巻で読むのを止めてました。今度読んでみようと思います。むしろ同じ作者なら「天使なんかじゃない」の方が好きですが本題と関係ないですね。

条例の改正案については、chnpkさんが提示されたように「そもそも改正したらどういう条例になるのか?」とか「現行の条例はどういうもので、どのように運用されていてどういう問題点があるのか?」とか「どういう経緯で改正案が出されたのか」といった観点が私にはまったくありませんでした。反対している人の主張を鵜呑みにしているだけなので、そこまでよく考えた上で議論すべきだと思います。

#そこまでいくと「俺、そんなにこの問題まじめに考えたいかな」と思って飽きる気もしてしますが・・・。

では。

chnpkchnpk 2010/03/17 12:26 上の記事を書くにあたって「そもそも改正したらどういう条例になるのか?」を探したのですが、なかなか見つからなくてびっくりしました。こんなに盛り上がってるのに何故と。

みなさん「非実在青少年」という奇抜なフレーズのみに流されすぎなのではないでしょうかね、という印象を抱いてます。
別に「非実在青少年」を保護すると言っているわけではないのだから、あまり主要な論点ではないと思うのですが。

bata64bata64 2010/03/17 14:26 あともう一つ挙げるとしたら、「どういう人たちがどういう理由で改正しようとしているのか?」も良く判っていません。「警察権力が規制を強めるため」という話が横行しておりますが根拠が良くわかりませんしデマみたいなもんだと思っております。賛成派というか、これをやりたい人たちの言い分は当然あるはずなので知っておきたいところです(これは私が調べてないだけの可能性大ですが)。

ソースとすべき事柄が結構あやふやなのにこれだけ盛り上がってしまっては「マスコミの言う事を鵜呑みにしちゃ駄目」とか言えないなあと思いました。

書いていて色々興味がわいたので、飽きたとかいわずに自分も調べてみようと思います。
長々と失礼しました。では。

chnpkchnpk 2010/03/17 15:22 そうですよね、もともとの条例の趣旨と改正の趣旨は押さえておきたいポイントですよね。まあ世論と言うことではないかな、と思ってますが、私も1時間くらい調べてみただけなので、よくわかってません。

onitama51onitama51 2010/03/17 23:10 この法律は少し極端すぎるのではないかと思います。たしかにNANA
は、そのような描写もあるので微妙ですが、クレヨンしんちゃんや、サザエさん(わかめちゃんのパンツがアウト)など、国民的なアニメまで規制対象になってしまいます。これはすこしおかしいのではと私は思います。

chnpkchnpk 2010/03/18 07:39 極端なのは法律ではなくて、反対派の人たちの妄想でしょう。
どこにサザエさんが規制対象になるなどと書いてあったのでしょうか。そもそもそんなことをして誰が得するんですか?もうちょっとよく考えられてはいかがでしょう。

y_arimy_arim 2010/03/18 07:41 id:ageha0の記事を読むと、この法案を練っている側がどういう思考で動いているかがよくわかる。アレを見る限り、見た目が穏やかでも内実があまりにもヤバすぎると感じる。

chnpkchnpk 2010/03/18 09:02 有村さんこんにちは。
特に以下の部分という理解でよろしいでしょうか。番号は便宜的にふりました。
====
1.漫画家達が凄い数の抗議メールを送ってきたのは、どう考えても暴力だ。
2.子供に対する性暴力漫画を好む人達を放免とするのであれば、彼らは認知障害を起こしているという見方を主流化する必要があるのではないか。
3.こういった汚らしい過激な性表現を許すという事自体がおかしい。
4.アニメ文化やロリコン文化が性犯罪を絶対に助長している。
5.何で実在しない児童だと許されるのか全く理解出来ない。
6.何で反論している人の事まで考えなきゃいけないのか。
7.説明や調査データを示す必要も無いくらい規制は当たり前の事だ。
====
3番の「こういった」がどういったものを指しているか、で結構違うのではないでしょうか。「「わたしのあたりまえ」と「だれかのあたりまえ」には、必ず違いがある」などとはよく言われるものの、実際、誰がどう考えても規制の対象にすべき「汚らしい過激な性表現」ってありませんかね。ありますよね普通に考えて。幼女凌辱とか?

そうであれば私も5番に書いてある通り、「何で(対象が)実在しない児童だと許されるのか全く理解出来ない」ですけどね。性表現自体の有害性の話をしてるわけですから。被害者の人権の話をしてるわけじゃない。上でも書きましたけどAVだって未成年は見れないようになってるわけでしょう。それと何が違うのでしょうか?

どの程度のレベルの性表現を、どの程度規制すべきか、または規制するつもりか、という『程度の問題』に関する認識のすり合わせがごそっと抜けてやいませんでしょうか。そういう話をしていくと、条例としてはあれでよくて、あとは運営を考えましょうという話になのだろうなと思いますよ私は。


「法案を練っている側がどういう思考で動いているか」。「汚らしい過激な性表現」は青少年の目に触れないようにすべきという、割と一般的な世論と同じじゃないんでしょうか?

frkw2004frkw2004 2010/03/18 12:07 反対派に変な感じがするのは、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の第7条そのものを無くせ、という意見がないこと。WEBでは反対派の意見が大半で、議論があっても反対派に是があるように思える。でも現実には少数派っぽい。社会や政治に参加する道筋(要は政党内での発言力)が無さすぎじゃない?民主党内でそれなりの票取得能力が認められれば発言に力があるでしょう。今回の漫画家たちの共闘にしても終われば票はばらばらで各党に実質影響が無いのではこういった表現規制の問題は再び起きるでしょう。

chnpkchnpk 2010/03/18 12:32 「反対派に変な感じがするのは、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の第7条そのものを無くせ、という意見がない」

そーそー。
改正案、しかも7条二項、それも「非実在青少年」のとこしか見てない。

実際問題、「改正反対!」じゃ全然意味なくて、もともとの条例自体を見直さなければ反対派の意向は本当の意味で叶わないはずなのに、それに気づいてなさそうな人が多い気がします。


まあ結局、カラオケと一緒なんだと思うんですよね。手前勝手に叫んでスッキリしたいだけという。たまたま叫ぶ内容が表現の自由だった、みたいな。もともと「相手」を想定したものじゃないわけです。

tikani_nemuru_Mtikani_nemuru_M 2010/03/18 16:09 今回の「改正」では、「非実在青少年を対象として描いたものも含むことをわざわざ注釈」することにより、創作表現(非実在なんとか)の内容を直截的に線引きする権限が公権力に与えられることを意味する。役人が、エロ漫画なんかの絵をみて、これは許されるとか許されないとか決めることになる。実際には警察官僚の天下り先がやることになるんだろうがね。

この問題は、
■表現内容の判断を役人にやらせることの是非
ではないかと思うがいかがか?

>「汚らしい過激な性表現」は青少年の目に触れないようにすべきという、割と一般的な世論
というのはそれはそれとして、青少年の目に触れないようにする主体が公権力かどうかというのはでかい問題だと思うんだ。

>「表現の自由」を守れ的な人権屋根性や、「健全」に関する一方的な価値観を押し付けるな的な無駄な反骨精神
というけれど、押しつけてくるのが公権力ということの意味を考えてほしい。

あとさ、五歳児の親としての個人的な意見なのだが、うちの五歳児も一定の年齢になったら、「汚らしい表現」とやらをこっそりと見てほしいとマジで思っているよ。無菌ちゃんになってほしくはねえな。
僕から見たら、東京都のやっていることは教育権の侵害だぜ。

chnpkchnpk 2010/03/18 16:56 こんにちは。

「表現内容の判断を役人にやらせることの是非」というのは、改正の問題ではなくてそもそもの条例の問題ではありませんでしょうか。現状でも既に東京都が「青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」を抽出して不健全図書に指定しているわけですから。

今回の話(何故今回の改正でこんなに盛り上がっているのか?)には関係ないと思ったので特に述べてませんが、私も基本的には公権力に表現の内容や仕方を規制されることには反対というほどでもないですが、好ましくない印象を持ってはいますけどね。

y_arimy_arim 2010/03/18 17:10 >誰がどう考えても規制の対象にすべき「汚らしい過激な性表現」
まずもってぼくはそういう考え方をしないので、誰がどう考えてもという前提は崩れる。まあ、規制がどのレベルかにもよるけど、世に出さないというレベルの規制は絶対にあってはならない。どれほど汚らしくても、だ。
ぼくにだって見ただけで吐き気を催すほどに相入れない表現はあるけれど、規制すべきという考え方はしない。自由意志において「見ない」という選択をするほうが100万倍もマシだし、その選択の自由を統治権力に預けたくはない。
もちろん、描き手として、自分の表現を規制されてたまるかという思いが根底にあるのだけど(本当ならゾーニングだって嫌なんだ。なんで、時として表現意図にも関係なく、「ここから先は成年向けの表現」などと勝手に区分けされねばならんのか?)。

tikani_nemuru_Mtikani_nemuru_M 2010/03/18 17:14 もちろん根本的には条例そのものの問題。
だけどさ
今回の「改正」は具体的に創造物を指定しているわけだから、これが通れば創造された表現を直截に権力が監視することに具体的なお墨付きを与えたことになるんでないの?

権力が「健全」などの善を定めるのは、基本的には宗教国家やファシズムだからね。
共通善を定めないのが、自由民主主義の要諦のひとつ。

chnpkchnpk 2010/03/18 17:19 ええ、でも「世に出さないというレベルの規制」ではないですよね?本件。なんかみなさん今回の改正を「表現規制だ」という言い方をされるのですが、何故なのでしょうか??

自分の表現を規制されて気分が悪いというのはそうですね、なんとなくわかります。

chnpkchnpk 2010/03/18 17:26 あ、ごめんなさい1個上のコメントは有村さんへのレスで、ここから下が地下猫さんへのレスになります。

「具体的に創造物を指定」というのが、条例のどの部分を指すのかよくわかりません。
また、現状は「創造された表現を直截に権力が監視する」状況にはないということご認識なのでしょうか?
東京都が公開してる不健全図書のリスト(http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/10_eiga_tosyo_ichiran.html)なんかは「直截に権力が監視」した結果なのでは。

tikani_nemuru_Mtikani_nemuru_M 2010/03/18 17:58 「非実在なんとか」を指定しているよね。
「現行のものの方が抽象的」とchnpkもいっているじゃないか。
これは創作物への監視と規制をするという意味で具体性のある条文だよ。
もちろん現状でも規制はされているけれど、創作物への規制にお墨付きを与えるモノだということ。

役人にいったん権限をあたえると、それは必ず肥大していくぞ。

「不健全」なものを問題視するヒトがいるのはいっこうに構わないし、いろいろな立場で勝手にものをいうことは大切だが、表現を公権力が監視するのは駄目。

あと、僕は個人的に「健全」が大嫌いだ。
健全が嫌いな親や青少年の権利をどう思っているのか? と都には聞いてみたい。

chnpkchnpk 2010/03/18 18:27 ああ、そうですね。失礼しました。具体的になる感じの改正案だということですね。
条例が具体化されることで、取り締まりがやりやすくなるということは、確かにあるかもしれません。それこそ、そういうものを積極的に取り締まるぞという決意の表れかもしれませんし。それはそうかもしれませんね。

chnpkchnpk 2010/03/18 19:21 たぶん、規制すべきというのと、誰が(社会か国家か)規制するかというのは、またちょっと違う話なんでしょうね。

sigmsigm 2010/03/19 11:35 初めましてm(__)m
基本的に公的な規制には反対なのですが、作る側があれこれも表現の自由であらゆる表現を許容するのは、私としては容認しがたいですね。
問題有りそうな表現に対して「二次元だから」とか「現実ではない」と言って容認している人を見ると心配になります。

oldriveroldriver 2010/03/22 21:54 (1) NANA大変論
こんにちは「NANAを18歳未満禁止なら大変」のブコメを書いた者です。
私が「大変」と書いた理由は、次の通り。

「映画化までされた大人気作品であり、これが規制されるのなら(コアなエロ漫画だけでなく)漫画全般の表現に大きな影響が出ることが予想されるから。」

chnpkさんが考える規制しても構わない理由は
「個人的に大きな問題を見いだせない。」
からとのことですが、それは公的な条例策定に関する議論の根拠として妥当とは思えない。

(2) そもそも議論を放棄されてるのでは
その他の論拠についても、
「当たり前のことだと思うのは気のせいなのだろうか。」
「誰がどう考えても規制の対象にすべき「汚らしい過激な性表現」」
とおっしゃってますが、
「当たり前じゃない」「俺は規制すべきだとは思わない」
という声が今回の騒動の発端なので、トートロジーっぽいです。

以上です。

chnpkchnpk 2010/03/23 14:26 規制すべきかどうか(有害か否か)という意味では、まあ多数決的に決めるのでしょうね。

どうやって規制するか(例えば公権力か市民団体か)はその次の問題でしょうか。

chnpkchnpk 2010/03/23 14:26 あとは議論というか、そんなに騒ぐことなのかなという疑問があったという話です、これについては。

dozredozre 2010/03/24 20:07 はじめまして。はてダのTB辿ってたらここに着きましたw

この条例に反対している一部の人たちの主張の危うさみたいなのは感じますね。ま、ちったぁ落ち着けよということなのですが。

egpehcbdegpehcbd 2010/03/29 19:44  こんにちは、はじめてコメントさせてもらいます。
 児童ポルノ規制と絡み「非実在青少年」という謎すぎるワードで皆さん混乱してしまったのかなと。単に「ゾーニングを強化します」と言うだけならばここまで騒がれなかったでしょうね。
 わたし自身は「そもそもゾーニング自体なくしちまおうぜ」なんてアナーキーな考えが浮ばないでもないのですが(笑)『チャンピオンREDいちご』などは警告文の一つ二つつけられても仕方ないかなと思ったりします。

suzuka1961suzuka1961 2010/12/02 17:36 この問題について、研究したことがある者です。

> 三たび。「日本ではゾーニングが正しく機能しているとは言いがたいため,「成人指定」されると商業的には抹殺されたに等しくなる」らしい。

ゾーニングによって、一般の目に触れにくくなるため、未成年はもちろん、大人も買いにくくなるので、結果的に市場が小さくなるのは、海外も同じです。そうした市場は必要悪であるという、社会の道徳的な合意から、これ(市場の縮小又は崩壊)を受容するというのが、宗教的モラルを尊重する、欧米の基本的姿勢です。

個人的には、もし、未成年が買わないことによって、なくなるジャンル?のものがあるとすれば、それこそ、未成年をメインターゲットにした問題のある(不健全な)市場なので、退場して戴くことは、むしろ望ましいことと思います。未成年向け専用の酒を販売するようなものですから。

海外向けの無修正ポルノアニメが、相当数制作されていることを考えると、こうした需要は、大人にもあり、市場は残ると思いますけど。

ワロワロ 2010/12/12 13:22 根拠が全部「気がする」ってのが笑える

JenJen 2010/12/12 14:55 まともな意見に始めて出会えたという感じがしました。
石原都知事は大嫌いですが、本条例は数多くある青少年条例と同じで、対象に漫画が含まれた点が違うだけです。
なぜ漫画だけが別扱いされなければならないかが分りません。
大体、日本の漫画は、他の先進国では、まず子供向けには売られることが考えられない内容です。
ストレートな性描写、同性間の性行為の絵が堂々と子供向けに売られていることが異常なのだと思います。

John DoeJohn Doe 2010/12/12 20:11 そもそも反対派の人たちって実際に販売されている成年コミックをちゃんと見てるのかなあ?
コンビニで買えるものでも酷い内容のものがありますよね。
小学生(と思われる)女の子が陵辱される漫画を『表現の自由』で済ませたり、ゾーニング不要とか言う人ってどこかおかしくないですか?

いっそ反対派の人は上記のような過激な成年コミックを名指しして「私たちはこの漫画を認めます。表現方法は自由ですから。またこの漫画が青少年の育成に影響を与えることは絶対ないので販売方法を規制する必要もありません。もし影響を受けた事件が起きたときは私たちが責任をとります。」ぐらいのことを言ったらいいと思います。

ASDASD 2010/12/13 23:15 自分は反対派です。とは言うものの。業界の規制への自浄力とやらがあまり機能していないとは思いますが。
ただ、今回は規制基準が非常に曖昧のまま決められようとしている。
そして、それを決めるお役人の為に、無為な行政機関が出来る。
根本原則として、青少年の育成を訴えるくせに、小説やテレビ、映画、ドラマには全く触れられていない。
こうしたアンバランスが利権主義を感じさせ、非常に腹立たしいと思います。
石原氏自身、同性愛者やサブカルチャーに差別的とも取れる発言をしていますし、その癖にこの方、アニメフェスタの実行委員で過去には日本が誇る産業として、アニメ、漫画をあげていました。
事前に深く議論したうえでの結論ならともかく、今回の条例は新たな天下り先の形成に過ぎないのではないかと考えております。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証