インスタントラーメンは、「みな同じ」ではない


  画像を載せた「日清のラーメン屋さん」は、非常にお勧めできるラーメンです。

  それは、使用している小麦が「北海道産小麦100%」だということにつきます。普通、ラーメンに用いられている小麦は、アメリカ産なのですが、この国の小麦はいわゆるポストハーベスト農薬の汚染がかなり酷いということで知られています。
  要するに、収穫(ハーベスト)した後に農薬や殺虫剤をかけて保存するのです。なぜなら、小麦を貯蔵しておき、市況を見て一番いい時期に売るためです。保存が長期間に渡っても、農薬によって虫がつかないというわけです。
  また、アメリカの場合は、世界中に小麦を輸出しているので、その間にいたまないようにするという意味合いもあります。
  前に狂牛病の記事も書いたのでわかる方にはわかるでしょうが、私は、このアメリカという国の「食べ物は売り物に過ぎない」という考えが大嫌いです。ここと中国で生まれた食べ物は、はっきり言って食べたくありません。
  もっとも、今の世の中で、この二カ国の食べ物を完全に避けることは困難でしょう。なるべく、ということでいいかなと、自分には言い聞かせています。

  日本の小麦には、ポストハーベスト農薬は使われていません。貯蔵や輸送が短期間で済むから、当然です。
  食べ物というのは、「地産地消」であるべきです。野生の動物はみんなそうしているはずです。人間だけが、遠くからやってきたわけのわからないものを食べるのが、理に適っているとは思えません。

  日清は、業界トップと言うこともあり、こういう点は頑張ってくれているのでしょう。せめて、家でラーメンを食べるなら、容器などのゴミが少なくて済み、国産小麦を使っている「日清のラーメン屋さん」にしませんか?

# by roro_no_shokutaku | 2007-02-18 01:45 | ラーメン

渋谷梵天~ラーメン(650円)


  2月3日に食べに行ったラーメンです。

  ●ラーメン二郎という有名な店がありますが、同じ系統のラーメンです。

  大変量が多く、麺と野菜を無料で大盛りにできるので、お腹が空いたときには大変重宝するお店です。
  麺は堅めの太麺で、味はかなり濃いです。豚の背脂が大量に乗るので、脂っこいのが苦手な人は抜いてもらいましょう。味の好みで「脂多め」というのもできるようですが、胃腸のことを考えてやめておきました。

  余談ですが、この近所にある●宮崎料理の「魚山亭(ぎょさんてい)」は何を食べてもおいしいお店です。

<麺屋梵天>

 渋谷区渋谷1-13-7

  渋谷駅東口の坂(宮益坂)を登って左 渋谷郵便局並び

 11:00~0:00 (日祝は22:00まで)
# by roro_no_shokutaku | 2007-02-09 23:25

麺舗十六~ラーメン(600円)
  2月2日に食べたラーメンです。

  この日は、西武池袋線沿線のF中学に入試付き添いに行きました。そのついでに、池袋に出て「麺舗十六」で昼食。

  腹一杯食べないと食事をした気にならない人には、是非お勧めです。麺が400gまで増量しても無料という気前の良さです。ちなみに、上の写真は350gのものです。

  味については、薄口で少々甘い感じがしました。もともとつけ麺を売りにしているお店なので、それと同じタレを利用しているのかもしれません。しかし、この量と、上に乗っている「肉」(チャーシューみたいなもの)は素晴らしい。ラーメンは大衆食なのですから、こうでなくてはいけません。
  次回は、400gに挑戦します(笑)。

<麺舗十六>

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-6-8

  池袋駅西口から要町通りを要町方向に10分、
  光文社ビルの手前を曲がるとお店があります。

 10:30~15:00 日祝休

# by roro_no_shokutaku | 2007-02-08 02:43 | ラーメン

はやし屋~つけ麺(700円)


  2月1日から中学入試の付き添いがあり、朝から時間があったので、少し足を伸ばして以前行き着けていたつけ麺の「はやし家」に食べに行きました。

  私は「つけ麺」という食べ物があまり好きではないのですが、こちらのつけ麺はかなり気に入っています。つけ麺のつけ汁の甘い味がだめなのですが、「はやし家」のつけ汁は甘くなく、魚介類のコクが出ていて食欲がすすむのです。
  しかも、かなり麺の量が多い(通常の倍の2玉)です。1玉に減らすこともでき、その場合は「味付け卵」か「メンマ」をサービスしてくれます。

  店の女将さんが私のことを覚えてくれていたらしく、「あつ盛り(温かい麺)の湯切りをしっかりやるんでしたよね?」と声をかけてくれました。嬉しかったです。

<はやし家>

〒169-0073 東京都新宿区百人町1-21-4(大久保駅徒歩3分)

  ※新宿駅からだと、大ガード下から小滝橋通りをまっすぐ歩いて右側

 平日11:00~20:00 祭日・土曜日11:00~15:30

 日曜休
# by roro_no_shokutaku | 2007-02-08 00:12 | ラーメン

魯肉飯(るーろーはん)を食べました
  今日は休日でしたが、明日が入試となので、出勤して電話かけなどをやってきました。

  帰り道に最寄りのスーパーに行こうとしたら、途中に

 「 魯肉飯 650円 」

  という張り紙のある、こぎれいな中華料理店がありました。晩御飯は、自炊しようと思っていたのですが、近所の店の味を知っておくのもいいだろうと(完全な言い訳www)、入店しました。

  店に入ると、置いてあるパンフレットや本は全て「繁体字」(たとえば「台湾」は「臺灣」と表記)でした。どうやら、中華料理と言うより台湾料理の店だったようです。

  肝心の「魯肉飯」ですが、イメージとしては●こんな感じでした。私が食べたものは、高菜ではなく、ねぎの千切りが乗っていました。こっちの方が賑やかですね。

  それに、大根のスープと漬け物がついていたものの、この値段にしては量が少なかったのが残念でした。1時間半ほど前に食べたのですが、今もう空腹感に襲われているほどです。

  ちなみに、味はなかなかよかったです。いつか本場で食べてみたいですね。
# by roro_no_shokutaku | 2007-01-31 21:26 | 中華(台湾)料理

オカマ牛肉(笑)など食卓に不要だ!!
  わたし「ろろ」は、日頃、食べ物について思うところがいろいろありましたが、「日々是勉強」の方ではなかなか取り上げにくいテーマだと判断し、こちらに別口のブログを作ることにしました。

  基本的に、食べ物に関して日記調でつづっていこうと思っています。

  記念すべき一回目は、これを取り上げます。

松屋 米国産牛肉の使用を一部店舗で再開(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2007/01/11004810.html

(以下引用)

牛丼チェーン「松屋」を展開する松屋フーズは2007年1月10日、米国産牛肉を100%使用した定食メニューを一部店舗で販売すると発表した。米国産牛肉を使った「牛焼肉定食」と「カルビ焼肉定食」を1月11日に東京・三鷹南口店で、同15日からは高田馬場店、錦糸町南店、新宿コマ劇前店など計6店舗で販売する。同社は米国産牛肉の安全性について、「当社独自の視察団を派遣し、生産工程全般を確認した結果、お客様に安心してご賞味いただけるものであると確信している」としている。

(引用以上)

  吉野屋に続いて、松屋も踏み切ってしまいましたね。あとは、オーストラリア産の牛肉を100%使用している「すき屋」http://www.zensho.com/が、いつ米国産に切り替えるかでしょう。

  もっとも、一度ついてしまった「アメリカ産牛肉=狂牛病」というイメージは、なかなかぬぐい去れるものではないようです。

牛肉価格の動向、カギ握る米国産(日経ネット)
http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/column/20070105e1j0401g04.html

(以下引用)

こうした高値による需要停滞を打開すると期待されているのが米国産だ。もちろん安全性に対して消費者の不安感は残っている。日本に輸出できる月齢20カ月以下の肉牛が少ないうえ、日本国内で全箱検査が待ち受けていることもあって、昨年7月の輸入再々開後も輸入量は月間2000トン程度と禁輸前の1割どまり。価格も豪州産に近い高値だ。それでも輸入商社からは「3月以降、輸入量が増えて価格も下がる」との楽観論が出始めている。長期的に見て、米国が肉牛の出荷が増える時期に差し掛かっているためだ。

(引用以上)

>昨年7月の輸入再々開後も輸入量は
>月間2000トン程度と禁輸前の1割どまり。

  消費者というのは、意外と賢いものだと思いました。「納豆を食べると痩せる」などと馬鹿馬鹿しい風説を信じているアホばかりではないようです。
 
  はっきり言って、米国産の牛肉を食べるのは辞めた方がいいです。狂牛病の危険だけではなく、「大量のホルモン剤投与」という問題もあるからです。アメリカの肉牛は、早く成長させるためにホルモン剤のペレットを皮下に埋め込みます。
  女性ホルモンを投与していると言えば、「オカマ」の方々が思いつきますね。ホルモン注射で、胸をふくらませたりするやつです。

  要するに、アメリカの肉牛は、

  「 継 続 的 ニ ュ ー ハ ー フ 状 態 (笑) 」

  にされているわけです。生命に対する冒涜のように感じるのは私だけでしょうか。

  さて、この問題を巡るポイントは、上の日経の記事にあった

>日本国内で全箱検査

  ですね。ここを緩めたら、なし崩し的に米国産牛肉が国内市場になだれ込むでしょう。マスコミが都合のいい情報を垂れ流してくれさえすれば、企業としてはコストダウンができて、願ったり叶ったりです。

  アメリカの牛肉事情を見ていていつも感じるのは、

  「食べ物に市場原理を持ち込みすぎると異常事態が起こる」

  ということです。狂牛病の原因になった肉骨粉(共食いww)も、牛の発育をよくするのにもっとも効率がいいから導入されたのです。

  そういう異常性は放置して置いて、他国に危険な代物を押しつけるのが、アメリカという国のようです。以下の記事をご覧ください。私は、怒りで机を叩いてしまいました。

米上院議員、31億ドルの対日報復関税案・牛肉解禁迫る
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?c=4&i=2005102700908p2

  見出しだけで怒り沸騰ですよ。  

  てめえの国が病気の牛を売りつけて置いて、買わないなら経済制裁wwww

  怒りもありますが、もうここまで来ると笑えます。救いなのは、

>ブッシュ政権は制裁発動には消極的

  というところでしょうか。共和党は、やはりちゃんとわかっていますね。

  逆に言えば、民主党の「スキャンダル大統領」の「サイボーグみたいな妻」が政権を取ったあかつきには、このような制裁は現実味を帯びて来るに違いありません。

  ソ連のスパイに操られて日本を大東亜戦争に追い込んだルーズベルト、原爆投下のトルーマン、ベトナム戦争に自衛隊を出せと要求したジョンソン、金融ビッグバンのクリントン、みな民主党の大統領です。民主党は、アメリカでも日本でも(笑)我々の敵のようです。

  みなさん、オカマ牛肉なんて食べちゃいけませんよ!!(笑)
# by roro_no_shokutaku | 2007-01-31 04:23 | 食の安全
< 前のページ 次のページ >


食についての雑感。「日々是勉強」の姉妹ブログです

by roro_no_shokutaku
カテゴリ
以前の記事
エキサイトブログ
最新のコメント
nice site. f..
by Jordan at 01:08
メモ帳
最新のトラックバック
はやし家に行きました
from 斎藤館長の航海日誌
池袋ラーメン紹介
from 池袋 ラーメン 池袋と周辺..
ライフログ
検索
タグ
ネームカード
おすすめキーワード(PR)
XML | ATOM

skin by excite