2010年10月26日 2時37分
東京証券取引所は25日、売買活性化を目的に検討してきた取引時間の延長について、早朝や夜間取引の導入を見送り、現在1時間30分の昼休みを1時間に短縮する方針を固めた。11月末に決定し、来年中に実施する見通し。
東証の取引時間は現在、午前9~11時と午後0時半~3時の2場制。早朝、夜間取引の導入など4案を検討していたが、早朝や夜間の取引は投資家の要望が少ない上、早朝はアジア市場との連動性がなく、夜間も人件費などのコスト増加が大きいため見送る。
一方、日本時間の午前11時に取引を開始する香港証券取引所などの動向を反映できるよう、午前の取引を午前11時半まで延長し、昼休みを短縮する。取引時間は現在の4時間半から5時間となり、アジアではシンガポール(6時間半)や韓国(6時間)などに次ぎ、インドネシアと並ぶ。
欧米やアジアの取引所の多くは昼休みがなく、短縮は「昼休み廃止に向けた第一歩」(東証関係者)。ただ、一気に廃止すれば、午前、午後の取引開始時と終了時に売買を成立させる「板寄せ」が4回から2回に減り、逆に売買高が減ると判断した。【田所柳子】